JPS58119785A - モ−タの位置制御装置 - Google Patents

モ−タの位置制御装置

Info

Publication number
JPS58119785A
JPS58119785A JP57001811A JP181182A JPS58119785A JP S58119785 A JPS58119785 A JP S58119785A JP 57001811 A JP57001811 A JP 57001811A JP 181182 A JP181182 A JP 181182A JP S58119785 A JPS58119785 A JP S58119785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
time
signal
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57001811A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayashida
林田 弘
Tadashi Takahashi
正 高橋
Kunio Miyashita
邦夫 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57001811A priority Critical patent/JPS58119785A/ja
Publication of JPS58119785A publication Critical patent/JPS58119785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0077Characterised by the use of a particular software algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、動作軸に回転軸の角度を測定するエンコーダ
を有し、かつ電動機を所定の動作回転数で駆動するため
に、スイッチング素子を有する制御回路を配することに
より、任意の角度をステップ的に前後進させる装置に関
する。
従来、任意の角度をステップ的に駆動する装置としては
、ステップモードルあるいはクラッチ付き電動機が知ら
れている。ステップモードルはオープン制御でステップ
送シが可能な灸所を持つが、大患なトルクを必要とする
とき、あるいは高速応答のためには体格が大きくなる短
所を持っている。
一方クラッチモードルは工業用ミシン等に多く使われて
お夛、高速応答性が曳い特徴がある。工業用ミシンでは
最短時間に定められた角度を送ることが重要であり、制
御方法に工夫がされてきている。しかしながら、クラッ
チモードルはクラッチの摩耗あるいはクラッチ0N=O
FF時・騒音が大きい等の短所を持つ、これに対し直流
モードルの軸に回転角度を検出するエンコーダを装着し
たエンコーダ付直流モードルを使用することによシ、高
速応答及び寿命の改善を図る方法がある。
この場合モータ本体に位置決めする能力を与えるのは、
エンコーダの信号を基にスイッチング動作をしモータに
正方向及び逆方向の可変電圧を印加することのできる制
御回路である。一方モータの負荷としては情報機器が多
くなっておシ、対象とするモータ軸の慣性モーメントあ
るいは負荷トルクも種々多様である。この場合、従来、
モータをその装置と直結して、制御ループのゲイン等を
調整し位置決め時の動作を出来るだけスムーズにノ・ン
テングを少准く停止するようにしていた。また、モータ
を駆動する電源電圧が変化した場合、制御ループのゲイ
ンが変化したことと等しくなシ、その都度ゲインを再調
整するが、あるいは電圧を検出しゲインを自動調整する
回路を付加する必要があつ九。
本発明は位置決め制御のときに、負荷のイナーシャある
いはモータに印加する電流等が変化しても常にハンチン
グの少ない位置決め制御を可能とする仁とを根本の課題
としている。
次に本発明の要点について説明する。
位置決め制御に関係する要素を考える。最初に位置決め
指令値θ6 (rad)がある。これはあるモータ角度
から正転方向あるいは逆転方向に任意の角度駆動する目
標値となる。この値はミシン等のクラッチモードルでは
モータ軸で1回転を越えることは少ないが、プリンター
等ではモータ軸で数回転以上になることは珍しくはない
。つぎにモータ軸に直結したエンコーダの1回転当シの
パルス数Pがある。このパルス数Pが多いと、位置決め
制御のときに選択できる送り角度の分解能(選択できる
送シ量の数)を高くできる。位置決め指令値e6 (r
ad)をパルス数Pで表わした位置決め指令値θOF(
パルス)は次の様になる。
P   。
#、 、 =eo x〜(ハルス5   −(1)2に つぎにモータの発生するトルクT M (k f −m
 )がある。トルクTwは次の式で示される。
T菖ff1k、X■菖       ・・・ e)k、
はモータのトルク定数(kf−rn/A) 、 I輩は
モータ電流(人)である。トルク定数はモータの固有の
値であシ、次の式で示される。
K1寓に、XN、X/     ・・・ (3)ここに
に、は定数、N、はモータ巻線数、fはモータの磁束(
wb)である。情報機器用モータは数100W以下の小
形モータが多く、永久磁石モータが主流である。永久磁
石により磁束fが発生するが、永久磁石の磁束は温度に
よシ変化する。
フェライト磁石の場合、温度係数は−0,2X/Cであ
る。例えば温度が一20Cから80Cに変化し九場合2
0X磁束変化が生じる。また電流■は次式に示される E l& I麗翼□ (A)     ・・・ (4)ここKEは
モータに印加される電圧(V)であり、スイッチング素
子を有する制御回路の出力電圧で 、ある。ここにスイ
ッチング時のデユティをDlとし、電源電圧をEdC(
v)とするとEは次式の様になる。
E=D曝X E m a       ・・・ (5)
また、EOはモータの誘起電圧(V)であり、次の式で
示される。
Eo =に、XωXNI X/   ・・(6)ここに
に、は定数1.ωはモータ回転数(rad/s)。
N、はモータ巻?M数、fはモータの磁束である。
また、Rはモータの電機子抵抗R1と制御回路からモー
タ迄の配線抵抗RXの和である。モータの電機子抵抗R
1はモータの使用温度によシ変化する。
つぎに、モータ及び負荷の慣性モーメントが重要な要素
となる。モータ軸の慣性モーメント−1(kr−m*s
cc糞)は次の式で示される。
J=J舅+JL       ・・・(7)ここにシ菖
はモータの慣性モーメント、JLFiモータ軸に連結さ
れ九負荷の慣性モーメントをモ−夕軸に換算した値であ
る。負荷側で考慮されるべき他の要素として負荷トルク
Tcがある。この負荷トルクTLと前記したモータトル
クTMの差がモータ軸を加速する時の加速トルクT、と
なる。
すなわち、加速トルクT、は次式で示される。
T、−T璽−TL       ・・・ (8)一方、
モータの減速時の減速トルクT、は、モータトルクと負
荷トルクは同一方向となることを考慮すると次式で示さ
れる。
Tw −Tw +TL       ・・・ (9)つ
ぎに装置の最高回転数ω1が重要な要素である。モータ
は(6)式で左辺を最大制御電圧E。
とじたときの回転数゛ω、が最高回転数となるが、装置
の許容できる最高回転数W1はモータの出し得る最高回
転数よシ、低い値となることが多い。
この−、は装置の動作を満足し、かつ充分に信頼性、耐
久性の確保できる値に選択されておシ、装置のメカニズ
ム及び動作が決まれば、それに伴ない、決定される。し
たがって同一モータであっても、そのモータが搭載され
る装置の違いにより、ω1は変ることになる。
つぎにモータの加速及び減速時の重要なj!!素である
加速度α1.減速度α、は次式で示される。
いま、位置決め制御の方法として到達すべき距離に対し
、モータの速度を制御することとす名。位置θを速度ω
及び角速度ωで示すと以下のようになる。
11=f  ωαt       ・・・ (12)す
なわち位置θは速度の積分値である。ここで到達すべき
0oに致るモータの動作はまず停止時から速度ω、まで
加速しこのとき加速度α、を測定する。そして、残りの
移動距離を0とし九ときω=VTTTから求まるωと最
高速度ω、とを比較し、ω〈ω、となつ九ときに最高速
度ω、から減速する。この様子を第1図に示す。第1図
(a)はモータ速度、(b)はモータ電流、(3)は位
置の様子を示しである。実線は装置とモータ及び制御回
路の調整を充分に行なった場合で1)、停止時にハンチ
ングなくスムーズに動作している。
一定鎖線は実線と同じモータが装置の違いあるいは制御
回路の電圧の違いにより、同じモータ、制御回路では対
応がつかなくハンチングを生じている場合を示す。最初
に実線の動作を説明する。
第1図(a)K於てt、は最高速度ω、に加速する時間
s ”lは最高速度ω、から速度Oに減速する時間、t
、は最高速度ω、で定速運転する時間である。第1図(
b)に於てモータ電流IMは加速時と減速時にその値が
同一で、向きが反対である。
最高速度ω1での定速度運転時の電流は加速時及び減速
時と比較して非常に小さい値である。第1図(C)に於
て、位置指令0oに達するときに、位置0が加速時は放
物線的、定速運転時は直線的、減速時は指数関数的に変
化する様子を示しである。
減速が始まる時に、残りの距離0d、とするとω=〆T
TTζになっており、予め調整されている為に、速度O
になった時に位置θはほぼ零となり、スムーズに停止す
ることができる。
これに対し、一点鎖線で示す場合は、実線と比較して加
速時及び減速時の加速度及び減速度が30%減少してい
る場合を示す。これは例えば同じモータが異なる装置に
組込まれ九とき、あるいは制御回路の電源電圧の違い等
により(10)。
(11)式で計算される値が3096減少した場合であ
る。この場合、加速時間は実線の30%増加した時間と
なり、最高速度ω1に達した後定速運転を行ない、残り
の距離が0d、のときω、≧メiτJに達した時に減速
を開始する。速度が0になった時点t4で位置θはθO
よシΔθ。
だけオーバすることになる。これは減速のときに実線と
比較して、減速度が30%小さいために、減速時間が3
0%増加することにより、減速時に進む位置がθd、よ
り大きくなるためである。時点t4 より速度が逆転し
、オーツ<−1をΔθ、を零にすべく何回かノ・ンテン
グしながら制御系のダンピング作用と停止側割ルーテン
の働きにより停止する。
ここで、本発明の要点は加速時の加速度と減速時の減速
度がある一定の関係にある事に着目し、加速度を測定し
、減速時の減速速度ω;Vj111を計算することにあ
る。即ち(10)、 (11,)式よ)減速度α、は次
の様゛に加速度との関係が表わせる。
Tw +TL α、=□Xα Tl1−TL   ・    ・・・ (12)これよ
り減速を開始すべき残少の距離θdKおける速WL・は
次の様にして決まる。
−メjオ、Kadηt ・・・(13)このようKする
と、加速度α、は前述したモータ0NII I w 、
 81束1− 電tM電圧T t F、a 、 、 f
ニーティDt、モータの抵抗R,及び配線抵抗RX。
モータ及び負荷の慣性モーメン)JM及びJt、の影響
を考慮しているために、任意の角度をステップ的に送る
一動作に於ける減速度をその都度計算することができる
。それにより残少の距−θdから速度ωをその都度計算
しているために、常に第1図の実線の様なハンチングの
ないスムーズな停止動作を期待でき、第1図の一点鎖M
は第2図の央−のように改良される。
こむで簡単のために加速度時、減速時のモータのトルク
に対し負荷トルクTy、は無視できる程小さいとする。
実際に情報機器等の応用分野ではTt、がTMの数%以
下の場合が多い。この条件で減速度α、及び減速を開始
すべき速度ωは次の様にして求まる α!=α1       ・・・ (15)ω =V1
7も)1”   ・・・ (16)即ち第2図のθd、
は第1図の04.より1/α7中1.5倍大きい値とな
っている。ここでは加速時及び減速時の電流IMは同一
としである。通常モータを最小時間で加減速することを
考えるとこの値は制御回路の電流容量から制限される値
と同一になる。
つぎに加速度の測定法として、単位時間での速度変化を
測定する方法と、単位速度での時間を検出する方法があ
る。第3図は単位時間で速度を検出する方法を示しであ
る。即ち単位時間t、にての速度n、を測定すると、α
、は次の式で求まる。
α、=−・・・ (17) − s4図は単位速度(この場合、最高速度ω1としている
)K達する時間t、を測定するとα、は次の式で求める
ことができる。
以上のようKして求めたα、によシ、減速度α。
及び減速を開始すべき速度ωは(12) 、 (13)
式よシ求まる。#dは位置をその都度測定すれば判定で
きる。減速度α、は距離θに対する速度ωにおきかえて
制御する。第5図(a)及び(b)は減速時の速度・と
位置θを示した。減速開始の時間をOとす′ると−とω
の関係は以下のようになる。
る、即ち位置−に対する速度ωが求まったことになり、
このωを速度指令ω買として制御することにより、減速
度α、を制御したこととなる。
第6図に示する位置θに対する速度ω買を加速時の加速
度からその都度求めることによシ、負荷の変動等に充分
適応して、スムーズに位置決め制御ができることになる
つぎに加速度から減速時の速度指令を計算するタイミン
グについて考える。基本的に位置指令θ0がリフレッシ
ュされて、位置決め制御に入り、加速するときにその都
度減速時の速度指令を計算するのが望ましいが、この計
算をするための、加速度を取り込む単位時間とそれを基
に減速時の速度指令ωNを計算する時間が必要である。
加速度を取り込むのに単位速度をペースとする方法につ
いては、単位速度に達する時間と、それを基にω買を計
算する時間が必要である。このため、位置指令θGが上
記時間を確保できない程小さいと、加速度を取り込んで
、ω茸を計算して制御する方法は不合理となる。このた
め、本発明の他の要点としては位置指令θ0を取シ込み
この値がωにを新しく計算するに充分な値θCと比較し
、これよシ、小さい値であればあらかじめ持っている、
あるいは前回の位置決め制御のときに計算したがωNに
より、位置決め制御を行なうことにある。この様子を第
7図に示す。(a)、(b)はθ。〉θCであり(、)
はθ0〈θCの状態である。
第8図は本発明の構成の一例を示すもの゛で、電源1に
トランジスタ20〜23のH形ブリッジ回路およびダイ
オード25〜27のブリッジ回路を接続している、すな
わち電源1の正極側にはトランジスタ20.20のコレ
クタおよびダイオード24.26のカソードを接続して
おシ、負極側にはトランジスタ21.23のエミッタお
よびダイオード25〜27のアノードを接続している。
トランジスタ20のエミッタはトランジスタ21のコレ
クタおよびダイオード27のアノード、250カソード
と共にモータ2の1端子に接続1、モータ2の他端はト
ランジスタ22のエミッタ。
23のコレクタおよびダイオード26のアノード。
270カソードに接続されている。
モータ2の軸は負荷3およびエンコーダ4を駆動し、エ
ンコーダ4の出力である回転信号10はそれぞれ回転方
向検出回路59位蓋検出回路6゜速度検出回路7に入力
される。回転方向検出路5の出力である回転方向信号1
1はマイクロコンピュータ回路9および位置検出回路6
に入力される。
位置検出回路6の出力である位置信号12および速度検
出回路7の出力である速度信号13は共にマイクロコン
ピュータ回路9に入力される。さらにマイクロコンピュ
ータ回路9には外部装置より、位置指令18および最大
速度指令19が入力されている。マイクロコンピュータ
回路9からはデユーティ信号14と正逆転信号15が出
力され、ドライブ回路8に入力されている。ドライブ回
路8の出力である正回転出力16はトランジスタ21゜
22のベースに、逆回転出力17はトランジスタ20.
23のペースにそれぞれ接続されている。
以上のような構成であり動作は次のようなる、マイクロ
コンピュータ回路9に位置指令18と最高速度指令19
を与えると、モータの回転方向を調べる回転方向信号1
1、モータの速度を調べる速度信号13、およびモータ
の位置を調べる位置信号12をそれぞれ取込んで、演算
を行ない、モータに与える電圧を決定するためのデユー
ティ信号14およびモータの回転方向を決定する正逆転
信号15をそれぞれドライブ回路8に出力する。
ドライブ回転8では正転の場合は正転出力16を出力し
てトランジスタ21.22をデユーティ信号14に応じ
てオン1モータ2に回転力を与える。
始めはモータ2の位置信号12が位置指令18と離れて
おり、モータ2に加える電圧のデユーティを大きくして
モータ2の立上りを早くする。モータ2の速度が上って
速度信号13が最高速度指令19以下のように制御して
モータ2の位置が位置指令18に近ずくと今度はモータ
2が位置指令18で停止できるように逆回転出力17を
出力してトランジスタ20.23を導通させモータ2に
制動力を与えてモータ2を早く安定に位置指令18に停
止させるように動作する。
第8図の各ブロックをさらに詳しく説明する。
回転方向検出回路501例を第9図に示す。
51はDタイプのフリップフロップで、クロック人力5
2には2相出力エンコーダの一方の回転信号10を、D
入力53にはエンコーダの他方の回転信号10′を加え
る。クロック人力52は立上り時のエッヂで動作するの
でフリップフロップ51の出力11は第10図のように
エンコーダの2相出力の10′が10より進んでいる場
合はクロック信号10の立上り時にはD入力信号である
10′は常にルベルとなる。またエンコーダ40回転方
向が変って、2相出力の10′が10より遅れた場合は
第10図(イ)のようにクロック入力でめる10の立上
り時はD入力である10′がDレベルにあってフリップ
フロップ51の出力11はDレベルとなる。以上のよう
にして回転方向検出回路5によって回転方向を検出でき
る。
次に位置検出回路6を第11図に詳しく説明する。この
回路はUP/DOWNカウンタ61とラッチ62で構成
されている。UP/DO荀轄ウンタのつロック入力とし
て回転信号10を、UP/DOWN入力として回転方向
信号11を用いる。カウンタ出力pozP11はラッチ
620入力に接続し、ラッチ62の出力は位置信号12
として取出す、またラッチ62のストローブ端子にはス
トローブ信号63によシ、ラッチを行なう、またカウン
タ661およびラッチ62にはリセット人力64が入力
されている。この動作は第12図にタイムチャートを示
すようにクロック入力の回転信号10をカウンタで(カ
ウントするが回転方向信号11がルベルの間はUPカウ
ンタとしてカウントUPL、カウンタ61の出力はPa
〜P、のように変る。
しかしモータ20回転が逆転した場合は回転方向信号1
1が(イ)のように0レベルとカつてカウンタ61はD
OWNカウントを始める。所定時間ごとにストローブ信
号63をラッチ62に加えてカウンタ61の内容をラッ
チして位置信号12を常に新しい値にしておく。新しく
位置指令18が入力され九時点でカウンタ61およびラ
ッチ62はリセット信号64によってリセットされる。
速度検出回路8は第13図に示すようにカウンタ71と
ラッチ72によって構成される。カウンタ71のクロッ
ク入力にはエンコーダ4からの回転信号10が入力され
、カウンタ71のイネーブル端子には一定時間のイネー
ブル信号73およびリセット端子にはリセット信号74
が入力されている。カウンタ71の出力8(1−8−は
ラッチ72の入力に入っておシ、ラッチ72の出力が速
度信号13として外部に取シ出される。ラッチ72には
ストローブ信号75が入力されている。
この動作は第14図のタイムチャートに示すようにカウ
ンタ71はイネーブル信号73がある開動作し回転信号
10をカウ/トシ、出力80〜S1に信号を出力する。
次にラツチフ2のストローブ信号75によIE、So〜
8.の内容をラッチ72でラッチする。次の瞬間リセッ
ト信号74によシカウンタ71をリセットし次の計画に
そなえる。
したがっである一定時間のストローブ信号730間の回
転信号10を計数しておシ、モータの速度に比例し九値
が速匿信号13に得られる。
ドライブ回路8は第15図のようにインバータゲート8
1とアントゲ−)82,83よシ構成されている。デユ
ーティ信号14はアンドゲート82.83の1人力に接
続し、アンドゲート82の低入力には正逆転信号15を
、83の低入力に社イyパータゲート81を通′して接
続しである。
このように構成すると第16図のようなデユーティ信号
14および正逆転信号15が入力されるとアンドゲート
82の出力には正逆転信号15がルベル時のみデユーテ
ィ信号14が表われ、正回転出力16となる。iたアン
ドゲート83の出力には正逆転信号1sがOレベル時の
みデユーティ信号14が表われ、逆回転出力17となる
マイクロコンピュータ回路(MCと略す)は中央処理装
置、RAM、ROM、入出力等によシ構成されROM内
に記録されたプログラムによって動作する。第17図に
この動作のブロックを示す。
外部装置から位置指令18.最高速度指令19を入出力
部を介して読み込み、これと現在の位置信号12とを比
験し、それに応じ九速度指令VWを計算する0次に現速
度信号13を読み込み速度指令V璽との差に対応したデ
ユーティを計算し、デユーティ信号14を出力する。ま
た、回転方向信号11を読込み、位置指令181位置信
号12等により正逆転を判断し正逆転信号15を出力す
る。
本発明の動作を第18図のフローチャートで説明する。
プログラムがスタートすると最高速度ω。
および位置指令θ0を第8図の19.18より読込む(
a)。次にモータのトルクTMとモータの慣性負荷JM
との比を求めることのできる最小移動距離θCとθ0と
を比較しくb)、θO≧0Cのとき、(C)において、
回転方向指令Rvを読込みこれより正逆転Reを計算し
、デユーティを100%にして、出力する(d)。その
後所定の時間tc(一定時間)経過したかどうかをeで
判定し、経過したらその時のモータ速度ωCを読込む。
(f)このωCの大小により減速時のノ(ターンを決行
する(g)。つマシ、とのωCは加速度αに#1ぼ比例
した値になることになる。例えば慣性が大きいときはω
Cは小さくなシ、慣性が小さい時はωCが大きくなるの
で、一定時間tc経過後の回転数ωCで加速度を検出で
きるのである。
な訃、θ・〈θCのときは移動距離が小さいのでデエー
テイを100XKできない。このときはhの方に進み前
回に使用し九ωCで減速パターンを決めることKなる。
前回のωCがないときはプログラムスタートにより初期
化されたパターンを選択することになる。このようにし
て(f)および(h)の部分で決定された減速パターン
は減速開始のtの部分で使用される。f4たはhで減速
パターンの決定後最高速度での定速運転を行なう(轟)
、そして、現在位置0を読込みこのθによに決まる速度
ω寓〆T7T(αはωCに相当している)とω、とを比
較しくk)、ω≦ω、となったら減速を開始する。この
とき減速のパターンはfi九はhで決められた値を使用
する。<1>次に現在位置θを読込み(ffl)減速パ
ターンとθとよシブニーティおよび正逆転Rot計算し
出力する(0)。そして停止すべき位置に来たとき(p
)停止ルーチンに入)(q)モータを停止するようにな
っている。
叙上のように本発明の一実施例によれば位置指令θ0が
θCを越える大きさを判定し、加速運転時のデータをも
とに減速運転時の最適減速ノくターンを計算できるので
、モータや負荷の変更あるいは温度によるモータトルク
や負荷変動に対して常に最適減速を行ない振動の少ない
スムーズな位置制御が可能である。
第18図では加速時のデータを始動初期からtc経過後
の回転数ωCで判定したが、加速の途中の任意のtc待
時間おける回転数の変化量でこれを元に減速パターンを
計算しても同様な効果が得られる。
以上説明したように本発明によればモータに印加する電
圧、電流の変化あるいは温度によるモータ特性の変化、
また負荷変動に対して常に71ンチングの少ない位置決
め制御が可能になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はモータの一般的な特性を示す図、第2はモータ
の一般的な特性を示す図、第3図は加速度検出の1例を
示す図、第4図は加速度検出の他の例を示す図、第5図
は減速時の説明図、第6図は減速パターンを示す図、第
7図は減速パターン選択法を示す図、第8図は本発明の
実施のための回路を示す図、第9図は回転方向検出回路
の実施例を示す図、第10図は第9図の動作を示すタイ
ムチャート、第11図は位置検出回路の実施例を示す図
、第12図は第11図の動作を示すタイムチャート、第
13図は速度検出回路の実施例を示す図、第14図は第
13図の動作を示すタイムチャート、第15図社ドライ
ブ回路の実施例を示す図、第16図は第15図の動作を
示すタイムチャー)、第17図はマイコン動作のブロッ
ク図、第18図は本発明の実施例を示すフローチャート
である。 l・・・電6K、2・・・モータ、3・・・負荷、4・
・・エンコーダ、5・・・回転方向検出回路、6・・・
位置検出回路、7・・・速度検出回路、8−・・ドライ
ブ回路、9・・・マイクロコンピュータ回路、10・・
・回転信号、11・・・回転方向信号、12・・・位置
信号、13・・・速度信号、14・・・デユーティ信号
、15・・・正逆転信号、16・・・正回転出力、17
・・・逆回転出力、18・・・位置指令、19・・・最
高速度指令、20〜23・・・トランジスタ、24〜2
7・・・ダイオード、51・・・Dタイプフリップフロ
ップ、52・・・クロック端子、53・・・D端子、5
4 ・・・出力端子、61−U P / DOWN カ
ウンタ、62・・・ラッチ、63・・・ストローブ信号
、Po =P、 ・・・UP/DOWNカウンタ出力信
号、71・・・カウンタ、72・・・ラッチ、73・・
・カウンタイネーブル信号、74・・・カウンタリセッ
ト信号、75・・・ラッチストローブ信号、SO〜SI
l・・・カウンタ出力信号、81・・・インパータゲー
)、82゜男  1 図 第 J 圓 第 4 m 卿 寿 5 m 男 6 図 位嘉θ 箒 7品 第 6 図 第 9 図 #5 lo 図   F−m−→−(イ〕第 11  
図 第 12  図 ω 第 1.3  凪 男 14  国 5−〜 男 If  図 7 #517 図 第 18  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、動作軸に位置を測定するエンコーダを有するモータ
    を任意の一止位置指令に対して位置制御するときに、始
    動時にモータに全電圧もしくはあらかじめ決められた一
    定の電圧を印加し、所定の時間経過後にモータの速度を
    読込み、このときのモータ速度の大小によシ停止詩の減
    速パターンを選択するようKしたことを特徴とする位置
    制御装置。 2 前記特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、動
    作軸に位置を測定するエンコーダを有するモータと、ヒ
    のモータの端子に正及び負の可変電圧を印加できる制御
    回路と、該制御回路は任意の位置指令を堰ヤ込む回路と
    、エンコーダの出力から速度および位置を検出する回路
    及びそれらの信号を処理し計算するマイクロコンピュー
    タ及びH盤制御回路とからなる、任意の停止位置指令に
    対して位置制御する装置KsI−いて、位置制御動作の
    始まりである始動時にモータに全電圧もしくはあらかし
    め決められた一定の電圧を印加し、所定の時間経過後に
    モータの速度を読込み、このときのモータ速度の大小に
    より停止時の減速パターンを選択するように構成したこ
    とを特徴とする位置制御装置。
JP57001811A 1982-01-11 1982-01-11 モ−タの位置制御装置 Pending JPS58119785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001811A JPS58119785A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 モ−タの位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001811A JPS58119785A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 モ−タの位置制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119785A true JPS58119785A (ja) 1983-07-16

Family

ID=11511952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57001811A Pending JPS58119785A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 モ−タの位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119785A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0203145A1 (en) * 1984-11-13 1986-12-03 Zycron Systems, Inc. Microprocessor speed controller
JPH02501863A (ja) * 1987-03-09 1990-06-21 ライカ インドゥストリーフェルヴァルツング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学的構成要素のためのレボルバー回転装置並びにこの回転装置の回転数を調整する方法
JPH0424728U (ja) * 1990-06-21 1992-02-27

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0203145A1 (en) * 1984-11-13 1986-12-03 Zycron Systems, Inc. Microprocessor speed controller
EP0203145A4 (en) * 1984-11-13 1988-03-22 Zycron Systems Inc MICROPROCESSOR SPEED REGULATOR.
JPH02501863A (ja) * 1987-03-09 1990-06-21 ライカ インドゥストリーフェルヴァルツング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学的構成要素のためのレボルバー回転装置並びにこの回転装置の回転数を調整する方法
JPH0424728U (ja) * 1990-06-21 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0066673B1 (en) Method for controlling angular position and apparatus therefor
JPH0514513B2 (ja)
US6834407B2 (en) Method and apparatus for electronically commutated motor washer agitation controller
EP0419303B1 (en) A pulse with modulation control system for a motor
WO2022242708A1 (zh) 电机启动方法及可读存储介质
JPWO2003019314A1 (ja) 同期電動機のセンサレス制御装置
JPH0947066A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
US4321516A (en) Apparatus for driving spindles of machine tools with induction motors
KR960012701B1 (ko) 주축 위치 결정 방법
JPH0655236B2 (ja) ミシン制御装置
JPS58119785A (ja) モ−タの位置制御装置
EP0458159A1 (en) Improvements in or relating to stepper motor controllers
JPH0313834B2 (ja)
JPS59106009A (ja) バツクラツシユ補正方法
JPS62106799A (ja) ミシン制御装置
JPH0793832B2 (ja) モータの位置制御方法
JPH035156B2 (ja)
JPH0219708B2 (ja)
JPH1189274A (ja) センサレス・ブラシレス直流モータの駆動方法
JPH027275B2 (ja)
JPH022394B2 (ja)
CN105915132A (zh) 一种磁闭环步进电机控制器
JPH0359674B2 (ja)
JP4005775B2 (ja) 同期モータの磁極認識方法
JP3070928B2 (ja) 可変リラクタンスモーターの励磁制御装置