JPS5953752A - 工業用ミシン - Google Patents

工業用ミシン

Info

Publication number
JPS5953752A
JPS5953752A JP16259582A JP16259582A JPS5953752A JP S5953752 A JPS5953752 A JP S5953752A JP 16259582 A JP16259582 A JP 16259582A JP 16259582 A JP16259582 A JP 16259582A JP S5953752 A JPS5953752 A JP S5953752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
thread
needle
sewing
needle bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16259582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031429B2 (ja
Inventor
一男 伊藤
二郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erena Kogyo Kk
Original Assignee
Erena Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erena Kogyo Kk filed Critical Erena Kogyo Kk
Priority to JP16259582A priority Critical patent/JPS5953752A/ja
Publication of JPS5953752A publication Critical patent/JPS5953752A/ja
Publication of JPH031429B2 publication Critical patent/JPH031429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は刺繍縫いミシン、或は意匠糸縫オjミシン等
の工業用ミシンに関するものである。 本発明の目的は、これら工業用ミシンを用いて立体的で
、平面的にも優れた刺繍縫いができるようにした工業用
ミシンを提供するにおる。 以下本願の実施例を示す図面について説明する。 主として第1図において、1は周知のテープμ、2.3
はチーグル上に立設させた車枠、4は車枠2.3相互間
に架設しだ横枠を示す。5は通常の刺A、・R縫いミシ
ンのヘッド(以降においてはAミシンとも呼ぶ)で、複
数台が相互に一定の間隔を隔てて横枠4に取付けである
。6は意匠系縫付ミシンのヘッド(以降においてはBミ
シンとも呼ぶ)で、複数台が上記Aミシン相互の間隔と
等しい間隔を隔てて横枠4に取付けである。その結果第
1図において各人ミシンと各々の右側に位置するBミシ
ンとの間隔は全て等しくなっている。7,8゜9は夫々
上記各ミシン5.6を貫通して設けられた主軸、巻き操
作軸、ニップル操作軸を示す。10は移動枠で、テーブ
ル1のチー1p面(上面)1aに沿って矢印X方向及び
Y方向に移動するようになっており、またこの枠10に
は周知の如く被刺繍布を張設した布張枠が取付けられる
ようになっている。11は制御装置を示す。 次に上記Bミシンの梠成を詳細に示す図(主として第2
図及び第8図)について説明する。迅は基枠で、上記横
枠4に固定しである。この基枠15に備えられた縫成の
為の機構において、16は基枠15に固定された支持体
で、筒状に形成されている、I7は支持体16内に1m
#及び昇降7+01自在に備えられた昇降筒、凪は昇降
筒17の下端に固定されたニッブμで、針を通す為の透
孔19及び糸通し孔21を有する。美は押え部を示す。 nは昇降筒17内に配設された伝動筒で、基枠15に固
定された支持腕nによって回動自在に支承されている。 尚この伝動向nと昇降筒17との関係は、両者間に備え
させたすべυキーによって伝動筒ηの回動は昇降筒17
に伝えるがn−飾部17の外降動は伝動向ρに伝わらな
いよう周知の如<1?〜成しである。冴は伝動1M22
内に上下動自在に配設した針棒で、軸受δによって支え
られている。この針棒は中空に形成されておりその側壁
には上糸導入孔茄、上糸導出孔27 s g糸導出孔2
8等が穿設しである。また下端には計器が取付けである
。尚勇は導入孔加に対向させて基枠15に取イ・]けら
れた上糸案内筒を示す。羽は支持体16の外周に回動自
在に装着しだ回1s175枠で、上端には回動力を受け
る為の受動部材として例示する歯車努が一体的に形成具
fi“11させである。部は回動基枠側に取付けられた
支持腕で、その先喘部に備える軸片には巻糸が巻かれた
ボビン菊が回動自在に装置WL、である。aはボビンの
芯。羽は支持腕あ取付けた糸ガイド片で、巻糸を通す為
の糸通し孔40が第5図に明示される如く穿設されてい
る。 次に1jiJ記駆り
【b用の+Mh 7 、8 、9か
ら駆動力を受は取って上記構成の為の機構を駆動するよ
うにした駆動機((′りについて説明する。葛は伝達軸
で、軸受祠、45によって回動自在に支承されてお)、
一対の伝達ギヤ4Gを介して主軸7に連繋させておる。 51は伝達軸4の他端に固定された駆動輪、羽は周知の
天秤駆動機構で、駆動輪51の偏心位置に取付けられた
ピン52に連繋させてあシ、駆動輪51の回動によって
天秤!53aを周知の如< (’)IF動させるように
なっている。瀦はクランクロッドで、その一端(上端)
は天秤駆動機構&を介して上記ピン52に連繋させであ
る。5は針棒冴に固設した伝達部材で、背面に突設させ
た連結片間にクランクロッド劇の他端(下端)を連結し
である。57け針棒Uに対しその軸線方向への摺動を自
在に遊嵌させた連動子で、針棒勢の外周側に備えさせた
ばね詔によって下方向きに付勢しである。Wは前記昇降
WJ17の上端に備えさせた連ト;り部で、連繋溝ωが
周設しである。61はJ!l!繋伜で、この枠61に対
する昇降筒17の回動をl「すように上記溝ωに遊嵌さ
せである。 62け連動杆で、軸受儂に対し上下動自在に挿通してあ
シ、その上9HtA Kは連動子57の元部57 aが
、下端には連I枠61の元部6]、 aが大々固定しで
ある、次にCは伝達軸で、軸受(’+8.’69によっ
て回動自在に支承されており、一対の伝達ギヤ70を介
して巻き操作11’Jl18に連繋させである。nは伝
達軸で、軸受nによって回動自在に支承されておシ、一
対の伝達ギヤnを介して伝達軸67に連繋させである。 74はl?lh 71の下端に取付けだ駆動部材として
例示する歯車で、基4?■5に回動自在に取付けられた
歯車75を介して歯車34に連繋させである。次Knけ
伝達軸で、軸受78 、7’Jによって回動自在に支承
されておシ、また一対の伝達ギヤaを介してニップル操
作軸9に連繋させである。81は軸Hの端部に取付けた
伝達ギヤで、伝動筒22に取付けた伝達ギヤ82と噛合
っている。 商符号83乃至85は周知の部材を示すもので、83は
針板、84は主軸7に連動させた下軸、85は釜を夫々
示す。 次に上記構成の多照ミンンの制御機119を示す図(主
として第4図)について説明する。先ず移動枠10の駆
動機構において、90はパルスモータで、その回動軸9
Qaに取付けたピニオン91を移動枠10に連結したラ
ック92と噛合ぜてあ)、#動枠lOを矢印X方向に移
動させ得るようになっている。93はパルスモータで、
その回動軸91に取付けたビニオン94を移動枠lOに
連結したラック95と噛合せてあり、移動枠10を矢印
Y方向へ移動させるようになっている。96はドライバ
で、制御装置11からの制御信号に応じてモータ90,
93を作動させ得るように周知の如く溝成しである。9
7は主ll111]7に連結したモータ、98はドライ
バで、制御装置f4 Ifからの制御信号に応じてモー
タ97を作動させるようになっている。99は主q++
l+ 7に連結したポジションコーダで、主軸7の状9
(従ってそれに応動する針棒冴の状態)を検出しその検
出信号を制御装置11に与えるようになっている。10
0は巻き操作11h8に連結したモータ、101はドラ
イバで、制御装置11からの制御信号に応じてモータ1
00を作動させt)るようになっている。102はニラ
グル操作軸9に連結したモータ、103はドライバで、
制御装置11からの制御信号に応じてモータ102を作
動させ得るようになっている。104はデータリーダで
、4成すべき文字、図柄等のデータが予め記憶されたデ
ータ105から上記データを読み取ってそのデータ信号
を制御装置Hに与えるようにしである。 次に上記(I11成のものの動作を説明する。先ず第2
図及び第3し1に示される機構の動作について説明する
。 (1)主軸7が回動するとその回動力は符号荀。 43.51.52で示される部材を介して天秤駆動機溝
&に伝えられ、機(7−j 53は大PF53aを周知
の如く駆動する。上記駆動力は符号路HFt:r 15
5で示す部材を介して針棒必に伝えられ、針棒Uが上下
動する。 これによシ針四は針板83の透孔83aを介して釜85
まで達する周知の上下動を行なう。 上記針棒Uの上下動と連動して昇降筒17も上下動する
。即ち、伝達部材Iの下動によシ、連動子Jはばね邦に
付努されて下動する。その上動は符号62 、61 、
00 、59で示す部材を介して昇111T筒17に伝
えられ、千L1ぼ1!筒17は針奉と一体状!)貝で下
動する。 そしてニップ)v]8の押え部美が針板83上の布まで
到達すると昇[・チ向17の下動は停止し、押え部美は
布を押え付ける。(この後も上記針棒Uの下動は継続し
、上記押え部加によって押え付けられた布に対して針冴
が通される。)一方、針棒努が上動するときには、先ず
針棒24が単独で上動し計器が上記の布から抜けた後に
伝達部材間が連動子Jに当接する。その後は伝達部材5
の上動にょシ、符号57 、62 、61 、60 、
59で示さi]る部材を介して昇降筒17も上動し、ニ
ップlし18の押え部ハは上記の布から持ち上げられる
。 以上の動作は主l1IIl17の連続的、1;J1続的
な回動に伴なって連続的、断続的に行なわhる。 (2)巻き操作軸8が回動すると、その回動力は符号7
0 、67 、73 、 n 、 74 、75 、3
4で示される部材を介して回動基枠おに伝えられ、回動
基枠33は針棒冴の軸線の回シを回動する。従ってボビ
ン蕊、糸ガイド片秀も同様に回動する。 (8)二ツブ/L/操作輔9が回動すると、その回動力
は符号(資)、77.81.82で示される部材を介し
て伝動筒nに伝わり、伝動筒nは針棒ツの軸線の凹)に
回動する。その回動は更に昇降筒17に伝わり、ニップ
/l/18が針棒努の軸線の回シに回動する。このニラ
7”/l/18の回動は糸通し孔汀が上記軸線に対し順
次位置を変えていくよう比較的ゆっくシとした(針棒勿
の上下動の速度に比較して)速度で行なわれる。尚その
詳細は後述する。 次に上記装置のうちの意匠系縫付ミシンのヘッド6によ
る意匠系縫付の動作を第2図乃至第5図に基づいて説明
する。その動作に先立って、先ず上糸105は周知の上
糸供給機4”14(図示外)から案内筒J、導入孔が、
針棒あの内部、導出孔!、針枠四の糸孔29a、透孔1
9に順次通される。また大径あるいは、l’IO径の芯
糸100は針棒必の上方開口部から針棒Uの内部、導出
孔列、糸通し孔21に順に通される。更にまた巻糸10
7はボビンおからガイドあ、糸通し乱切に順に通される
。一方下糸108は釜85から供給が行なわれる状態に
される。 上記のような状fJIにおいて、データ”リーダ104
からのデータ信号が制御装置llに送られると制御装置
i111からは各ドライバに夫々制御信号が送られ、各
モータが作動する。即ち、制御装置11がらの信号によ
りドライバ98が作動してモータ97が回動し、主軸7
が回!ii/Hする。これによりni■述の如く針棒ム
が作動する。またこれと並行して制御装置11からドラ
イバ9Gへ向けての信号、即ぢ移動枠1oをX方向及び
Y方向に夫々どれだけ動かせという信号によシドライバ
96が作動して、モータ90 、93が上記移動させる
べき量に対応する回数(あるいは角度)だけ回動する。 これらの回動は同時的に行なわれる。これらの回動によ
り移動枠1oは所定の方向に所定量だけ移動する。尚こ
の移動は、ボジシ讐ンコーダ99からの検出信号が制i
)l装[冴]1に与えられることによシ針棒潤の上下動
と同期して行なわれる。即ちニップル用の押え部加が布
の上面から持ち上がっているときに行なわれる。 上記のような針棒Uの上下動と移動枠10の移動によシ
、第5図に示される如く芯糸106は糸通し孔21を介
して繰シ出されながら、上糸105と下糸108とによ
って布109に縫い付け(木縫い)られていく。 上記のような縫い付は作動と並行して、制御装置11か
らのイー号によシドライバ101が(?動してモータ1
00が回動し軸8が回動する。これによシ前述の如くボ
ビン菖が針棒24の軸線の回シに同diIIする。 その結果、ボビン局に巻かれていた巻糸107は順次X
・■り出されながら、第5図に示される如く、布109
に縫い付けられていく芯糸106の回シに螺旋巻きされ
る。尚上糸105及び下糸108による前記縫い付けの
ピッチと芯糸106に対する巻糸107の巻付のピッチ
との関係は、モータ97の回転速度とモータ100の回
転速度との関係を変えることによって任意に開化させる
ことができる。その関係は、前者を611数回(少数点
以下のある数も含む)行なう間に後者を1回行なっだシ
、あるいは前者を1回行なう間に後者を代数回(少数点
以下のある数も含む)行なうような関係など任意に設定
される。 上記のようにして芯10Gの縫い付は及び巻糸107を
行なっていく間に移!ifb枠10の移動方向が変化し
たとき(X方向とY方向の移動量の比率が変化しだとき
)には、ニップル坊の方向転換が次のようにしてなされ
る。即ち制vM装置11からドライバ103へは、制御
装置Uからドライバ96に与えられるX方向及びY方向
の移動爪の信号に対応する角度信号が當に与えられてい
る。従ってそのドライバ103によって、軸9を回動さ
せる為のモータ102は常に一ヒ記角度信号に対応する
状態に回動させられている。従って、上記移動枠10の
移動方向が変わると上記角度信号も変化し、それに応じ
て・1qh9が回動する。軸9の回動は前述のようにし
て外飾部17に伝えられ筒17が対応角度だけ回動し、
ニラグル迅も共に回動する。この回動は、ニップA/1
8における糸通し孔21が透孔】9に対して常に移動枠
10の移動方向(即ち布109の移動方向)とは反対の
側    ・に位置する状!裏となるように予め制御装
置’l 11に設定しておかれる。上記のようなエラグ
#用の回動(方向転換)により、布109の移動方向が
父わっても常に芯糸106はその行側(布109に面す
る側御とは反対の叫)から針四が刺し!される状態で布
109に縫い付けられる。その結果、第6図に示される
妬く芯糸106が曲線状に縫い付けられる場合において
も、その芯糸106は確実にその中心線部分を縫い付け
られる。 次に&’1図に示されるAミシン5と、Bミシン6の使
用例を説明する。ますAミシン5,5.5を用いて移動
枠10に張られた布109に刺繍を行なう。この刺繍は
通常周知のAミシン5を用いる為、任意の模様を縫うこ
とができる。(例えば−木釘方式のAミシンを用いて第
11図の模様143を縫ってもよいし、i+fi称カラ
ーチェンヂ方式(5本針のAミシン)を用いて縫っても
よい)この−小成に当って一般に知られている側副テー
プ105(磁気テープ”又はパンチ式のデーツブ)を用
いる。まだ周知のプログラム記は装置(電子式)を用い
てこれらの信号を制量装置11に送ってもよい。 このようにしてAミシンによる周知の刺jailffi
 (例えば模様143)が縫い終ると、移動枠lOをX
′方向にW′寸法(Aミシンの針落ち位置と、Bミシン
の針落ち位置との間隔WにJ’tl当する寸法)だけ移
動させる。次にBミシンを作動させて上記模様143の
周囲(これは模様143の内、立体感をもたせたい部分
という意味)を前記した芯糸10(3を廻らす。この場
合、当然のことながら第6図のように芯糸106の周囲
には巻糸107があシ上糸105と下糸108で芯糸1
06は布に縫い付けられる。その芯糸106の配(胃は
第11図の模様144で示される。従ってこれら合成さ
れた構成模様は符号145で示すように、模様143の
周囲の7輪郭を芯糸106で立体的に縁取りした状態に
なる。勿論模様143と144の縫順を逆にしても、(
t3様145のようになるが仕上シの風合は異質なもの
となる。また芯糸模様の上をAミシンによる刺繍で覆う
のも好ましい場合がある。 次に上記構成を制御する点にっhて説明する。第7図に
示す制r卸テープにおいて、G区間は周知任意のAミシ
ン用ブログラノ・を示す。例えばこれによシ摸様143
を刺繍する。Sはストツブイ3号位置で模様143にお
ける「点J143’でAミシン縫を止める信号を出す。 次に■区間は移動枠JOをX′力方向向けてW′寸法だ
け移動させる信号を出す区間である。ここではrJiJ
記説明の如く制御装置11、パルスモータ頒を介して枠
10を移動させる11号がでる。S′はストップ”信号
を出す部分。■区間は模様144を縫う為に必要なプロ
グラムが納めである区間で、点143′に対応する点1
44′から始まシ、模様143の周囲の輪郭に対応する
軌跡プログラムによって全Bミシンを操f?して前記の
模様145を縫取する。斯る縫作朶において、終点14
3′と始点144′を異ならしめたい場合は予めテープ
の10グラムにおいて、又は制御装置11内の演算回路
において対応演算修正すればよい。 次にテープのS“はストラグ信号発生部、H′区間は移
動枠】0を次の縫取の為に反X′方向に戻す信号7°ロ
グラムが納めてあシ、これで一工程ヲ終えることができ
る。 尚上記操作に当ってはAミシンと、Bミシンの針棒Uを
交互に選択停止させる必要がある。この場合は両ミシン
に予め周知に目飛び機溝を備えさせておき、それを11
L子制御に表(づく選択停止させるようにすればよい。 しかし手動による場合は、第8図〜第10図に示すクラ
ッチ機4i4を用いてもよい。図において主軸7に伝動
ギヤ46はat茨されており、ポス13θは一体向動可
能に固着されている伝達ギヤ46にはカラー5aが固着
されておシ、手動ハンド/l/ 137の突出ピン14
0を第10図のように深穴141に挿入したときは7 
、136 、4(i 8 、46の部材は一体に回転し
、突出ピン14θを浅穴142に挿入留着したときには
連結ピン13Bの頭13gは後退してポス136は主軸
7と共に回るが、伝達ギヤ茹は針棒勢と共に静止するよ
うになっている。 (注、第8図はAミシンを示すが、同時にBミシンの1
14造も同様にしておき、テープにおける8′位置では
Aミシンを休止させてBミシンを稼動させるように夫々
のミシンに付設しである手動ハンド/1/ 137を用
いて切換操作するとよい)次に第12図は意匠系縫付ミ
シンの異なる実施例を示すものである。図においてux
ttiMi枠15 eに形成された四部、112は伝動
筒22eに元部を固定した支持腕、113は支持腕11
2の先端部に取付けた軸片に回動自在に装着したボビン
で、芯糸が巻回されている。114け芯糸ガイドを示す
。115は伝1;の筒’z2eに穿設した案内孔を示す
。一方、116は伝動軸71eに取付けた駆動部材とし
て例示するプーリ、117は回動基枠33eと一体に形
成されたプーリ(受動部材)で、両プーリ116 、1
17 iiタイミングベルト118によって連繋させで
ある。更に、119は伝達軸43eVC固定したカムで
、その周面に設けられたカム6412oに天秤53ae
を連繋させてあシ、伝達軸43eの回動によって天秤5
3aeが周知の作動をするようにしである。 このような(、n成のものにあっては、ニラf /L/
 lJ3 eが前述と同様に方向転換するのに応じて、
ポビン113も凹部111をjTlって針棒211eの
回りに回動することができる。従ってニップA/J8e
が同じ方向に次々と方向転換し、針棒24eの軸線を中
心に3600を越えて何回もぐるぐると回ることになっ
ても、芯糸106eが針棒24eや針2geにがらまっ
たシするような不都合は生じない。このことは同じ方向
への曲がυがぐるぐると続くようなループ模様を縫うと
きに(枳めて好都合である。 尚社鳩能上前述のものと同−又は均等描成と考えられる
部分には、前述のものと同一の符号にアルファベットの
eを加えた符号を付して重複する説明を省略した。 次に、前記ニップル摺の方向転換による糸通し孔21の
位111決は、前の説明とは1800反対に、糸通し孔
21が針四のlI4?、bでくる透孔19に対して常に
布の移動する方向の側に位置するようにしてもよい。即
ち第5図において、布109が矢印130方向に移動す
るときにニップ/l/18が図示されるような状態にあ
るようにしてもよい。この場合芯糸106は紐像線で示
されるようにして縫い付けられていく。即ち芯糸100
は常に腹側か縫い付けられていき、縫い付が終わった状
態では上糸及び下糸が芯糸1013にかくされて見えな
いようになる。 以上のように本発明は平面的に美しい刺繍を縫うことが
でき、しかもその刺繍には立体感をも持たせることかで
き、その上、これら立体感を持たせる意匠糸は上糸と、
下糸でもって本縫され、丈夫な意匠にできる特長がある
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、@1図は全体の斜視
図、第2図は意匠系縫付ミシンのヘッドの縦断面図、第
8図は1m線断面図、第4図は制御JA描図、第5図は
縫付状態の拡大断面図、第6図は縫付完了状態の平面図
、第7図は制御テープのプログラム位11tを示す平面
図、第8図は伝達ギヤの関連機構を示す要部斜視図、第
9図、第10図は第8図の縦断面図、第11図はAミシ
ンBミシンによる構成結果を示す比較用平面図、第12
図はBミシンの異なる実施例を示す縦断面図。 1・・・テープA/、5・・・刺繍縫いミシンのヘッド
、6・・・意匠系縫付ミシンのヘッド。 第  51ツ1 第  6  1′i+ 265− 第7 図 7% 9図 第 11D1 0 第10図 手続補正書(自発) 57年10月Ir;日 特許庁長官       殿閘 1、事件の表示  り寺願昭 67−1625952、
 発明の名称   工業用 よ 、73、 補正をする
者 事件との関係         出願人工レナ工業株式
会社 6・補正の対象 ノ明祁1書の全文 267−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ミシンテープμの上方には複数のヘッドを並設してあり
    、しかもそれらのヘッドは、刺繍縫いミシンのヘッドと
    意匠系縫付ミシンのヘッドとを交互に配設しであること
    を特徴とする工業用ミシン。
JP16259582A 1982-09-17 1982-09-17 工業用ミシン Granted JPS5953752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16259582A JPS5953752A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 工業用ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16259582A JPS5953752A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 工業用ミシン

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30998591A Division JPH0523461A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 刺繍縫いミシン
JP3309984A Division JPH0724711B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 刺繍縫いミシン
JP3309983A Division JPH07112519B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 刺繍縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953752A true JPS5953752A (ja) 1984-03-28
JPH031429B2 JPH031429B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=15757575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16259582A Granted JPS5953752A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 工業用ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167072A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 東海工業ミシン株式会社 刺しゆうミシン
JPS6297958A (ja) * 1985-10-21 1987-05-07 ハツピ−工業株式会社 多頭刺繍機のグル−プ制御方式
JPH02279195A (ja) * 1989-04-21 1990-11-15 Janome Sewing Mach Co Ltd コンピュータ刺繍機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5785684B2 (ja) * 2009-11-18 2015-09-30 東海工業ミシン株式会社 ミシン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167072A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 東海工業ミシン株式会社 刺しゆうミシン
JPS6297958A (ja) * 1985-10-21 1987-05-07 ハツピ−工業株式会社 多頭刺繍機のグル−プ制御方式
JPH0152500B2 (ja) * 1985-10-21 1989-11-09 Hatsupii Kogyo Kk
JPH02279195A (ja) * 1989-04-21 1990-11-15 Janome Sewing Mach Co Ltd コンピュータ刺繍機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031429B2 (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373458A (en) Method and machine for versatile stitching
JP4764077B2 (ja) 刺繍方法および刺繍ミシン
JPS5953752A (ja) 工業用ミシン
CA1127909A (en) Method and machine for versatile stitching
JP2007007317A (ja) 刺繍方法および刺繍ミシン
CN202175841U (zh) 缝纫机
CN105714489B (zh) 组合盘带绣装置及其控制系统
JPH05295648A (ja) 飾り付けミシン
JPH07112519B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JPH0523461A (ja) 刺繍縫いミシン
JPH0724711B2 (ja) 刺繍縫いミシン
CN1995520B (zh) 新型十字绣品的绣作工艺及其专用针具
KR890003392Y1 (ko) 자수기의 특수사 자수봉침장치
JPS58143793A (ja) 模様キルト生地の製造方法、模様キルト生地製造装置及び模様キルト生地
JP3740173B2 (ja) 布地に化粧糸を縫い付ける方法及び化粧糸を縫い付けた布
US112601A (en) Improvement in embroidering attachments for sewing-machines
US76323A (en) gritzner
JP2023091714A (ja) ミシン及びミシンの縫い方
US311644A (en) Bmil cobnely
JPS5822701Y2 (ja) ミシンのル−プ飾り縫い装置
KR200370201Y1 (ko) 직물 표면용 루프 또는 파일 형성 장치
JP4871847B2 (ja) 両側に花びら状の張出部を備えさせる平テープの縫付け方法
JPH0532064Y2 (ja)
JPS63194694A (ja) ミシン
JPS61152862A (ja) マツト用テ−ブルミシンの給糸制御装置