JPH03130359A - 均一な厚さの層で平坦な表面を被覆する装置 - Google Patents

均一な厚さの層で平坦な表面を被覆する装置

Info

Publication number
JPH03130359A
JPH03130359A JP2057852A JP5785290A JPH03130359A JP H03130359 A JPH03130359 A JP H03130359A JP 2057852 A JP2057852 A JP 2057852A JP 5785290 A JP5785290 A JP 5785290A JP H03130359 A JPH03130359 A JP H03130359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
deposition
shaft
flat surface
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2057852A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Pierre Gailliard
ガイリアール ジャン―ピエール
Aime Perrin
ペラン エメ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Direction General pour lArmement DGA
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Direction General pour lArmement DGA
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Direction General pour lArmement DGA, Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Direction General pour lArmement DGA
Publication of JPH03130359A publication Critical patent/JPH03130359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は均一な厚さの層で平坦な表面を被覆する装置に
関し、線層はある源から放出される粒子からなっている
(従来の技術) 基板表面上に物質を堆積する技術は周知であり、該基板
の方向における発散ビームに沿って粒子を放出する蒸発
もしくは気化することからなっている。D堆積物の厚さ
を均一化する様々な方法が提案されている0例えば、ド
ーム型の支持体の内面上に該基板を配置することにより
該均一化が可能となる。ここで該ドームの曲率中心は線
源の近傍にある。しかし、この解決策は多数の小さな基
板上での同時の堆積についてのみ考えられるにすぎず、
著しく大きく平坦な基板上での堆積には適さない。
この発明の方法に最も近い技術はこのビームの中央放出
方向に平行な軸の回りに該基板を回転することからなり
、該軸は場合によってはこの方向と一致させることがで
きる。放射状に伸びたアームはその先端に基板を保持し
、該基板の外向きの法線は該軸に平行であるか、あるい
は軸方向を向いている。この場合に被覆すべき表面は装
置の内側に向けられている。従って、該基板自体を軸の
回転速度よりも一般に明らかに速い回転速度で同時に回
転させることが好ましい。このように、該基板の遊星ホ
イール運動が実現される。
しかし、大面積の基板(例えば径30II11の基板)
上に、2%未満の厚さの変動をもつ堆積層を得ることは
不可能である。この発明の主な目的はより一層良好な結
果を得ることである。
残された解決策は、該基板を、該堆積物を受は取るその
面を外側方向に配向するように、該回転軸に関して傾斜
させることからなる。この方法は、基板を堆積源の方向
に配向しようとする前述の公知技術に反するものと思わ
れるが、それにもかかわらず、堆積物の均一性を大幅に
かつ驚く程改善する。
更に、この均一性は該堆積源のあらゆる放出特性に関し
て良好に保たれ、コンピュータシミュレーションを、展
開係数を一連のコサイン累乗θの級数列で変動させて実
施し、これによって角θに対するあらゆる放出方向の輻
射強度を特徴付けることができる。この角θはビームの
中央放出方向となす角である。かくして、著しく安定な
結果が得られた。
(発明が解決すべき課題) 従って、本発明の目的は、均一な厚さの層で平坦な表面
を被覆する装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記本発明の目的は、以下の装置を提供することにより
遠戚される。即ち、本発明の装置は均一な厚さの層で平
坦な表面を被覆するためのものであり、核層は堆積源に
より放出された粒子によって形成され、該装置は回転軸
と放射状のアームとを含み、該放射状アームが該軸に対
向するその先端部に該平坦な表面を支持し回転する手段
を備え、該手段はその面内で該平坦表面を回転運動させ
る。
本発明の装置は、該回転支持手段が、該平坦表面を本装
置の外方向に向けて配向させ、かつ該平坦表面から導か
れた外向き法線が該軸と10″を越える角θをなすよう
に構成されていることにより特徴付けられる。
以下、本発明を非限定的かつ例示的に与えられる添付図
を参照して、本発明がどのように実現されるかを明確に
する。
被覆すべき平坦な基板1は、本発明の好ましい態様にお
いては、半径rの円板状のものである。
これは、垂直軸3からの距離りで放射状アーム2の一方
の先端部に位置する基板ホルダ8に固定されている。ア
ーム2は他方の端部において垂直軸3にしっかりと固定
されている0本発明によれば、被覆すべき該基板の面4
は本装置の外向きに配向されている。
駆動装置(図示せず)は軸3ともう一つの軸7の回転を
保証する。この軸7はアーム2により支持され、かつこ
れには基板ホルダ8が取付けられている。ここで、勿論
第2の駆動装置の回転速度は第1の駆動装置の回転速度
よりも高い。
回転に伴って、基板1は従って円形の軌跡を描く。
基板1の中心は高さhだけ堆積源5を含む水平面から離
されている。また、この源は軸3に平行な中央放出軸6
(放出錐の軸)をもち、軸3は距離dだけ該層の中心か
らずれている。この堆積源5から放出された粒子は中央
放出軸6となす角θで規定される放射状の軌跡に沿って
運動する。
角度θによる堆積源5の放出標形はコサイン累乗級数θ
の級数展開によって規定できる。第2図は、2軸(1n
let) dおよびφに関するグラフとして、厚さの不
均一性の最大百分率を表し、この百分率はべき数を7に
制限して、θのコサイン累乗級数展開の係数とは無関係
に基板1について得たものである。ここで、h = 6
0anSL = 23anおよびr−15anとした。
堆積層厚さの均一性が特に適切な一つの好ましい領域が
あり、本例に関してはこれは短い距離(d=約20cl
T+未満)で、かつ比較的鋭角の基板1の傾斜角φ、即
ち約lO°を越える角に対応する。この領域の最大の位
置は距離dが9an〜約12.50mで、かつ角度φが
21°〜23°の領域に相当する。ここでの均一性の差
yは0.2%〜0.5%である。これらの結果は、本発
明がたとえ堆積源の放出源形の形状が特定の時間にわた
り変化したとしても十分に均一な堆積を実施することを
可能とすることを意味している。この形状の変動は通常
充填物の深さが比較的急速に変化する電子銃を用いた場
合にみられる。
他のテストをも実施した。これらのテストは、依然とし
て外向きに配向されかつ通常18″〜25′の範囲にあ
る、上記角度に近接する角φでの基板1の被覆について
良好な厚さにおける均一性をもたらす領域の持続性を表
している。実現可能な配置について、最適角φは15@
〜30°の範囲内にあるとみなすことができる。
r、  hおよびLに対して、第工表はパラメータφお
よびdの最良の値を示す、すべての長さは慟で与えであ
る。
第工表 r    h   L   d    φ15  60
  30  18  1815   60   28 
14又は152015  60  23  10  2
215  80  20  4  25 15  50  20  10  2215  40 
 20  12  20本発明は軸3の延長線内(d=
o)に位置する単一の堆積源を用いて利用することもで
き、この配置はlanを越える半径をもつ°広がった°
源を用いることを可能とする。
かくして、例えばh = 60an、  L = 20
anおよびr=15anおよびφ=24″′で良好な被
覆の均一性が達成された。この際、堆積源の半径は6a
nである。
アーム2は車輪または同様な構造体と置換えることがで
き、その結果同時に数個の基板を被覆することができる
堆積速度を高めるためには、半径dの環状の源、あるい
は半径dの円上に配置された第1図に示した源5′を含
む複数の源を用いることができる。
本発明の装置の有利な用途の一つは場合により大きな径
をもつ光ファイバの製造に係る用途である。基板1の寸
法は源5からの距離に対して比較的大きくすることがで
きる。これについては上記例で述べた。これによって、
輻射のかなりの部分を基板で遮断することが保証される
【図面の簡単な説明】
第■図は本発明の装置の一態様を模式的に示した図であ
り、第2図は得られた結果を示す図である。 1・・・基板   2・・・アーム  3.7・・・軸
4・・・平坦面  5・・・源    6・・・中央放
出軸8・・・基板ホルダ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転軸と放射状のアームを備え、該放射状アーム
    が該軸に対向する端部に被覆すべき平坦な表面を支持か
    つ回転する手段を備えていて該平坦面をその面内で回転
    させて、源により放出される粒子の均一な厚さの層で該
    平坦な表面を被覆する装置であつて、該回転支持手段が
    、該平坦表面を該装置の外方向を向くように配向し、か
    つ該平坦表面から導かれる外向きの法線が該軸と10°
    を越える角をなすように構成されていることを特徴とす
    る上記装置。
  2. (2)該法線と該軸とのなす角が15〜30°の範囲に
    ある請求項1記載の平坦表面の被覆装置。
  3. (3)該源が点状であり、かつ該軸からある距離だけ中
    心から離れている請求項1記載の装置。
  4. (4)該源が該軸上にその中心をもち、かつ1cmを越
    える半径をもつ請求項1記載の装置。
  5. (5)該源が円上に配置された数個の独立の源からなっ
    ている請求項1記載の装置。
JP2057852A 1989-03-08 1990-03-07 均一な厚さの層で平坦な表面を被覆する装置 Pending JPH03130359A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8903028A FR2644180B1 (fr) 1989-03-08 1989-03-08 Dispositif pour recouvrir une surface plane d'une couche d'epaisseur uniforme
FR8903028 1989-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130359A true JPH03130359A (ja) 1991-06-04

Family

ID=9379490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057852A Pending JPH03130359A (ja) 1989-03-08 1990-03-07 均一な厚さの層で平坦な表面を被覆する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5074246A (ja)
EP (1) EP0387144B1 (ja)
JP (1) JPH03130359A (ja)
DE (1) DE69006870T2 (ja)
FR (1) FR2644180B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29505497U1 (de) * 1995-03-31 1995-06-08 Balzers Hochvakuum Beschichtungsstation
EP0739001B1 (en) * 1995-04-17 2001-02-21 Read-Rite Corporation Deposition of insulating thin film by plurality of ion beams
US5558909A (en) * 1996-01-17 1996-09-24 Textron Automotive Interiors, Inc. Apparatus and method for vacuum-metallizing articles with significant deposition onto three-dimensional surfaces
DE19643702B4 (de) * 1996-10-23 2007-11-29 Ald Vacuum Technologies Ag Vakuumbeschichtungsvorrichtung zum allseitigen Beschichten eines Substrats durch Rotation des Substrats im Materialstrom
DE19743904C2 (de) * 1997-10-04 2001-12-13 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Wärmedämmschichten auf einkristallinen und polykristallinen Metallsubstraten mit einer verbesserten kristallographischen Beziehung zwischen Schicht und Substrat
US6923868B2 (en) * 2003-09-23 2005-08-02 Gba S.A. Installation for electron-ray coatication of coatings
US8347814B2 (en) * 2008-01-22 2013-01-08 Raytheon Canada Limited Method and apparatus for coating a curved surface
US20090258151A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Raytheon Company Method and Apparatus for Coating Curved Surfaces
US8398776B2 (en) * 2008-05-12 2013-03-19 Raytheon Canada Limited Method and apparatus for supporting workpieces in a coating apparatus
US8246748B2 (en) * 2008-07-09 2012-08-21 Raytheon Canada Limited Method and apparatus for coating surfaces
US20110020623A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Raytheon Company Method and Apparatus for Repairing an Optical Component Substrate Through Coating
GB201212051D0 (en) * 2012-07-06 2012-08-22 Zyk S A Energy storage apparatus
JP6019310B1 (ja) * 2015-04-16 2016-11-02 ナルックス株式会社 蒸着装置及び蒸着装置による成膜工程を含む製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE483497C (de) * 1926-07-11 1929-10-04 Heinrich Abendroth Vorrichtung zum Ausrichten der Lager von Winkelgetrieben
AT264746B (de) * 1966-08-10 1968-09-10 Eumig Anordnung zum Aufdampfen von Interferenzschichten
US3746571A (en) * 1971-06-29 1973-07-17 Xerox Corp Method of vacuum evaporation
US3783822A (en) * 1972-05-10 1974-01-08 J Wollam Apparatus for use in deposition of films from a vapor phase
US3858547A (en) * 1973-12-14 1975-01-07 Nils H Bergfelt Coating machine having an adjustable rotation system
US4010710A (en) * 1974-09-20 1977-03-08 Rockwell International Corporation Apparatus for coating substrates
US5002011A (en) * 1987-04-14 1991-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor deposition apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0387144A1 (fr) 1990-09-12
EP0387144B1 (fr) 1994-03-02
FR2644180B1 (fr) 1991-05-10
DE69006870D1 (de) 1994-04-07
US5074246A (en) 1991-12-24
DE69006870T2 (de) 1994-08-25
FR2644180A1 (fr) 1990-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03130359A (ja) 均一な厚さの層で平坦な表面を被覆する装置
JPS62116764A (ja) 工作物表面へのフイルム折出方法と装置
US7311939B2 (en) Vacuum coating unit and a method for the differentiated coating of spectacle lenses
CN107148494A (zh) 具有旋转镜和圆环目标的灯塔扫描仪
US6579420B2 (en) Apparatus and method for uniformly depositing thin films over substrates
TW201704528A (zh) 塗覆製品的設備、裝置和方法
CN106661721B (zh) 用于制造涂层的方法以及具有涂层的光电子半导体部件
CN206289298U (zh) 一种实现离子源均匀照射镀膜基片的屏蔽罩
JPS6247478A (ja) 磁場の円運動と放射状運動を組み合わせたプレ−ナ・マグネトロン・スパツタリング装置
Kuzanyan et al. Pulsed Laser Deposition of Large‐Area Thin Films and Coatings
JP2003504219A (ja) ドリルの製造方法と製造手段
ES2378906T3 (es) Método para depositar un material
US20050066897A1 (en) System, method and aperture for oblique deposition
JP3336421B2 (ja) スパッタリング装置
JP2013173964A (ja) 電子ビーム蒸着装置
CN104271793B (zh) 高表面积涂层
JPH07180050A (ja) 回転台座付きコリメーションチャンバ
JPS6270568A (ja) スパツタ方法
CN216738504U (zh) 一种多工件盘镀膜装置
JPH04202773A (ja) 成膜方法及びこの方法に使用する補正体
WO2023169140A1 (zh) 一种高通量薄膜沉积设备、刻蚀设备及其方法
JPH04308083A (ja) 薄膜の作成方法
JPH01294861A (ja) イオンビームミキシング法
JP2771695B2 (ja) 高硬度被膜の形成方法
US20030091738A1 (en) Vacuum deposition method, products thereof, and devices therefor