JPH0313884Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313884Y2
JPH0313884Y2 JP1983039184U JP3918483U JPH0313884Y2 JP H0313884 Y2 JPH0313884 Y2 JP H0313884Y2 JP 1983039184 U JP1983039184 U JP 1983039184U JP 3918483 U JP3918483 U JP 3918483U JP H0313884 Y2 JPH0313884 Y2 JP H0313884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler
reel
drive
gear
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983039184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59145740U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3918483U priority Critical patent/JPS59145740U/ja
Publication of JPS59145740U publication Critical patent/JPS59145740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313884Y2 publication Critical patent/JPH0313884Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はリール駆動用アイドラ機構に関する。
従来技術 ビデオテープレコーダの中には、アイドラを首
振り可能に設けて、このアイドラが駆動ローラの
周囲に沿つて首振り動作して、記録再生モード時
に巻取リールデイスクに押圧し、逆方向再生モー
ド時に供給リールデイスクに押圧する構成のリー
ル駆動用アイドラ機構を備えた構成のビデオテー
プレコーダがある。従来のリール駆動用アイドラ
機構は、アイドラを下面側に支持したアイドラ支
持アームを駆動ローラの上側に駆動ローラの軸に
嵌合させて回動可能に支持してなる構成としてあ
る。この機構には、アイドラ支持アームが駆動ロ
ーラ軸より抜け出さないようにするための手段と
して、駆動ローラ軸の頂部にEワツシヤ又はネジ
が取付けてあり、更には、アイドラ支持アームが
水平面内で安定に首振り動作しうるように支持す
る手段として、アイドラ支持アームに駆動ローラ
軸に嵌合するスリーブが固定してある。上記の各
手段は、共にリール駆動用アイドラ機構の高さ寸
法を増すものであり、従つて、リール駆動用アイ
ドラ機構は高さ寸法が大となり、ビデオテープレ
コーダの薄型化を図る上で障害となつているとい
う問題点があつた。
問題点を解決するための手段 そこで、本考案は上記問題点を解決したリール
駆動用アイドラ機構を提供することを目的とする
ものであり、アイドラが駆動回転体の周面に沿つ
て転動して首振り動作し供給リールデイスク又は
巻取リールデイスクを駆動する状態となる構成の
リール駆動用アイドラ機構において、その一端側
の下面に上記アイドラを支持するアイドラ支持ア
ームを、該駆動回転体の上側に該駆動回転体に近
接して配してあるアーム支持部材に、該駆動回転
体の中心と一致する位置を中心に回動可能にかし
め鋲を使用して取付けてなる構成としたものであ
る。
実施例 次に本考案になるリール駆動用アイドラ機構の
一実施例について説明する。
まず、本考案のリール駆動用アイドラ機構が適
用してあるテープ自動装填型記録再生装置につい
て、第1図を参照して概略的に説明する。
第1図に示すテープ自動装填型記録再生装置1
において、2はシヤーシ、3,4はローデイング
ポール、5は装着されたテープカセツト、6は供
給リールデイスク、7は巻取リールデイスク、8
はビデオヘツドを有するガイドドラムである。9
は本考案になるリール駆動用アイドラ機構であ
り、両リールデイスク6,7の間に設けてある。
記録又は再生操作すると、ローデイングモータ
10が回転し、ローデイング機構(図示せず)が
動作し、ローデイングポール3,4が磁気テープ
11を係止してカセツト5外に引き出しつつ、第
1図中二点鎖線で示す位置まで移動する。これに
より、磁気テープ11は、テンシヨンポール1
2、消去ヘツド13、インピーダンスローラ14
に添接し、ガイドドラム8に所定角度範囲に亘つ
て添接し、次いでオーデイオ・コントロールヘツ
ド15に添接するテープパスに装填される。この
磁気テープ11はキヤプスタン16とピンチロー
ラ17とにより挾持駆動されて走行し、ガイドド
ラム8の周囲を走行する間にビデオヘツドにより
映像信号を記録又は再生される。
次に、リール駆動用アイドラ機構9について、
第2図,第3図及び第4図を併せ参照して説明す
る。
ベース部材20はシヤーシ2の下面に当接して
ネジ止めしてあり、これに、プーリ21及びギヤ
22等が取付けられている。特にギヤ22は、軸
23の上部に固定してあり、キヤプスタン16の
回転を、ベルナ24、プーリ21、ギヤ25,2
6を介して伝達され、通常の記録再生時には矢印
A1方向に回転する。ギヤ22はアイドラ駆動用
のギヤであり、上面にはかしめ鋲の頭部を受け入
れるための凹部22aが形成してある。
27は板状の支持部材であり、左右側をベース
部材20の柱部20a,20bにネジ28,29
によりネジ止めされて、ギヤ22の上面に極く近
接した高さ位置に固定してある。
30は板状のアイドラギヤ支持アームであり、
一端の下側にアイドラギヤ31を支持しており、
上記支持部材27の上面側に載つた状態で、かし
め鋲32によりかしめられて支持部材27に対し
て回動可能に取付けられている。なお、アイドラ
ギヤ支持アーム30は、その回動中心を、第2図
に示す平面図上、軸23の中心と一致させて配し
てあり、アイドラギヤ31はアーム30の回動に
応じてギヤ22に噛合しつゝこの周面を転動し
て、矢印B1,B2方向に首振り動作する。
通常の記録再生モード時、アイドラギヤ31は
ギヤ22の矢印A1方向回転により矢印B1方向に
首振り動作し、第2図中二点鎖線で示すように、
巻取リールデイスク4と噛合している中間ヤ33
に噛合し、巻取リールデイスク4が矢印Cで示す
テープ巻取方向に回転される。
逆方向再生時には、キヤプスタン16が逆転し
てギヤ22が矢印A2方向に回転し、アイドラギ
ヤ31は矢印B2方向に首振り動作し、供給リー
ルデイスク6と噛合している中間ギヤ34に噛合
し、供給リールデイスク6が矢印Dで示すテープ
巻取方向に回転される。
上記のリール駆動用アイドラ機構9において、
アイドラギヤ支持アーム30は、軸支部の周囲の
比較的広い面積の部分が支持部材27と接触して
支持されており、安定に回動しうる。
またかしめ鋲32は、その頭部32aが下側、
圧潰される脚部32bが上側とされた向きであ
り、頭部32aはアーム30の上方に突出せず、
かしめに関連してのアーム30より上方への突出
寸法は略零とされる。またかしめ鋲32の頭部3
2aがギヤ22の凹部22a内に嵌入しており、
支持部材27は、ギヤ22の上面より頭部32a
の厚さ寸法以上離間させることなく、ギヤ22の
上面に極く近接した状態で横架してある。また、
アーム30が支持部材27の上側に位置する関係
上、ネジ28,29の頭部28a,29aの高さ
は、アーム30の厚さ内に略収まることになる。
このため、リール駆動用アイドラ機構9は、ギ
ヤ22の上面より、実質上、支持部材27の厚さ
と支持アーム30の厚さとを加算した寸法Tだけ
突出した寸法となり、シヤーシ2よりの高さ寸法
Hは、従来の機構に比べて低くなる。従つて、装
置1は、従来に比べて更に薄型に構成される。
また、上記の機構では、キヤプスタン16の回
転をギヤ25に伝達するのにシヤーシ2の下面側
を利用している。このため、回転伝達機構が機構
9のシヤーシ2よりの高さ寸法を増やすことには
ならない。また、キヤプスタン16の回転をシヤ
ーシ2の上側より取り出すには、キヤプスタン用
軸受に回転力取り出し用の切欠開口を設けたりす
る必要があり、強度上好ましくなくなるが、キヤ
プスタン16の回転をシヤーシ2の下側より取り
出す場合には、軸受に上記の切欠開口を設ける必
要もなく、強度を損なうことにはならず、しかも
キヤプスタンの回転を容易に取り出すことが出来
る。
効 果 上述の如く、本考案によるリール駆動用アイド
ラ機構によれば、以下に挙げる特長を有する。
アイドラ支持アームを駆動ローラの中心軸に
嵌合させて取付けてなる従来の機構に比べてシ
ヤーシよりの高さ寸法を小とすることが出来、
然して、テープ記録再生装置の薄型化を図るこ
とが出来る。
かしめ鋲の頭部が駆動回転体の上面の凹部内
に嵌入しているため、かしめ鋲頭部の厚さ寸法
の機構のシヤーシよりの高さ寸法への影響が無
くなり、即ち機構の高さ寸法はかしめ鋲頭部の
厚さ寸法を加算せずに決定される寸法となり、
機構の薄型化を更に図り得る。
アイドラ支持アームが支持部材の上側に位置
するため、アーム支持部材を取り付けるネジの
頭部がアイドラ支持アームの厚さ内に収まるこ
とになり、機構の高さ寸法はネジ頭部の高さ寸
法を加算せずに決定される寸法となり、機構の
薄型化を更に図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になるリール駆動用アイドラ機
構の一実施例が組込まれているテープ自動装填型
記録再生装置の1例の平面図、第2図及び第3図
は夫々第1図のリール駆動用アイドラ機構を拡大
して示す平面図及び正面図、第4図は第2図中
−線に沿う断面矢視図である。 1……テープ自動装填型記録再生装置、2……
シヤーシ、5……テープカセツト、6……供給リ
ールデイスク、7……巻取リールデイスク、8…
…ガイドドラム、9……リール駆動用アイドラ機
構、20……ベース部材、21,25,26……
プーリ、22……ギヤ、22a……凹部、23…
…軸、24……ベルト、27……支持部材、2
8,29……ネジ、28a,29a……頭部、3
0……アイドラ支持アーム、31……アイドラギ
ヤ、32……かしめ鋲、32a……頭部、32b
……脚部、33,34……中間ギヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) アイドラが駆動回転体の周面に沿つて転動し
    て首振り動作し供給リールデイスクは巻取リー
    ルデイスクを駆動する状態となる構成のリール
    駆動用アイドラ機構において、その一端側の下
    面に上記アイドラを支持するアイドラ支持アー
    ムを、該駆動回転体の上側に該駆動回転体に近
    接して配してあるアーム支持部材に、該駆動回
    転体の中心と一致する位置を中心に回動可能に
    かしめ鋲を使用して取付けてなる構成のリール
    駆動用アイドラ機構。 (2) 該駆動回転体は上面側に凹部を有し、該かし
    め鋲の頭部が該凹部内に嵌入している構成の実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のリール駆動
    用アイドラ機構。 (3) 該アイドラ支持アームと該アーム支持部材と
    は、前者が後者の上側となる位置関係で組合わ
    されている構成の実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のリール駆動用アイドラ機構。
JP3918483U 1983-03-18 1983-03-18 リ−ル駆動用アイドラ機構 Granted JPS59145740U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3918483U JPS59145740U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 リ−ル駆動用アイドラ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3918483U JPS59145740U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 リ−ル駆動用アイドラ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145740U JPS59145740U (ja) 1984-09-28
JPH0313884Y2 true JPH0313884Y2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=30169836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3918483U Granted JPS59145740U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 リ−ル駆動用アイドラ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145740U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147685A (en) * 1980-04-21 1981-11-16 Japan Organo Co Ltd Treatment for liquid to be treated by fixed-bed contact oxidation tank
JPS57150492A (en) * 1981-03-10 1982-09-17 Ebara Infilco Co Ltd Removing method for phosphorus and nitrogen in waste water

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147685A (en) * 1980-04-21 1981-11-16 Japan Organo Co Ltd Treatment for liquid to be treated by fixed-bed contact oxidation tank
JPS57150492A (en) * 1981-03-10 1982-09-17 Ebara Infilco Co Ltd Removing method for phosphorus and nitrogen in waste water

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59145740U (ja) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537377Y2 (ja) ビデオテープレコーダの磁気記録及び再生装置のリール駆動用クラッチ装置
JPH0777053B2 (ja) 磁気テープ装置
JPH0313884Y2 (ja)
US3863853A (en) Endless magnetic tape cartridge
KR940010189B1 (ko) 카세트식 기록재생장치
JPH0210502B2 (ja)
KR100545387B1 (ko) 자기기록재생기의 주행 시스템
JPH0337148Y2 (ja)
JPS6020350A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JP2946769B2 (ja) 磁気記録再生装置の駆動装置
JPH0412553B2 (ja)
JPH0341302Y2 (ja)
JPS5870453A (ja) 磁気記録再生装置
JP2512763Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3396086B2 (ja) テープローディング装置
JP2549913Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6250Y2 (ja)
KR0133734Y1 (ko) 테이프 레코더의 리일 역회전 제동장치
JPS6245308Y2 (ja)
JPH0210602Y2 (ja)
JPH02260270A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59167871A (ja) テ−プ自動装填型記録再生装置
JPH0237620B2 (ja)
JPH0239027B2 (ja)
JPH04139642A (ja) 磁気記録再生装置のリール駆動装置