JP2856378B2 - アクリロキシプロピル基含有シクロテトラシロキサン、その重合体組成物の製造方法及び重合体組成物 - Google Patents

アクリロキシプロピル基含有シクロテトラシロキサン、その重合体組成物の製造方法及び重合体組成物

Info

Publication number
JP2856378B2
JP2856378B2 JP29945293A JP29945293A JP2856378B2 JP 2856378 B2 JP2856378 B2 JP 2856378B2 JP 29945293 A JP29945293 A JP 29945293A JP 29945293 A JP29945293 A JP 29945293A JP 2856378 B2 JP2856378 B2 JP 2856378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
formula
acryloxypropyl
represented
heptamethylcyclotetrasiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29945293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07149902A (ja
Inventor
直樹 大村
真治 入船
敏夫 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP29945293A priority Critical patent/JP2856378B2/ja
Publication of JPH07149902A publication Critical patent/JPH07149902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856378B2 publication Critical patent/JP2856378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規シクロテトラシロ
キサン、その重合体組成物の製造方法及び得られた重合
体組成物に関する。このシリコーン系重合体組成物は剥
離紙用電子線硬化型シリコーンとして好適である。
【0002】
【従来の技術】電子線硬化型シリコーン系重合体組成物
は、従来、アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ンの加水分解部分縮合物と環状シロキサンとを酸触媒存
在下で平衡化し、中和、濾過後ストリップすることによ
り製造されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アクリロキシ
プロピルメチルポリシロキサンはその立体障害のため平
衡化がかかりにくく、アクリル基をもつシロキサン単位
が重合体中にブロックとなって導入され、硬化性に劣る
という問題があった。また、アクリル基が高温例えば1
70℃以上に加熱すると熱重合を起こしゲル化してしま
うことから、ストリップの際に高温にすることは許され
ず、従って、低分子体が残留することは避けられない。
このために低分子体にアクリル基が均一に導入されてい
ないと、重合体組成物をセパレーターに用いた場合にこ
の低分子体が移行成分となり表面にブリードして剥離紙
としての物性に悪影響を及ぼすといった問題点があっ
た。上記のような状況から、アクリル基をもつシロキサ
ン単位が低分子体をも含めた重合体中に均一に導入され
た重合体組成物を取得することが望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため重合原料にまで遡って研究を行い、本
発明に到達した。本発明は上記の課題を解決したもので
あり、その要旨は、 (A)式
【化5】 で表される1−アクリロキシプロピル−1,3,3,
5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサ
ン。
【0005】また、(A)式
【化6】 で表される1−アクリロキシプロピル−1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメ チルシクロテトラシロキサン 1〜100重量% ならびに (B)式
【化7】 (式中、R1、R2は非置換またはフッ素置換の一価の炭化
水素基を表し、n=3〜10の整数を表す)で表される
環状オルガノポリシロキサン及び (C)式
【化8】 (式中、R3、R4、R5、R6は非置換またはフッ素置換の一
価の炭化水素基を表し、p=0〜10の整数を表す)で
表される鎖状オルガノポリシロキサンの合計で0〜99
重量%の混合物を、酸触媒で平衡化することを特徴とす
る電子線硬化型重合体組成物の製造方法。
【0006】また、オルガノポリシロキサンを酸触媒で
平衡化させる前記の製造方法により得られた電子線硬化
型重合体組成物、にある。以下に本発明について詳しく
説明する。
【0007】本発明の(A)式で表される1−アクリロ
キシプロピル−1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメ
チルシクロテトラシロキサンは、本発明者らが重合原料
として好適であることを見出したもので、文献未載の新
規な化合物である。このシクロテトラシロキサンは、例
えば、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルシクロト
リシロキサンと式
【化9】 で表されるアクリロキシプロピルメチルジクロロシラン
から、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ジメチル
スルホキシド等の触媒の存在下に開環反応により1−ア
クリロキシプロピル−1,7−ジクロロ−1,3,3,
5,5,7,7−ヘプタメチルテトラシロキサンを合成
し、さらにこれを加水分解させることにより合成するこ
とができる。
【0008】なお、出発原料のアクリロキシプロピルメ
チルジクロロシランはメチルジクロロシランにアリルア
クリレートを白金触媒存在下で付加反応させることによ
り容易に合成することができる。本発明の1−アクリロ
キシプロピル−1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメ
チルシクロテトラシロキサンは、メタンスルホン酸、ト
リフルオロメタンスルホン酸等で平衡化させることがで
き、アクリル基が重合体中によく分散したシリコーンを
合成することができる。
【0009】次に、上述の1−アクリロキシプロピル−
1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテト
ラシロキサンを用いる重合体組成物の製造方法について
説明する。この製造方法は、(A)式で表される1−ア
クリロキシプロピル−1,3,3,5,5,7,7−ヘ
プタメチルシクロテトラシロキサン1〜100重量%な
らびに(B)式
【化10】 (式中、R1、R2は非置換またはフッ素置換の一価の炭化
水素基を表し、n=3〜10の整数を表す)で表される
環状オルガノポリシロキサン及び(C)式
【化11】 (式中、R3、R4、R5、R6は非置換またはフッ素置換の一
価の炭化水素基を表し、p=0〜10の整数を表す)で
表される鎖状オルガノポリシロキサンの合計で0〜99
重量%の混合物を、酸触媒で平衡化させるものである。
【0010】この平衡化により目的とする重合体組成物
が得られるが、(A)式で表されるシクロテトラシロキ
サンと(B)式で表されるオルガノポリシロキサン+
(C)式で表されるオルガノポリシロキサンの混合比は
上記の範囲内で所望により種々変えることができる。混
合比を変えることによりアクリル基含有量を変化させ、
電子線硬化の速度と硬化後の架橋度を調整することがで
きる。また、(C)式で表されるオルガノポリシロキサ
ンは末端基を導入するためのもので、その量により重合
体の平均重合度を調整することができる。混合比の好ま
しい範囲は、(A)式で表されるシクロテトラシロキサ
ン:(B)式で表されるオルガノポリシロキサン+
(C)式で表されるオルガノポリシロキサン=10〜8
0重量%:90〜20重量%である。さらに、(C)式
で表されるオルガノポリシロキサンについては(A)+
(B)+(C)の全量中1〜3重量%とすることが好ま
しい。
【0011】(B)式で表される環状オルガノポリシロ
キサンの例としては、1,1,3,3,5,5,7,7
−オクタメチルシクロテトラシロキサン、1,3,3,
5,5,7,7−ヘプタメチル−1−ビニルシクロテト
ラシロキサン、1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメ
チル−1−フェニルシクロテトラシロキサン、1,3,
5,7−テトラキス(トリフルオロプロピル)−1,
3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン等が
挙げられる。
【0012】(C)式で表される鎖状オルガノポリシロ
キサンは、前述のとおり末端基を導入するためのもので
あるが、その例としては、
【化12】 等が挙げられる。
【0013】平衡化のための酸触媒は通常のシロキサン
の平衡化反応に用いられているものでよく、具体的に
は、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスル
ホン酸等が例示される。酸触媒の量はシロキサン中のけ
い素原子に対するmol比で0.3〜2mol%、特に
は0.5〜1mol%とすることが好ましい。平衡化は
50℃から80℃で6時間から8時間行えばよく、目的
の重合体組成物を得ることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。 実施例1 容積1Lのフラスコにアクリロキシプロピルメチルジク
ロロシラン227.2g(1.0mol)と、あらかじ
めよく粉砕したヘキサメチルシクロトリシロキサン24
4.75g(1.1mol)を仕込み、均一に攪拌して
から、開環触媒としてヘキサメチルホスホリックトリア
ミド5.0gを添加し、50℃に昇温して3時間攪拌し
た。この結果、1−アクリロキシプロピル−1,7−ジ
クロロ−1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルテ
トラシロキサンが定量的に得られた。これにトルエン5
00mlを添加してトルエン溶液とした。
【0015】3Lのフラスコに水2000gを仕込み、
ここへ上記で得たトルエン溶液を4時間かけて滴下し
た。最初18℃だった水温は最高26℃まで昇温した。
滴下終了後、室温で3時間熟成し、その後常法にしたが
って水層が中性になるまで水洗し、油層を乾燥剤で乾燥
した後、重合禁止剤としてアンテージW−500(川口
化学社製、商品名)を11g、サンセラーTTCU(三
新化学社製、商品名)を11g、BHTを1.1g、メ
トキシハイドロキノンを1.1g添加して蒸留したとこ
ろ、沸点が107〜116℃/4mmHgである無色透
明の液状物が145.7g得られた。
【0016】得られた液状物について、ガスマススペク
トル、核磁気共鳴スペクトル及び赤外吸収スペクトルの
測定を行ったところ測定結果は下に示すとおりであり、
これらの結果から、得られた液状物は1−アクリロキシ
プロピル−1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチル
シクロテトラシロキサンであると同定された。
【0017】ガスマススペクトル(m/e) 395 (分子イオンピーク)M 281 M−(CH2CH2CH2-O-CO-CH=CH2) 55 CO-CH=CH2 核磁気共鳴スペクトル ppm(δ) 5.58〜6.55 (3H,m,a) 4.08 (2H,t,b) 1.41〜1.97 (2H,m,c) 0.44〜0.81 (2H,m,d) 0.12 (21H,s,e)
【化13】 赤外吸収スペクトル 図1にチャートで示す。また、得られた液状物質の一般
物性は25℃で、比重が1.019、屈折率が1.42
4、粘度が4.8csであった。
【0018】実施例2 実施例1で得た1−アクリロキシプロピル−1,3,
3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキ
サン15.56g(0.0395mol) 、オクタメチルシクロテ
トラシロキサン17.17g(0.58mol) 及び1,1,
1,3,3,5,5,7,7,7−デカメチルテトラシ
ロキサン0.62g (2.00×10-4mol)を100mlの還
流冷却器を備えたフラスコに仕込み、60℃に昇温した
後、メタンスルホン酸0.50g(3.3×10-3mol)を添加
した。6時間後、重合は完結したので、100℃に昇温
し、中和剤として炭酸水素ナトリウム2.5g(3.0×10
-3mol)を添加し4時間攪拌後、加圧濾過により生成した
メタンスルホン酸のナトリウム塩を除去した。
【0019】これを110℃/5mmHgで3時間スト
リッピングすることにより、無色透明の液状物が28.
0g得られた。得られた液状物について25℃における
粘度(回転粘度計による)及び屈折率を測定した。ま
た、核磁気共鳴スペクトル(NMR)からSi-CH3のプロ
トンとアクリル基のプロトンの比をもとめ、これからア
クリル基のプロトンの理論プロトン量に対する割合をも
とめた。それらの結果を表1に示した。さらに、得られ
た液状物をオフセット印刷機を用いてポリエチレンラミ
ネート紙に転写し、2Mradあるいは3Mradの電
子線を照射して硬化させ、硬化性を観察した。また、3
Mradで硬化させた硬化物にPETフィルムを10k
g/cm2 の圧力で22時間密着させ、その後に、硬化
物に接していたPETフィルムの面に油性マーカーを塗
り、はじきを観察することにより移行性を観察した。こ
れらの結果を表1に示した。
【0020】比較例1 1,3,5,7−テトラアクリロキシプロピル−1,
3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン6
8.8g(0.10mol) 、オクタメチルシクロテトラシロキ
サン260.5g(0.88mol) 、末端基としての1,1,
1,3,3,5,5,7,7,7−デカメチルテトラシ
ロキサン6.2g(0.020mol)を500mlの還流冷却器
を備えたフラスコに仕込み、100℃に昇温した後、メ
タンスルホン酸3.36g(0.042mol)を添加して6時間
攪拌した。その後中和剤として炭酸水素ナトリウム1
0.6g(0.126mol)を少しずつ添加し、100℃で2時
間攪拌した。その後冷却し、生成した塩を加圧濾過で取
り除き、実施例2と同一条件でストリッピングしたとこ
ろ、無色透明の液状物が280g得られた。得られた液
状物について実施例2の場合と同様の試験を行い、結果
を表1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明により、文献未載の新規な化合物
である1−アクリロキシプロピル−1,3,3,5,
5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサンが提
供された。また、この化合物を用いて酸触媒による平衡
化を行う本発明の製造方法によると、アクリル基をもつ
シロキサン単位が重合体中に均一に導入された重合体組
成物が得られ、その結果この重合体組成物を電子線照射
により硬化した皮膜には成分の移行性がない。すなわ
ち、本発明のシリコーン系重合体組成物は剥離紙用電子
線硬化型シリコーンとして重要な特性が改良されている
ので、本発明の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた液状物の赤外吸収スペクト
ルを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大庭 敏夫 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−73250(JP,A) 特開 昭61−229886(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07F 7/21 C08G 77/10 C08G 77/20 C08F 299/08 C08L 83/07 CA(STN2) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)式 【化1】 で表される1−アクリロキシプロピル−1,3,3,
    5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサ
    ン。
  2. 【請求項2】 (A)式 【化2】 で表される1−アクリロキシプロピル−1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメ チルシクロテトラシロキサン 1〜100重量% ならびに (B)式 【化3】 (式中、R1、R2は非置換またはフッ素置換の一価の炭化
    水素基を表し、n=3〜10の整数を表す)で表される
    環状オルガノポリシロキサン及び (C)式 【化4】 (式中、R3、R4、R5、R6は非置換またはフッ素置換の一
    価の炭化水素基を表し、p=0〜10の整数を表す)で
    表される鎖状オルガノポリシロキサンの合計で0〜99
    重量%の混合物を、酸触媒で平衡化することを特徴とす
    る電子線硬化型重合体組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記請求項2に記載の製造方法により得
    られた電子線硬化型重合体組成物。
JP29945293A 1993-11-30 1993-11-30 アクリロキシプロピル基含有シクロテトラシロキサン、その重合体組成物の製造方法及び重合体組成物 Expired - Fee Related JP2856378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29945293A JP2856378B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 アクリロキシプロピル基含有シクロテトラシロキサン、その重合体組成物の製造方法及び重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29945293A JP2856378B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 アクリロキシプロピル基含有シクロテトラシロキサン、その重合体組成物の製造方法及び重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149902A JPH07149902A (ja) 1995-06-13
JP2856378B2 true JP2856378B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17872763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29945293A Expired - Fee Related JP2856378B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 アクリロキシプロピル基含有シクロテトラシロキサン、その重合体組成物の製造方法及び重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856378B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189868B2 (en) 2005-05-19 2007-03-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cyclic siloxane compounds and making method
JP4828171B2 (ja) * 2005-07-08 2011-11-30 株式会社メニコン 環状シロキサン化合物を重合して得られる眼科用レンズ、細胞または臓器の培養基材、生体物容器、透明ゲルおよびその製造方法
WO2021166871A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 信越化学工業株式会社 環状ポリシロキサンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07149902A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017105753A (ja) 両末端に異なる官能基を有する直鎖オルガノポリシロキサン、及びその製造方法
JPH0297529A (ja) パーフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
KR100228364B1 (ko) 열 안정성 아크릴아미드 폴리실록산 조성물
JP3020981B2 (ja) 官能性ノルボルネン化合物、オルガノシロキサンポリマーおよびこれらの製造方法
JPH06172536A (ja) 室温硬化性シリコーンシーラント及びその製造方法
JP2017014320A (ja) 架橋性ケイ素化合物の製造方法
JPH07228701A (ja) ケイ素原子結合水素原子含有シリコーン樹脂の製造方法
JP4270607B2 (ja) カルボシロキサンデンドリマー
JP3410486B2 (ja) アルコキシ基含有シリコーンレジンの製造方法
JP2856378B2 (ja) アクリロキシプロピル基含有シクロテトラシロキサン、その重合体組成物の製造方法及び重合体組成物
JP3244519B2 (ja) アクリル官能性メチルフルオロアルキルシルセスキオキサン化合物
JP2000239390A (ja) カルボシロキサンデンドリマー
JP2856377B2 (ja) アクリロキシプロピル基含有シクロトリシロキサンの重合体組成物の製造方法及び重合体組成物
JP2715652B2 (ja) ハイドロジェンポリシロキサンの製造方法
JPS62225533A (ja) アルコキシシリルアルキル・ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン
JP2006282725A (ja) ケイ素含有新規光学活性化合物
JP2739222B2 (ja) 高エネルギー線硬化用オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP2630973B2 (ja) オルガノポリシロキサン―ポリメチレンブロック交互共重合体及びその製造法
RU2709106C1 (ru) Способ получения поли(органо)(гидрокси)силоксанов с заданной степенью поликонденсации
JPH0623253B2 (ja) 有機けい素樹脂の製造方法
WO2017094392A1 (ja) 両末端に異なる官能基を有する直鎖オルガノポリシロキサン、及びその製造方法
JP3199598B2 (ja) (メタ)アクリロイルオキシル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2988558B2 (ja) オルガノポリシロキサンガムの製造方法
JP3022070B2 (ja) 含フッ素オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP3661807B2 (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees