JPH03138356A - 薄膜作成装置 - Google Patents

薄膜作成装置

Info

Publication number
JPH03138356A
JPH03138356A JP27809389A JP27809389A JPH03138356A JP H03138356 A JPH03138356 A JP H03138356A JP 27809389 A JP27809389 A JP 27809389A JP 27809389 A JP27809389 A JP 27809389A JP H03138356 A JPH03138356 A JP H03138356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
thin film
revolving shaft
substrate
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27809389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547628B2 (ja
Inventor
Atsushi Ieuji
淳 家氏
Tamio Yoshida
吉田 多見男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP27809389A priority Critical patent/JPH03138356A/ja
Publication of JPH03138356A publication Critical patent/JPH03138356A/ja
Publication of JPH0547628B2 publication Critical patent/JPH0547628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレーザ光を用いた薄膜作成装置に関する。
レーザビームによる薄膜作成法(レーザアブレーション
法)はターゲットにレーザビームを照射して、ターゲッ
ト物質を揮散させ、揮散したターゲット物質を基板上に
付着させて、ターゲット物質の薄膜を作成する方法で、
超電導薄膜の作成等に利用されている。
(従来の技術) レーザアブレーション法ではターゲット上のレーザビー
ム照射領域(照射スポット)の径が小さく、ターゲット
から揮散した物質の到達距離が限られており、従ってタ
ーゲットと製膜基板との距離も太き(できないので、大
面積の薄膜はできず、現在の断面積にして5mm角程度
の薄膜が得られるに過ぎない。
(発明が解決しようとする課題) 超電導薄膜は超高速超高感度の電子素子として、現在の
IcとかLSIと共に或はこれらに代る高性能素子を提
供し得るものとして注目されており、ICとかLSIの
形で応用される場合、回路構成の高密度化と共に超電導
膜自体を大面積化する方が価格、信頼性等の面から有利
である。この超電導薄膜の作成法として上述したレーザ
アブレーション法が適しているが、上述したように現在
の所レーザアブレーション法では大面積の薄膜を得るの
は困難である。
従って本発明はレーザアブレーション法によって大面積
の薄膜が得られる装置を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 薄膜を形成すべき基板の垂線を軸として回転可能な軸の
軸端にターゲットを傾けて保持するようにした。
(作用) ターゲットは回転軸に対して傾けであるので、ターゲツ
ト面に立てた法線はターゲットを上記軸によって回転さ
せると一つの円錐面を掃過するように方向が変り、上記
法線の基板面との交点は基板面で円を画く。ターゲット
にレーザビームを照射したとと、ターゲットからの揮散
物質はレーザビームの照射方向に関係なく、ターゲット
の法線方向を中心に小範囲に広がってターゲットから飛
び出す。従って基板面ではターゲットの中心法線との交
点を中心とした円内に薄膜が形成されるが、上述したよ
うにターゲツト法線の基板面との交点が円を画くにつれ
て薄膜形成範囲も基板面を移動するので、ターゲットが
固定されている場合よりも大面積の薄膜の製作が可能と
なる。
(実施例) 第1図に本発明の一実施例を示す。図で1は蒸着室で排
気系2に接続されている。3は鉛直方向の回転軸で、4
はこの回転軸の駆動装置である。
回転軸3の先端には軸線に対して傾けてターゲット取付
座31が設けられており、その上にターゲットTが保持
される。ターゲットTは作成しようとする薄膜物質より
なっている。回転軸3の上方で5は基板保持部で、薄膜
を形成すべき基板Sが載置される。6はレーザで、窓1
1より蒸着室内のターゲットに向けてレーザビームを照
射する。NはターゲットT表面のレーザビーム照射スポ
ット中心に立てた法線である。レーザビームスポットが
回転軸3の中心線とターゲット表面との交点を略々中心
として形成されるようレーザ6が配置されている。従っ
て回転軸3の回転により上記法線Nと基板Sとの交点は
基板上で円を画(。
レーザビームの照射を受けたターゲット表面からはター
ゲット物質が図示点線で示すような法線Nを中心とする
略々円錐状の範囲に揮散する。従って基板上ではDの範
囲にわたって薄膜が形成される。ターゲットの回転によ
りレーザビームのターゲット表面への入射角は変化する
が、この入射角のO〜85°程度の範囲でターゲットか
らの物質揮散機は殆んど変らず、揮散方向もターゲット
表面の法線を中心に分布しているがら、ターゲットの回
転によるレーザビームの入射角の変化は形成される薄膜
の厚さには影響しない。
第2図は本発明の他の実施例で、ターゲットの前面に揮
散物質の広がり角を制限するマスク7を配置したもので
、このマスクはターゲットTと一体的に軸3の上で回転
する。ターゲットから揮散する物質は広がり角度の大き
い所で元素組成比率がターゲット物質の組成比率と興る
場合があり、マスク7はこのような組成比率の異ってい
る部分をカットする。またマスク7は基板上で薄膜形成
範囲を制限し、第2図に示すように軸3の回転により同
心円帯状に薄膜を形成したいような場合にも用い得る。
(発明の効果) うな面倒な機構を必要とせず、単にターゲットを回転さ
せると云うだけの簡単な機構で、レーザアブレーション
法により得られる薄膜の大面積化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の側面図、第2図は他の
実施例の要部側面図である。 1・・・蒸着室、2・・・排気系、3・・・回転軸、4
・・・駆動機構、5・・・基板保持部、6・・・レーザ
、T・・・ターゲット、S・・・基板、7・・・マスク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸端にその軸方向に対して表面を傾けてターゲットを保
    持する回転軸と、上記ターゲットにレーザビームを照射
    するレーザと、上記回転軸の軸端延長方向で上記回転軸
    と対向する位置に設けられた製膜基板保持部とよりなる
    ことを特徴とする薄膜作成装置
JP27809389A 1989-10-24 1989-10-24 薄膜作成装置 Granted JPH03138356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27809389A JPH03138356A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 薄膜作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27809389A JPH03138356A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 薄膜作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138356A true JPH03138356A (ja) 1991-06-12
JPH0547628B2 JPH0547628B2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=17592539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27809389A Granted JPH03138356A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 薄膜作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03138356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100581852B1 (ko) * 2002-06-12 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 박막 증착장치 및 이를 이용한 박막 증착방법
US10233534B2 (en) 2014-07-15 2019-03-19 Essilor International Process for physical vapor deposition of a material layer on surfaces of a plurality of substrates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100581852B1 (ko) * 2002-06-12 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 박막 증착장치 및 이를 이용한 박막 증착방법
US10233534B2 (en) 2014-07-15 2019-03-19 Essilor International Process for physical vapor deposition of a material layer on surfaces of a plurality of substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547628B2 (ja) 1993-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015492A (en) Method and apparatus for pulsed energy induced vapor deposition of thin films
JPH03138356A (ja) 薄膜作成装置
JP2001108832A5 (ja)
JPH03130359A (ja) 均一な厚さの層で平坦な表面を被覆する装置
JPS55150238A (en) Method of irradiating laser beam
JP2756309B2 (ja) レーザーpvd装置
CA2016354A1 (en) Method of fabricating oxide superconducting film
JP2905589B2 (ja) 成膜装置
JP3979745B2 (ja) 成膜装置、薄膜形成方法
JPH08306978A (ja) 酸化物薄膜の製造方法および装置
JP3080096B2 (ja) 大面積薄膜の作製方法
JPH05139735A (ja) レーザアブレーシヨン法による薄膜形成装置
JPH02311307A (ja) 超伝導物質薄膜製造方法
JPS62149870A (ja) 蒸着装置
JPS6473075A (en) Film forming device by ion beam sputtering
KR20050109767A (ko) 구동 가능한 타겟을 갖는 박막 증착 장치
JPH01208455A (ja) レーザ真空蒸着装置
JPH04141580A (ja) レーザーフラッシュ蒸着装置
JPS6215566U (ja)
KR940019882A (ko) 레이저 애블레이션장치
JPS60152029A (ja) 塗布装置
JPH03145580A (ja) ゲッタポンプ
KR100578559B1 (ko) 결합력과 증착 속도를 동시에 개선시킨 박막 증착 장치 및박막 증착 방법
JPS59153882A (ja) スパツタ−蒸着法
JPH07252641A (ja) 薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees