JPH031429B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031429B2
JPH031429B2 JP16259582A JP16259582A JPH031429B2 JP H031429 B2 JPH031429 B2 JP H031429B2 JP 16259582 A JP16259582 A JP 16259582A JP 16259582 A JP16259582 A JP 16259582A JP H031429 B2 JPH031429 B2 JP H031429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
needle bar
cloth
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16259582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5953752A (ja
Inventor
Kazuo Ito
Jiro Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP16259582A priority Critical patent/JPS5953752A/ja
Publication of JPS5953752A publication Critical patent/JPS5953752A/ja
Publication of JPH031429B2 publication Critical patent/JPH031429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は刺繍縫いのできるミシンに関するも
のである。
この発明の目的は、これらミシンを用いて立体
的で、平面的にも優れた刺繍縫いができるように
したミシンを提供するにある。
従来より布面に立体的な飾りを構成する芯糸を
沿わせ、これを布面に止着するミシンは広く知ら
れている。そして従来品において、上記芯糸に巻
糸を巻付けながら芯糸を布に止着するものもあ
る。しかし、上記巻糸は布面に対してルーズな状
態にあり、上記布を着衣に縫製したとき、上記巻
糸が爪に引掛かつて浮上がる問題点があつた。
そこで本願発明は、上記芯糸を本縫にて布に縫
付けることにより、その本縫糸と、これによつて
布に直接、固く縫着される芯糸でもつて上記巻糸
を布に止着できるようにしたミシンを提供しよう
とするものである。
以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。主として第1図において、1は周知のテーブ
ル、2,3はテーブル上に立設させた立枠、4は
立枠2,3相互間に架設した横枠を示す。5は通
常の刺繍縫いミシンのベツト(以降においてはA
ミシンとも呼ぶ)で、複数台が相互に一定の間隔
を隔てて横枠4に取付けてある。6は意匠糸縫付
ミシンのヘツド(以降においてはBミシンとも呼
ぶ)で、複数台が上記Aミシン相互の間隔と等し
い間隔を隔てて横枠4に取付けてある。その結果
第1図において各Aミシンと各々の右側に位置す
るBミシンとの間隔は全て等しくなつている。
7,8,9は夫々上記各ミシン5,6を貫通して
設けられた主軸、巻き操作軸、ニツプル操作軸を
示す。10は移動枠で、テーブル1のテーブル面
(上面)1aに沿つて矢印X方向及びY方向に移
動するようになつており、またこの枠10には周
知の如く被刺繍布を張設した布帳枠が取付けられ
るようになつている。11は制御装置を示す。
次に上記Bミシンの構成を詳細に示す図(主と
して第2図及び第3図)について説明する。15
は基枠で、上記横枠4に固定してある。この基枠
15に備えられた縫成の為の機構において、16
は基枠15に固定された支持体で、筒状に形成さ
れている。17は支持体16内に回動及び昇降動
自在に備えられた昇降筒、18は昇降筒17の下
端に固定されたニツプルで、針を通す為の透孔1
9及び糸通し孔21を有する。20は押え部を示
す。22は昇降筒17内に配設された伝動筒で、
基枠15に固定された支持腕23によつて回動自
在に支承されている。尚この伝動筒22と昇降筒
17との関係は、両者間に備えさせたすべりキー
によつて伝動筒22の回動は昇降筒17に伝える
が昇降筒17の昇降動は伝動筒22に伝わらない
よう周知の如く構成してある。24は伝動筒22
内に上下動自在に配設した針棒で、軸受25によ
つて支えられている。この針棒は中空に形成され
ておりその側壁には上糸導入孔26、上糸導出孔
27、芯糸導出孔28等が穿設してある。また下
端には針29が取付けてある。尚30は導入孔2
6に対向させて基枠15に取付けられた上糸案内
筒を示す。33は支持体16の外周に回動自在に
装着した回動基枠で、上端には回動力を受ける為
の受動部材として例示する歯車34が一体的に形
成具備させてある。35は回動基枠33に取付け
られた支持腕で、その先端部に備える軸片には巻
糸が巻かれたボビン36が回動自在に装着してあ
る。37はボビンの芯。38は支持腕35から張
り出した巻糸ガイドを示す。39は基枠33に取
付けた糸ガイド片で、巻糸を通す為の糸通し孔4
0が第5図に明示される如く穿設されている。
次に前記駆動用の軸7,8,9から駆動力を受
け取つて上記縫成の為の機構を駆動するようにし
た駆動機構について説明する。43は伝達軸で、
軸受44,45によつて回動自在に支承されてお
り、一対の伝達ギヤ46を介して主軸7に連繋さ
せてある。51は伝達軸43の他端に固定された
駆動輪、53は周知の天秤駆動機構で、駆動輪5
1の偏心位置に取付けられたピン52に連繋させ
てあり、駆動輪51の回動によつて天秤53aを
周知の如く作動させるようになつている。54は
クランクロツドで、その一端(上端)は天秤駆動
機構53を介して上記ピン52に連繋させてあ
る。55は針棒24に固設した伝達部材で、背面
に突設させた連結片56にクランクロツド54の
他端(下端)を連結してある。57は針棒24に
対しその軸線方向への摺動を自在に遊嵌させた連
動子で、針棒24の外周側に備えさせたばね58
によつて下方向きに付勢してある。59は前記昇
降筒17の上端に備えさせた連繋部で、連繋溝6
0が周設してある。61は連繋枠で、この枠61
に対する昇降筒17の回動を許すように上記溝6
0に遊嵌させてある。62は連動杆で、軸受63
に対し上下動自在に挿通してあり、その上端には
連動子57の元部57aが、下端には連繋枠61
の元部61aが夫々固定してある。次に67は伝
達軸で、軸受68,69によつて回動自在に支承
されており、一対の伝達ギヤ70を介して巻き操
作軸8に連繋させてある。71は伝達軸で、軸受
72によつて回動自在に支承されており、一対の
伝達ギヤ73を介して伝達軸67に連繋させてあ
る。74は軸71の下端に取付けた駆動部材とし
て例示する歯車で、基枠15に回動自在に取付け
られた歯車75を介して歯車34に連繋させてあ
る。次に77は伝達軸で、軸受78,79によつ
て回動自在に支承されており、また一対の伝達ギ
ヤ80を介してニツプル操作軸9に連繋させてあ
る。81は軸77の端部に取付けた伝達ギヤで、
伝動筒22に取付けた伝達ギヤ82と噛合つてい
る。
尚符号83乃至85は周知の部材を示すもの
で、83は針板、84は主軸7に連動させた下
軸、85は釜を夫々示す。
次に上記構成の多頭ミシンの制御機構を示す図
(主として第4図)について説明する。先ず移動
枠10の駆動機構において、90はパスモータ
で、その回動軸90aに取付けたピニオン91を
移動枠10に連結したラツク92と噛合せてあ
り、移動枠10を矢印X方向に移動させ得るよう
になつている。93はパルスモータで、その回動
軸93aに取付けたピニオン94を移動枠10に
連結したラツク95と噛合せてあり、移動枠10
を矢印Y方向へ移動させるようになつている。9
6はドライバで、制御装置11からの制御信号に
応じてモータ90,93を作動させ得るように周
知の如く構成してある。97は主軸7に連結した
モータ、98はドライバで、制御装置11からの
制御信号に応じてモータ97を作動させるように
なつている。99は主軸7に連結したポジシヨン
コーダで、主軸7の状態(従つてそれに応動する
針棒24の状態)を検出しその検出信号を制御装
置11に与えるようになつている。100は巻き
操作軸8に連結したモータ、101はドライバ
で、制御装置11からの制御信号に応じてモータ
100を作動させ得るようになつている。102
はニツプル操作軸9に連結したモータ、103は
ドライバで、制御装置11からの制御信号に応じ
てモータ102を作動させ得るようになつてい
る。104はテープリーダで、縫成すべき文字、
図柄等のデータが予め記憶れたテープ105から
上記データを読み取つてそのデータ信号を制御装
置11に与えるようにしてある。
次に上記構成のものの動作を説明する。先ず第
2図及び第3図に示される機構の動作について説
明する。
(1) 主軸7が回動するとその回動力は符号46,
43,51,52で示される歯車、軸、ホイー
ル、軸等の部材を介して天秤駆動機構53に伝
えられ、機構53は天秤53aを周知の如く駆
動する。
上記駆動力は符号54,56,55で示すク
ランク、ピン、伝達部材を介して針棒24に伝
えられ、針棒24が上下動する。これにより針
29は針板83の透孔83aを介して釜85ま
で達する周知の上下動を行なう。
上記針棒24の上下動と連動して昇降筒17
も上下動する。即ち、針棒24に一体化してい
る伝達部材55の下動により、これに当接して
いる昇降筒側の連動子57はばね58に付勢さ
れて下動する。その下動は符号62,61,6
0,59で示す各連繋部材を介して昇降筒17
に伝えられ、昇降筒17の下端布押え部20は
針29に先行する状態で針棒と一体状態で下動
する。そしてニツプル18の押え部20が針板
83上の布まで到達すると昇降筒17の下動は
停止し、押え部20は布109の上にある芯糸
106を押え付ける。この後も上記針棒24の
下動は継続し、上記押え部20によつて押え付
けられた芯糸106及び布109に対して針2
9が通され芯糸106は本縫される。
一方、針棒24が上動するときには、先ず針
棒24が単独で上動し針29が上記の布109
から抜けた後に針棒24の伝達部材55が連動
子57の下側に当接する。その後は伝達部材5
5の上動により、符号57,62,61,6
0,59で示される上記部材を介して昇降筒1
7も上動し、ニツプル18の押え部20は上記
の布上の芯糸106から持ち上げられる。
以上の動作は主軸7の連続的、断続的な回動
に伴なつて連続的、断続的に行なわれる。
(2) 巻き操作軸8が回動すると、その回動力は符
号70,67,73,71,74,75,34
で示される部材を介して回動基枠33に伝えら
れ、回動基枠33は針棒24の軸線の回りを回
動する。従つてボビン36、糸ガイド片39も
同様に回動する。
(3) ニツプル操作軸9が回動すると、その回動力
は符号80,77,81,82で示される部材
を介して伝動筒22に伝わり、伝動筒22は針
棒24の軸線の回りに回動する。その回動は更
に昇降筒17に伝わり、ニツプル18が針棒2
4の軸線の回りに回動する。このニツプル18
の回動は糸通し孔21が上記軸線に対し順次位
置を変えていくよう比較的ゆつくりとした(針
棒24の上下動の速度に比較して)速度で行な
われる。尚その詳細は後述する。
次に上記装置のうちの意匠糸縫付ミシンのヘツ
ド6による意匠糸縫付の動作を第2図乃至第5図
に基づいて説明する。その動作に先立つて、先ず
上糸105は周知の上糸供給機構(図示外)から
案内筒30、導入孔26、針棒24の内部、導出
孔27、針棒29の糸孔29a、透孔19に順次
通される。また太径あるいは細径の芯糸106は
針棒24の上方開口部から針棒24の内部、導出
孔28、糸通し孔21に順に通される。更にまた
巻糸107はボビン36からガイド38、糸通し
孔40に順に通される。一方下糸108は釜85
から供給が行なわれる状態にされる。
上記のような状態において、テープリーダ10
4からのデータ信号が制御装置11に送られると
制御装置11からは各ドライバに夫々制御信号が
送られ、各モータが作動する。即ち、制御装置1
1からの信号によりドライバ98が作動してモー
タ97が回動し、主軸7が回動する。これにより
前述の如く針棒24が作動する。またこれと並行
して制御装置11からドライバ96へ向けての信
号、即ち移動枠10をX方向及びY方向に夫々ど
れだけ動かせという信号によりドライバ96が作
動して、モータ90,93が上記移動させるべき
量に対応する回数(あるいは角度)だけ回動す
る。これらの回動は同時的に行なわれる。これら
の回動により移動枠10は所定の方向に所定量だ
け移動する。尚この移動は、ポジシヨンコーダ9
9からの検出信号が制御装置11に与えられるこ
とにより針棒24の上下動と同期して行なわれ
る。即ちニツプル18の押え部20が布の上面か
ら持ち上がつているときに行なわれる。
上記のような針棒24の上下動と移動枠10の
移動により、第5図に示される如く芯糸106は
糸通し孔21を介して繰り出されながら、上糸1
05と下糸108とによつて布109に縫い付け
(本縫い)られていく。
上記のような縫い付け作動と並行して、制御装
置11からの信号によりドライバ101が作動し
てモータ100が回動し軸8が回動する。これに
より前述の如くボビン36が針棒24の軸線の回
りに回動する。その結果、ボビン36に巻かれて
いた巻糸107は順次繰り出されながら、第5図
に示される如く、布109に縫い付けられていく
芯糸106の回りに螺旋巻きされる。尚上糸10
5及び下糸108による前記縫い付けのピツチと
芯糸106に対する巻糸107の巻付のピツチと
の関係は、モータ97の回転速度とモータ100
の回転速度との関係を変えることによつて任意に
変化させることができる。その関係は、前者を複
数回(少数点以下のある数も含む)行なう間に後
者を1回行なつたり、あるいは前者を1回行なう
間に後者を複数回(少数点以下のある数も含む)
行なうような関係など任意に設定される。
上記のようにして芯106の縫い付け及び巻糸
107を行なつていく間に移動枠10の移動方向
が変化したとき(X方向とY方向の移動量の比率
が変化したとき)には、ニツプル18の方向転換
が次のようにしてなされる。即ち制御装置11か
らドライバ103へは、制御装置11からドライ
バ96に与えられるX方向及びY方向の移動量の
信号に対応する角度信号が常に与えられている。
従つてそのドライバ103によつて、軸9を回動
させる為のモータ102は常に上記角度信号に対
応する状態に回動させられている。従つて、上記
移動枠10の移動方向が変わると上記角度信号も
変化し、それに応じて軸9が回動する。軸9の回
動は前述のようにして昇降筒17に伝えられ筒1
7が対応角度だけ回動し、ニツプル18も共に回
動する。この回動は、ニツプル18における糸通
し孔21が透孔19に対して常に移動枠10の移
動方向(即ち布109の移動方向)とは反対の側
に位置する状態となるように予め制御装置11に
設定しておかれる。上記のようにニツプル18の
回動(方向転換)により、布109の移動方向が
変わつても常に芯糸106はその背側(布109
に面する側とは反対の側)から針29が刺し通さ
れる状態で布109に縫い付けられる。その結
果、第6図に示される如く芯糸106が曲線状に
縫い付けられる場合においても、その芯糸106
は確実にその中心線部分を縫い付けられる。
次に第1図に示されるAミシン5と、Bミシン
6の使用例を説明する。まずAミシン5,5,5
を用いて移動枠10に張られた布109に刺繍を
行なう。この刺繍は通常周知のAミシン5を用い
る為、任意の模様を縫うことができる。(例えば
一本針方式のAミシンを用いて第11図の模様1
43を縫つてもよいし、通称カラーチエンヂ方式
(5本針のAミシン)を用いて縫つてもよい)こ
の縫成に当つて一般に知られている制御テープ1
05(磁気テープ又はパンチ式のテープ)を用い
る。また周知のプログラム記憶装置(電子式)を
用いてこれらの信号を制御装置11に送つてもよ
い。
このようにしてAミシンによる周知の刺繍縫
(例えば模様143)が縫い終ると、移動枠10
をX′方向にW′寸法(Aミシンの針落ち位置と、
Bミシンの針落ち位置との間隔Wに相当する寸
法)だけ移動させる。次にBミシンを作動させて
上記模様143の周囲(これは模様143の内、
立体感をもたせたい部分という意味)を前記した
芯糸106を廻らす。この場合、当然のことなが
ら第6図のように芯糸106の周囲には巻糸10
7があり上糸106と下糸108で芯糸106は
布に縫い付けられる。その芯糸106の配置は第
11図の模様144で示される。従つてこれら合
成された縫成模様は符号145で示すように、模
様143の周囲の輪郭を芯糸106で立体的に縁
取りした状態になる。勿論模様143と144の
縫順を逆にしても、模様145のようになるが仕
上りの風合は異質なものとなる。また芯糸模様の
上をAミシンによる刺繍で覆うのも好ましい場合
がある。次に上記縫成を制御する点について説明
する。第7図に示す制御テープにおいて、G区間
は周知任意のAミシン用プログラムを示す。例え
ばこれにより模様143を刺繍する。Sはストツ
プ信号位置で模様143における「点」143′
でAミシン縫を止める信号を出す。次にH区間は
移動枠10をX′方向に向けてW′寸法だけ移動さ
せる信号を出す区間である。ここでは前記説明の
如く制御装置11、パルスモータ90を介して枠
10を移動させる信号がでる。S′はストツプ信号
を出す部分。I区間は模様144を縫う為に必要
なプログラムが納めてある区間で、点143′に
対応する点144′から始まり、模様143の周
囲の輪郭に対応する軌跡プログラムによつて全B
ミシンを操作して前記の模様145を縫成する。
斯る縫作業において、終点143′と始点14
4′を異ならしめたい場合は予めテープのプログ
ラムにおいて、又は制御装置11内の演算回路に
おいて対応演算修正すればよい。
次にテープのS″はストツプ信号発生部、H′区
間は移動枠10を次の縫成の為に反X′方向に戻
す信号プログラムが納めてあり、これで一工程を
終えることができる。
尚上記操作に当つてはAミシンと、Bミシンの
針棒24を交互に選択停止させる必要がある。こ
の場合は両ミシンに予め周知に目飛び機構を備え
させておき、それを電子制御に基づく選択停止さ
せるようにすればよい。しかし手動による場合
は、第8図〜第10図に示すクラツチ機構を用い
てもよい。図において主軸7に伝動ギヤ46は遊
嵌されており、ボス136は一体回動可能に固着
されている。伝達ギヤ46にはカラー46aが固
着されてお、手動ハンドル137の突出ピン14
0を第10図のように深穴141に挿入したとき
は7,136,46a,46の部材は一体に回転
し、突出ピン140を浅穴142に挿入留着した
ときには連結ピン138の頭139は後退してボ
ス136は主軸7と共に回るが、伝達ギヤ46は
針棒24と共にに静止するようになつている。
(注、第8図はAミシンを示すが、同時にBミシ
ンの構造も同様にしておき、テープにおけるS′位
置ではAミシンを休止させてBミシンを稼動させ
るように夫々のミシンに付設してある手動ハンド
ル137を用いて切換操作するとよい) 次に第12図は意匠糸縫付ミシンの異なる実施
例を示すものである。図において111は基枠1
5eに形成された凹部、112は伝動筒22eに
元部を固定した支持腕、113は支持腕112の
先端部に取付けた軸片に回動自在に装着したボビ
ンで、芯糸が巻回されている。114は芯糸ガイ
ドを示す。115は伝動筒22eに穿設した案内
孔を示す。一方、116は伝動筒71eに取付け
た駆動部材として例示するプーリ、117は回動
基枠33eと一体に形成されたプーリ(受動部
材)で、両プーリ116,117はタイミングベ
ルト118によつて連繋させてある。更に、11
9は伝達軸43eに固定したカムで、その周面に
設けられたカム溝120に天秤53aeを連繋さ
せてあり、伝達軸43eの回動によつて天秤53
aeが周知の作動をするようにしてある。
このような構成のものにあつては、ニツプル1
8eが前述と同様に方向転換するのに応じて、ボ
ビン113も凹部111を通つて針棒24eの回
りに回動することができる。従つてニツプル18
eが同じ方向に次々と方向転換し、針棒24eの
軸線を中心に360゜を越えて何回もぐるぐると回る
ことになつても、芯糸106eが針棒24eや針
29eにからまつたりするような不都合は生じな
い。このことは同じ方向への曲がりがぐるぐると
続くようなループ模様を縫うときに極めて好都合
である。
尚機能上前述のものと同一又は均等構成と考え
られる部分には、前述のものと同一の符号にアル
フアベツトのeを加えた符号を付して重複する説
明を省略した。
次に、前記ニツプル18の方向転換による糸通
し孔21の位置決は、前の説明とは180゜反対に、
糸通し孔21が針29の降りてくる透孔19に対
して常に布の移動する方向の側に位置するように
してもよい。即ち第5図において、布109が矢
印130方向に移動するときにニツプル18が図
示されるような状態にあるようにしてもよい。こ
の場合芯糸106は想像線で示されるようにして
縫い付けられていく。即ち芯糸106は常に腹側
が縫い付けられていき、縫い付が終わつた状態で
は上糸及び下糸が芯糸106にかくされて見えな
いようになる。
以上のようにこの発明にあつては、芯糸106
を布109の上に這せた状態でその布上面に止付
けることができて布の意匠効果を高め得るは勿論
のこと、そのように這せた芯糸106を布109
に止付ける場合、糸ガイド片39の糸通し孔40
から巻糸107を繰り出しつつ糸ガイド片39が
巻糸106の回りを回つて、上記芯糸106に巻
糸107を螺旋状に巻き付けることができ、芯糸
106が止め付けられた上記布109の立体的意
匠効果をより一層高いものにできる利点がある。
しかも上記の如く芯糸106を毎回、布の移動
量に対応して繰り出し、布109に夫々止め付け
る場合、ニツプル18は針29に先行して下降
し、糸通し孔21から繰り出された芯糸106
を、その都度ニツプル18の下端布押え部20で
押えて不動の状態にしておくことのできる特長が
あり、しかもその押え付け状態は、芯糸106が
針29の下降点(針落位置)を中心にして横たは
る状態に押え付けるから、針29は上記布押え部
20で押えられて不動にされた芯糸106そのも
のの軸線を貫通して、上糸105によつて芯糸1
06を布109に縫い付ける特長がある。このこ
とは布109に対し芯糸106を横ずれさせるこ
となく、布面上の正確な位置に芯糸106を縫付
けできる効果がある。その上、芯糸106が本縫
されることにより、上記巻糸107は、上糸10
と、上糸10によつて布に縫着された芯糸106
によつて布に固着され、容易に抜脱することがで
きなくなる画期的効果がある。
更に上記の如く芯糸106を布109に縫い付
ける場合、本発明にあつては針29を通して供給
される上糸105と布109の下方において釜8
5から供給される下糸108とで本縫いをするも
のであつて、針29は単に上糸105を布109
の上方から下方へ差し込むだけでよいものである
から、針29が上昇して布109から抜け出ると
きに布109自身の糸を引掛けたりすることなく
するりと抜け出ることができ、従来の鉤針のよう
に芯糸106或は巻糸107を引上げて切断或は
損傷を与えるようなことを未然防止できる効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は全
体の斜視図、第2図は意匠糸縫付ミシンのヘツド
の縦断面図、第3図は−線断面図、第4図は
制御機構図、第5図は縫付状態の拡大断面図、第
6図は縫付完了状態の平面図、第7図は制御テー
プのプログラム位置を示す平面図、第8図は伝達
ギヤの関連機構を示す要部斜視図、第9図、第1
0図は第8図の縦断面図、第11図はAミシンB
ミシンによる縫成結果を示す比較用平面図、第1
2図はBミシンの異なる実施例を示す縦断面図。 1……テーブル、5……刺繍縫いミシンのヘツ
ド、6……意匠糸縫付ミシンのヘツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テーブル面の下方には釜を備えさせる一方、
    上記テーブル面の上方に配設した基枠15には、
    下端に針29を備える棒24を上記釜に向け上下
    動自在に備えさせ、上記釜及び針棒24を作動さ
    せることによつて、上記テーブル面上を移動させ
    る布に対し上記釜から供給される下糸と、上記針
    を通して供給される上糸とによる本縫いを施すよ
    うにしてあるミシンにおいて、 上記基枠15には、芯糸106を繰り出す為の
    糸通し孔21を下端に備える中空筒状ニツプル1
    8を、上記針棒24が内側の中空部に同心的に位
    置する状態で上下動自在に配設し、かつ針棒24
    の上下動作に対して従動的上昇を可能に連動子5
    7の下側を針棒24に当接させると共にニツプル
    18は常時下向に附勢し、その上、ニツプル18
    の下端は、針棒24の上昇状態においては針棒の
    下方に付された針29の下端よりも下方に位置さ
    せるように下方に長く形成してあり、上記ニツプ
    ル18に対する上記糸通し孔21の配設状態は、
    芯糸106において上記布に縫い付けられた部分
    とは上記針29を中心にして反対の側から該糸通
    し孔21を通して繰り出された芯糸106が上記
    針29の針落位置83aの上を通るよう、上記ニ
    ツプル18の下端の布押え部20における上記針
    29に対し布の移動方向とは反対の側に開口する
    よう配設してあり、 更に上記基枠には、巻糸を繰り出す為の糸通し
    孔を備える糸ガイド片が、上記芯糸用の糸通し孔
    から繰り出される芯糸の回りを芯糸繰り出し中に
    おいて回動し得るように付設してある ことを特徴とするミシン。
JP16259582A 1982-09-17 1982-09-17 工業用ミシン Granted JPS5953752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16259582A JPS5953752A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 工業用ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16259582A JPS5953752A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 工業用ミシン

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309984A Division JPH0724711B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 刺繍縫いミシン
JP3309983A Division JPH07112519B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 刺繍縫いミシン
JP30998591A Division JPH0523461A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 刺繍縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953752A JPS5953752A (ja) 1984-03-28
JPH031429B2 true JPH031429B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=15757575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16259582A Granted JPS5953752A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 工業用ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104169A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167072A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 東海工業ミシン株式会社 刺しゆうミシン
JPS6297958A (ja) * 1985-10-21 1987-05-07 ハツピ−工業株式会社 多頭刺繍機のグル−プ制御方式
JP2770045B2 (ja) * 1989-04-21 1998-06-25 蛇の目ミシン工業株式会社 コンピュータ刺繍機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104169A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5953752A (ja) 1984-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1709230B1 (en) Automatic multi-function multi-needle sewingmachine and relative sewing method
US5040476A (en) Switching device for normal and embroidery stitching in a sewing machine
CN101343820A (zh) 用于绣花机的帘子线供给装置以及缝帘子线的方法
JPH031429B2 (ja)
JP2007007317A (ja) 刺繍方法および刺繍ミシン
JPH08246323A (ja) 刺繍素材の縫い付け方法
CN210287757U (zh) 一种程序控制双线链式花样缝纫机
CN210287727U (zh) 一种程序控制单线链式花样缝纫机
JPH07112519B2 (ja) 刺繍縫いミシン
GB2121447A (en) Embroidery stitch formation and device for a sewing machine for forming formation
JPH0523461A (ja) 刺繍縫いミシン
JPH0724711B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JP2588366B2 (ja) 虫ぬい方法および虫ぬい装置
US540675A (en) Sewing-machine
US1283437A (en) Lock-stitch sewing-machine.
JP3455821B2 (ja) チェーン縫い方法における異種糸の終点と、始点の縫付け方法
JPS58143793A (ja) 模様キルト生地の製造方法、模様キルト生地製造装置及び模様キルト生地
JP3740173B2 (ja) 布地に化粧糸を縫い付ける方法及び化粧糸を縫い付けた布
JPH088773Y2 (ja) ボタン縫製用ミシン装置
JP3740172B2 (ja) 布地に化粧糸を縫い付ける方法及び化粧糸を縫いつけた布
JPH0340141B2 (ja)
JP4871847B2 (ja) 両側に花びら状の張出部を備えさせる平テープの縫付け方法
KR890003392Y1 (ko) 자수기의 특수사 자수봉침장치
JPS6115814Y2 (ja)
JPH0532064Y2 (ja)