JPH0313972A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0313972A
JPH0313972A JP1148383A JP14838389A JPH0313972A JP H0313972 A JPH0313972 A JP H0313972A JP 1148383 A JP1148383 A JP 1148383A JP 14838389 A JP14838389 A JP 14838389A JP H0313972 A JPH0313972 A JP H0313972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
main body
image forming
filter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1148383A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukazu Sasaki
佐々木 信和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1148383A priority Critical patent/JPH0313972A/ja
Publication of JPH0313972A publication Critical patent/JPH0313972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオゾン分解手段を備えた複写機等の画像形成装
置に関する。
(従来の技術) 電子写真方式を採用する複写機やプリンタ等の画像形成
装置においては、その画像形成部の転写帯電器等による
コロナ放電等によつてオゾンが発生する。そして該オゾ
ンが装置を設置しているオフィス等の環境を悪化させる
ため、一般に画像形成装置内にはかかるオゾンを分解す
るためのオゾン分解手段が備えられている。
そして上記オゾン分解手段はフィルター形式のものが多
く、装置本体の排気通路、即ち発生したオゾンを分解し
て装置本体外に排出するオゾン専用の排気通路や、その
他装鐙本体内の冷却用、転写紙の吸引搬送用の排気通路
内に設置されて、排気通路中のオゾンを無害なものに分
解し、装置本体外に放出しないようにしている6 (発明が解決しようとする課題) しかしながらオゾン分解用のオゾンフィルターはその温
度が低い場合はオゾンの分解能力が低下するため、連続
的に画像が形成され装置本体内の温度が十分上がってい
る場合は排気温度も上がっているためオゾンフィルター
も昇温し、該オゾンフィルターにより効率よくオゾンを
分解処理できるが、断続的に画像が形成されたり、装置
本体の主電源をONにして新たに画像を形成する場合に
は、装置本体内の温度が十分に上がっていないためオゾ
ンフィルターによるオゾンの分解が十分になされにくと
いう不都合があった。このため、設置環境全体のオゾン
濃度は十分に許容できる範囲内にあっても装置使用者に
オゾン特有の臭気を感じさせてしまう場合があつた。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
する処は、いかなる状況下においても十分にオゾンを分
解できるオゾン分解手段を備えた画像形成装置を提供す
るにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、装置本体の排気経路中
にオゾン分解手段を備えた画像形成装置において、前記
オゾン分解手段に該オゾン分解手段を所定温度に加熱保
持する加熱手段を備えたことを特徴とする。
(作用) 排気経路中のオゾン分解手段が加熱手段により所定温度
に加熱保持されているため、#置本体内が十分に温まっ
ていない状態で画像形成がなされ、排気の温度か低い場
合でも、該排気中のオゾンをこのオゾン分解手段により
十分に分解することかできる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を複写機を例にとり説明する。
まず第1図乃至第3図により本発明の第1実施例を説明
する。
最初に第1図により複写機の主要構成を説明する。装置
本体lの中程に一定方向に回転する像担持体である感光
ドラムlOが配設され、該感光ドラム10回りにクリー
ニング器11.−次帯電器12、第一現像器13、第二
現像器14.転写前除電器15等が配設され、これらが
装置本体1の画像形成部を構成している。
また装置本体lの下部側にはカセット16、給紙ローラ
17、搬送ローラ18、レジストローラ19、転写帯電
器20、分離除電器21、搬送装置22、定着器23、
排紙ローラ24等が配設され、カセット16中の転写紙
Pは略水平に装置本体l内を搬送され、画像が形成され
た後、装置本体l外に搬出される。装置本体lの上部側
には原稿載置台25、ランプ26、ミラー27,28゜
29.30,31,32.ズームレンズ33等からなる
走査光学部が配設され、該走査光学部では透明体からな
る原稿載置台25上の原稿像がランプ26で照射されつ
つミラー27.28,29、ズームレンズ33及びミラ
ー30,31.32を介して感光トラム10上に露光さ
れる。
即ち、−成帯電器12により一様に帯電された感光トラ
ム10に走査光学部からの画像光りが露光されると、こ
の感光トラム10上には静電潜像が形成されるが、該静
電潜像は第一現像器13又は第二現像器14により現像
されて所定色のトナー像として顕像化される。該トナー
像は転写前除電器15により転写効率を上げるべくやや
除電された後、転写帯電器20により感光ドラム10か
ら転写紙P上に転写される。
一方カセット16中の転写紙Pは給紙ローラ17により
一枚ずつ取出された後、搬送ローラ18を介してレジス
トローラ19の方へ送られ、該レジストローラ19によ
りタイミングを合されて感光ドラム10と転写帯電器2
0との間に搬送される。そして転写紙P上に転写帯電器
20を介して感光ドラム10上のトナー像が転写される
と、この転写紙Pは分離除電器21により感光トラムl
Oから分離された後、搬送装置22の搬送ベルト22a
に吸着保持されつつ定着器23まで搬送される。そして
転写紙Pはそのトナー像がこの定着器23の定着ローラ
23a、23bにより加熱等されて転写紙P上に永久像
として定着された後、排紙ローラ24を介して装置本体
1外に搬出される。尚34は多重複写又は裏面複写用の
転写紙Pの再搬送路である。
さて、前記搬送装置22の一定方向へ回転する搬送ベル
ト22aには転写紙Pの搬送を確実にするため転写紙P
の吸引手段が設けられている。該吸引手段は搬送ベルト
22aの内側から空気を吸引し、該空気を装置本体1外
に搬送するダクト40及びこの吸引用の吸引ファン41
等からなっており、搬送ベルト22aの複数の吸引孔上
に載置された転写紙Pがダクト40を介して吸引ファン
41によりこの搬送ベルト22a上に吸着されて、該搬
送ベルトの回転とともに定着器23の方へ運ばれる。
また一般に帯電器、除電器ではそのコロナ放電時にオゾ
ンが発生するが、特にAC除電器、即ち分離前除電器1
5.分離除電器21ではオゾンの発生量が多く、これ等
の除電器15.21等で発生したオゾンは感光ドラム1
0の回転とともに搬送装置40上方に出てくる。従って
搬送装w122の搬送ベルト22a上に転写紙Pが吸着
されていない場合は、搬送ベルト22aの吸着孔を介し
てオゾンかタクト40内に吸引され、吸引ファン41に
より装置本体l外に排出されることとなる。
そこて一般に以上の吸引手段にて構成さえる排気経路中
にはオゾン分解手段としてのオゾンフィルター42が配
設されている。該オゾンフィルター42はフィルターに
とって避けられない目づまりや劣化が生じた場合その交
換を容易にするため、第2図で示される如く、装置本体
1の背面外装板1a近傍の吸引ファン41の吐出し部に
取付けられている。尚吸引ファン41は装置本体1内て
画像形成作業か行なわれている場合にのみ作動する。
ところで装置本体lの主電源がOFFとなって切れてい
る場合、定着器23中の定着ローラ23a、23bのヒ
ーター等への電源も切れているため、装置本体1内は比
較的冷えた状態となっている。また装置本体lの主電源
がONとなって入っている場合でも、装置本体l内で画
像形成作業を行っていない場合は走査光学部のランプ2
6の照射等がないため、装置本体l内は画像形成作業を
している場合に比べ比較的冷えた状態となっている。従
って以上の状態から装置本体1内で画像形成作業が始ま
り吸引ファン41が作動すると、該吸引ファン41は比
較的冷えた状態の空気を吸引するため、前記オゾンフィ
ルター42によるオゾンの分解も十分なされない場合が
生じる。
そこで第2図で示される如く、オゾンフィルター42の
外周部に該オゾンフィルター42を所定温度に加熱する
ための面状抵抗発熱体43を取り付けている。該面状抵
抗発熱体43には電源44が供給されると共に、オゾン
フィルター42を所定温度(約30℃程度)以上に加熱
させるための制御手段が設けられており、#制御手段に
より、第3図で示される如く、装置本体lが画像形成作
業をしていない場合のみ1面状抵抗発熱体43に給電さ
れ(ステップl)、他の場合は給電はストップされる(
ステップ2)。
ここで画像形成作業中に面状抵抗発熱体43への給電を
ストップするのは、かかる場合装置本体l内が十分に温
まっているため、面状抵抗発熱体43への給電か不要で
あること、及び画像形成作業中は電源使用量がピークに
達するため、できるたけ電源使用量を低く抑えるためで
ある。
而して、装置本体lにおいて画像形成作業が開始され、
搬送装置22用の吸引ファン41が作動して、この搬送
装置22回りに発生したオゾンを含む装置本体1内の空
気を搬送ベルト22aの吸引孔からダクト40を介して
オゾンフィルター42の方へ吸引する場合において、該
オゾンフィルター42は前もって面状抵抗発熱体43に
より所定温度に加熱されているため、このオゾンフィル
ター42により吸引空気中のオゾンを十分に分解できる
こととなる。
従って装置本体1の主電源がOFFの状態から該主電源
をONにして画像形成作業を開始する場合や、装置本体
lの主電源がONの状態にあっても画像形成作業を中断
している状態から画像形成作業を開始する場合環、装置
本体1内の雰囲気温度か比較的低い状態から画像形成作
業を開始する場合でも1以上のオゾンフィルター42を
介してオゾンを十分に分解でき、装置本体1内の雰囲気
温度が比較的低いことに由来する一部未分解オシンの装
置本体l外への放出を防止できる。
次に本発明の第2実施例を第4図及び第5図により説明
する。尚、第1実施例に係る機器等と同一機能を有する
ものについては第1実施例に係るものと同一符号を付し
、その説明を省略する。
本実施例と第1実施例との基本的な違いは1本実施例に
係る複写機には設置場所等の条件により装置本体1内に
結露防止用の環境ヒーターが必要であり、オゾンフィル
ター42にこの環境ヒーターとしての機能を持たせてい
る点と、オゾンフィルター42の加熱に第1実施例の如
き面状抵抗発熱体43を用いず、オゾンフィルター42
の構造体そのものに給電し、該オゾンフィルター42を
所定温度に加熱している点である。
即ち、オゾンフィルター42は若干の導電性を有する、
即ち電気抵抗を有して発熱しつる。セラミック製のへ二
カム構造体にオゾン分解用の触媒粒子を塗付したものか
ら構成されあており、この構造体には給電線か連結され
ていると共に、このオゾンフィルター42にはその温度
を所定温度に加熱させるための制御手段が設けられてい
る。
そしてオゾンフィルター42は前記制御手段により、第
5区で示される如く、装置本体lの主電源がOFFの状
態にある場合にのみこのオゾンフィルター42に給電が
なされ(ステップl)、該オゾンフィルター42を、装
置本体l内で所定温度に加熱して結露防止の環境フィー
ターとして機能させている。また装置本体lの主電源が
ONの状態の場合には、オゾンフィルター42への給電
は停止され(ステップ2)、環境ヒーターとしての機能
は停止させられる。この場合には、定着器23の定着ロ
ーラ23a、23bのヒーター等の作動により、装置本
体1内の雰囲気温度が上昇するため環境ヒーターは不要
となるからである。
ここで、本実施例のオゾンフィルター42も第1実施例
のものと同様に、装置本体1の主電源がONの場合でも
画像形成作業をしていない場合は、加熱されるべきであ
るが、このオゾンフィルター42にオゾン分解手段とし
てのみでなく環境ヒーターとしての機能も持たせている
ため、比較的装置本体l内の雰囲気温度が上がっている
主電源ONの状態では、このオゾンフィルター42への
給電を停止することとした。尚、第1実施例の如く画像
形成作業前までこのオゾンフィルター42に給電し、該
オゾンフィルター42を所定温度に加熱してもよいのは
勿論である。
また本実施例における排気経路は第4図で示される如く
、搬送装置22の搬送ベルト22a内側からの転写紙吸
引用のダクト40の他に、転写帯電器20、分離除電器
21の近傍からもオゾンを含んだ空気を吸引する吸引ダ
クト45を設け、該吸引ダクト45と前記ダクト40と
を合流させたダクト中に吸引ファン41を設けて構成さ
れているが、前記オゾンフィルター42は前記2つのダ
クト40.45の合流点のうち、感光ドラム10等のプ
ロセス機器に最も近い位置に配設され、環境ヒーターと
しても十分機能できるようになっている。
而して、装置本体lの主電源がOFFの場合にはオゾン
フィルター42に給電され、該オゾンフィルター42が
所定温度に加熱されるから、装置本体l内の雰囲気温度
は所定温度まで上昇し、このオゾンフィルター42は結
露防止の環境ヒーターとして機能する。つづいて装置本
体lの主電源がONとなればオゾンフィルター42への
給電はストップされるが、定着器23内のヒーター等が
作動するため、装置本体1内の雰囲気温度はある程度の
温度で維持される。そして画像形成作業か開始されると
、吸引ファン41か作動し、オゾンを含む空気がオゾン
フィルター42の方へ送られるが、該オゾンフィルター
42には装置本体lの主電源OFF時の予熱が残存して
いること及び、装置本体l内の雰囲気温度も定着器23
のヒーター等によりある程度上昇していること等から、
このオゾンフィルター42て排気中のオゾンをほぼ十分
に分解てきることとなる。
尚、第1.第2実施例のオゾンフィルター42の各iv
7御手投手段このオゾンフィルター42の温度を検知さ
せるための検知センサーを備えさせ。
オゾンフィルター42の温度を所定温度範囲内により正
確に保持させるように制御させてもよい。
(発明の効果) 以上の説明で明らかな如く本発明によれば、排気経路中
のオゾン分解手段を加熱手段により所定温度に加熱して
いるため、装置本体内が十分に温まっていない状態で画
像形成作業がなされ、排気の温度が低い場合でも、該排
気中のオゾンをこのオゾン分解手段により十分に分解す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例に係る複写機の縦断面図、第2図は
同複写機内のオゾンフィルター回りの側視図、第3図は
同複写機のオゾンフィルター加熱用の面状抵抗発熱体へ
の給電状況を示すブロック図、第4図は第2実施例に係
る複写機の縦断面図、第5図は同複写機のオゾンフィル
ターへの給電状況を示すブロック図である。 1・・・装置本体、40.45−・・ダクト(排気経路
)、42・・・オゾンフィルター(オゾン分解手段)、
43・・・面状抵抗発熱体(加熱手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置本体の排気経路中にオゾン分解手段を備えた
    画像形成装置において、前記オゾン分解手段に該オゾン
    分解手段を所定温度に加熱保持する加熱手段を備えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記加熱手段に、該加熱手段を装置本体が画像形
    成作業をしていない場合に作動させる制御手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. (3)前記加熱手段に、該加熱手段を装置本体の主電源
    OFFに連動して作動させる制御手段を備え、前記オゾ
    ン分解手段を装置本体内の結露防止用の環境ヒータとし
    ても機能させることを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
JP1148383A 1989-06-13 1989-06-13 画像形成装置 Pending JPH0313972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148383A JPH0313972A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148383A JPH0313972A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0313972A true JPH0313972A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15451538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148383A Pending JPH0313972A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1106594C (zh) * 1998-03-06 2003-04-23 三星电子株式会社 液体电致成像印制机的溶剂过滤设备
KR100555770B1 (ko) * 2004-01-08 2006-03-03 삼성전자주식회사 습식 전자사진방식 화상형성장치 및 이에 구비된산화촉매장치의 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1106594C (zh) * 1998-03-06 2003-04-23 三星电子株式会社 液体电致成像印制机的溶剂过滤设备
KR100555770B1 (ko) * 2004-01-08 2006-03-03 삼성전자주식회사 습식 전자사진방식 화상형성장치 및 이에 구비된산화촉매장치의 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1602989A1 (en) Image forming apparatus with filters for ozone and volatile organic compounds
US8494401B2 (en) Active ozone scrubber
JP2006330565A (ja) 画像形成装置
JPH01128073A (ja) 画像形成装置
JP2661055B2 (ja) 電子写真用コロナ放電転写装置
JPH0313972A (ja) 画像形成装置
JPH0213975A (ja) 誘電体シートの搬送装置
JP3513430B2 (ja) 画像形成装置
JP2001318576A (ja) 画像形成装置
JP3721790B2 (ja) 画像形成装置
JP2012068582A (ja) 画像形成装置
US20120177396A1 (en) Emission control for an electrophotographic printer
US20120177397A1 (en) Method of controlling emissions in an electrophotographic printer
JP2008052065A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH09212066A (ja) 画像形成装置
JPH0394279A (ja) 画像形成装置
JP2004020801A (ja) 画像形成装置
JP2000098859A (ja) 画像形成装置
JPS6184663A (ja) 画像形成装置
JP2005338675A (ja) 画像形成装置
JP2002214986A (ja) 画像形成装置
JPS6123168A (ja) 複写装置
JP2001144889A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH03186862A (ja) 画像形成装置
JPS61138276A (ja) Ppcトナ−定着装置