JPH03140363A - 難燃性ポリウレタンフォーム - Google Patents

難燃性ポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JPH03140363A
JPH03140363A JP27852689A JP27852689A JPH03140363A JP H03140363 A JPH03140363 A JP H03140363A JP 27852689 A JP27852689 A JP 27852689A JP 27852689 A JP27852689 A JP 27852689A JP H03140363 A JPH03140363 A JP H03140363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
flame
dibromopropyl ether
parts
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27852689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Mishima
三島 清志
Noriyuki Kawanishi
教之 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MANATSUKU KK
Manac Inc
Original Assignee
MANATSUKU KK
Manac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MANATSUKU KK, Manac Inc filed Critical MANATSUKU KK
Priority to JP27852689A priority Critical patent/JPH03140363A/ja
Publication of JPH03140363A publication Critical patent/JPH03140363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的゛j (産業上の利用分野) 本発明は、車両用の内装材あるいは電気製品の部材等に
有用な難燃性ポリウレタンフォームに関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題) ポリウレタンフォームは良好なりッション性、通気性、
吸音性、また配合処方により広範囲な比重、クツション
特性を有することから、きわめて広範囲の分野で使用さ
れている。しかしながらその反面、非常に燃えやすいと
いう性質を有しており、その難燃化は防災上の見地から
強く要望されている。
難燃性付与のために、一般的に行なわれている方法は、
添加型難燃剤を予め配合して発泡させる方法、後処理に
より難燃剤を含浸させる方法がある。これらの方法に使
用される難燃剤としてはトリス(2,3−ジブロモプロ
ピル)ホスフェート、トリス(ブロモクロロプロピル)
ホスフェート、トリス(ブロモエチル)ホスフェート等
の液状のハロゲン化燐酸エステル等が一般的に用いられ
、その他難燃助剤として三酸化アンチモン等の金属酸化
物や水酸化物が併用されることがある。
ところで、添加型難燃剤として専ら利用されているハロ
ゲン化燐酸エステルは、ポリオールなどとの相溶性が非
常に優れているものの、本質的には可塑性を有している
。そのため難燃剤として効果的に働く量のハロゲン化燐
酸エステルを添加した場合、可塑化現象やフオームの硬
さの低下が見られ、低密度フオームを得難い傾向がある
。また、一般にハロゲン化芳香族化合物は熱に安定であ
り、ポリウレタン樹脂の難燃化のためには必ずしも十分
な効果を発揮し得ない場合が多い。
上記の添加型難燃剤の他に反応型難燃剤である填または
ハロゲン含有ポリオールを使用して難燃性ポリウレタン
フォームを得る方法もある。しかしながら、この場合は
鱗またはハロゲン含有ポリオールがポリウレタンの基本
構成成分となるため、難燃性と物性とを均衡させるため
に組成比が制約され、狙い通りの性能が得難いこともあ
る。
上記のようにポリウレタンの難燃化方法は数多く提案さ
れているが、実用上満足できる方法は非常に少ないのが
現状である。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明者らは、
ポリウレタンフォームの難燃化について上記のような未
解決の諸問題を全面的に解消すべく鋭意検討を重ねた結
果、特定の臭素化フェニルジブロモプロピルエーテル類
を難燃剤として配合することにより、その目的を達し得
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、次式で示す臭素化フェニルジブロモプ
ロピルエーテル類を含有し、かつウレタンフオームにお
ける臭素含有率が2.5〜10重量%である難燃性ポリ
ウレタンフォームである。
(式中、R’は炭素171〜6のアルキル基を表しmは
0〜2の整数を表し、nは1〜5の整数を表す、また、
R2はメチル基または水素原子を表す) 本発明の難燃性ポリウレタンフォームは、ポリエーテル
ポリオールおよび/またはポリエステルポリオールに、
難燃剤として上記臭素化フェニルジブロモプロピルエー
テル類を溶解または分散させ、この混合液にジイソシア
ネートを加えて、水またはフレオンにより発泡させなが
ら反応させ、硬化させることによって得られる。この反
応は既知の方法であり、架橋反応も同時に行なわれ、架
橋の程度により軟質ポリウレタンフォーム、硬質ポリウ
レタンフォームが得られる。
本発明に使用されるポリエーテルポリオールは分子量2
00〜to、oooの三官能、三官能又は四官能のポリ
エーテルポリオールであり、代表的なものとしては、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リプロピレントリオール等が挙げられる。
本発明に使用されるポリエステルポリオールはエチレン
グリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリ
コールと、アジピン酸を代表とする炭素数2〜6の二塩
基酸とを反応させたものである。
本発明に使用されるジイソシアネートは、24−トリレ
ンジイソシアネート、2.4−トリレンジイソシアネ・
−トと2.6−トリレンジイソシアネートの混合物、ジ
フェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等の芳
香族インシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート
、テトラメチレンジイソシアネート等の脂肪酸インシア
ネート;イソホロンジイソシアネート、水添キシリレン
ジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ート等の脂環族ジイソシアネートが挙げられる。
本発明で難燃剤として配合される臭素化フェニルジブロ
モプロピルエーテル類としては、ポリオールに常温下又
は加熱することにより溶解する2、4.6−ドリブロモ
フエニルー2.3−ジブロモプロピルエーテル、2.4
−ジブロモフェニル−2,3−ジブロモプロピルエーテ
ル、2゜4.6−ドリブロモフエニルー2−メチル−2
,3−ジブロモプロピルエーテル等が挙げられる。これ
らは臭素化フェニル基中にアルキル基を有していてもよ
く、そのような化合物としては、2−メチル−4,6−
ジプロモフエニルー2.3−ジブロモプロピルエーテル
等が挙げられる。アルキル基の炭素数が2以上のエチル
基、プロピル基等を有している場合は化合物の融点が高
くなりポリオールに溶解しにくくなるが、ポリオールに
分散させることにより難燃剤として使用可能である。
本発明の難燃性ポリウレタンフォームの臭素含有率は2
.5〜10重量%であることが必要である。臭素含有率
が2.5重量%未満では難燃効果が十分でなく、一方、
10重量%を超える場合は難燃効果は十分得られるが、
多量の難燃剤の添加を必要とするため、フオーム発泡時
の安定性に欠ける等の本来の優れた特性が損なわれる。
更に好ましい臭素含有率の範囲は3〜9重量%であり、
最も好ましい範囲は4〜8重量%である。
本発明の難燃性ポリウレタンフォームの製造には、難燃
剤の他に触媒として三級アミン化合物および有機金属化
合物、界面活性剤、発泡剤ならびに整泡剤等の添加剤を
加えるのが好ましい。また難燃助剤として三酸化アンチ
モン、五酸化アンチモン等の無機物を併用することもで
きる。
本発明の難燃性ポリウレタンフォームは、難燃性が優れ
、しかもポリウレタンフォーム特有の良好なりッション
性等の特性を損なわないという効果が得られる。これは
本発明の難燃剤である臭素化フェニルジブロモプロピル
エーテル類は、ポリオールに対する溶解性又は分散性が
良いためポリウレタンフォームに均一に分布し、さらに
ハロゲン化燐酸エステルより小さい可塑化効果で、均一
な難燃性を付与するためと推定される。また、本難燃剤
は構造中に臭素化アルコキシ基を有しており、これはポ
リウレタンフォームの燃焼時には熱安定性がやや低いた
め有効な難燃効果を与えるものと推定される。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。なお、以下において1%」は「重量%」を、「部」
は「重量部」を表す。
実施例1 水酸基価56のポリプロピレントリオール100部に2
.4.6−トリブロモフエニルー2.3−ジブロモプロ
ピルエーテル15部を溶解した。この混合液にトリエチ
レンジアミン0,1部、シリコーン整泡剤(東しシリコ
ーン5H190)1.2部、オクチル酸錫0,4部およ
び水4部を加え、約10分間攪拌した後、TDI−80
(2,4−)リレンジイソシアネートと2゜6−トリレ
ンジイソシアネートの80対20の混合物)50部を加
え、激しく攪拌した後、80℃の乾燥機で3時間硬化さ
せた。
得られたポリウレタンフォームは以下の試験方法で評価
した。
密度: J I S−に−6401 引張り強さ、引裂き強さ: JIS−に−6301 臭素含有率: JIS−に−6388 難燃性:JIS−D−1201 分析の結果、得られたポリウレタンフォームは、臭素含
有率6.8%であり、自消性で、機械強度、密度も優れ
たものであった。
実施例2 実施例1において、2,4.6−ドリブロモフエニルー
2.3−ジブロモプロピルエーテルの代わりに、2,4
.6−ドリブロモフエニルー2−メチル−2,3−ジブ
ロモプロピルエーテル15部を配合した以外は実施例1
と同様の方法でポリウレタンフォームを製aした。
得られたポリウレタンフォームは実施例1と同一の方法
で試験評価した。その結果、得られたポリウレタンフォ
ームは臭素含有率6.6%であり、自消性で、機械強度
、密度も優れたものであった。
実施例3 水酸基価60のポリエステルポリオール100部に2−
メチル−4,6−ジブロモフェニル=2.3−ジブロモ
プロピルエーテル13部を溶解し、さらにトリエチレン
ジアミン1.5部、シリコーン整泡剤1.5部、オクチ
ル酸錫0.03部および水4部を加え、約10分間撹拌
した後、TDI−65(2,4−)リレンジイソシアネ
ートと2.6−トリレンジイソシアネートの65対35
の混合物)45部を加え、激しく撹拌した後、80℃の
乾燥機で1時間硬化させた。
得られたポリウレタンフォームは実施例1と同一の方法
で試験評価した。その結果、得られたポリウレタンフォ
ームは臭素含有率5.6%であり、自消性で、機械強度
、密度も優れたものであった。
比較例1 実施例1において、2,4.6−ドリブロモフエニルー
2.3−ジブロモプロピルエーテルを配合しない以外は
、実施例1と同様の方法でポリウレタンフォームを製造
した。
得られたポリウレタンフォームは実施例1と同一の方法
で試験評価した。その結果、得られたボッウレタンフオ
ームは機械強度、密度は優れたものであったが、完全燃
焼した。
比較例2 実施例1において、2,4.6−ドリブロモフエニルー
2.3−ジブロモプロピルエーテル15部の代わりに、
同化合物を5部配合した以外は実施例1と同様の方法で
ポリウレタンフォームを製造した。
得られたポリウレタンフォームは実施例Iと同一の方法
で試験評価した。その結果、得られたポリウレタンフォ
ームは臭素含有率2.4%であり、機械強度、密度は優
れたものであったが、難燃性は遅燃2級であった。
比較例3 実施例1において、2,4.6−ドリブロモフエニルー
2.3−ジブロモプロピルエーテル15部の代わりに、
同化合物を300部配した以外は実施例1と同様の方法
でポリウレタンフォームを製造した。
得られたポリウレタンフォームは臭素含有率12.5%
であり、自消性であったが、機械強度が劣った。
比較例4 実施例1において、2,4.6−1リブロモフェニル−
2,3−ジブロモプロピルエーテルの代わりに、ジブロ
モネオペンチルグリコール15部を配合した場合以外は
、実施例1と同様の方法でポリウレタンフォームを製造
した。
得られたポリウレタンフォームは実施例1と同一の方法
で試験評価した。その結果、得られたポリウレタンフォ
ームは臭素含有率5.5%であり、自消性であり、機械
強度は優れたものであったが、発泡状態が悪く、密度の
大きいものであった。
比較例5 実施例1において、2,4.6−ドリブロモフエニルー
2.3−ジブロモプロピルエーテルの代わりに、トリス
(2−ブロモエチル)ホスフェ−815部を配合した以
外は、実施例1と同様の方法でポリウレタンフォームを
製造した。
得られたポリウレタンフォームは実施例1と同一の方法
で試験評価した。その結果、得られたボッウレタンフオ
ームは臭素含有率5.1%であり、機械強度が劣り、密
度の大きいものであった。難燃性は遅燃1級であった。
比較例6 実施例1において、2,4.6−トリブロモフェニル−
2,3−ジブロモプロピルエーテルの代わりに、デカブ
ロモジフェニルエヤチル15部を配合した以外は、実施
例1と同様の方法でポリウレタンフォームを製造した。
得られたポリウレタンフォームは実施例1と同一の方法
で試験評価した。その結果、得られたポリウレタンフォ
ームは臭素含有率7,5%であり、機械強度が劣り、密
度は大きいものであった。また、難燃性は遅燃2級であ
った。
表1および表2に実施例1〜3および比較例1〜6の試
験結果をまとめて示す。
上記表2より明らかなように、本発明の難燃性ポリウレ
タンフォームは難燃性が優れ、しかも、ポリウレタンフ
ォーム本来の優れた特性を有している。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の難燃性ポリウレタンフォ
ームは優れた難燃性とポリウレタンフォーム本来の優れ
た特性を維持しており、商品価値の優れた加工製品を得
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記式で示す臭素化フェニルジブロモプロピルエーテル
    類を含有し、かつポリウレタンフォームにおける臭素含
    有率が2.5〜10重量%である難燃性ポリウレタンフ
    ォーム。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は炭素数1〜6のアルキル基を表し、m
    は0〜2の整数を表し、nは1〜5の整数を表す。また
    、R^2はメチル基または水素原子を表す)
JP27852689A 1989-10-27 1989-10-27 難燃性ポリウレタンフォーム Pending JPH03140363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27852689A JPH03140363A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 難燃性ポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27852689A JPH03140363A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 難燃性ポリウレタンフォーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03140363A true JPH03140363A (ja) 1991-06-14

Family

ID=17598505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27852689A Pending JPH03140363A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 難燃性ポリウレタンフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03140363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69818701T2 (de) Flammwidrige polyurethanhartschaumstoffe, gebläht mittels fluorkohlenwasserstoffen
EP0202732B1 (en) Method for the preparation of semi-rigid polyurethane modified polyurea foam compositions
US6552098B1 (en) Open-celled semi-rigid foams with exfoliating graphite
EP1159341B2 (en) Polyurethane based foam containing exfoliating graphite and the process for the preparation thereof
US4511688A (en) Flame retardant for use in rigid polyurethane foams
EP0050908A2 (en) Intumescent flexible polyurethane foam and process of manufacture thereof
EP0358282A2 (en) Soft flexible polyurethane foams, a process for preparing the same, and a polyol composition useful in said process
PL211561B1 (pl) Sposób wytwarzania twardych pianek poliuretanowych
JPH0450934B2 (ja)
US4526906A (en) Non-burning, non-dripping instant set microcellular polyurethanes
JPS63112613A (ja) 低下した変色及びスコ−チを有する難燃性柔軟性ポリエステル系ポリウレタンフオ−ムの製造方法
US4535096A (en) Polyester polyurethane foam based medical support pad
JP5386223B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH0458505B2 (ja)
JP2679214B2 (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
EP0464204A1 (en) Method of producing flame-retardant polyisocyanurate foam
JPS63139941A (ja) 難燃性熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JPH03140363A (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
JP2755509B2 (ja) ポリウレタン用難燃性組成物
JPH02166112A (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
WO2006125258A1 (en) Low resilience flame retardant polyurethane foam
JPS58196225A (ja) ポリ尿素発泡体
PL185468B1 (pl) Sposób wytwarzania miękkich pianek poliuretanowych i kompozycja porotwórcza do wytwarzania miękkich pianek poliuretanowych
JPH02150448A (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
JP4028383B2 (ja) イソシアン組成物および改善された防火特性を有する発泡ポリウレタンの製造におけるその使用