JPH03141462A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH03141462A
JPH03141462A JP1278666A JP27866689A JPH03141462A JP H03141462 A JPH03141462 A JP H03141462A JP 1278666 A JP1278666 A JP 1278666A JP 27866689 A JP27866689 A JP 27866689A JP H03141462 A JPH03141462 A JP H03141462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heading
hierarchy
item number
document
document information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1278666A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yururi
仁志 緩利
Eiichiro Toshima
英一朗 戸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1278666A priority Critical patent/JPH03141462A/ja
Publication of JPH03141462A publication Critical patent/JPH03141462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は文書情報の見出し部分に項目番号を付加した文
書情報を作成できる文書処理装置に関するものである。
[従来の技術] 近年のワードプロセッサでは、入力された文書情報の見
出し部分を指定して、そこに自動的に項目番号を付加で
きる機器が開発されている。このうようなワードプロセ
ッサでは、予め付加したい項目番号の形式を設定してお
き、次に項目番号を付加するように指示することにより
、例えば、文書中の見出し部分に次々と自動的に項目番
号を付けることができる。
その際、項目番号に階層を持たせて、例えば”1−1”
   “1−1−1”というように、見出しの階層レベ
ルに合せて項目番号を付けることができるものがある。
従来は見出しに階層レベルを与えるために、以下に述べ
るような方法がとられていた。
■項目番号の階層レベルを表わす特別な記号を、予め文
書中に付加しておく。
■文書中に項目番号を付加する桁位置を予め指定してお
き、その桁位置をもとに見出しの階層レベルを決定する
■付加された項目番号の形式、例えば“1−1”や“1
−1−1“などをもとに、その項目番号の階層を検出す
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上述従来の方法では、以下に述べるような
問題がある。
■の場合では、階層レベルの数だけ特殊記号を設定し、
それらを文書中に予め設定しておかなければならない、
このため、設定可能な階層レベル数が限定され、しかも
それらを各階層にわけて設定しなければならず、操作が
面倒である。■の場合では、桁位置をもとに項目番号の
階層が設定されるため、見出しでない部分にも項目番号
が付加される虞れがある。また、■の場合では、予め項
目番号を階層レベルによって異なるように設定しておく
必要があるため、操作が煩雑となるばかりでなく、項目
番号を自動的に文書中に付加できないという問題がある
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、文書情報
に順番符号を自動付加する際に、行頭よりの見出し記号
までの状態をもとに、自動的に文書情報に順番符号を階
層付けて付加できるようにした文書処理装置を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の文書処理装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 見出し部分を示す見出し記号を付加して作成された文書
情報の見出し部分に順序を示す順番符号を付加できる文
書処理装置であって、前記順番符号の符号形式を設定す
る設定手段と、行頭より前記見出し記号までの状態に対
応して前記順番符号の階層を判別する判別手段と、前記
設定手段により設定された順番符号の符号形式と、前記
階層をもとに前記見出し記号部分に階層に応じた順番符
号を付加するように制御する制御手段とを有する。
[作用] 以上の構成において、文書情報の見出しに付加されてい
る見出し記号の、行頭よりの状態に対応して見出しの階
層を判別する。そして、設定された文書情報の見出し記
号部分に付加する順番符号の符号形式と、その判別され
た階層をもとに、文書情報の見出し記号部分に階層を表
わす順番符号を付加するように動作する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[ワードプロセッサの説明 (第1図)]第1図は本実
施例のワードプロセッサ(文書処理装置)の概略構成を
示すブロック図である。
第1図の構成において、101は、例えばマイクロプロ
セッサなどのCPUで、ROM102に記憶されている
制御プログラムに従って、文書処理のための演算、論理
判断等を行ない、アドレスバスAB、コントロールバス
CB、データバスDBを介して、それらのバスに接続さ
れた各構成要素を制御している。ここで、アドレスバス
ABはcpu t o tの制御対象である構成要素を
指示するアドレス信号を転送するバスで、コントロール
バスCBはCPUl0Iの制御の対象とする各構成要素
にリード/ライト等のコントロール(制御)信号を転送
している。データバスDBは各構成機器相互間でのデー
タの転送を行なう双方向性のバスである。
102はROMで、第8図〜第10図のフローチャート
で示されたCPU I O1の制御プログラムや各種デ
ータを記憶している。103はRAMで、1ワード16
ビツトの構成の書込み可能のランダムアクセスメモリで
あって、各構成要素からの各種データの一時記憶に用い
られる。
次に、RAM103のデータ構成について説明する。
121は文書バッファで、キーボード105より人力さ
れた文書情報を、ページ単位にコード情報で記憶するた
めの領域である。122は文書バッファ121に記憶さ
れた文書データの総行数を記憶するための総行数バッフ
ァである。123は項目番号設定表で、その具体例を第
5図を参照して後述する。このテーブル123には、キ
ーボード104より入力される付加するための項目番号
の形式が格納されている。124は先頭項目番号で、項
目番号を付加するときの、先頭に付ける項目番号の値を
格納している。この詳細は第6図を参照して後述する。
125は見出し行(M L )で、文書バッファ121
の文書情報のうち、注目している見出しの存在する行を
、その文書情報の先頭からの行番号で格納している。1
27はテーブル段数(DNO)で、項目番号設定表12
3のうち、現在何段口(何階層)のデータに注目してい
るかを数値で格納している。なお、ここで段(階層)と
は、文書情報の行の先頭からのインデントマークの数に
1を加えたものであってもよく、あるいはインデントマ
ークの数に対応していなくても、行頭よりの見出し記号
が検出された順に対応した数であってもよい。Xは変数
で、文書中の注目している見出しが何段目にある見出し
かを数値で格納する。128は前回の見出し位置(px
)で、前回検出した見出し記号が何段目にあったかを数
値で記憶している。129は第9図(B)に詳細を示す
桁メモリで、見出し記号を検出した桁位置(x)を、そ
の段数(DNO)に対応して記憶している。
104はキーボードであって、アルファベットキー、ひ
らがなキー、カタカナキー等の文字記号入カキ−及び変
換キー、項目番号付加キー104aや、CRT109の
画面上でカーソルを移動させて所望のデータを入力する
ためのカーソル移動キー104b等のように、このワー
ドプロセッサに対して各種機能を指示するための、各種
のファンクションキー(機能キー)を備えている。10
5はディスクで、定型文書などを記憶するための大容量
メモリで、作成された文書情報を不揮発に保管しており
、これら保管されている文書情報のそれぞれは、キーボ
ード104よりの指示により、随時読出してCRT10
9に表示することができる。
106はカーソルレジスタ(CR)で、cpulolは
、このカーソルレジスタ106の内容を読み書きして、
現在のCRT画面上におけるカーソルの位置を検知した
り、キーボード104のカーソルキー104bの入力に
対応して、CRT109上のカーソルの位置を更新した
りすることができる。このカーソルレジスタ106のカ
ーソル位置に基づいて、後述するCRTコントローラ(
CRTC)108が、ここに蓄えられたアドレスに対応
するCRT109上の位置にカーソルを表示する。
107は表示用バッファメモリで、文書バッファ121
に記憶されている文書情報のうち、所望の文書情報部分
がパターン展開されてイメージで記憶されることにより
、CRT109に所望の文書情報部分を表示することが
できる。108はCRTCで、カーソルレジスタ106
及び表示用バッファ107に蓄えられた内容を、表示器
CRT109に表示する。CRT109は陰極線管等を
用いた表示部であり、CRTC108の制御のもとに、
表示用バッファ107に記憶されたドツト構成のイメー
ジパターン及びカーソルなどの表示を行っている。なお
、この表示部109はCRTに限定されるものでなく、
例えば液晶表示器やプラズマデイスプレィなどであって
もよいことはもちろんである。110はキャラクタジェ
ネレータで、表示部109に表示する文字、記号などの
パターンデータな、各コード情報に対応して記憶してい
る。
かかる各構成要素からなる本実施例の文書処理装置は、
キーボード104からの各種の入力に応じて作動する。
これには、キーボード104のいずれかのキーが押下さ
れると、キー人力インタラブト信号がCPU 101に
送られる。これによりCPU1CPU101(7)RO
に記憶されティるキー人力割込み処理が実行されて、各
種制御信号やデータが各バス(AB、DB、CB)に出
力される。これにより、バスに接続されている各部の制
御動作が行なわれる。
第2図から第4図までは、本実施例のワードプロセッサ
における、文書情報に項目番号を付加するための操作を
説明するための図で、この操作時におけるCRT109
への表示画面の一例を示している。
第2図はCRT109に表示された文書編集画面の一例
を示す図である。これは項目番号が付加される前の状態
を示しており、キーボード104よりのキー人力に応じ
て、入力された文書画面の表示例を示している。ここで
、■マーク21は、見出し文字の先頭を表わす見出し記
号コード、22はインデントマーク(◆)である。
いま、第2図の状態で、キーボード104の項目番号付
加キー104aが押下されると、第3図に示すような、
項目番号の形式及び先頭の項目番号を設定するための画
面(ウィンドウ)31が表示される。この画面を用いて
、見出しに付加したい項目番号の形式や、先頭となる項
目番号を設定することができる。カーソル32はこの表
示画面31内を自由に移動することができ、キーボード
104より文字を入力することにより、カーソル32が
指示している位置の項目番号の形式を、各段数に対して
設定或は書換えたり、先頭となる項目番号を設定するこ
とができる。
いま、第3図の状態で、キーボード104の実行キー(
図示せず)が押下されると、項目番号を付加する処理が
行われる。そして、その処理が終了して項目番号が付加
されると、第4図に示すような表示画面になる。なお、
第4図は第1図と同様の通常の文書編集画面である。
第4図において%41は文書情報の第1行目の第1段の
■マークであるため、先頭の項目番号“5−2”がセッ
トされ、42は2段目の項目番号形式が“5−2−1”
に設定されている(第3図)ため、項目番号が“5−2
−1”となっている。同じ(43は2段目の項目番号で
あるため、形式“5−2−1”の末尾の数字“1”が更
新された“5−2−2″がセットされる。44は第3段
目の項目番号であるため“■”がセットされ、同様に4
5は、2番目の第3段目の項目番号であるため、“■”
の次の“■”がセットされる。また、46は′5−2”
に続く2番目の第1段の項目番号であるため、“5−2
”の末尾の“2”が更新された“5−3”がセットされ
ている。
このように、この実施例によれば、第2図に示された文
書情報に、第3図で示された項目形式及び項目番号を設
定することにより、第4図に示すような項目番号を自動
的にセットすることができる。
第5図は第3図の設定用画面31により設定された、本
実施例のRAM103の項目番号設定表123のデータ
構成例を示した図である。
この項目番号設定表123は、複数の段に関する情報で
構成されている。ここでは5段目までを表わしているが
、必要に応じてこれらの段数を増減することは自由であ
る。以下に、テーブル123の各段におけるデータ構成
を説明する。
MSFDはメツセージフィールドで、第3図の表示画面
31に示されたメツセージデータ(第1段、第2段・・
・)が固定長で格納されている。この実施例では、1文
字当たり2バイトコードからなる文字コードが、3文字
分JISXO20gコードを使用して格納されている。
51は各段に対応した項目番号形式を格納する欄で、第
3図に示された項目番号の形式が固定長で格納されてい
る。
KFは項目番号形式を表わす、1文字の文字コード領域
を示している。この実施例では、1文字は2バイトコー
ドで構成され、1文字分のデータがJISXO208コ
ードを使用して格納されている。そして、KFのデータ
がない部分にはnull (ヌル)コードが格納されて
いる。KFは第5図からも明らかなように、1つの段の
データの中に複数個存在しており、この実施例では1段
当たり最大7個のKFで構成されているが、このKFの
数は必要に応じて増減でき4ことはもちろんである。
ここでは、1段目が“5−2″ 2段目が“5−2−1
″3段目が“■″ 4段目が″a5段目が“0″となっ
ている。
第6図は第3図の表示画面31により設定された、本実
施例における先頭項目番号124のデータ構成を示した
図で、先頭項目番号は“5−2”に設定されている。
第6図において、SFは項目番号フィールドで、第3図
に表示する先頭の項目番号の形式が固定長(7桁)で格
納される。この−例では、1文字2バイトからなる文字
分のデータが、JISX0208コードを使用して格納
されている。そして、項目番号設定表123の場合と同
様に、データがないときには、null(ヌル)コード
が格納される。
第7図(A)(B)は本実施例における文書バッファ1
21に格納された文書データの構成を示す図である。
第7図(A)は文書バッファ121がいくつかの行デー
タに区分されて格納されていることを示す図で、各行デ
ータに対して文書座標が割り付けられ、例えば、1行目
のデータを指示するときは文書座標のy座標、y=lと
設定するものとする。各行データの長さは固定であり、
ここでは各行は64文字(128バイト)で構成されて
いるものとする。
第7図(B)は文書バッファ121に記憶された文書情
報の各行データの構造を示す図である。
各行データは64個の文字データ(128バイト)より
構成されている。ここでは、各文字データに対して文書
座標が割付けられており、例えば1文字目のデータを指
示するときは、文書座標のX座標なx=1と設定する。
よって、例えば第2行の3番目の文字の座標値(x、y
)は、(3゜1)で表わされる。
なお、ここで前述したように、文字データにはJISX
O208コードを使用し、文書データで文字が格納され
ていない領域には“0”が記憶されている。また、JI
SXO208コードのほかに、このワードプロセッサの
オペレータにより定義された見出しの先頭に入力する見
出し記号コード(■)や、インデンテーションを現すた
めのインデントマーク(◆)も使用されている。
第8図から第10図までは、本実施例における項目番号
の付加処理のフローチャートで、この処理を実行する制
御プログラムはROM102に記憶されている。
以下、上述の実施例の作動をフローに従って説明する。
第8図において、ステップS1でキーボード104のキ
ーが押下されて、キー人力割り込みが発生するのを待つ
、キーが押下されるとステップS2に進み、押下された
キーボード104のキーの種類を判定する。ここで、キ
ーボード104の項目番号付加キー104aが押下され
たときはステップS3に進み、第9図(A)及び第10
図に示す項目番号を付加する処理を実行する。そして、
項目番号付加キー104a以外のキー(例えば文字入カ
キ−や、カーソル移動キー104bなど)が押下された
ときはステップS4に進み、そのキーに対応するキー人
力処理を実行する。なお、この処理は同種のワードプロ
セッサなどにおいて一般的に行なわれている処理であり
、公知であるので特に記述しない。
第9図(A)は本実施例における項目番号付加処理(第
8図のステップS3)の詳細を示すフローチャートで、
項目番号付加キー104aが押下されることにより開始
される。
まず、ステップSllでは、第3図に示すように、画面
上にウィンドウ31を表示し、キー人力待ち状態になる
。ここで、ウィンドウ31内のカーソル32が位置して
いる部分への入力が行われ、これにより項目番号の形式
や項目番号などが入力される。このようにして、例えば
第5図に示されたような項目番号設定表123が作成さ
れる。この項目番号設定の際には、キーボード104よ
り入力されたキーコードを文字コードに変換し、カーソ
ル32が位置しているRAM103上の項目番号設定表
123の対応するアドレスに代入することにより、第5
図に示すようなテーブル123が作成される。
また、ウィンドウ31内のカーソル32が先頭の項目番
号の部分(第3図の例では“1段目”)に存在するとき
には、入力されたキーに応じて先頭項目番号124が作
成される。先頭項目番号124の作成とは、キーボード
104より入力されたキーコードを文字コードに変換し
、RAMlO4上の先頭項目番号124の対応するアド
レスに文字コードを代入する処理のことである。次にス
テップS12で、第3図の状態からキーボード104の
実行キーが押下されるとステップS13に進み、項目番
号設定表123の段数を指示するテーブル段数(DNO
)と前回の見出し位置を示すPXとを“1″′、見出し
行’(ML)を1”に初期化する。
ステップS14は第10図のフローチャートで示された
見出し検出処理で、この処理においては、文書中の各行
から見出し文字列を検出する。
次にステップS15に進み、ステップS14で見出しを
取出したかどうかをチエツクする。これはステップS1
4で参照された見出し行(ML)が文書情報の総行数1
22以下かにより判定する。
もし、見出しを取出していないとき(ML>(総行数)
のとき)にはステップS24に進め、取出しているとき
(ML≦(総行数)のとき)には、処理をステップS1
6に進める。
ステップS16では、取出した文書の見出しの段数Xと
、前回に検出された見出しの段数Pxとを比較する。こ
の段数Xには、新たに検出された見出し記号■が設定さ
れている文字桁数がセットされている。いま、x<PX
の時には階層が上がるものとして(段数が減少する)ス
テップS20に進むが、x=PXの時には段数が変更さ
れないためステップS22に進む。また、x>PXの時
は段数が増加する場合で、処理をステップS17に進め
る。
ステップS17でば、取出した見出し記号の位置(x)
の値が前回の桁数(PX)よりも大きいため、それまで
、例えば階層が“1段目”であったとすると、今度は“
2段目”になることを表わしている。このため、項目番
号設定表123を参照する段数(DNO)を+1し、次
にステップS18で、このDNOで指示された項目番萼
表123の末尾番号を最小値にリセットする。このリセ
ットするとは、末尾の変数が数字のときには“l”に、
アルファベットのときには、“A”(または“a”)に
することである。また、例えば、末尾の変数が、まる付
きのアルファベットのときには、′■”にリセットする
また、項目番号の形式が階層化されているときには、末
尾の変数のリセットと同時に、先頭部分の項目形式を1
段前の項目形式からコピーする。
例えば、項目番号設定表((テーブル段数DNO)−1
)の項目番号の形式(1段前)が“5−2”であり、項
目番号設定表123のテーブル段数(DNO=2)によ
り指定されている項目番号の形式が“5−1−3”であ
るときには、末尾の変数“3”はリセットされて1”と
なり、先頭部分の項目形式は1段前(1段目)からコピ
ーされるので“5−2”となる。よって、いま、例えば
新たに検出された見出し記号が“2段目”に相当してお
り、前回のテーブル段数DNOが″1段目”であったと
きは、DNOにより参照される項目設定表123の項目
番号の形式は“5−2−1”となる。
次にステップS19に進み、第9図(B)を参照して後
述するようにして、桁メモリ129のDNOで指示され
るアドレスに、Xの値をセットする。
第9図(B)は桁メモリ129の構成を示す図で、その
先頭アドレスはCMEMで示されており、テーブル12
3を指示する段数127(DNO)を参照して、それに
対応する位置にXの値(桁数)が格納されている。いま
、DNOが“3”のときは、CMEM+ (DNO)−
1より、(CMEM+2)番地がアドレスされ、ここに
3段目の見出し記号が設定されている桁数(x2)が格
納される。また、段数(DNO)が分かつているときは
、後述するステップS21のように、このDNOの値よ
りその段数が開始される桁数を検知できる。
例えば、第4図の場合では、xo=1(1段目の開始桁
数)、X+ =2 (2段目の開始桁数)。
X2=3(3段目の開始桁数)、X3=4(4段目の開
始桁数)となる。
ステップS16で、X<PXのときはステップS20に
進む。これは、例えば3段目あるいは4段目というよう
に下がっていた段数(階N)が上昇する場合で、まずス
テップS20でDNOを−1し、ステップS21でXの
値が、DNOでアドレスされる桁メモリ129の値(X
o、x。
x2・・・)と等しいかをみる。こうして、Xの値に等
しい桁数が記憶されているときのDNOの値を新たな段
数(階H)として設定する。
具体例で説明すると、第4図において、見出し記号45
の後に見出し記号46を検出すると、PX=3、x=1
であるため、第9図(A)のステップS16からステッ
プS20に進み、現在のDNOの値“3”を−1してD
NO=2とする。このとき、Xには記号46がセットさ
れている桁数“1″がセットされているが、桁メモリ1
29の(DNO=2)に対応するアドレス(CMEM+
1)にはx l=2がセットされているため、X≠X、
となりステップS21からステップS20に戻る。ここ
で、DNOは再び−1されてDNO= 1となる。この
ときは、ステップS21でX = X oとなって、段
数DNO(階層)が“1段目”に設定され、ステップS
22で“5−2”に続く項目番号“5−3”が付加され
る。
ステップS22では、このようにして決定された項目番
号を文書中の見出しに付加する。ここでは、テーブル段
数DNOで指示される項目番号設足表123のKFの項
目番号の形式を、そのまま文書中の見出し記号位置に挿
入するもので、文書バッファ121の文書情報うち見出
し行(ML)125で指示された行の、X文字目の手前
に項目番号が挿入される。
ステップS23は、項目番号設定表123のテーブル段
数DNOで指示されている項目番号の末尾変数をインク
リメントするもので、例えば現在の項目番号が“5−2
−1”であったときは、後続の同じ段の項目番号は“5
−2−2”となる。
なお、ステップS24は文書の表示処理で、入力された
あるいは編集された文書内容を表示する処理である。こ
れによって項目番号が付加されてCRT109に表示さ
れた文書情報をもとに、例えば第4図のように文書情報
が表示される。これにより、オペレータが項目番号が設
定されたことを確認することができる。
第10図は本実施例における見出し取出し処理(第9図
(A)のステップ514)の詳細を示すフローチャート
である。
まずステップS31で、変数(見出し行(ML))の値
を+1する。これは、文書データの現在注目している行
を、次行に移すための処理である。次にステップS32
に進み、現在注目している行が文書中に存在するかどう
かを調べる。具体的には、見出し行(ML)125の行
数と文書バッファ121の文書情報の総行数122とを
比較して、見出し行125の行数の方が大きいときには
、文書情報がその注目行以降には存在しないことを表わ
しているので、処理を終了してメインルーチンに戻る。
ステップS32で文書情報の最終行以上でないときはス
テップS33に進み、変数Xを“1″に初期化する。こ
の変数Xは、見出し行ML125で指定された注目して
いる文書情報の、注目行におけるX番目の文字を参照す
るためのポインタとして使用される。
ステップS34では、文書バッファ121の文書情報の
見出し行MLで指定された行におけるX番目の文字とし
て特定された注目文字の種類を判別し、インデントマー
ク(◆)のときにはステップS35に、見出し記号(■
)のときには処理を終了する。一方、その他の文字のと
きには、注目中の行に見出し記号がないことを表わして
いるため、次の行を注目するためにステップS31に戻
り、次の行を指定する。なお、ここで、インデントマー
ク(◆)以外の文字や記号が、見出し記号よりも行頭よ
りに設定される場合も考慮すると、ステップS34でそ
の他の文字の時は第10図のフローチャートで示すよう
にステップS31に戻らずに、ステップS35に進むよ
うにすればよい。
ステップS34で注目文字がインデントマークであった
ときにステップS35に進み、注目文字位置を、現在の
文字位置からその右隣の文字位置に移動するためにXを
+1する。そして次にステップS36に進み、Xの値が
現在の行内にあるかどうかを判定する。ここで、1行は
最大64文字としているため、Xが“64″より大きく
なると、現在の行では見出し記号が(■)が発見されな
かったことを表わしているため、再びステップS31に
戻り、注目行を次の行にして同様の処理を実行する。な
お、64文字以下のときはステッブS34に戻り、前述
の処理を実行する。
一方、ステップS34でX番目の文字が見出し記号(e
)のときは、そのときのXの値を保持したまま、メイン
ルーチンに戻る。
なお、本実施例において、見出しの階層レベルを判断す
る場合に、行頭よりのインデントマークの数をカウント
するような構成となっているが、インデントマーク以外
のコードであっても本発明の趣旨は損なわれない、また
、例えば、インデントマークまたは空白のコードといっ
た組み合わせであってもよいことはもちろんである。
また本実施例では、インデントマークは行頭より見出し
記号までの全ての桁に付されているが、階層が区別でき
る個数であればいくつでもよく、位置も行頭からに限ら
ず、例えば見出し記号の直前としてもよい。
以上説明したように本実施例によれば、文書情報に予め
見出し記号を付加しておくだけで、各行における見出し
記号の出現順に対応して、自動的に項目番号を階層を付
けて文書情報の見出し部分に付加することができる。
また、この実施例によれば、第4図のように、1段目が
1桁目から、2段目が2桁目からというように設定され
ている場合はもちろん、例えば2段目が3桁目から、3
段目が5桁目からというように、任意の桁位置からその
段数(階層)が開始されていても対応できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、順番符号を自動付
加する際に、見出し記号が付加されている、行頭よりの
桁数ををもとに、自動的に文書情報に順番符号を階層付
けて付加できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のワードプロセッサの概略構成を示す
ブロック図、 第2図は実施例のワードプロセッサにおける文書編集時
の表示画面の一例を示す図、 第3図は項目番号の形式および先頭の項目番号の設定す
る際の表示画面の一例を示す図、第4図は第2の文書情
報に項目番号が付加された後の表示画面の一例を示す図
、 第5図はRAM上に作成される項目番号設定表の具体例
を示す図、 第6図はRAM上に作成される先頭項目番号の具体例を
示す図、 第7図は本実施例の文書バッファに作成される文書情報
の構成例を示す図で、第7図(A)は文書情報における
行座標を示す図、第7図(B)は各行における文字位置
と座標との関係を示す図、第8図は実施例のワードプロ
セッサにおける全体処理を示すフローチャート、 第9図(A)は第8図のステップS3の項目番号付加処
理を示すフローチャート、 第9図(B)は桁メモリの構成例を示す図、そして 第10図は第9図(A)のステップS12の見出し取出
し処理を示すフローチャートである。 図中、101−・・CPU、1102−RO,103・
−RA M% 104・・・キーボード、105・・・
ディスク、106・・・カーソルレジスタ、107・・
・表示用バッファ、108・・−CRTC% 109・
・−CRT、110−・・キャラクタジェネレータ、1
21・・・文書バッファ、122・・・総行数、123
・・・項目番骨膜足表、124・・・先頭項目番号、1
25・・・見出し行(ML)   127・・・テーブ
ル段数(DNO)、128−・・前回の読出し位置(P
X)、129・・・桁メモリである。 第5 y工1 y=2 y=3 x=1 Xコ2 x=3 第 図 x:64 第 図 第 9 図<8) 第10図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)見出し部分を示す見出し記号を付加して作成され
    た文書情報の見出し部分に順序を示す順番符号を付加で
    きる文書処理装置であつて、 前記順番符号の符号形式を設定する設定手段と、 行頭より前記見出し記号までの状態に対応して前記順番
    符号の階層を判別する判別手段と、前記設定手段により
    設定された順番符号の符号形式と、前記階層をもとに前
    記見出し記号部分に階層に応じた順番符号を付加するよ
    うに制御する制御手段と、 を有することを特徴とする文書処理装置。
  2. (2)前記見出し部分のうち先頭の見出し部分に付加す
    る順番符号の初期値を設定する設定手段を更に含むこと
    を特徴とする請求項第1項に記載の文書処理装置。
  3. (3)前記判別手段は行頭より前記見出し記号までに存
    在する所定の記号の個数に応じて前記順番符号の階層を
    判別するようにしたことを特徴とする請求項第1項に記
    載の文書処理装置。
  4. (4)前記所定の記号の個数に対応して前記見出し記号
    の階層を記憶する記憶手段を備え、検出された前記所定
    の記号の個数が前回の検出された個数よりも小さくなる
    ときは、前記記憶手段を参照して前記桁数に対応する階
    層を決定するようにしたことを特徴とする請求項第1項
    に記載の文書処理装置。
JP1278666A 1989-10-27 1989-10-27 文書処理装置 Pending JPH03141462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278666A JPH03141462A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278666A JPH03141462A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03141462A true JPH03141462A (ja) 1991-06-17

Family

ID=17600469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278666A Pending JPH03141462A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03141462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096770A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Ee I Sofuto Kk 文書編集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096770A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Ee I Sofuto Kk 文書編集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646470B2 (ja)
JPS6049425A (ja) 文章処理装置における表示方式
JP2596690B2 (ja) カーソル位置と表示形像との相関付け方法及び相関付け手段を備えたコンピュータ・システム
JPH03141462A (ja) 文書処理装置
JP3147233B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP2723109B2 (ja) 画像処理方法
EP0352065B1 (en) Text editing device
JPH0522933B2 (ja)
JP3200249B2 (ja) 文書処理装置
JP3358311B2 (ja) 表処理装置
JP2697901B2 (ja) 文字処理装置
JPH08147301A (ja) 文書処理装置の表示方法
JP2864418B2 (ja) 文書処理装置
JPH04332074A (ja) 文字処理方法及びその装置
JPH0440741B2 (ja)
JPH04332073A (ja) 文字処理方法及びその装置
JPH0922411A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPS605955B2 (ja) ディスプレイ制御方式
JPH02161557A (ja) 文字処理装置
JPS6258295A (ja) 文字パタ−ン表示方式
JPH0628062B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH05151241A (ja) データ入力装置
JPH03129518A (ja) 文字列表示方式
JPS6275488A (ja) カ−ソル移動制御方式
JPH06242880A (ja) データ編集装置