JPH03137789A - 差動式火災警報装置 - Google Patents

差動式火災警報装置

Info

Publication number
JPH03137789A
JPH03137789A JP27489189A JP27489189A JPH03137789A JP H03137789 A JPH03137789 A JP H03137789A JP 27489189 A JP27489189 A JP 27489189A JP 27489189 A JP27489189 A JP 27489189A JP H03137789 A JPH03137789 A JP H03137789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
value
reference value
sensor
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27489189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914684B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Okayama
義昭 岡山
Shunichi Morita
俊一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP27489189A priority Critical patent/JP2914684B2/ja
Publication of JPH03137789A publication Critical patent/JPH03137789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914684B2 publication Critical patent/JP2914684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、差動式の火災警報装置に関するものである。
[従来技術] 火災発生時には、火災現象に基づく物理量の検出値すな
わちセンサ・レベルは時間的に変化していくため、この
変化量が成る一定値を超えると火災動作をさせるように
した、いわゆる差動式の火災警報装置は知られている。
ががる差動式の火災警報装置は、一般に、熱応答性の異
なる2つの感熱素子を用いて温度の上昇率を検出するも
のである。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明の目的は、マイクロプロセッサを内蔵し、火災現
象検出手段により検出される検出値もしくはセンサ・レ
ベルを、プログラム動作によりディジタル的に火災の判
別処理をしていくに適した型の差動式の火災警報装置を
提供しようとするものである。
また、本発明の目的は、センサ・レベルを記憶させるた
めのメモリの記憶容量を小さいものとすることができ、
それにも拘わらず現時点の検出値すなわちセンサ・レベ
ルと、基準値として設定されるセンサ・レベルとの間の
時間間隔を常に保障することができる、マイクロプロセ
ッサ内蔵のディジタル的に火災の判別処理を行う型の差
動式火災警報装置を提供することにある。
[問題を解決するための手段] これら目的を実現するため、本発明の第1の態様によれ
ば、火災現象検出手段から検出される火災現象に基づく
物理量の検出値と、基準値との差が所定値に達している
か否かにより火災判別を行う差動式の火災警報装置にお
いて、 前記火災現象検出手段により検出される検出値を周期的
に記憶していくための記憶手段と、該記憶手段により記
憶された検出値の内の一定時間前の検出値を前記基準値
として設定する基準値設定手段と、 を備えたことを特徴とする差動式火災警報装置が提供さ
れる。
また、本発明の第2の態様によれば、火災現象検出手段
から検出される火災現象に基づく物理量の、第1の所定
時間ごとにサンプリングされる検出値と、基準値との差
が所定値に達しているが否かにより火災判別を行う差動
式の火災警報装置において、 前記サンプリングされる検出値を記憶していく記憶手段
と、 該記憶手段により記憶された検出値の内の一定時間前の
検出値を前記基準値として設定する基準値設定手段と、 を備えたことを特徴とする差動式火災警報装置が提供さ
れる。
さらに、本発明の第3のtaによれば、火災現象検出手
段から検出される火災現象に基づく物理量の、第1の所
定時間ごとにサンプリングされる検出値と、基準値との
差が所定値に達しているか否かにより火災判別を行う差
動式の火災警報装置において、 前記第1の所定時間より長い第2の所定時間ごとに、前
記サンプリングされる検出値を記憶していく記憶手段と
、 該記憶手段により記憶された検出値の内の第3の所定時
間前の検出値を前記基準値として設定する基準値設定手
段と、 を備えたことを特徴とする差動式火災警報装置が提供さ
れる。
前記記憶手段により記憶される検出値は、前記火災現象
検出手段により所定期間に渡って検出された検出値の平
均値であるようにするのが好ましい [作用コ 第1の態様によれば、記憶手段は、検出値を周期的に記
憶していき、火災現象検出手段により検出された検出値
は、一定時間前に記憶された検出値と常に比較される。
このように差動式の火災警報装置を実現している。
第2の態様によれば、火災現象検出手段により検出値が
第1の所定時間間隔ごとにサンプリングされる型のもの
においては、そのサンプリングの都度、検出値を記憶し
ていき、今回、火災現象検出手段により検出された検出
値は、記憶されている一定時間前の検出値と比較され、
このようにして差動式の火災警報装置を実現している。
第3の態様によれば、記憶手段は、第1の所定時間ごと
にサンプリングされる検出値をその都度記憶するのでは
なく、第1の所定時間より長い第2の所定時間ごとに記
憶していくようにしている。
これにより検出値を記憶するためのメモリの記憶容量は
小さいものとすることができ、扱うデータ数も少ないた
め処理時間を大幅に短縮できる。
また、基準値設定手段は、記憶手段により記憶された検
出値に基づいて、一定時間前の検出値を基準値として設
定するようにしており、これにより、現時点と、現時点
の検出値と比較されるべき基準値としての検出値の検出
時刻と、の間の時間間隔を常に保障することができる。
また、記憶手段により記憶される検出値は平均するよう
にしている。これにより記憶手段により記憶される検出
値の信頼性は高められる。
[実施例] 最初に、火災受信機に複数個の火災感知器が接続され、
火災受信機が各火災感知器からサンプリング周期(第1
の所定時間二本実施例では3秒とする)ごとに検出値も
しくはセンサ・レベルを収集し、各火災感知器ごとの火
災検出を行っていくという、いわゆるアナログ式の場合
を例にとって、本発明を説明するが、もちろん、本発明
はこれに限定されるものではなく、各火災感知器がセン
サ・レベルに基づいて火災判別を行い、その結果だけを
火災受信機REに送出するという、いわゆるオン・オフ
式もしくはディジタル式の火災警報装置にも適用可能で
ある。
第1図は、本発明の実施例による差動式火災警報装置を
示すブロック回路図であり、図において、REは火災受
信機、SE、〜SE、は、火災受信機REに伝送ライン
Lを介して複数個が接続された火災感知器である。
火災受信機REには、 マイクロプロセッサMPUIIと、各火災感知器から収
集されるセンサ・レベルを第2の所定時間(本実施例で
は30秒とする)ごとに第3の所定時間分(本実施例で
は3分とする)に渡って格納していくセンサ・レベル用
記憶領域RAMIIと、作業用の記憶領域RAM12と
、プログラム用の記憶領域ROM11と、各種定数用の
記憶領域ROM12と、インターフェースIFI 1を
介してマイクロプロセッサMPUIIに接続されかつ伝
送ラインLを介して火災感知器SE、〜SE。
との間で信号の送受信を行うための信号送受信部Tx1
1と、インターフェースIF12を介してマイクロプロ
セッサMPUIIに接続される表示器DPと、が含まれ
て示されている。なお、点線で示されている記憶領域R
AM13は、第30で後述する別の実施例の場合に必要
となるものである。
また、火災e知能SE、〜5EIIの各々には、マイク
ロプロセッサMPU21と、プログラム用の記憶領域R
OM21と、作業用の記憶領域RAM21と、インター
フェースlF21を介してマイクロプロセッサMPU2
1に接続される、例えば熱を検出する場合にはサーミス
タ等を用いた物理量変換器(火災現象検出手段)FSと
、インターフェースI F22を介してマイクロプロセ
ッサMPU21に接続され、かつ伝送ラインLを介して
火災受信機REとの間で信号の送受信を行うための信号
送受信部TX21と、が含まれて示されている。
第1図における火災受信機RE内の記憶領域ROM11
に格納されているプログラムによる火災受信機REの動
作を第2図のフローチャートをも用いて説明すると、ま
ず、初期設定時に(ステップ101)、1番からN番ま
での火災感知器SE〜SEイに対するそれぞれの基準値
STA 、〜STA。
として、すべて一定値が、各種定数用の記憶領域ROM
12から取出されて作業用記憶領域RAM12内の基準
値用領域にセットされる。これは、センサ・レベル用の
記憶領域RAMII内には最初はデータが入っておらず
、基準値を設定する動作を行うことができないための処
置である。その後、1番からN番までの火災感知器SE
、〜SE。
に対して順番に以下の動作が取られる。
すなわち、0番センサすなわち n番火災悉知能SE、
(n=1〜N)に対する動作について説明すると、まず
、n 番センサSE、に対するデータ返送命令が、イン
ターフェースIF11を介して信号送受信部TXIIか
ら伝送ラインL上に送出される(ステップ104)。
当該0番センサSE、で、火災受信機REからのデータ
返送命令が、信号送受信部TX21及びインターフェー
スlF22を介して取り込まれ、それが当該 n番セン
サSE、に対するデータ返送命令であることが判別され
ると、火災現象に基づく物理量を検出する物理量変換器
FSからセンサ・レベルSLYを取込み、それをインタ
ーフェースlF22を介して信号送受信部TX21から
伝送ラインL上に送出する。
このようにして当該火災センサSE、から伝送ラインL
上を返送されてきたセンサ・データが、信号送受信部T
x11及びインターフェースIF11を介して火災受信
11REで受信されると(ステップ105のY)、該セ
ンサ・データすなわちセンサ・レベルは作業用領域RA
M12内のセンサ・レベル用領域に格納され(ステップ
106)、格納されたセンサ・レベルSLVは基準値S
TA。
と比較される(ステップ107)、比較の結果、センサ
・レベルSLYが基準値STA、よりもに以上大きいと
判別されたならば(ステップ107のY)、インターフ
ェースIF12を介して表示器DPに火災表示を行う等
の適当な火災動作が取られる(ステップ108)。
比較の結果、センサ・レベルSLV及び基準値STA、
、間の差がKよりも小さい場合には(ステップ107の
N)、基準値設定用のセンサ・レベルを記憶領域RAM
IIに記憶させる時刻であるか否か、すなわち、前回に
センサ・レベル用の記憶領域RAMIIにセンサ・レベ
ルを記憶−してから第2の所定時間、30秒が経過した
か否かについて判定され(ステップ109)、前回から
未だ30秒が経過していないと判定されたならば(ステ
ップ109のN)、ステップ112を介して次の火災セ
ンナに対する処理にいく。
前回にセンサ・レベル用の記憶領域RAM11にセンサ
・レベルを記憶してから30秒が経過したと判定された
ならば(ステップ109のY)、今回、n番センナSE
、から収集されたセンサ・レベルSLVを記憶領域RA
MIIに格納する動作が取られる(ステップ110)、
すなわち、記憶領域RAMIIには、各火災センサごと
に割当られる第2A図に示されたセンサ領域SR,NS
R。
が含まれており、第2A図にはその内の1つのセンサ領
域SRわが示されている。第2A図に示される通り、各
センナ領域には、先頭アドレスAからアドレスA+6 
 までに、各火災センサごとに30秒に一度ずつ3分間
に渡るセンサ・レベルを格納される。n番火災センサS
E、のためのセンサ領域SRhに新しいセンサ・レベル
SLVを格納するときは、第2A図のセンサ領域SR。
の各アドレスに格納されているセンサ・レベルを1つず
つ下にずらし、最後のアドレスA+6  に格納されて
いたセンサ・レベルは捨てられ、そして空きとなった先
頭アドレスAに、n 番火災センサSE、から今回収集
された新しいセンサ・レベルSLVが格納される。
ステップ110にて、このようにして、センサ・レベル
用の記憶領域RAMII内のセンサ領域SR,,の先頭
アドレスAに、n 番火災センサ5E11から収集され
た一番新しいセンサ・レベルSLY  が格納されてし
まうと、次に、センサ領域SR,の中の空でない最後の
アドレスからの一番古いセンナ・レベルが取り出され、
この取り出された一番古いセンサ・レベルは、次に記憶
領域RAMIIに新しいセンナ・レベルが記憶されるま
での基準値STAイとして使用するため、作業用の記憶
領域RAM12の基準値用領域に格納される(ステップ
111)、ここで、センサ領域SRイの最後のアドレス
 A+6 からのセンサ・レベルではなく、空でない最
後のアドレスからの一番古いセンサ・レベルを取り出す
ようにしているのは、電源投入後、もしくは初期設定を
行った後、3分を経過していない場合は、センサ領域S
R,の最後のアドレスには未だセンサ・レベルが記憶さ
れておらず、このような場合にもステップ111におい
て基準値を設定することができるようにするためである
基準値が設定された後、ステップ112を介して次の火
災センサに対し同様の処理が行われていく。
このように本発明においては、センサ・レベルが3秒(
第1の所定時間:T1とする)ごとに収集されて火災監
視が行われ、基準値設定のためには10倍の30秒(第
2の所定時間二T2とする)ごとに3分間(第3の所定
時間二T、とする)に渡ってセンサ・レベルが格納され
ていき、3分間に渡って格納されたセンサ・レベルの内
の一番古いものを基準値として設定するようにしている
ので、現在のセンサ・レベルに対して常にほぼ3分前(
正確には3分から3分30秒前まで)のセンナ・レベル
が基準値として設定され得、このように動作は通常の差
動式の火災警報装置とほぼ同様であり、しかも、基準値
を設定するために必要な記憶領域の容量は、従来のもの
がT、/T、=60個のセンサ・レベルを格納しなけれ
ばならなかったのに対し、本願発明によればT 3 /
 T 2 ” 6個のセンサ・レベルを格納すれば良く
、従来の10分の1となっているのが分かる。
なお、上記実施例においては、特に説明が為されなかっ
たが、センサ・レベルが火災と判別されない程に非常に
緩やかに上昇していく場合には、基準値もその都度更新
されて上昇と続け、ついには実際の火災発生に対しての
基準値としては不適切な値となって失報となってしまう
ことも有り得る。従って、従来行われているのと同様、
基準値もしくはセンサ・レベルのいずれかに対して、閾
値を設ける等して変動幅に制限が与えられているものと
解釈されたい。
また、センサ・レベル用記憶領域RAMIIに30秒ご
とに格納されるセンサ・レベルが、何等かの理由で一時
的に落ち込んだときの値であると、その落ち込んだとき
のセンサ・レベルが基準値となったときには、現在のセ
ンサ・レベルが火災発生と判断される程充分に高くない
場合でも、現在のセンサ・レベルと基準値との間の差が
大きくなりすぎ、誤報となってしまうこともあり得る。
この問題を解決するためには、30秒ごとのセンサレベ
ルをセンサ・レベル用記憶領域RAMIIに直接的かつ
機絨的に記憶させるのではなく、記憶させる前に、記憶
領域RAMIIに記憶させようとしているセンサ・レベ
ルの信憑性を確認するようにすれば良い、センサ・レベ
ルの信憑性を確認する方法としては、記憶領域RAMI
Iに記憶させようとしているセンサ・レベルを含めその
近辺のセンサ・レベルの数個分を格納するための別のR
A Mを設け、該別のRA Mに格納された数個分のセ
ンサ・レベルの平均値を記憶領域RAMIIに記憶させ
る方法、また、記憶領域RAMIIに前回記憶されたセ
ンサ・レベルと、今回記憶させようとしているセンサ・
レベルとの差を取り、その差が一定値以上あると、記憶
させないようにする方法、等が挙げられる。
上記した平均用の別のRAMe設ける場合の実施例を第
3図のフローチャートに示す。この第3図を実施するた
めの回路構成は、第1図がそのまま用いられるが、ただ
、第1図の火災受信@RE内に点線で示されている平均
用の記憶領域RA M2Sが、先に第2図で説明した実
施例のものに対して追加される。平均用の記憶領域RA
M13は、最新のセンナ・レベルを数個分に渡って記憶
させるための領域を各火災センサごとに有しており、各
火災センサからのセンサ・レベルが収集されるごとに、
記憶領域RAM13内の、その火災センサのための領域
の一番古いセンサ・レベルは捨てられ、今回収集された
センサ・レベルが記憶される。
また、第3図のフローチャートにおいて、第2図と異な
っている部分は、収集されたセンサ・レベルをステップ
106で作業用領域RAM12に格納した後、該センサ
・レベルは平均用の記憶領域RAM13にも記憶させる
ステップ106°が新たに追加されていること、そして
、ステップ110では、ステップ106で取り込まれた
センサ・レベルをそのまま記憶領域RAMIIに格納す
るのではなく、平均用の記憶領域13内に格納されてい
る数個分のセンサ・レベルの平均を取り、その平均値を
記憶領域RAM11の先頭アドレスに格納するようにし
ていることであり、他の動作は第2図のものと同様であ
る。
なお、上記実施例では、第1の所定時間ごとにサンプリ
ングされるセンサ・レベルを、サンプリング時間より長
い所定時間ごとに記憶していくようにした場合について
説明したが、サンプリングと同時に記憶するようにした
実施例を、火災恩知器側で火災判別を行ってその結果だ
けを火災受信機に送出するようにしたディジタル式の火
災警報装置を例にとって第4図を用いて説明する。もち
ろん、第2図及び第3図の実施例と同様に、火災受信機
側で火災判別を行うようにしたアーナログ式の火災警報
装置にも適用可能であるのはいうまでもない。
第4図において、第1図に示した構成に加えるに、所定
値Kを格納した記憶領域ROM22、並びにセンサ・レ
ベルSLYを記憶していくための記憶領域RAM22、
が設けられて示されている。
第5図のフローチャートに示されるように、インターフ
ェースlF21からセンサ・レベルが読込まれるごとに
記憶領域RAM22に記憶されていき、一番古いデータ
は捨てられ(ステップ506)、該記憶領域RAM22
内の一番古いデータが基準値ST八として設定され(ス
テップ507) 、次のサンプリング時の火災監視に用
いられる。この第4図においても、第3図に示したよう
に記憶する前に平均値をとるようにすることができるの
はもちろんである。
さらに、上記実施例では、火災現象検出手段すなわち物
理量変換器からのセンサ・レベルの読込みを、所定時間
間隔ごとにサンプリングにより行う場合を示したが、セ
ンサ・レベルの読込みは常時読込むようにした連続火災
監視方式とし、基準値を設定するためにだけセンサ・レ
ベルを間隔的に記憶させていくようにすることもできる
。この場合の実施例を、火災怒知能で火災判別し、その
結果だけを火災受信機に送出するようにしたディジタル
式の火災警報装置の場合を例にとって第6図に示す、も
ちろん、第2図及び第3図の実施例に示したアナログ式
の火災警報装置の場合にも同様に適用可能であるのはい
うまでもない、火災現象検出手段FSからのセンサ・レ
ベルは常時比較器COMの端子Aに与えられている。マ
イクロプロセッサMPUは、タイマTMが計数する所定
時間ごとにスイッチSWをオンさせて火災現象検出手段
FSからのセンサ・レベルを変換器A/Dによりアナロ
グ・ディジタル変換した後、マイクロプロセッサMPU
側に読込み、該読込まれたセンサ・レベルは記憶領域R
A Mに記憶される。マイクロプロセッサMPUはさら
に、記憶領域RAMに記憶されたセンサ・レベルの内の
一定時間前のものを取り出し、該一定時間前のセンサ・
レベルに、記憶領域ROMに格納されている火災閾値を
加算し、この加算値を変換器D/Aを介して比較器CO
Mの端子Bに基準値として与える。比較器COMは端子
Aに与えられたセンサ・レベルが端子Bに与えられた基
準値以上となったときに、信号送出部TXより火災受信
IREに対して火災信号を送出する。この第6図に実施
例でも記憶領域RAMに記憶する前にセンナ・レベルの
平均値を取るようにすることができるのは勿論である。
なお、上記実施例では、火災現象検出手段としてサーミ
スタ等の感熱素子を使用した熱式の場合について説明し
たが、光電式やイオン化式等の煙を検出する煙式として
も良いことはもちろんである。
[発明の効果〕 以上、本発明によれば、センサ・レベルを所定数記憶し
ていき、記憶されたセンサ・レベルに基づいて一定時間
前のセンサ・レベルを基準値として設定し、該設定され
た基準値と現在のセンサ・レベルとの比較により火災判
別を行うようにしたので、マイクロプロセッサを用いて
センサ・レベルをディジタル的に取り扱うものにおいて
理想的な差動式の火災警報装置が実現されている。さら
に、センサ・レベルをサンプリングにより収集するよう
にしたものにおいて、基準値設定のためのセンサ・レベ
ルの記憶周期を、サンプリング周期よりも遅くするよう
にした場合には、センサ・レベルを記憶するためのメモ
リの記憶容量は小さいものとすることができると共に、
扱うデータ数も少なくなるため処理時間を大福に短縮で
き、それにも拘わらず、現時点のセンサ・レベルと、基
準値として設定されるセンサ・レベルとの間の時間間隔
を常に保障することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の一実施例による差動式火災警報装置
を示すブロック回路図、第2図は、第1図の動作を説明
するためのフローチャート、第2A図は、第1図のセン
サ・レベル用記憶領域RAMIIの詳細を示す図、第3
図は、本発明の別の実施例による差動式火災警報装置を
示すブロック回路図、第4図及び第5図は、本発明のさ
らに別の実施例を示す図、第6図は、またさらに別の実
施例を示すブロック回路図、である。 図において、REは火災受信機、SE、〜SE。 は火災恣知能、Lは伝送ライン、FSは火災現象検出手
段、MPUIIはマイクロプロセッサ、ROM11はプ
ログラム用記憶領域、ROM12は各種定数用記憶領域
、RAMIIはセンサ・レベル用記憶領域、R、A M
l 2は作業用記憶領域、RAM13は平均用の記憶領
域、DPは表示器、である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)火災現象検出手段から検出される火災現象に基づ
    く物理量の検出値と、基準値との差が所定値に達してい
    るか否かにより火災判別を行う差動式の火災警報装置に
    おいて、 前記火災現象検出手段により検出される検出値を周期的
    に記憶していくための記憶手段と、該記憶手段により記
    憶された検出値の内の一定時間前の検出値を前記基準値
    として設定する基準値設定手段と、 を備えたことを特徴とする差動式火災警報装置。
  2. (2)火災現象検出手段から検出される火災現象に基づ
    く物理量の、第1の所定時間ごとにサンプリングされる
    検出値と、基準値との差が所定値に達しているか否かに
    より火災判別を行う差動式の火災警報装置において、 前記サンプリングされる検出値を記憶していく記憶手段
    と、 該記憶手段により記憶された検出値の内の一定時間前の
    検出値を前記基準値として設定する基準値設定手段と、 を備えたことを特徴とする差動式火災警報装置。
  3. (3)火災現象検出手段から検出される火災現象に基づ
    く物理量の、第1の所定時間ごとにサンプリングされる
    検出値と、基準値との差が所定値に達しているか否かに
    より火災判別を行う差動式の火災警報装置において、 前記第1の所定時間より長い第2の所定時間ごとに、前
    記サンプリングされる検出値を記憶していく記憶手段と
    、 該記憶手段により記憶された検出値の内の第3の所定時
    間前の検出値を前記基準値として設定する基準値設定手
    段と、 を備えたことを特徴とする差動式火災警報装置。
  4. (4)前記記憶手段により記憶される検出値は、前記火
    災現象検出手段により所定期間に渡って検出された検出
    値の平均値である特許請求の範囲第1項ないし第3項い
    ずれか記載の差動式火災警報装置。
JP27489189A 1989-10-24 1989-10-24 差動式火災警報装置 Expired - Fee Related JP2914684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27489189A JP2914684B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 差動式火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27489189A JP2914684B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 差動式火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137789A true JPH03137789A (ja) 1991-06-12
JP2914684B2 JP2914684B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=17547972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27489189A Expired - Fee Related JP2914684B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 差動式火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914684B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914684B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247862A2 (en) Disaster prevention monitoring and control facility
EP0143976B1 (en) Fire detector equipped with sensor
US4881060A (en) Fire alarm system
JPH03137789A (ja) 差動式火災警報装置
EP0577045B1 (en) Smoke detecting apparatus for fire alarm
JP2755637B2 (ja) 火災警報装置
JPS5927395A (ja) 警報装置
JP2582844B2 (ja) 火災警報装置
JPS627600B2 (ja)
JP2716479B2 (ja) 火災警報装置
JP2746557B2 (ja) 火災警報装置
JP2711105B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JP2583276B2 (ja) 火災警報装置
JPH07272147A (ja) 火災報知設備
JP2886259B2 (ja) 差動式火災警報装置
JP2908213B2 (ja) 警備端末装置
JP2892402B2 (ja) 差動式火災警報装置
JP3038410B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
JP2845928B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JP2950876B2 (ja) 火災感知器
JP2825234B2 (ja) 火災警報装置
JPS60192207A (ja) 防災用検出装置
JPH0224797A (ja) 差動式火災警報装置
JP3135996B2 (ja) 火災感知器
JPH07272145A (ja) 火災報知設備における受信部

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees