JPH03139526A - 有機けい素樹脂の製造方法 - Google Patents

有機けい素樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH03139526A
JPH03139526A JP27671089A JP27671089A JPH03139526A JP H03139526 A JPH03139526 A JP H03139526A JP 27671089 A JP27671089 A JP 27671089A JP 27671089 A JP27671089 A JP 27671089A JP H03139526 A JPH03139526 A JP H03139526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
added
neutralization
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27671089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623253B2 (ja
Inventor
Shiro Gomyo
五明 史朗
Takahide Kobori
小堀 高秀
Shigeru Mori
滋 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1276710A priority Critical patent/JPH0623253B2/ja
Publication of JPH03139526A publication Critical patent/JPH03139526A/ja
Publication of JPH0623253B2 publication Critical patent/JPH0623253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は有機けい素樹脂の製造方法、特にはシリコーン
感圧接着剤として、またシリコーノゴム、シリコーンオ
イル、シリコーン離型剤などの中間原料として有用とさ
れる1官能性シロキサン単位と4官能性シロキサン単位
とからなる有機けい素樹脂の製造方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 1官能性のシロキサン単位(以下Mシロキサン単位と略
記する)と4官能性シロキサン単位(以下Qシロキサン
単位と略記する)とからなる有機けい素樹脂(以下MQ
レジンと略記する)はシリコーン感圧接着剤として、ま
たシリコーンゴムコンパウンド、特に液状シリコーンゴ
ムコンパウンドやシリコーンオイルコンパウンド、シリ
コーン離型剤などの中間原料として重要なものとされて
いる。
しかして、MQレジンを原料の1つとして使用して作っ
たシリコーン感圧接着剤は高温でも低温でも性能の変化
が小さく、耐熱性、耐寒性にすぐれており、生体に対し
て毒性がなく不活性であること、さらには電気特性にも
すぐれていることが必要とされるし、これは一般にテー
プ状で使用されるためにテープないしシートに対する接
着力、すなわち投錨力が大粗く、凝集力も大で感圧接着
力の大きいことが望まれるのであるが、これにはこれら
の性能をバランスよくもつものの製造が難しいという問
題点がある。
そして、このMQレジンはMシロキサン単位としての(
C)13)3SiCj、 (CH3)3SiO5i(C
H3)3.(CH3)3SiOH,(CHshCHz−
C)lsici’などのオルガノシランと、Qシロキサ
ン単位としての水ガラス、オルソアルキルシリケート、
アルキルポリシリケートを水、トルエン、イソプロパツ
ール、酸を仕込んだ反応器中に滴下して加水分解させ、
静止して酸−ホーアルコールとからなる層とMQレジン
−トルエン−アルコールとからなる層に分別シ、このM
Qレジン−トルエン−アルコールとからなる層を熱水で
数回洗浄したのちアルコールを水に溶かして抽出し、つ
いでこのMQレジンをアルカリ重合し、アルカリ触媒を
除去してから脱水、ン濾過するという方法で製造されて
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この従来法によるMQレジンの製造方法には、
バッチ毎のMQレジンの収量が少ないという不利がある
し、工程中におけるゲルの発生を防止するためにはアル
コールを多く使用する必要があるが、アルコールを多く
すると廃水中のアルコールの量が増加するために廃水処
理に多額の費用が必要になり、また加水分解時に使用す
る酸の量が多く、これが廃水として系外に排出されるた
めにこの処理のための設備費に多額の費用が必要になる
という不利もあり、さらにはこのようにして得たMQレ
ジンもゲル化し易い工程を経るために製品が安定せず、
品質のバラツキが大きくなるという欠点がある。
[課題を解決するための手段] 本発明はこのような不利を解決したMQレジンの製造方
法に関するものであって、これは^)反応器中に一般式
R13SiO5iR13. R13SiOR”、 R1
3SiO)Iの少なくとも1種および/またはR’、5
iNH5iR’s (ここに81はアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基から選択される基、R2は炭素数1
〜5のアルキル基)で示されるオルガノシランと、一般
式(R’0)4Si(R”は前記に同じ)で示されるオ
ルガノシランまたはその部分加水分解縮合物を仕込み、
酸と水を滴下して加水分解する加水分解工程、B)反応
系にアルカリ金属炭酸水素塩を添加して酸を中和すると
共に酸を添加し系のpHを3〜6に保持する第1次中和
工程、C)加水分解反応で副生したアルコール類と加水
分解反応に使用した過剰の水を除去したのち、溶剤を添
加する溶剤置換工程、D)アルカリ金属の水酸化物、炭
酸塩の少なくとも1種および/または炭酸水素塩を添加
し、加熱して重合するアルカリ重合工程、E)アルカリ
重合触媒を酸で中和除去する酸処理工程、F)酸処理工
程で使用した酸を除去する第2次中和工程、G)系内の
遊離水分を除去する脱水工程、およびH)第1次中和工
程、酸処理工程、第2次中和工程で生成した塩類、脱水
工程で使用した脱水剤を除去する濾過工程、とからなる
ことを特徴とする1官能性シロキサン単位と4官能性シ
ロキサン車位とからなる一般式[(R’5SiO+/z
)+m (SiO4z2) n]  、(R’ 、 R
2は前記に同じ)で示され、m/n  (モル比)が0
.5〜1.8である有機けい素樹脂の製造方法に関する
ものである。
すなわち、本発明者らは上記したような不利を伴なわな
いMQレジンの製造方法について種々検34シた結果、
MQレジンの製造を上記したA)〜H)の一連の工程で
行なうと1)バッチ当りの収量を従来法の4〜5倍に大
巾に増加させることができる、2)従来法では加水分解
工程で親水性溶剤が使用されていたが、本発明の方法で
は溶剤は殆ど使用されず、加えて廃水がなくなったので
廃水処理費用が不要になる、3)従来法では共加水分解
物を水洗する工程があり、したがって廃水処理が必要で
あったが、本発明の方法では水洗を行なわず、加水分解
で副生したアルコール類や使用した少量の溶剤、水は加
熱によって系外に留去して再使用するか、焼却処理する
ので後処理が合理化される、4)水洗工程を省略したり
、反応速度を早めることができるので、MQレジンの製
造時間を従来法の172〜2/3に短絡することができ
る、5)各工程の管理が容易となったのでバッチ間の製
品の品質のバラツキが小さくなり、安定して高品質の製
品が得られる、という有利性の与えられることを見出し
、各工程をより合理的にする方法についての研究を進め
て本発明を完成させた。
以下にこれをさらに詳述する。
[作 用] 本発明はMQレジンの新規な製造方法に関するものであ
り、このMQレジンは一般式 [(R’5SiO+z□)m(S104z2)j で示
され、R1は前記したようにアルキル基、アルケニル基
、アリール基から選択される基で、m/n  (モル比
)が0.5〜1.8である1官能性のシロキサン単位と
4官能性のシロキサン単位とからなるものとされる。
本発明によるMQレジンの製造は前記した^)〜H)の
工程よりなるものとされる。
このA)工程としての加水分解工程は、反応器中にMシ
ロキチン単位としての一般式R’1SIO5jR13R
13SjOR2,R13SiOHの少なくとも1種およ
び/またはR’、5iNH5iR’、で示され、R1は
メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、ビ
ニル基、アリル基、ブテニル基なとのアルケニル基、フ
ェニル基、トリル基などのアリール基から選択される1
価炭化水素、R2はメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基などの炭素数1〜5のアルキル基であり、好ま
しくはR’、5iO5iR13で、具体的には(CHs
) 5siO5i (CHs) 3 、 ’(CH3)
 2 (CH2−CH) 5iOSi (CI−CH2
) (CH3)2 、 (C)13] 、CzH6Si
O5iC2Hs (CHs)2゜(C>R3)zCHs
S10SiCH3(C2)15ン2などのオルガノジシ
ロキサンと、Qシロキチン単位としての(R”0)4S
i、例えば(CH30)4Si、(hHso)4si、
  (C3HtO)4Stなどのオルガノシランまたは
この部分加水分解線金物とを仕込み、攪拌後、これに酸
と水を滴下してこれらのオルガノジシロキサンとオルガ
ノシランを共加水分解させればよい。
しかし、このMシロキサン単位としてのオルガノジシロ
キサンとQシロキチン単位としてのオルガノシランの配
合比は本発明の目的とするMQレジンにおけるm/n 
 (モル比)が性能面から0.5〜18、より好ましく
は0.65〜1.25とされるべきものであることから
、このm/n  (モル比)がこのような数値となる範
囲となるように配合することが必要とされる。また、こ
のオルガノジシロキサンとオルガノシランの加水分解に
当っては、この共加水分解によって生成する共重合体を
溶解する溶剤、例えばトルエン、キシレンなどのような
芳香族炭化水素系の溶剤を予め添加しておいて、これに
酸と水を添加することがよい。ここに使用する酸として
は塩酸、硫酸、りん酸、酢酸などとすればよいが、これ
はけい素原子と結合している有機基とは殆ど反応しない
し、シロキサン結合体の中にも入らず、しかも触媒とし
て強い作用をするということからは塩酸が最も好ましい
ものとされる。なお、この塩酸はこの加水分解工程にお
いて添加される水、この工程で副生ずるアルコールによ
ってうすめられるが、この濃度が0.3重量%未満では
加水分解、開裂反応、縮合反応が遅くなるし、20重量
%を越えるとこれらの反応は速くなるけれども未だアル
コールが副生じていない時点ないし副生アルコールが少
ない時点では、Qシロキサン単位になる原料シランの加
水分解、縮合が激しく行なわれて溶剤に不溶なゲル状物
の生成が起るので、この塩酸の添加量はこの系内におけ
る塩酸の量が最終的に0.3〜20重量%、より好まし
くは1〜lO重量%の範囲となるようにすることが好ま
しい。また、この加水分解に用いられる水の量はQシロ
キサン単位になる(R204)Stおよび/またはその
部分加水分解縮合物中のアルコキシ基を加水分解して水
酸基とするに足る量の172倍量未満では原料シラン中
のアルコキシ基が水酸基に変換しきれず、アルコキシ基
が残存するようになるし、これが2倍量を越えると上記
した塩酸の濃度を好ましい範囲の1〜10重量とするた
めに添加する塩酸の量が増えて次工程以下における操作
に不利が生じるので、これは原料シランのアルコキシ基
を加水分解するに足る量の172〜2倍量の範囲とする
ことがよい。
この加水分解工程は上記したようにMシロキサン単位と
Qシロキサン単位になる原料シランの混合物と共通溶剤
を加水分解反応器に仕込み、攪拌しつつ、ここに所定量
の塩酸と木を滴下するのであるが、これは0〜lO℃の
温度で行なわせることがよく、この温度ではゲル状物が
生成しにくいという有利性が与えられる。また、この塩
酸と水の滴下は塩酸を先に滴下しても、これらの混合物
を滴下してもよいし、水を最初に滴下してから反応系を
十分に冷却しながら塩酸を滴下してもよいが、Mシロキ
サン単位とQシロキサン単位とのモル比m/nが小さい
場合には加水分解の初期においてゲル状物ができ易いの
で、この場合には滴下する塩酸量と同量以上のメタノー
ル、エタノール、イソプロパツールなどのアルコール類
を塩酸と一緒に滴下すれば、このゲル化を防止すること
ができる。なお、この加水分解反応はなるべく低温で行
なうことが好ましいが常温であってもよく、反応終了後
はこれを徐々に加熱し、最終的には還流温度で3〜6時
間加熱して開裂反応、縮重合反応を行なわせることがよ
いが、これはQシロキサン単位になる原料シランのアル
コキシ基が消滅した時点が終点となる。
つぎにこの6)工程としての第1次中和工程は上記した
加水分解工程を終了した反応系にアルカリ金属炭酸水素
塩を添加して酸を中和したのち、この液をpH3〜6に
保持する酸を添加するというものであるが、加水分解工
程に使用した酸、特には塩酸を中和するためのアルカリ
としてはアルカリ金属炭酸水素塩が使用される。これは
酸を中和するアルカリ物質は本来何でもよいのであるが
、アルカリ金属炭酸水素塩としての炭酸水素ナトリウム
を使用するとこのものはアルカリ金属の水酸化物、炭酸
塩にくらべて塩基性は弱いけれども中和効果が大きいし
、これによればアルカリ金属の水酸化物や炭酸塩を用い
た場合に発生するおそれのあるゲル状物を生成すること
がなくなるということから、アルカリ金属炭酸水素塩と
される。しかし、この中和剤としてアルカリ金属の炭酸
水素塩を用いる場合でも、加水分解反応生成物は未だ活
性なシラノール基を多量に含有しており、このものはア
ルカリ触媒の存在下で加熱すると部分的にケル状物を生
じ易い性質をもっているので、これを防止してしかも中
和を完結させるためには酢酸のような塩酸よりも弱い酸
を併用して中和後も液のpHが3〜6となるようにする
ことがよく、これによれば系内において炭酸水素ナトリ
ウムと酢酸が加熱下に酢酸ナトリウムを作ってもこれが
共存する塩酸によって複分解して塩化ナトリウムとなっ
て酢酸が遊離されて液のpHが3〜6に保持され、これ
によってゲル状物の生成が防止される。
また、この中和工程はこれをできるだけ短時間とするた
めに加熱により温度を上げて行なうことがよい。
なお、本発明における第1次中和工程は上記したように
して行なわれるが、これは従来法における加水分解後の
処理液を有機溶剤と加水分解物とからなる有機層と触媒
と水とからなる水層とに分離して水層を廃液とし、有機
層を数回水で洗浄して酸性液を中性とし、この洗浄水も
廃液とするという方法にくらべて工程時間を著しく短縮
させることができるし、廃液処理も必要がないという有
利性が与えられる。
また、この第1次中和工程を終了したものはついでC)
工程としての溶剤置換工程で処理される。
この溶剤置換工程は加水分解工程で副生したアルコール
類や残存する水を系内から除去し、目的とするMQレジ
ンを溶液状態に保持しておくためのものであるが、ここ
に使用する溶剤としてはトルエン、キシレンなどのよう
な芳香族炭化水素とすればよく、この溶剤置換工程の実
施は第1次中和後の反応液を常圧または減圧下に加熱し
てアルコール類、水などをストリップしたのち目的とす
る溶剤を加えて再度ストリップする方法、あるいは第1
次中和後の反応液から減圧加熱によってアルコール類、
水などを完全にストリップしたのち、目的とする溶剤を
加えて反応生成物を溶解する方l去とすればよい。
この溶剤置換工程後、反応生成物はD)のアルカリ重合
工程で処理されるが、このアルカリ重合工程は目的とす
るMQレジンの性質を決定する重要な工程である。すな
わち、シリコーン感圧接着剤の原料としてのMQレジン
の物性はMシロキサン単位とQシロキサン単位とのモル
比、MQレジンの平均分子量、官能基であるシラノール
基の含有量、残存アルコキシ基の含有i、MQレジンの
分子量分布状態などによって定まるが、接着力を向上さ
せるためにはシラノール基の含有量を極少にすると共に
残存アルコキシ基を零に近づけること、また分子量分布
をなるべく広くすることが重要な条件とされるものであ
るが、これらの条件はアルカリ重合工程で決定される。
このアルカリ重合工程で使用するアルカリ触媒としては
アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩のいずれ
か1種または2種以上とすればよいが、目的とするMQ
レジン中のシラノール基、残存アルコキシ基の含有量を
零に近づけるためにはこのアルカリ触媒を強い塩基性を
示すものとすることがよいので、これはアルカリ金属の
水酸化物とすることがよい。また、このアルカリ触媒の
使用量はMQレジンに対して0.01〜3%の範囲、よ
り好ましくは0.1〜1%の範囲とすれはよく、この重
合時間、温度は溶液の沸点における還流状態で留去する
縮合水を留去しながら、MQレジンのシラノール基が極
少になり、残存アルコキシ基が下に近づくまで行なえば
よいが、できるだけ高い温度で行なうほうが時間の短縮
がはかれるので、訂される範囲内でMQレジンの濃度を
上げてi8 ?&の沸点を上げることが好ましく、これ
によればシラノール基、残存アルコキシ基の含有量を零
に近づけ、分子量分布の広いMQレジンを得ることがで
きる。
つぎにE)工程としての酸処理工程はアルカリ重合工程
で用いたアルカリ触媒の殆んどがシロキサン結合中に結
合してシリコネートの形になっているので、これを分解
、捕捉してこのシリコネートをもとのシロキサンに戻す
というものであり、これには鉱酸、特にはシロキサンに
対して悪影響を与えない塩酸でこれを中和すればよい。
したがって、これにはアルカリ重合工程で使用したアル
カリを中和するのに十分な塩酸量、例えば1.5倍量〜
3倍量を加え還流下で処理すればよいが、この′!酸と
しては15〜35%程度のものを使用して90〜105
℃の温度で1〜2時間処理すればよく、これによればア
ルカリは塩化物として析出してくるので、これを除去す
ればよい。
また、つぎのF)第2次中和工程はE)工程で使用した
過剰の酸を除去するものであり、これは上記で使用され
た塩酸などとよく反応して有機溶剤に不溶の塩を形成す
るアルカリ性物質でシロキサン結合と化合したり、有機
基を分解するかこれと結合しないものを使用して行えば
よい。この工程で使用されるアルカリ性物質としてはア
ルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩とすることがよく、
したがってこれには水酸化カルシウム、炭酸カルシウム
が好ましいものとされるが、この添加量は前工程で使用
された塩酸の過剰分を中和するのに十分な量とすればよ
く、この場合にも前記したB)工程と同様に酢酸などの
弱酸を併用して系のpHを3〜6に保持しておくことが
望ましい。
この第2次中和工程を終了した反応物はついで6)脱水
工程で脱水するのであるが、この脱水は共沸によるか、
無水芒硝、シリカゲルなどの脱水剤の存在下に10〜3
0℃で攪拌すればよいが、これによれば水分を0.00
1%にまで減少させることができる。
この脱水したMQレジンは最後にH)t濾過工程で製品
とされるが、この濾過工程は通常公知の方法で行えばよ
く、これによれば第1次中和工程、酸処理工程、第2次
中和工程で生成した塩類や脱水工程で使用した脱水剤な
どが除去されるので、目的とするMQレジンを容易に得
ることがで幹る。
[実施例] つぎに本発明の実施例、比較例をあげるが、例中の部は
重量部を示したものである。
実施例1 (加水分解工程) ヘキサメチルジシロキサン[(CHs)ssiO5i(
C)+3) 31180部、Sin、分が51%で平均
重合度が4であるメチルポリシリケート310部および
トルエン80部を攪拌羽根、コンデンサー、温度計付き
のIJ2の四ツロフラスコに仕込み、10℃に冷却し攪
拌しているところに、35%塩酸5部とメタノール5部
との混合液を1分間で滴下し、ついで水70部を30分
間かけて滴下したところ、滴下し終ったときの系内の温
度は25℃になっていたが、滴下終了後加熱して68℃
で5時間還流下で処理して加水分解工程を終了させた。
(第1次中和工程) 上記で得た加水分解反応物を40℃まで冷却し、トルエ
ン55部を添加して不揮発分を70%にしたのち、炭酸
水素ナトリウム45部、氷酢酸0.5部を添加し、68
℃で2時間中和を行なったところ、このもののpHは 
5.2であった。
(溶剤置換工程) ついでこのものを88℃まで加熱して加水分解工程で副
生したメタノール、過剰の水、トルエンを留去しながら
新たにトルエン300部を数回に分けて添加し、120
℃まで加熱して溶剤をトルエンに置換し、不揮発分を8
0%に調整してから40℃まで冷却した。
(アルカリ重合工程) この溶液にメタノール10部に溶解した水酸化ナトリウ
ム2部を添加して加熱したところ、70℃からメタノー
ルを留去しながら温度が上ったので120℃で還流させ
ながら縮合水を留去し、6時間重合を行ない、ついでト
ルエン132部を加えて不揮発分を60%に調整した。
(酸処理工程) つぎにこの液に35%塩酸5.6部とメタノール5.6
部との混合液を添加し、95℃で2時間酸処理を行なっ
たのち、40℃に冷却した。
(第2次中和工程) 酸処理工程を終了した液に水酸化カルシウム1部と氷酢
酸1.7部を加え、90℃で2時間中和した。
(脱水、濾過工程) 上記で中和した液を114℃に加熱して共沸による水分
を除去したのち冷却し、20℃で3部の無水芒硝を加え
、3時間攪拌して脱水してから2戸通したところ、MQ
レジンを60.2%含有するトルエンm??tso3部
が得られ、このようにして得たMQレジンの性状をしら
べたところ、これは下記の結果を示した。
Mシロキサン単位とQシロキサン 単位とのモル比 不揮発分(105℃/3時間) 粘度(25℃) 比重(25℃) 水酸基 実施例2 (加水分解工程) ヘキサメチルジシロキサン[(Cth)3sfO5f(
CH3) 3] 301部、Sin2分が40%で平均
重合度が4であるエチルポリシリケート774部および
キシレン153部を攪拌羽根、コンデンサー、温度計付
ぎの2j2の四ツロフラスコに仕込み、5℃まで冷却し
、攪拌しながらこれに35%塩酸20部を2分間で滴下
し、ついで水350部を1時間で滴下したところ、滴下
し終ったときの系内の温度は30℃になっていたが、滴
下終了後にこれを72℃まで加熱し0.75. 60.2%、 9.8cS  。
1.048 . 0 % て5時間攪拌して加水分解反応を完了させた。
(第1次中和工程) この加水分解反応物を40℃まで冷却し、炭酸水素ナト
リウム17部とキシレン254部を加え、さらに氷酢酸
1.5部を加えて加熱し、72℃で2時間中和させた。
(溶剤置換工程) 中和後の反応液を加熱してメタノール、水などをストリ
ップしたのち、キシレン40部を添加し、144℃まで
加熱して不揮発分が60%になるように調整した。
(アルカリ重合工程) 反応液を40℃まで冷却してから炭酸ナトリウム5部を
添加し、加熱して144℃で還流させながら縮合水を留
去してアルカリ重合を5時間行なわせたのち、60℃ま
で冷却した。
(酸処理工程) 35%塩酸10部を徐々に加えてから加熱し、98℃で
2時間酸処理を行なったのち40℃まで冷却した。
(第2次中和工程) 水酸化カルシウム1部と氷酢酸2部を加え、98℃で2
時間中和を行なった。
(脱水、ン濾過工程) 前工程に引き続いて144℃で共沸水を除去してから3
0℃以下に冷却し、無水芒硝5部を添加し3時間攪拌し
て脱水したのち清適し、不揮発分が60%になるように
キシレンで調整したところ、得られたMQレジンのキシ
レン溶液の性状は下記のとおりであった。
外観           無色透明の液体不揮発分(
105℃/3時間)     eo、o%、粘度(25
℃)           11.0C5、比重(25
℃)           1.047、水酸基   
          0.17%、(0、01モル/1
00gレジン) 実施例3 (加水分解工程) ヘキサメチルジシロキサン148部、ジビニルテトラメ
チルジシロキサン(IJIz−CH(CH3) 2Sf
O5i(C113) 2 (CH−CH2)]:118
部5i02分が51%で平均重合度が4であるメチルポ
リシリケート250部およびキシレン78部を攪拌羽根
、コンデンサー、温度計付きのIkの四ツロフラスコに
仕込み、5℃に冷却し、35%塩酸5部を滴下し、つい
で水65部を20分間かけて滴下したところ、系内の温
度は30℃にまで昇温しだが、さらに加熱して70℃で
7時間加水分解を行なわせてから30℃まで冷却した。
(第1次中和工程! ) この加水分解生成物に炭酸水素ナトリウム4.3部、氷
酢酸1部およびキシレン130部を添加し、70℃で1
時間中和を行なった。
(溶剤置換工程) 中和後の反応液を加熱してメタノール、水をストリップ
したのち、144℃まで昇温しキシレン20部を加えて
不揮発分を60%とし、50℃まで冷却した。
(アルカリ重合工程) 宝酸水素ナトリウム4部を加え、143℃で5時間重合
を行なったのち、40℃まで冷却した。
(酸処理工程) 35%塩酸6部を添加し、105℃で2時間酸処理した
のち、40℃まで冷却した。
(第2次中和工程) 水酸化カルシウム1部と氷酢酸1部を添加し、105℃
で2時間中和した。
(脱水、を濾過工程) 中和後の液を142℃に加熱して共沸水を留去し、30
℃以下に冷却してこれに無水芒硝2部を加え2時間攪拌
して脱水したのちン濾過したところ、下記の性状をもつ
MQレジンが得られた。
外観           無色透明の液体不揮発分(
105℃/3時間)     59.5%、粘度(25
℃)           8.2cS、比重(25℃
)            1.045、lOモル%ノ 比較例1 攪拌羽根、コンデンサー、温度計付きの21の四ツロコ
ルベンに水350部、トルエン160部を仕込み、5℃
に冷却し、これにトリメチルクロロシラン245部、5
i(h成分が40%で平均重合度が4であるエチルポリ
シリケート450部およびトルエン200部の混合物を
2時間にわたって滴下し、10〜15℃で1時間攪拌し
、熟成させたところ、トルエンに不溶のゲル状物が生成
し、このものはMシロキサン単位とQシロキサン単位の
モル比は0.75のものであったがMQレジンとして使
用できるものではなかった。
比較例2 比較例1におけるトルエン不溶のゲル状物の生成を防止
するために加水分解時にアルコールを共存させることと
し、比較例1における2βの四ツロコルベンに水350
部、トルエン160部、イソプロピルアルコール160
部を仕込んだほかは比較例1と同様に処理して加水分解
させたところ、ゲル状物の生成は認められなかったので
、これをさらに78℃で還流させながら2時間加水分解
させたのち静置して、塩酸−ホーアルコールからなる層
とMQレジン−トルエン−アルコールからなる層に分別
し、MQレジン−トルエン−アルコール層を熱水で数回
洗浄し、静止、分別を行ない、アルコール分を水に溶か
して洗浄し、MQレジン−トルエン層を中性とした。
ついでこのMQレジン−トルエン層に炭酸ナトリウムを
添加し、112℃の還流下に16時間処理してアルカリ
重合を行なったのち、残存する炭酸ナトリウムをン戸別
し、さらにエチレンクロールヒドリンと共に煮沸してシ
ロキサン結合中に結合していた炭酸ナトリウムを除去し
、さらに脱水、濾過を行なったところ、下記の性状をも
つMQレジンが得られた。
外観           無色透明の液体不揮発分(
105℃/3時間)     60.1%、粘度(25
℃)           10.3cS。
比重(25℃)           1.047、水
酸基             1.36%、(O,O
aモル/100gレジン) 参考例 実施例1、実施例2および比較例2で得られたMQレジ
ンから同一処方で感圧シリコーン接着剤を製造し、厚さ
25μm1 巾19mmのポリイミドテープに接着剤層
の厚みが35amになるように塗布して感圧接着テープ
を作った。
つぎにこれらをつぎに示す方法で接着力、タック性、凝
集力を測定したところ、第1表に示したとおりの結果が
得られ、比較例2で得たMQレジンから作られた接着テ
ープの接着力は実施例1.2で得たMQレジンから作ら
れた接着テープの接着力にくらべて30%も低い値を示
し、接着力のわるいものであり、タック性、凝集力も劣
る値を示した。
(接着力) ステンレス板(SUS27CP、 280グリツド)の
中央に試験片の粘着剤層側を下側に軽く貼り、この上か
ら厚さ約6mmのゴム層で被覆された重さ2,000±
50gの金属製のローラーを圧着速度300mm/分で
1往復させて試験片をステンレス板に圧着する。
ついで、この試験片を23±2℃、60±5%R1(の
恒温恒湿槽に16時間放置したのち、遊びの部分を18
0°に折返し、300mm/分の速度で連続して引幹離
したときの剥離力で示した。
(タック性) 斜射角30’の斜面の助走路1111flocmのとこ
ろから、温度23±2℃、相対湿度60±5%の条件で
JIS G4805のSUJ 2の鋼球をころがして、
粘着剤層10ca+の範囲内で停止する鋼球の直径の大
きさで示した(傾斜式ポールタック測定値)。
(凝集力) 前記したステンレス板に長さ20mm、幅10mmの面
積で試験片を貼付し、荷重1,000±lOgを懸重さ
せ、23±2℃、60±5%R)Iの雰囲気中に30分
間放置したのちのズレ距離をもって示した。
あ ! 表 1)MQレジン収量を4〜5倍にすることができる、2
)廃水処理不要、3)後処理が合理化される、4)製造
時間が短縮される、5)製品の品質が向上する、という
優位性があるので、目的とするMQレジンを容易にかつ
安価に得ることができるという工業的な有利性が与えら
れる。
[発明の効果]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、A)反応器中に一般式R^1_3SiOSiR^1
    _3、R^1_3SiOR^2、R^1_3SiOHの
    少なくとも1種および/またはR^1_3SiNHSi
    R^1_3(ここにR^1はアルキル基、アルケニル基
    、アリール基から選択される基、R^2はアルキル基)
    で示されるオルガノシランと、一般式(R^2O)_4
    Si(R^2はアルキル基)で示されるオルガノシラン
    またはその部分加水分解縮合物を仕込み、酸と水を滴下
    して加水分解する加水分解工程、 B)反応系にアルカリ金属炭酸水素塩を添加して酸を中
    和したのち、系をpH3〜6に保持する酸を添加する第
    1次中和工程、 C)加水分解反応で副生したアルコール類と加水分解反
    応に使用した過剰の水を除去したのち、溶剤を添加する
    溶剤置換工程、 D)アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩の少なくとも1種
    および/または炭酸水素塩を添加し、加熱して重合する
    アルカリ重合工程、 E)アルカリ重合触媒を酸で中和除去する酸処理工程、 F)酸処理工程で使用した過剰の酸を除去する第2次中
    和工程、 G)系内の遊離水分を除去する脱水工程、 H)第1次中和工程、酸処理工程、第2次中和工程で生
    成した塩類、脱水工程で使用した脱水剤を除去するろ過
    工程 とからなることを特徴とする1官能性シロキサン単位と
    4官能性シロキサン単位とからなる一般式[(R^1_
    3SiO_1_/_2)_m(SiO_4_/_2)_
    n](R^1、R^2は前記に同じ)で示され、m/n
    (モル比)が0.5〜1.8である有機けい素樹脂の製
    造方法。
JP1276710A 1989-10-24 1989-10-24 有機けい素樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JPH0623253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276710A JPH0623253B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 有機けい素樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276710A JPH0623253B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 有機けい素樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139526A true JPH03139526A (ja) 1991-06-13
JPH0623253B2 JPH0623253B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17573250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276710A Expired - Lifetime JPH0623253B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 有機けい素樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623253B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247115A (en) * 1992-02-28 1993-09-21 Dow Corning Japan, Ltd. Reactive polysiloxane and method for manufacture
JPH1067856A (ja) * 1996-06-12 1998-03-10 Dow Corning Corp アルコキシル化オルガノシリコーン樹脂
DE10242418A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-25 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanharz
US7081272B2 (en) * 2001-12-14 2006-07-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Coating composition for forming low-refractive index thin layers
JP2010247118A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Momentive Performance Materials Inc 高濃度シリコーン廃液のCODCr低減方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020090781A1 (ja) 2018-11-02 2021-09-16 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤組成物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247115A (en) * 1992-02-28 1993-09-21 Dow Corning Japan, Ltd. Reactive polysiloxane and method for manufacture
JPH1067856A (ja) * 1996-06-12 1998-03-10 Dow Corning Corp アルコキシル化オルガノシリコーン樹脂
US7081272B2 (en) * 2001-12-14 2006-07-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Coating composition for forming low-refractive index thin layers
DE10242418A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-25 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanharz
JP2010247118A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Momentive Performance Materials Inc 高濃度シリコーン廃液のCODCr低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623253B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257041A (en) Method for producing organosilicon polymers and the polymers prepared thereby
JPH0562129B2 (ja)
JPS6350370B2 (ja)
JPS6033846B2 (ja) シリコーン共重合体とその製法
JPS62230828A (ja) 半導体用絶縁膜形成塗布液
JPH0433926A (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3112686B2 (ja) 硬化性ポリメチルシルセスキオキサン、その硬化方法及びその硬化物
JPH03139526A (ja) 有機けい素樹脂の製造方法
JP3801208B2 (ja) 硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物
JP3410486B2 (ja) アルコキシ基含有シリコーンレジンの製造方法
JP2977218B2 (ja) シルセスキオキサンの製造方法
JP3218872B2 (ja) 有機ケイ素樹脂の製造方法
JPH07173220A (ja) 無機アルコキシドもしくはハロシランを有する有機ポリマーの反応生成物
JP2001040094A (ja) エポキシ基含有シリコーン樹脂
JPH09165449A (ja) ジオルガノポリシロキサンの製造方法
CA2175415A1 (en) Modified hydrogen silsesquioxane resin
JP2856378B2 (ja) アクリロキシプロピル基含有シクロテトラシロキサン、その重合体組成物の製造方法及び重合体組成物
JP2762746B2 (ja) ポリオルガノシランの製造方法
JP3199598B2 (ja) (メタ)アクリロイルオキシル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JPS6086018A (ja) シリコ−ン樹脂
JPH07242678A (ja) 2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサンの製造方法
KR101621576B1 (ko) 옥세타닐기를 갖는 규소 화합물의 제조 방법
JPH0931329A (ja) ポリオルガノシリルシリケート組成物およびその製造方法
JP2004083883A (ja) オルガノポリシロキサンレジンの製造方法
KR100506584B1 (ko) 실리콘 수지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 16