JPH0313834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313834B2
JPH0313834B2 JP56043958A JP4395881A JPH0313834B2 JP H0313834 B2 JPH0313834 B2 JP H0313834B2 JP 56043958 A JP56043958 A JP 56043958A JP 4395881 A JP4395881 A JP 4395881A JP H0313834 B2 JPH0313834 B2 JP H0313834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
deceleration
command
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56043958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57160378A (en
Inventor
Tadashi Takahashi
Kunio Myashita
Hiroshi Hayashida
Shigeki Morinaga
Tatsuo Ishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56043958A priority Critical patent/JPS57160378A/ja
Publication of JPS57160378A publication Critical patent/JPS57160378A/ja
Publication of JPH0313834B2 publication Critical patent/JPH0313834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、モータの位置制御方法に係り、動作
軸に、回転軸の角度を測定するエンコーダを有
し、かつ電動機を、所定の回転数で駆動するため
に、スイツチング素子を有する制御回路を備える
ことにより、任意の角度をステツプ的に前、後進
させるようにしたモータの位置制御方法に関する
ものである。
従来、任意の角度をステツプ的に駆動する装置
としては、ステツプモートルあるいはクラツチ付
き電動機(クラツチモートル)が知られている。
上記のうち、ステツプモートルは、オープン制
御でステツプ送りが可能な長所を有するが、大き
なトルクの必要なとき、あるいは高速応答のため
には体格が大きくなる短所をもつている。
他方、クラツチモートルは、工業用ミシンなど
に使われており、高速応答性が良い特徴がある。
工業用ミシンでは、最短時間に、定められた角
度を送ることが重要であり、制御方法に工夫がさ
れてきている。
しかしながら、クラツチモートルは、クラツチ
の摩耗あるいは、クラツチON−OFF時の騒音が
大きいなどの短所を有している。
これにたいし、直流モートルの軸に、回転角度
を検出するエンコーダを装着した、エンコーダ付
直流モートルを使用することにより、高速応答お
よび寿命の改善を図る方法がある。
この場合、モータ本体に、位置決めする能力を
与えるのは、エンコーダの信号を基にスイツチン
グ動作をし、モータに正方向および逆方向の可変
電圧を印加することのできる制御回路である。
一方、モータの負荷としては、情報機器が多く
なつており、対象とするモータ軸の慣性モーメン
ト、あるいは負荷トルクも種々多様である。
この場合、従来、モータをその装置と直結し
て、制御ループのゲインなどを調整し、位置決め
時の動作を、できるだけスムーズに、ハンチング
を少なく停止するようにしている。
また、モータを駆動する電源電圧が変化した場
合、制御ループのゲインが変化したことと等しく
なり、その都度、ゲインを再調整するか、あるい
は、電圧を検出しゲインを自動調整する回路を付
加する必要があつた。
本発明は、上記のような従来技術に係るものの
問題点を解消し、位置決め制御のときに、負荷の
イナーシヤあるいは、モータに印加する電流など
が変化し、更には位置決め指令位置が大幅に変化
し、最高速に達する前に減速するような場合で
も、常にハンチングの少ない位置決め制御を可能
とすることをその目的とするものである。
しかして、本発明に係るものは、位置決め制御
のときに、負荷のイナーシヤあるいはモータに印
加する電圧などが変化しても、常にハンチングの
少ない位置決め制御を可能とすることを根本の課
題としているものであり、これの理解への便宜に
供するため、本発明に係る実施例を説明する前
に、まず、本発明に係るものの基本的技術思想な
らびに、その発明の要点を、次に説明することに
する。
順序として、動作軸に位置を測定するエンコー
ダを有するモータにおける、位置決め制御に関係
する諸要素を考えることにする。
最初に、(イ)位置決め指令値θO(rad)がある。
これは、あるモータ角度から正転方向あるいは
逆転方向に、任意の角度、駆動する目標値とな
る。
この値は、ミシンなどのクラツチモートルでは
モータ軸で1回転を越えることは少ないが、プリ
ンターなどでは、たとえば通常の角度でいうと、
位置決め指令値として1800度というようにモータ
軸で数回転以上になることは珍しくはない。
次に、(ロ)モータ軸に直結したエンコーダの1回
転当りのパルス数Pがある。
このパルス数Pが多いと、位置決め制御のとき
に選択できる送り角度の分解能(単位角度あるい
は距離当りで選択できる送り量の数)を高くでき
る。
上記の位置決め指令値θO(rad)を前記のパルス
数Pで表わした位置決め指令値θOp(パルス)は、
次のようになる。
θOp=θO×P/2π(パルス) ……(1) 次いで、(ハ)モータの発生するトルク、すなわち
モータトルクTM(Kg.m)がある。
このモータトルクTMは、次式で示される。
TM=Kt×IM ……(2) ここで、Kt、モータのトルク定数(Kg・m/
A)、IMは、モータ電流(A)である。
このトルク定数Ktは、モータ個々の固有の値
であり、次式で示される。
Kt=K1×N1×φ ……(3) ここで、K1は定数、N1はモータ巻線数、φは
モータの磁束(wb)である。
しかして、情報機器用モータは、数百W以下の
小形モータが多く、永久磁石モータが主流であ
る。
この永久磁石モータの永久磁石により、上記の
磁束φが発生するが、永久磁石の磁束は温度によ
り変化する。
フエライト磁石の場合、温度係数は、−0.2%/
℃である。
たとえば、温度が−20℃から80℃に変化した場
合、20%の磁束変化が生じる。
また、電流IMは、次式で示される。
IM=E−EO/R(A) ……(4) ここで、Eは、モータに印加される電圧(V)
であり、スイツチング素子を有する制御回路の電
圧である。
この電圧Eは、スイツチン時のデユーテイを
Dtとし、電源電圧EdC(V)とすると、次式で与え
られる。
E=Dt×EdC ……(5) また、上記(4)式のEOは、モータの誘起電圧V
であり、次式で与えられる。
EO=K2×ω×N1×φ ……(6) ここで、K2は定数、ωはモータ回転数、すな
わち速度(rad/sec)で、N1は、前述のとおり、
モータ巻線数、φはモータの磁束である。
さらに、上記の(4)式のRは、モータの電機子抵
抗Raと、制御回路からモータまでの配線抵抗Rx
との和であり、このモータの電機子抵抗Raは、
モータの使用温度により変化する。
次に、(ニ)モータおよび負荷の慣性モーメントが
重要な要素となる。
慣性モーメントJ(Kg・m・sec2)は、次式で
示される。
J=JM+JL ……(7) ここで、JMは、モータの慣性モーメント、JL
は、モータ軸に連結された負荷の慣性モーメント
をモータ軸に換算した値である。
しかして、(ホ)負荷側で考慮されるべき他の要素
として、負荷トルクTLがある。
この負荷トルクTLと、前記した(2)式のモータ
トルクTMとの差が、モータ軸を加速するときの
加速トルクT1となるものである。
すなわち、加速トルクT1は、次式で示される。
T1=TM−TL ……(8) 一方、モータの減速時の減速トルクT2は、モ
ータトルクと負荷トルクが同一方向となるので次
式で示される。
T2=TM+TL ……(9) さらに、(ヘ)装置の最高速度ω1-1が重要な要素
である。
モータは、最大制御電圧Enとしたときのモー
タ回転数、すなわち速度ωnが最高回転数となる
が、装置の許容できる最高速度ω1-1は、モータ
の出しうる最高回転数より低い値となることが多
い。
この最高速度ω1-1は、装置の動作を満足し、
かつ充分に信頼性、耐久性の確保できる値に選択
されており、装置のメカニズムおよび動作が決ま
れば、それにともない、決定される。
したがつて、同一モータであつても、そのモー
タが搭載される装置の違いにより、前記のω1-1
は変ることになる。
次に、(ト)モータの加速および減速時の重要な要
素である、加速度α1、減速度α2は、次式で示され
る。
α1=TM−TL/JM+JL=T1/J ……(10) α2=TM+TL/JM+JL=T2/J ……(11) 以上、位置決め制御に関係する諸要素は上記の
とおりである。
上述したところをも参照して、いま、位置決め
制御の方法として、到達すべき距離にたいし、モ
ータの速度を制御することとして、これを次に述
べる。
位置θを速度ω(rad/sec)で示すと、以下の
ようになる。
θ=∫t Oωdt ……(12) すなわち、位置θは、速度の積分値である。
尚、位置θは回転体では角度(rad)に相当す
る。
ここで、到達すべき位置決め指令値θOに至るモ
ータ動作は、モータ速度指令値ω1(rad/sec)ま
で加速し、この速度ω1での定速運転をしたのち
に、所定の減速を開止すべき位置θBに達したかど
うかを判定し、この位置θBに達していれば速度
ω1から減速する。
この様子を示すものが第1図のモータの減速状
態説明図である。
すなわち、第1図のaはモータの速度ω、bは
モータ電流IM、cはモータの位置θの様子を示す
ものである。
そして、各図で、実線は、装置とモータおよび
制御回路の調整を充分に行なつた場合であり、停
止時にハンチングが無くスムーズに動作してい
る。
他方、一点鎖線は、このモータで駆動されるべ
き装置の違い、あるいは制御回路に印加される電
圧の違いによりハンチングを生じている場合を示
しているものである。
最初に、上記における実線の場合の動作を説明
する。
第1図aにおいて、t1はモータ速度指令値ω1
加速する期間である。時間t1経過するとモータは
指令された速度ω1に達し、加速を終了し、以後
指令速度ω1で定速運転される。t3は速度ω1で定
速運転する期間を示している。t2は前記速度指令
値ω1から減速し、位置決めするまでの減速期間
を示している。
また、第1図のbは、モータ電流IMを示したも
のであり、加速時と減速時に、その値がほぼ等し
く、向きが反対となつている。そして、速度ω1
での定速運転期間の電流は、加速時および減速時
と比較して、非常に小さい値である。
さらに、第1図のcにおいて、位置決め指令値
θOに達するときに、位置θが、加速時は放物線
的、定速運転時は直線的、減速時は指数関数的に
変化する様子を示してある。
モータが減速開始位置θBに達したときから減速
を開始するのであるが、負荷状態に減速特性を一
致させれば実線のようにスムーズに停止する。
これにたいし、一点鎖線で示す場合は、上記に
述べた実線の場合と比較して、加速時および減速
時の加速度および減速度が30%減少している場合
を示すものである。
これは、たとえば同じモータが異なる装置に組
込まれたとき、あるいは制御回路の電源電圧の違
いなどにより、先の(10)、(11)式で計算される値が30
%減少した場合である。
この場合、加速時間は、実線の場合の30%増加
した時間となり、モータ速度指令値ω1に達した
のち定速運転を行ない、減速開始位置θBに達した
ときに減速を開始する。速度が零になつた時点t4
で、位置θは、位置決め指令値θOよりΔθ1だけオ
ーバすることになる。
これは、減速のときに実線の場合と比較して、
減速度が30%小さいために、減速時間が30%増加
することにより、減速時に進む距離が、減速すべ
き距離(θO−θB)より大きくなるためである。
時点t4より速度が逆転し、オーバしたΔθ1を零
にすべく、何回かハンチングしながら制御系のダ
ンピング作用と停止制御ルーチンの働きにより停
止する。
以上に述べたところにより、本発明の要点は、
加速時の加速度と、減速時の減速度が、ある一定
の関係にあることに着目し、その加速度を測定
し、減速開始位置θBを位置決め指令値(目標位
置)θOから逆算して求めることにある。
すなわち、これを詳述すると、さきの(10)、(11)式
より、減速度α2と加速度α1との関係は次のように
表わせる。
α2×TM+TL/TM−TL×α1……(13) これにより、目標位置θOからさきの減速開始位
置θBまでの距離θdは次のようにして決まる。
θd=1/2×ω1×ω1/α2 =1/2×TM−TL/TM+TL×ω1 2/α1 =1/2×Kad×ω1 2/α1 ……(14) ここで、Kadは、TM−TL/TM+TLで、常数である。
このようにすると、加速度α1は、前述したモー
タの電流IM、磁束φ、電源電圧EdC、デユーテイ
Dt、モータの電機子抵抗Raおよび配線抵抗Rx
モータおよび負荷の慣性モーメントJMおよびJL
影響を考慮しているために、任意の角度をステツ
プ的に送る動作における減速度α2を、その都度、
計算することができる。
これにより、前記減速を開始すべき位置から目
標位置までの距離θdを、その都度、計算している
ために、起動する毎に、さきの第1図に示す実線
の場合のような、ハンチングのないスムーズな停
止動作が期待でき第1図に示す一点鎖線の場合
は、第2図に示す実線のように改良される。
ここで、簡単のために、加速時、減速時のモー
タのトルクTMにたいして、負荷トルクTLは無視
できるほど、小さいとする。
実際に、情報機器用の分野では、上記TLがTM
の数%以下の場合が多い。
上記のような条件、すなわち、さきのKadが1
に近いという条件で、減速度α2、および前記距離
θdは、次ようにして求まる。
α2=α1 ……(15) θd=1/2×ω1 2/α1……(16) すなわち、改良された値である第2図に示す式
(16)式で計算された距離θd2は、第1図に示した
改良前の距離θd1より1/0.7≒1.5で、1.5倍大き
い値となつている。
ここでは、加速時および減速時の電流IMは、同
一としてある。通常、モータを最小時間で加、減
速することを考えると、この値は、制御回路の最
大電流容量に一致させるのが望ましい。
次に、加速度の測定法として、単位時間での速
度変化量を測定する方法と、単位速度変化量に要
する時間を測定する方法とがある。
第3図は、その単位時間で単位変化量を検出す
る方法を示したものである。
すなわち、単位時間tuでの速度変化量ωuを測定
すると、さきの加速度α1は、次の式で求まる。
α1=ωu/tu ……(17) 一方、第4図に示すように、所定の指令値、例
えばモータ速度指令値ω1との時間との関係曲線
により、単位速度変化量に対する時間t1を測定す
ると、加速度α1は、次式で求めることができる。
α1=ω1/t1 ……(18) 以上のようにして求めた加速度α1により、減速
度α2および前記距離θdは、さきの(15)、(16)式
より求まる。
減速度α2は、位置θにおける速度ωに関連させ
て制御する。
第5図のaおよびbは、減速時の速度ωと前記
距離θd(減速領域)を示すものである。
減速開始の時間を零とすると、目標値θOから減
速領域内における所定の位置までの距離θ′と速度
ωとの関係は、以下のようになる。
θ′(t)=θd−(ω1t−1/2α2t)……(19
) ω(t)=ω1−α2t ……(20) (19)、(20)式より次のようになる。
ω=√22(′−d)+1 2 ……(21) (15)、(16)式を代入して、減速時の速度指令
値ωNとし、この速度指令値ωoと速度ωが等しい
とすると、次式が成立つ。
ωN=ω=√22′ ……(22) この式から、前記距離θ′と速度ωの関係を示す
と第6図のようになる。
すなわち、前記距離θ′にたいする速度ωが求ま
つたことになり、このωを速度指令値ωNとして
制御することにより、減速度α2を制御したことに
なる。
そして第6図に示す前記の距離θ′にたいする速
度指令値ωNを、加速時の加速度α1から、その都
度、求めることにより、負荷の変動などに充分適
応して、スムーズに位置決め制御ができることに
なる。
次に、上述したところとは別に、加速度から減
速開始位置θBおよび減速領域内の速度指令ωN
算するタイミングについて考えることにする。
位置決め指令値θOがリフレツシユされ新たに位
置決め指令が与えられ、加速するときに、その都
度当該減速開始位置θBおよび減速時の速度指令
ωNを計算するのが望ましいが、この計算をする
ための、加速度を取り込む単位時間と、これを基
に、前記減速開始位置θBおよび減速領域内の速度
指令値ωNを計算する時間が必要である。
加速度を取り込むのに単位時間をベースとする
方法については、単位速度に達する時間が必要で
あり、この時間内で検出された加速度α1に基づい
て前記減速開始位置θBと速度指令値ωNを計算す
る時間が必要である。
このため、位置決め指令値θOが上記時間を確保
できないほど小さいと、加速度を取り込んで、上
記θBおよびωNを計算して制御する方法は不合理
となる。
そのため、位置決め指令値θOを取り込み、この
値が減速開始位置θBおよび速度指令ωNを新しく
計算するに充分な値である計算可能な最小位置
(rad)θCと比較し、これより小さい値であれば、
予め持つている、あるいは前回の位置決め制御の
ときに計算した減速開始位置θBおよび速度指令値
ωNにより、位置決め制御を行なう。
この様子を示すものが第7図である。
図のaはθO≫θCの場合であり、bは、θOθc
場合であり、cは、θO<θcの状態の場合である。
以上に詳述したところにより、本発明に係るも
のにおいては、さきに述べたごとき特徴を有する
ものとしたものである。
次に、本発明のモータの位置制御方法に係る実
施例を、その位置制御装置に係る実施例をあわ
せ、各図を参照して説明する。
ここで、第8図は本発明の位置制御装置の一実
施例構成図、第9図は回転方向検出回路、第10
図はその動作説明図、第11図は同じく位置検出
回路図、第12図はその動作説明図、第13図は
同じく速度検出回路の例示図、第14図はその動
作説明図、第15図は同じくドライブ回路図、第
16図はその動作説明図、第17図は同じくマイ
クロコンピユータ回路図、第18図は動作説明フ
ローチヤートである。
まず、第8図において、電源1にトランジスタ
20〜23のH形ブリツジ回路および、ダイオー
ド24〜27のブリツジ回路を接続している。
すなわち、電源1の正極側には、トランジスタ
20,22のコレクタおよび、ダイオード24,
26のカソードを接続しており、負極側には、ト
ランジスタ21,23のエミツタおよび、ダイオ
ード25,27のアノードを接続している。
トランジスタ20のエミツタは、トランジスタ
21のコレクタおよび、ダイオード24のアノー
ド、同25のカソードとともに、モータ2の一端
子に接続し、モータ2の他端子は、トランジスタ
22のエミツタ、同23のコレクタおよび、ダイ
オード26のアノード、ダイオード27のカソー
ドに接続されている。
そして、モータ2の軸は、負荷3およびエンコ
ーダ4を駆動し、エンコーダ4の出力である回転
信号10は、それぞれ、回転方向検出回路5、位
置検出回路6、速度検出回路7に入力される。
上記の回転方向検出回路5の出力である回転方
向信号11は、マイクロコンピユータ回路9およ
び位置検出回路6に入力される。
また、位置検出回路6の出力である位置信号1
2および速度検出回路7の出力である速度信号1
3は、ともにマイクロコンピユータ回路9に入力
される。
さらに、マイクロコンピユータ回路9には、外
部装置より、位置指令18および最大速度指令1
9が入力されている。
このマイクロコンピユータ回路9からは、デユ
ーテイ信号14と正逆転信号15が出力され、ド
ライブ回路8の出力である正回転出力16は、ト
ランジスタ21,22のベースに、逆回転出力1
7はトランジスタ20,23のベースに、それぞ
れ接、続されている。
以上のように構成された回路は次のように動作
する。
まず、マイクロコンピユータ回路9に位置指令
18と最高速度指令19を与えると、モータ2の
回転方向を調べる回転方向信号11、モータ2の
速度を調べる速度信号13および、モータ2の位
置を調べる位置信号12を、それぞれ取り込んで
演算を行ない、モータ2に与える電圧のデユーテ
イ信号14および、モータ2の回転方向を決定す
る正逆転信号15を、それぞれドライブ回路8に
出力する。
このドライブ回路8では、正転の場合は正回転
出力16を出力して、トランジスタ21,22を
デユーテイ信号14に応じた流通率でONし、モ
ータ2に回転力を与える。
始めは、モータ2の位置信号12が位置指令1
8で指令された値と離れており、モータ2に加え
る電圧のデユーテイを大きくして、モータ2の立
上りを早くする。
モータ2の速度が上つて、速度信号13が最高
速度指令19に達すると最高速度で定速運転す
る。次いで、減速開始位置θBに達すると、モータ
2が位置指令18で指令された位置決め指令値θO
が停止できるように、逆回転出力17を出力し
て、トランジスタ20,23を導通させ、モータ
2に制動力を与えて、モータ2を早く安定に、位
置決め指令値θOに停止させるように動作する。
次に第8図に示した各ブロツクについて、さら
に詳しく説明する。
第9図には回転方向検出回路5が示してある。
図において51は、Dタイプのフリツプフロツ
プで、クロツク端子52の入力には、エンコーダ
4から得られる二相出力信号の一方の回転信号1
0Aを、D端子53の入力にはエンコーダ4の他
方の回転信号10Bを加える。
クロツク端子52の入力は、立上り時のエツヂ
で動作するので、フリツプフロツプ51の出力で
ある回転方向信号11は、第9図に示すように、
エンコーダ4の2相出力における回転信号10B
が同10Aより進んでいる場合は、クロツク信号
に係る回転信号10Aの立上り時には、D端子5
3の入力信号である回転信号10Bは、常に
“1”レベルとなる。
また、エンコーダ4の回転方向が変つて、2相
出力のうちの回転信号10Bが同10Aより遅れ
た場合は、第10図のイのように、クロツク入力
である回転信号10Aの立上り時は、D入力信号
である回転信号10Bが“O”レベルにあつて、
フリツプフロツプ51の出力である出力端子54
からの回転方向信号11は、“O”レベルとなる。
以上のようにして、回転方向検出回路5により
回転方向を検出できるものである。
次に、位置検出回路6を、第11図により詳し
く説明する。
すなわち、この回路は、UP/DOWNカウンタ
61とクラツチ62とで構成されている。
UP/DOWNカウンタ61のクロツク入力とし
て回転信号10を、UP/DOWN入力として回転
方向信号11を用いる。
UP/DOWNカウンタ61の出力PO−Poは、
ラツチ62の入力に接続され、ラツチ62の出力
は、位置信号12として取出すものである。
また、ラツチ62のストローブ端子には、スト
ローブ信号63により、ラツチを行なうものであ
る。
さらに、上記UP/DOWNカウンタ61および
ラツチ62には、リセツト入力64が入力されて
いる。
次に、これらの動作を第12図のタイムチヤー
トで説明する。クロツク入力の回転信号10を
UP/DOWNカウンタ61でカウントするが、回
転方向信号11が“1”レベルの間は、UPカウ
ンタとしてカウントUPし、同カウンタ61のカ
ウンタ出力信号は、PO〜P2のように変る。
しかし、モータ2の回転が逆転した場合は、回
転方向信号11が、第12図のイのように、“0”
となつて、上記カウンタ61はDOWNカウンタ
となりカウントDOWNを始める。
そして、所定時間ごとに、ストローブ信号63
をラツチ62に加えて、UP/DOWNカウンタ6
1の内容をラツチし、位置信号12を常に新しい
値にしておくものである。
しかして、新しく位置指令18が入力された時
点で、UP/DOWNカウンタ61およびラツチ6
2はリセツト信号64の入力によつてリセツトさ
れる。
次に、速度指令回路7は、第13図に示すよう
に、カウンタ71とラツチ72とによつて構成さ
れる。
カウンタ71のクロツク入力には、エンコーダ
4からの回転信号10が入力され、カウンタ71
のイネーブル端子には、一定時間のカウンタイネ
ーブル信号73および、リセツト端子にはカウン
タリセツト信号74が入力されている。
カウンタ71のカウンタ出力信号SO〜Soは、ラ
ツチ72の入力に入つており、ラツチ72の出力
が速度信号13として外部に取り出される。
ラツチ72には、ラツチストローブ信号75が
入力されている。
これらの動作を第14図のタイムチヤートに示
す。図において、カウンタ71は、カウンタイネ
ーブル信号73がある間動作して回転信号10を
カウントし、カウンタ出力信号SO〜Soを出力す
る。
次に、ラツチ72のラツチストローブ信号75
により、上記の出力信号SO〜Soの内容をラツチ7
2でラツチする。
次の瞬間、カウンタリセツト信号74により、
カウンタ71をリセツトし、次の計画に備えるも
のである。
したがつて、ある一定時間のカウンタイネーブ
ル信号73の間の回転信号10を計数しており、
モータ2の速度に比例した値が、速度信号13に
得られる。
次に、ドライブ回路8は、第14図に示すよう
に、インバータゲート81とアンドゲート82,
83とにより構成されている。
先のデユーテイ信号14はアンドゲート82,
83の一方の入力端子に接続され、アンドゲート
82の他方の入力端子には、正逆転信号15を、
また、アンドゲート83の他入力には、インバー
タゲート81を通して接続されるようになつてい
る。
このように構成において、第16図のような、
デユーテイ信号14および正逆転信号15が入力
されると、アンゲート82の出力には、正逆転信
号15が“1”レベル時のみ、デユーテイ信号1
4が現われ、正回転出力16となる。
また、アンドゲート83の出力には、可逆転信
号15が“0”レベル時のみ、デユーテイ信号1
4が現われ、逆回転出力17となる。
次に、マイクロコンピユータ回路9は、中央処
理装置、RAM(ランダムアクセスメモリ)、
ROM(リードオンリメモリ)、入出力部などによ
り構成され、ROM内に記録されたプログラムに
よつて動作するものである。
この動作のブロツクを示すものが第16図であ
る。
外部装置から、位置指令18、最高速度指令1
9を入出力部を介して続み込み、これと現在の位
置信号12とを比較し、それに応じた速度指令値
ωNを計算する。
次に、現速度信号13を読み込んで、上記速度
指令値ωNとの差に対応したデユーテイを計算し、
デユーテイ信号14を出力する。
また、回転方向信号11を読み込み、位置指令
18、位置信号12などにより、正逆転を判断
し、正逆転信号15を出力するものである。
以上に説明した、位置制御装置に係るものの、
位置制御方法の動作について、第18図のフロー
チヤートで説明する。
始めは、加速運転領域でプログラムがスタート
するとメモリ内のSTARTフラグをクリアする。
次に外部装置より与えられる最高速度指令値ω1
および位置決め指令値θOを、各々、さきの第8図
の最高速度指令19、位置指令18より読み込
む。
次に指定されたモータのトルクTMとモータの
慣性によつて加速度αMを計算可能であつて、こ
れを元に外部からの最高速度指令値ω1に達して
減速し停止する計算所要の最小位置θCを計算す
る。この最小位置θCは無負荷時の値であり、実際
は負荷が加わるのでこれ以上となり実質最小位値
θCとなる。この最小位置θCと指令位置θOを比較し
指指令位置θOが最小位置θCより小さければ最高速
度ω1に達しないで減速を開始しなければ前項で
述べたハンチングの少ない減速ができなくなる。
そこでθO<θCとこれ以外では加速時の処理を変え
る必要がある。
次にこの値が前記最小位置θCより大きいかを判
定し大きければ、次に第8図の11,12,13
より回転方向信号RW、位置信号θ、速度信号ω
を読み込んで、これらより速度指令ωN、デユー
テイDt、正逆転ROを計算させて、それぞれ第8
図の14,15に出力する。
位置信号θが減速特性を測定するために必要な
最小位置θCになつたかどうか判定し、達していな
い場合はそのまま次に進み、達していればその時
の速度信号ωCと時間tCをメモリして、次に速度信
号ωと最高速度指令ω1とを比較して最高速度指
令ω1に達しなければ元の速度信号ω、位置信号
θ、回転方向信号RWの読み込みに戻して上記を
くり返す。最高速度指令ω1に達していれば前に
記録したメモリより最小位置θC時の速度信号ωC
時間tCを続み出して減速を始めるべき位置θdと減
速パターンを計算する。ここで加速運転は終り次
に定速運転に入る。定速運転では速度信号10を
読み込んで最高速度指令ω1に同じかどうか調べ
同じであれば次に進むが異なつている場合はデユ
ーテイDtと正逆転ROの計算を行つてDtとROを出
力し、定速制御を行なう。次に位置信号θを読み
込み、減速開始位置θBと比較する。この位置に達
してなければ定速運転をくり返し、達していれば
減速運転に入る。
もしθO<θCであれば、予め設定されているθd
よび減速パターンを今回の動作のθdおよび減速パ
ターンとする。つぎに現在の速度ω、位置θ、回
転方向信号を読み出し、dutyROの計算をついて
dutyROを出力し加速を開始する。つぎに位置信
号θを読み込み減速開始位置θBを比較する。この
位置に達していなければ加速運転をくり返し、達
していれば加速運転に入る。減速運転は前に計算
した減速パターンを読み出し、位置信号θに対す
る速度指令ωNからデユーテイDtおよび正逆転信
号ROを計算して出力する。次に位置信号θが停
止運転に入れるに十分な位置θtに達したかどうか
判定し、達していなければ減速をくり返すが達し
ていれば停止のルーチンに入つて停止させる。
以上のように本発明によれば位置指令θOがθC
越える大きさを判定し加速運転データを元に減速
運転時の最適減速パターンを計算できるので、モ
ータや負荷の変更あるいは温度によるモータトル
クや負荷の変動に対して常に最適減速を行ない振
動の少ないスムーズな位置制御が可能である。
第18図では加速時のデータをメモリする基準
を計算可能な最小位置θCで速度信号ωCと時間tC
メモリしたが一定時間tCを基準としてtC経過後の
速度信号ωCと位置信号θCをメモリし、それを元
に減速開始位置θBおよび減速パターンを計算して
も同様な効果が得られる。
以上述べたように本発明は、動作軸の位置を測
定するエンコーダを有するモータを任意の位置指
令θOに対して位置制御をするときに、モータのト
ルクTMと慣性JMより求めた加速度αMと、外部よ
り与える速度指令ωとにより求めた計算可能な最
小位置θCと前記位置指令θOを比較し、θO≧θCであ
ればあらかじめ定められた速度指定ω及び加速時
の加速度αを測定することにより、ωnに比例し、
αに反比例した減速を開始すべき距離θBとこの減
速領域θd内での速度指令ωNを計算し、その指令
により減速し、θO<θCであればあらかじめ定めら
れたROM内に記憶されたθd及びωNあるいは前回
の位置制御のときに計算されRAM内に記憶され
たθd及びωNにより減速するようにしたので、位
置指令値θOが最小位置θCに対して大小を問わず、
ハンチングなく位置決め停止可能である。特に、
θO<θCの状況下では、予め定められた値あるいは
前回の加速度情報を元に位置決め制御するように
したので加速度の計算に要する最小位置よりも短
かい位置にも前述のようにハンチングすることな
しに正確、かつ迅速に位置制御可能である。これ
は、前記最小位置に対する目標位置の大小によつ
て位置決め制御手段を変えたことにより達成され
るものであることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図のa〜cはモータの減速状態説明図、第
2図のa〜cは第1図の改良状態説明図、第3図
は単位時間で速度を検出する方法の説明図、第4
図は速度と時間との関係曲線図、第5図のa,b
は減速時の速度と時間、位置と時間との関係曲線
図、第6図はその速度と位置の関係曲線図、第7
図のa〜cは位置決め制御説明図、第8図は本発
明の位置制御装置の一実施例に係る構成図、第9
図はその回転方向検出回路の例示図、第10図は
その動作説明図、第11図は同じく位置検出回路
の例示図、第12図はその動作説明図、第13図
は速度検出回路の例示図、第14図はその動作説
明図、第15図はドライブ回路の例示図、第16
図はその動作説明図、第17図はマイクロコンピ
ユータ回路の例示ブロツク図、第18図はその動
作説明フローチヤート図である。 1……電源、2……モータ、3……負荷、4…
…エンコーダ、5……回転方向検出回路、6……
位置検出回路、7……速度検出回路、8……ドラ
イブ回路、9……マイクロコンピユータ回路、1
0……回転信号、11……回転方向信号、12…
…位置信号、13……速度信号、14……デユー
テイ信号、15……正逆転信号、16……正回転
出力、17……逆回転出力、18……位置指令、
19……最高速度指令、20〜23……トランジ
スタ、24〜27……ダイオード、51……Dタ
イプフリツプフロツプ、52……クロツク端子、
53……D端子、54……出力端子、61……
UP/DOWNカウンタ、62……ラツチ、63…
…ストローブ信号、PO〜Po……UP/DOWNカ
ウンタ出力信号、71……カウンタ、72……ラ
ツチ、73……カウンタイネーブル信号、74…
…カウンタリセツト信号、75……ラツチストロ
ーブ信号、SO〜So……カウンタ出力信号、81…
…インバータゲート、82,83……アンドゲー
ト、θO……位置指令、θB……減速開始位置、θC
…最小位置、θd……減速開始位置から残りの距離
(減速領域)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 動作軸の位置を測定するエンコーダを有する
    モータを任意の位置指令θOに対し位置制御をする
    ときに、モータのトルクTMと慣性JMより求めた
    加速度αMと、外部より与える速度指令ωとによ
    り求めた停止可能な最小位置θCと前記位置指令θO
    を比較し、θO≧θCであればあらかじめ定められた
    速度指令ω及び加速時の加速度αを測定すること
    により、ωnに比例しαに反比例して減速をすべ
    き減速領域θd内での速度指令ωNを計算し、減速
    領域θd内ではこれらによつて得られた速度指令
    ωNにより減速し、θO<θCであれば、あらかじめ
    ROM内に記憶されているθd及びωN、あるいは前
    回の位置制御の際に計算されたRAM内に記載さ
    れているθd及びθNに基づいて減速位置決めするこ
    とを特徴とするモータの位置制御方法。 2 前記特許請求の範囲第1項記載の方法におい
    て、 位置指令θO≧θCであれば基準速度ωCに達する時
    間tCにより加速度を測定することを特徴とするモ
    ータの位置制御方法。 3 前記特許請求の範囲第1項記載の方法におい
    て、 位置指令θO<θCであれば基準速度tC内での速度
    変化ωCにより加速度を測定することを特徴とす
    るモータの位置制御方法。 4 動作軸に位置を測定するエンコーダを設け、
    このモータの端子に正及び負の可変電圧を印加で
    きる制御回路を付し、この制御回路は任意の位置
    指令を取込み、エンコーダから得られるパルス数
    から位置を、同じくこのパルス数と時間の関係か
    ら速度を検出するようにし、前記位置指令に対す
    るこれらの位置及び速度信号をマイクロコンピユ
    ータによつて処理し、指令速度を計算し、この計
    算結果に基づいてH形ブリツジに接続した少なく
    とも4個の駆動素子にデユーテイ信号を与え、モ
    ータを指令された所定位置に位置決め停止する方
    法において、 任意の位置指令θOに対し、モータのトルクTM
    と慣性JMより求めた加速度αM最高速度指令ω1
    より求めた計算可能な最小位置θCと位置指令θO
    を比較し、θO≧θCであれば前記モータで駆動され
    る装置に基づいてあらかじめ定められた装置の最
    高速度指令ω1及び加速時の加速度αを測定する
    ことにより、減速を開始すべき点θBから残りの距
    離θdと、この残りの距離θd内での速度指令θNを計
    算してその指令により減速し、θO<θCであれば、
    あらかじめ定められた距離θd及び速度指令ωN
    または前回使用した距離θd及び速度指令ωNに基
    づいて減速位置決めするようにしたモータ位置制
    御方法。
JP56043958A 1981-03-27 1981-03-27 Position controlling method and device for motor Granted JPS57160378A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56043958A JPS57160378A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Position controlling method and device for motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56043958A JPS57160378A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Position controlling method and device for motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57160378A JPS57160378A (en) 1982-10-02
JPH0313834B2 true JPH0313834B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=12678208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56043958A Granted JPS57160378A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Position controlling method and device for motor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57160378A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182705A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Nippon Seiko Kk 可動体の位置決め制御方法
JPS59195714A (ja) * 1983-04-22 1984-11-06 Nippon Seiko Kk 可動体の位置決め制御装置
JPS6074004A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Dcサ−ボモ−タ−のハンチング防止回路
JPS60170495A (ja) * 1984-02-11 1985-09-03 Taitetsuku:Kk インダクシヨンモ−タ駆動装置における位置補正方式
JPS61196782A (ja) * 1985-02-22 1986-08-30 Toshiba Corp 直流サ−ボモ−タの駆動装置
JPS62160085A (ja) * 1986-01-07 1987-07-16 Agency Of Ind Science & Technol モ−タの所定角度停止方法
JPH087627B2 (ja) * 1986-05-21 1996-01-29 日本電信電話株式会社 フイ−ドフオワ−ド駆動信号発生方法
JP2705259B2 (ja) * 1989-11-27 1998-01-28 日産自動車株式会社 ロボットの制御装置
JPH0447415A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Amada Co Ltd ワーク搬送ロボットにおけるリニアモータの制御方法及びその装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489171A (en) * 1977-12-26 1979-07-14 Minolta Camera Kk Deceleration system for motor of numerical control apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489171A (en) * 1977-12-26 1979-07-14 Minolta Camera Kk Deceleration system for motor of numerical control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57160378A (en) 1982-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0066673B1 (en) Method for controlling angular position and apparatus therefor
JPH0514513B2 (ja)
JPS5828840B2 (ja) ステツプ・モ−タの制御装置
JPH0313834B2 (ja)
JPS615462A (ja) ストツプロツク方式
US4465959A (en) Step motor drive control
US4477757A (en) Phase commutator for closed loop control of a stepping motor
EP0458159A1 (en) Improvements in or relating to stepper motor controllers
JPH035156B2 (ja)
US5433283A (en) Apparatus for controlling a throttle plate of a carburetor of an internal combustion engine in response to loss of traction by a driving wheel, or other similar condition
JPH0219708B2 (ja)
JPH0793832B2 (ja) モータの位置制御方法
JPH022394B2 (ja)
JPH027275B2 (ja)
US4864211A (en) Drive control for DC electric motor
JPH0359674B2 (ja)
JPS58119785A (ja) モ−タの位置制御装置
JP3126372B2 (ja) モータ制御回路
JPS6359796A (ja) パルスモ−タの原点復帰方式
JPH028559B2 (ja)
JP3361576B2 (ja) ステッピングモータの駆動装置
JP3349784B2 (ja) ステッピングモータの駆動装置
JPH0121717B2 (ja)
JPS58179200A (ja) ステツピングモ−タ駆動方式
JPH0681552B2 (ja) ステッピングモータの脱調検出方法