JPH0314078Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314078Y2
JPH0314078Y2 JP4840485U JP4840485U JPH0314078Y2 JP H0314078 Y2 JPH0314078 Y2 JP H0314078Y2 JP 4840485 U JP4840485 U JP 4840485U JP 4840485 U JP4840485 U JP 4840485U JP H0314078 Y2 JPH0314078 Y2 JP H0314078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
air cylinder
pinion
main air
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4840485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61164100U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4840485U priority Critical patent/JPH0314078Y2/ja
Publication of JPS61164100U publication Critical patent/JPS61164100U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314078Y2 publication Critical patent/JPH0314078Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は回路基板に電子部品を装着する際に用
いられる部品装着角度切替装置に関する。
(ロ) 従来の技術 回路基板に電子部品を装着する際、回路パター
ンに適合するよう電子部品の方位を定めてやる必
要が生じる。電子部品は一定の方向を向いて送ら
れてくるので、多くの装置では部品を装着用チヤ
ツクでピツアツプした後、チヤツクを回転させて
部品を所定の向きに合わせるようにしている。そ
の例を特公昭49−7708号公報、同54−19993号公
報、同56−16012号公報、実公昭56−43015号公報
等に見ることができる。さて、その角度切替が何
段階必要になるかであるが、多くの場合、X方向
とY方向との90゜の切替に加え、極性を合わせる
ため部品を反転することもあるから、0゜、90゜、
180゜、270゜の4段階が必要とされる。上記従来例
のうち、特公昭49−7708号公報に記載されたもの
はラツクを押し引きするシリンダロツドのストロ
ークをストツパで加減し、もつてラツクにかみ合
うピニオンの回転角を制御するようにしたもの
で、何段階もの角度切替を容易に行うことができ
るが、ストツパを選択するのに駆動源としてモー
タを用いており、ロータリーエンコーダのような
位置(角度)検出手段も必要になり、全体として
はコスト高になる。特公昭54−19993号公報に記
載された装置は4段階の角度切替をカム、レバ
ー、エアシリンダの組み合わせにより行つてお
り、構成が複雑になると共にカム軸を有するよう
な高速型の部品挿入機でないと適用しにくい。特
公昭56−16012号公報あるいは実公昭56−43015号
公報に記載されたものはエアシリンダでラツクを
動かすだけであるから簡単に構成できるが、90゜
の角度変換しかできないというもどかしさがあつ
た。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 本考案は、エアシリンダを主な動力要素とする
部品装着角度切替装置において、モータの如き高
価格の機構要素を付加することなく、角度切替段
階数を増加することのできる装置を提供すること
を目的とする。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案では主エアシリンダと平行に副エアシリ
ンダを設ける。主エアシリンダはラツクを押し引
きして部品装着用チヤツクを有する回転軸を回転
させ、副エアシリンダはロツドに設けたストツパ
により主エアシリンダのロツドのストロークを制
限する。
(ホ) 作 用 主エアシリンダは副エアシリンダには各々のス
トロークがある。副エアシリンダロツドのストツ
パを主エアシリンダロツドに干渉させることによ
り、主エアシリンダロツドに中間停止点が生じ、
角度切替段階数が増加する。
(ヘ) 実施例 図において、1はロボツトのアーム先端に連結
される取付ブロツク、2は取付ブロツク1の上面
に垂直に突出したロツドである。すなわち取付ブ
ロツク1には第5図に見られるようなエアシリン
ダ3が穴ぐり加工により形設されており、ロツド
2のピストン部4がその中にはまり込んでいる。
図示しないホースを通じ圧縮空気の供給制御を行
えばロツド2は取付ブロツク1に対し上下する。
ロツド2は上端にシリンダブロツク5を支持す
る。シリンダブロツク5には互に平行な4個のエ
アシリンダが水平に形設されている。下側2個が
主エアシリンダ6,7、上側2個が副エアシリン
ダ8,9である。主エアシリンダ6,7にはピス
トン部10,11を有するロツド12,13が挿
入され、副エアシリンダ8,9にはピストン部1
4,15を有するロツド16,17が挿入され
る。ロツド12,13には互に向き合う面にラツ
ク18が形設されている(ロツド12のラツクは
こちら側からは見えない)。両方のラツク18は、
シリンダブロツク5の内部でピニオン19にかみ
合う。すなわちピニオン19はロツド12,13
に挾みつけられる形になつている。ピニオン19
には回転軸20が固定され、回転軸20はシリン
ダブロツク5の下面から突出し取付ブロツク1を
貫通する。回転軸20の下端には部品装着用チヤ
ツク21が連結されている。他方ロツド16,1
7の端にはストツパ22,23を固定する。スト
ツパ22,23は下端が二叉になつており、この
二叉部がロツド12,13をまたぎ、且つロツド
12,13の頭部24,25に干渉する。なお、
エアシリンダ6,7,8,9はそれぞれに圧縮空
気の供給を受けてロツド12,13,16,17
を進退させるものである。
上記装置は次のように動作する。まず第1図に
おいて、ロツド16は進出位置、ロツド17は後
退位置にある。またロツド12は進出位置、これ
とピニオン19を介して連結したロツド13は必
然的に後退位置にある。この時部品装着用チヤツ
ク21は図のような角度になつている。これを0゜
とする。次に第2図の状態では、ロツド16が後
退しロツド17が進出する。ロツド13は相変ら
ず後退態勢にあるとは言うものの頭部25がスト
ツパ23に当たるところまで引き出されており、
その分だけロツド12が引つ込んでいる。この時
部品装着用チヤツク21は上方から見て時計回り
に90゜回転している。ロツド17とロツド13の
関係から理解されるように、ストツパたる副エア
シリンダ8,9は主エアシリンダ6,7より動作
力が大きくあらねばならない。第3図においては
ロツド16が進出し、ロツド12は頭部24がス
トツパ22に当たるところまで後退している。そ
の分だけロツド13が進出し、部品装着用チヤツ
ク21は当初の位置から180゜回転している。第4
図になるとロツド16は後退し、ロツド12も最
大限後退(従つてロツド13は最大限進出)し、
部品装着用チヤツク21は更に90゜回転している。
(ト) 考案の効果 本考案によれば、通常2段階となるべきエアシ
リンダによる角度切替段階数を、副エアシリンダ
の付加により更に増やすことができる。エアシリ
ンダ自体の価格が安いので大きなコストアツプに
はならない。また最近ではロボツトにより多種少
量部品を装着することが多くなりつつあるが、エ
アシリンダのみを動力源とする本装置は重量も小
さくロボツトアームに組み合わせるに好適する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図乃至第4
図は異なる動作状態の斜視図、第5図は内部機構
を示す斜視図である。 21……部品装着用チヤツク、20……回転
軸、19……ピニオン、8……ラツク、6,7…
…主エアシリンダ、12,13……ロツド、8,
9……副エアシリンダ、16,17……ロツド、
22,23……ストツパ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 部品装着用チヤツクを端部に有する回転軸と、 前記回転軸に固定したピニオンと、 前記ピニオンにかみ合うラツクと、 前記ラツクをそのロツドに一体成形ないし連結
    し、ロツドの進退により前記ピニオンを回転させ
    る主エアシリンダと、 前記主エアシリンダと平行に配置され、ロツド
    に設けたストツパで主エアシリンダロツドのスト
    ロークを制限する副エアシリンダと、 を備えた部品装着角度切替装置。
JP4840485U 1985-04-01 1985-04-01 Expired JPH0314078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4840485U JPH0314078Y2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4840485U JPH0314078Y2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164100U JPS61164100U (ja) 1986-10-11
JPH0314078Y2 true JPH0314078Y2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=30564627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4840485U Expired JPH0314078Y2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314078Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61164100U (ja) 1986-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705311A (en) Component pick and place spindle assembly with compact internal linear and rotary displacement motors and interchangeable tool assemblies
CN108573906A (zh) 一种双臂双叉式机械手及其运送晶圆的工艺方法
JPH0314078Y2 (ja)
KR100345901B1 (ko) 표면실장장치
JPS61173883A (ja) 伸縮移送装置
CN209063088U (zh) 一种双臂的scara机器人
JP2579028B2 (ja) ロボツトのハンド装置
JPH0744466Y2 (ja) 産業用ロボット
CN207058606U (zh) 一种夹持不规则工件的机器人末端执行器
KR940007677Y1 (ko) 로보트용 핸드
CN220241517U (zh) 一种工业机器人三指夹持器
CN214626582U (zh) 一种具有转向功能的直线电机
CN210959331U (zh) 高效率双工作头插件机
CN219170938U (zh) 手爪间距可调的机械手
JPS634634Y2 (ja)
CN207399654U (zh) 一种用于电路板插件的操作台
JPH10229298A (ja) 電子部品装着装置
KR0137114Y1 (ko) 수평 다관절형 로보트의 3,4축 구조
JPS62230438A (ja) 産業用ロボツト
JPH0521312Y2 (ja)
JP2578216B2 (ja) 2次元運動機構
JPS6261746A (ja) リ−ド線成形装置
JPH05246540A (ja) 物品移送装置
JPH0635090B2 (ja) ワッシャ・ナットの供給締付装置
JPH0415433Y2 (ja)