JPH03141990A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JPH03141990A
JPH03141990A JP1280323A JP28032389A JPH03141990A JP H03141990 A JPH03141990 A JP H03141990A JP 1280323 A JP1280323 A JP 1280323A JP 28032389 A JP28032389 A JP 28032389A JP H03141990 A JPH03141990 A JP H03141990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
washing
tank
water level
outer tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1280323A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nakamura
文夫 中村
Masayoshi Shimano
島野 正義
Kaoru Sakakibara
薫 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1280323A priority Critical patent/JPH03141990A/ja
Publication of JPH03141990A publication Critical patent/JPH03141990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、洗濯物の洗濯動作を実行可能な洗濯機に間
するものである。
[従来の技術] 最近、この出願の発明者らは、以下に述べるような脱水
洗濯機を創案した。この脱水洗濯機は、ケース本体内に
水を収容可能な外槽を配設し、その外槽の内部には垂直
軸線の周りで回転可能な支持体を設けるとともに、その
支持体には、洗濯物を収容するための内槽を水平軸線及
び垂直軸線の周りで回転可能に支持している。
そして、洗濯物を収容した内槽の内部に水位、が達する
ように、外槽内に水を供給した・状態で、内槽を前記水
平軸線の周りで回転させることにより、洗濯物の洗濯を
行う、又、外槽内の水を排出した後、支持体を内槽と一
体的に前記垂直軸線の周りで高速回転させることにより
、洗濯物の脱水を行つ。
[発明が解決しようとする課題] 上記洗濯機は洗濯動作時の水量を常時適正に設定するた
めに、前記外槽に圧力スイッチを動作させるFF力発生
管か配設され、水位が下降し、空気圧力か低下したとき
には、圧力スイッチの動作信号により自動的に給水され
る。ところが、前記圧力発生管の配設場所が適正でない
と、実隙の水位の検出が不正確になるという問題があっ
た。すなわち、前記内槽が停止している場合は、外槽内
の洗濯水は静止していて、何処で空気圧力を測定しても
正確な検出が行えるが、内槽が回転している洗?tl動
作時においては、内槽め回転にともない内槽の回転方向
後方側では洗濯水が押上げられて水位が上昇し、回転方
向後方側では引下げられて水位が下降する。このため水
位検出位置によっては正確な検出を行い得す、適正水量
を維持できないおそれがあった。
この発明の目的は、内槽が回転している洗濯動作時にも
外槽内の洗濯水の水量を正確に検出して効率のよい洗濯
動作を行うことができる洗濯機を提供することにある。
[課題を解決するための手段1 この発明は、洗濯水を貯留する外槽と、その外槽内に水
平軸線若しくは水平@線に対して所定角度で傾斜した傾
斜軸線の周りで回転可能に支持され、周壁に多数の小孔
を透設し、且つ洗濯物を収容可能な内槽と、その内槽を
水平軸線若しくは傾斜軸線の周りで回転させて洗濯又は
すすぎ動作を行わせる内槽回転用駆動手段と、外槽内の
水位を検出する水位検出装置とよりなる洗濯機において
、前記水位検出装置として外槽内の底部に開口して上方
に延びる圧力発生管と、その圧力発生管の」1端に取付
けられた圧力センサとにより構成して、圧力発生管内の
水位の変動より管内上方の気圧の変動を前記圧力センサ
が感知して水位を検出するようにし、圧力発生管の前記
外槽側開口を内槽の回転中心を通る垂直面上又はその近
傍に配置するという手段をとっている。
[作 用] 本発明の洗71t、機においては、前記圧力発生管の前
記外槽開開口を内槽の回転中心を通る垂直面上又はその
近傍に配置したので、洗濯動作時に内槽回転駆動手段に
上り内槽が回転されていても、洗濯水の水位の変動が最
も少ないので、前記圧力発生管による圧力の検出がほぼ
正確に行われる。
[実施例1 以下、本発明を具体化した脱水乾燥洗濯機の一実施例を
、図面の記載に基づいて詳細に説明する。
〈ケース本体、外槽及び内槽の関連構成)第3し1に示
すように、ケース本体1は鉄板によりほぼ箱型に形成さ
れ、その上部には洗濯物を出し入れするための開口3を
有する本体カバー2が取着されている。本体開閉m4は
後端部において支軸5により本体カバー2の開口3にr
fIJ閉回動可回動可能され、その下面には蓋体閉鎖時
に熱気や湿気あるいはl!I音が外部に漏れるのを防止
するためのパツキン6が取り付けられている。ロック部
材7は本体カバー2内の前部に設けられ、閉鎖位置の本
体開閉蓋4に係合されて、その114を閉鎖位置にロッ
クする。
洗濯水を貯留するための外槽15は、合成樹脂によりほ
ぼ有底円筒状に形成され、その四箇所において図示しな
いば衝支持装置を介して前記ケース本体1内にその軸線
方向及び半径方向へ揺動可能に吊下げ支持されている。
外槽カバー16は外槽15の上部に取着され、その前部
上面には本体カバー2の開口3と対向する開口17が形
成されている。可撓性を有する筒状のシールド部材18
は、本体カバー2の開口3の内周縁と、外槽カバー16
に形成した開口17の周縁部との間に装着され、前記外
槽15の揺動にかかわらず常に、両開口3.17間を気
密状態に保持して、外槽15内の熱気や湿気が外槽15
とケース本体2との間に侵入しないようしている。
支持体としての中槽21は合成樹脂により前記外槽15
とほぼ近似の有底円筒状に形成され、その上端部には環
状のバランサ22が取着されている。中槽21の底部中
央は補強用の鉄板製の支持板23により形成され−その
下面には土中空軸24が突出固定されている。そして、
中槽21は外構15内において、土中空軸24を外槽1
5の底部にシール部材25を介して貫通させた状態で、
軸受26により垂直軸線y −−−y’の周りで回転可
能に支持されている。
多数の小孔27は、中′WI21の周壁及び底壁並びに
支持板23にそれぞれ所定間隔をおいて透設されている
。又、一対の軸受部28は、中121の周壁のほぼ中間
部に前後(第3図の右左)に対向して水平軸&!X−X
上に形成されている。
(内槽の関連構成) 内部に洗濯物を収容するための内槽30は、合成樹脂に
よりほぼ球状に形成され、この内槽30のRt&両側外
面には軸部31が突出形成されている。そして、この両
軸部31を中槽21の軸受部28内にそれぞれ嵌合させ
ることにより、内槽30が中!21内において前記水平
軸線X−Xの周りで回転可能に支持されている。
後述する温風が供給される後方の軸部31は、温風の通
過を許容し−かつ洗濯物の飛び出しを防止するための保
護網32を備えている。又、前方の中空の軸部31にも
同様の保護網33が備えられている。
一対の洗濯物反転用の突条34は、前記水平軸線X−X
とほぼ平行に延びるように、内槽30の内周面に所定間
隔をおいて形成されている。多数の小孔35は内槽30
の周壁に所定間隔をおいて透設されている。洗濯物を出
し入れするための出入口36は本体カバー2の開口3及
び外槽カバー16の開口17と対向するように、前記内
W430の周をに形成されている。
第3図に示すように、益体37は覆い部37a及び一対
の支持脚部37bを有するように合成樹脂により一体に
形成され、覆い部37aには多数の小孔38が形成され
ている。一対の軸部39は両支持脚部37bの先端外面
に突出形成され、この両軸部39を内槽30の周をに設
けられた一対の軸受部40に係合させることにより、蓋
体37が内′1fJ30の出入口36の内側に開閉回動
可能に取着されている。洗濯物反転用の突条41は益体
37の覆い部37aの内面に、前記水平軸線X−Xとほ
ぼ平行に延びるように形成され、内槽30の他の突条3
4と所定間隔をおいて対向配置されている。
取付凹部42は前記益体37の覆い部37aの端部外面
に形成されている。係止部材43は中間部において支軸
44により取付凹部42内に回動可能に支持され、バネ
45により常には出入口36の開口縁と係合する方向に
付勢されて、この係合により蓋体37を閉鎖位置に係止
保持する。そして、この実施例においては、蓋体37の
覆い部37aか内槽30の出入口36の開口面積よりも
大きくなるように形成されるとともに、蓋体37の覆い
部37aの回動半径が球形状の内槽30の半径よりも小
さくなるように構成され、第3図に示すように、蓋体3
7の覆い部37aが出入口36の開口内面に係合された
状態で出入口36が閉鎖され、又、図示しないが、M体
37の覆い部37aが内槽30内に回動された状態で出
入口36が開放される。
(内槽及び中槽の駆動構成) 被動歯車46は前記内槽30の外周面に一体に形成され
ている。正逆回転可能な種部動用モータ51は図示しな
いブラケット等を介して前記外槽15の下面に装着され
、そのモータ軸にはモータ冷却用ファン52を備えた駆
動プーリ53が固定されている。
下中空軸54は前記土中空軸24の下方において同一軸
線上に位置するように、種部動用モータ51に支持板5
5及び軸受56を介して回転可能に支持され、ブレーキ
ドラム支持ケース57を介して土中空軸24に連結され
ている。回転駆動軸58は土中空軸24、ブレーキドラ
ム支持ケース57及び下中空軸54に対し支持メタルを
介して相対回転可能に貫通支持され、その下端には筒状
のクラッチ継手5つと、前記駆動プーリ53にベルト6
0を介して連結される被動プーリ61とがそれぞれ固定
されている。
前記回転駆動軸58の上端にはピニオン63が固定され
ている6合成樹脂製の歯車カバー64は中[21の内底
部の支持板23上にパツキン65を介して水密状態で配
設されている。横方向に延びる伝達軸66は軸受67を
介して歯車カバー64内に回転可能に支持され、その一
端には歯車カバー64内において前記ピニオン63に噛
み合うハイポイド歯車68が固定されるとともに、他端
には内jfI30の平方においてその外周の被動歯車4
6に噛み合う駆動歯車6つが固定されている。
バネクラッチ71は前記下山空軸54及びクラッチ継手
59に跨がって設けられ、クラッチ爪72がクラッチハ
ウジング73から離脱されたときには、回転駆動軸58
と下山空軸54とがバネクラッチ71を介して作動連結
され、クラッチ爪72がクラッチハウジング73に係合
されたときには、回転駆動軸58と下山空軸54との連
結が断たれる。ブレーキドラム74はブレーキドラム支
持ケース57の外周に設けられ、このブレーキドラム7
4にブレーキ体75が接合されることにより、中槽21
の回転が上下中空軸24.54ととらに制動される。
そして、洗濯時、すすぎ時及び乾燥時においては、バネ
クラッチ71が遮断状態になるとともにブレーキ体75
が制動状態になり、摺部動用モータ51の回転が駆動プ
ーリ53、ベルト60、被動プーリ61、回転駆動軸5
8、ピニオン63゜ハイポイド歯車68、伝達軸66、
駆動歯車69及び被動歯車46を介して内槽30に減速
状態で伝達されて、内槽30が水平軸線X−Xの周りで
回転される。
又、脱水時においては、バネクラッチ71が連結状態に
なるとともにブレーキ体75が非制動状態になり、摺部
動用モータ51の回転が駆動プーリ53、ベルト60、
被動プーリ61、回転駆動軸58、バネクラッチ71、
下山空軸54、ブレーキドラム支持ケース57及び土中
空軸24を介して中槽21に同速、同方向回転として伝
達されて、中槽21が内槽30と一体的に垂直輪線YY
の周りで高速回転される。
なお、前記洗濯、すすぎ及び乾燥時における回転駆動軸
58等を含む駆動系により、内槽回転用駆動手段として
の第1駆動all横76が構成され、前記脱水時におけ
るバネクラッチ71等を含む駆動系により、脱水用駆動
手段としての第2駆動機構77が構成されている。
(給水、排水及び溢水構成) 給水装″l181は前記本体カバー2の内部に配設され
、図示しない給水弁と、内槽30の外周上面近傍位置に
て開口された給水口82とを有している。そして、給水
時及びすすぎ時において、給水弁の開放動作により給水
[182から内槽30の外周上面に向けて給水が行われ
る。
排水口84は前記外槽15の底部に設けられ、排水弁8
5を介して排水ホース86に連結されている。そして、
この実施例では、排水弁85が前記バネクラッチ71の
クラッチ爪72及びブレーキ体75と連動して開閉され
、洗濯時等において、バネクラッチ71が遮断状態でブ
レーキ体75が制動状態にあるときには、排水弁85が
閉鎖され、脱水時等において、バネクラッチ71が連結
状態でブレーキ体75が非制動状態にされたときには、
排水弁85が開放される。
溢水ホース87は外槽15の@壁に設けられた温風排気
口を兼用する図示しない溢水口に接続され、下端におい
て前記排水ホース86に接続されている。そして、前記
給水装置81により外槽15内に給水されたときには、
静止時における通常水位Wnが第3図に鎖線で示すよう
に、溢水口と対応する位置に設定される。拡張冷却室8
8は溢水ホース87の途中に設けられ、この拡張冷却室
88、前記排水ホース86及び溢水ホース87は乾燥時
において溢水口から溢水ホース87を通って排出される
高温多湿の空気の冷却及び除湿を行つ。
〈温風供給装置の構成〉 加熱手段としての温風供給装″!94を構成する温風発
生源95は、前記外槽15、中槽21及び内槽30より
も上方においてケース本体1と本体カバー2との間に支
持され、ファン用モータ96、ファン97及び加熱用ヒ
ータ98を有している。
温風供給装置94の温風供給通路99は外槽15及び外
槽カバー16の後面に一体に形成され、可視性を有する
蛇腹状の連結筒体100を介して、温風発生源95に連
結されている。送風口101は前述した送風口を兼用す
る後方軸受部28及び後方軸部31と近接して対向する
ように、温風供給通路99の下端にて外槽15の後壁に
形成され、洗7I!物の乾燥時に、温風供給装置、94
から供給される温風が、この送風口101から後方軸受
部28及び後方軸部31内を通って内槽30内へ導入さ
れる。
(水位検出装置) 水位検出装置106は第1図に示すように外槽15の前
側壁に装着され、その圧力発生管107の下端部は第2
図に示すように回転中心X−Xを通る垂直面上又はその
近膀に接続配置されている。
又、前記圧力発生管107のL端部には圧力センサ10
8が設けられている。
(動作の概要) 次に、上記のように構成された脱水乾燥洗濯機の動作の
概要を説明する。
まず、本体開閉蓋4及び内槽fi体37を開放した状態
で、内槽30内に洗濯物を投入した後、内槽益体37及
び本体開閉蓋4を閉じて、図示しないスタートスイッチ
を操作すると、図示しない制御装置の制御のもとて一連
の動作が順次自動的に遂行される。ずなわち、 a 給水装置81による給水動作 b 内槽30の回転に基づく洗濯動作 C排水弁85の開放による排水動作 d 中槽21の回転に基づく脱水動作 e 給水装置81による給水動作 f 給水装置81による給水内槽30の回転に基づくす
すぎ動作 (g)排水弁85の開放による排水動作(h)中槽21
の回転に基づく脱水動作(i)温風供給装置94による
温風供給内w130の回転に基づく乾燥動作 である。
(動作の詳細) 次に、前記の各動作(a)〜(1)について詳細に説明
する。
(洗濯、すすぎ、脱水、乾燥動作) さて、前述のように本体開閉1i4及び蓋体37がとも
に閉鎖され、かつ予め内槽30内に洗濯物を収容した状
態でa濯を行う場合には、図示しないスイッチを操作す
ると自動的に排水弁85が閉鎖され、かつバネクラッチ
71が遮断状態になって、ブレーキ体75が制動状態に
なって中槽2Iの回転が規制される。この状態で、給水
装置81の給水弁が開放されて、給水口82から外#f
15内に水が供給される。そして、外槽15内の水位が
内W430の内部に達して通常水位Wnになったとき、
圧力検出装置106が動作されて、横脇動用モータ51
が回転され、前記内槽30が水平軸線X−Xの周りで回
転されて、洗濯動作が開始される。
この洗濯動作中には、洗濯物を収容した球形状の内[3
0が水平軸線x−Xの周りで回転され、その回転にとも
ない複数の反転用突条34,40等によって洗濯物が転
動されながら、いわゆる叩き洗いが行われる。そして、
前記圧力検出装置106により、常時外槽15内の圧力
が検出されるが、もし洗濯物が多すぎて洗濯水が洗濯物
に吸収されて、不足すると、前記圧力が低下するので、
前記圧力検出装置106の圧力センサ108が動作され
、洗濯水が補給される。
又、洗濯物の洗濯後にすすぎが行われる場合には、前記
洗濯時と同様に、横脇動用モータ51により、内槽30
が回転される。又、給水装置81の給水弁の開放により
、給水口82から内槽30の外周上面に向けて水が供給
されるとともに、外槽15内のすすぎ水が図示しない溢
水口及び溢水ホース87を通って排出されて、水位が一
定に保たれる。従って、すすぎ水が順次入れ替えられな
がら、給水口82からの水によって、内130の外周面
に付着している泡及び内槽30内の洗濯物に付着してい
る泡が効果的に洗い流される。
さらに、洗濯物の洗濯やすすぎの終了後に脱水が行われ
る場合には、バネクラッチ71が連結状態にされて、ブ
レーキ体75が非制動状態にされて中槽21の回転が許
容される。この状態で、種卵動用モータ51が回転され
ると、中槽21が内#!30と一体的に垂直軸線Y−Y
の周りで高速回転されて、洗濯物の脱水が行われる。
又、洗濯物の脱水後に乾燥が行われる場合には、前記洗
濯時と同様に、種部動用モータ51により内槽30が水
平軸線X−Xの周りで回転されるとともに、ファン用モ
ータ96及び加熱用ヒータ98の通電により、温風供給
装置94の温風発生源95から温風が発生され、その温
風が連結筒体100、温風供給通路99、送風口101
及び後方軸部31を介して内槽30内に供給されて、各
小孔35から排出される。従って、洗濯物を転動させな
がら、その洗濯物に温風をあてて乾燥動作を効果的に行
うことができる。
そして、この乾燥動作時には、内槽30内の高温多湿の
空気が、外槽15に設けられた温風排気口兼用の図示し
ない溢水口から、溢水ホース87を経て拡張冷却室88
内に導かれ、その溢水ホース87、拡張冷却室88等に
おいて冷却及び除湿された後、排水ホース86を通して
外部に排出される。
さて、前記実施例においては、前記圧力発生管107の
前記外槽15開開口を内槽30の回転中心X−Xを通る
垂直面上又はその近傍に配置したので、洗濯動作時に内
槽回転駆動子V176により内槽30が回転していても
、洗濯水の水位Wnの変動が最も少ないので、前記圧力
発生管107による圧力の検出をほぼ正確に行なうこと
ができる。
すなわち、第3図(a)又は(b)に示すように内槽3
0が時計回り方向又は反時計回り方間へ回転している状
態では、外槽15内の水位は、二点鎖線で示すように回
転方向先行側程高くなり、後方側程低くなるが、中心部
の洗濯水量は静止状態を示す第3図(C)の水量とそれ
程大きく変動せず、従って、前記圧力発生管107によ
る圧力の検出が正確となる。
このため、例えば、洗濯物が洗濯水を吸収して外槽15
内の水位が下がっても、素早く、かつ正確にそれを検出
して、給水を行うことができ、常にIMiの水量で効率
よく洗濯を行うことができる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、洗濯動作のみを行う洗濯機に具体化するなど、この発
明の要旨を逸脱しない範囲で構成を任意に変更して具体
化することもできる。
[発明の効果] この発明は、以上説明したように構成されているため、
洗濯動作時に内槽回転駆動手段により内槽が回転されて
いても、洗濯水の水位の変動が最も少ないので、前記圧
力発生管による外槽内の圧力の検出をほぼ正確に行なう
ことができる効果を槽する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した脱水乾燥洗濯機全体を示
す断向図、第2図は第1図におけるAA#!断面図、第
3図<a)、(b)、(c)は内槽の静止時、正逆回転
時における水位検出装置の動作をそれぞれ説明するため
の略体説明図である。 1・・・本体ケース、15・・・外槽、31・・・軸部
、21・・・支持体としての中槽、30・・・内槽、7
6・・・内槽回転用駆動手段を構成する第1駆動機構、
106・・・水位検出装置、107・・・圧力発生管、
108・・・圧力センサ、X−X・・・水平軸線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、洗濯水を貯留する外槽(15)と、 その外槽(15)内に水平軸線(X−X)若しくは水平
    軸線に対して所定角度で傾斜した傾斜軸線(Y−Y)の
    周りで回転可能に支持され、周壁に多数の小孔(35)
    を透設し、且つ洗濯物を収容可能な内槽(30)と、 その内槽(30)を水平軸線若しくは傾斜軸線の周りで
    回転させて洗濯又はすすぎ動作を行わせる内槽回転用駆
    動手段(76)と、 外槽(15)内の水位を検出する水位検出装置(106
    ) とよりなる洗濯機において、 前記水位検出装置(106)として外槽(15)内の底
    部に開口して上方に延びる圧力発生管(107)と、そ
    の圧力発生管の上端に取付けられた圧力センサ(108
    )とにより構成して、圧力発生管(107)内の水位の
    変動より管内上方の気圧の変動を前記圧力センサ(10
    8)が感知して水位を検出するようにし、圧力発生管(
    107)の前記外槽側開口を内槽の回転中心(X−X)
    を通る垂直面上又はその近傍に配置した洗濯機。
JP1280323A 1989-10-28 1989-10-28 洗濯機 Pending JPH03141990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280323A JPH03141990A (ja) 1989-10-28 1989-10-28 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280323A JPH03141990A (ja) 1989-10-28 1989-10-28 洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03141990A true JPH03141990A (ja) 1991-06-17

Family

ID=17623400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1280323A Pending JPH03141990A (ja) 1989-10-28 1989-10-28 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03141990A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03141990A (ja) 洗濯機
JPH02255182A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH03143498A (ja) 洗濯物処理装置
JPH03143492A (ja) 乾燥洗濯機
JPH0368395A (ja) 脱水洗濯機
JPH0464387A (ja) 脱水洗たく機
JPH03143490A (ja) 脱水乾燥洗濯機
JPH02255179A (ja) 脱水洗たく機
JPH03244493A (ja) 洗たく機
JPH03141988A (ja) 洗濯機
JPH0375087A (ja) 脱水洗濯機
JPH02261493A (ja) 脱水洗たく機
JPH03126485A (ja) 脱水洗濯機
JPH02261496A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH0366395A (ja) 除湿機能を備えた脱水乾燥洗濯機
JPH03143487A (ja) 洗濯機
JPH039790A (ja) 脱水乾燥洗濯機
JPH03143488A (ja) 洗濯機
JPH02255181A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH04193292A (ja) 脱水洗濯機
JPH037198A (ja) 脱水洗たく機
JPH0453587A (ja) 脱水乾燥洗濯機
JPH03231699A (ja) 洗濯機
JPH03228795A (ja) 洗濯機
JPH0464389A (ja) 乾燥洗濯機