JPH03137261A - ルーフイング用不織布 - Google Patents

ルーフイング用不織布

Info

Publication number
JPH03137261A
JPH03137261A JP1276495A JP27649589A JPH03137261A JP H03137261 A JPH03137261 A JP H03137261A JP 1276495 A JP1276495 A JP 1276495A JP 27649589 A JP27649589 A JP 27649589A JP H03137261 A JPH03137261 A JP H03137261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
nonwoven fabric
core component
polyethylene terephthalate
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1276495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nozu
野津 尭
Fumihiro Isozaki
磯崎 文博
Toshio Sato
俊雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP1276495A priority Critical patent/JPH03137261A/ja
Publication of JPH03137261A publication Critical patent/JPH03137261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、優れた耐熱性及び寸法安定性を有すルーフイ
ング用不織布に関するものである。
(従来の技術) 従来から、ルーフイング用基布として、ポリエステル連
続フィラメントからなる不織布を使用することが知られ
ている。この不織布は1通常、紡糸ロ金から溶融紡出さ
れたポリエステル連続フィラメントをエアーサッカ等の
手段により吸引延伸し、移動する網状体の上に開繊堆積
させ連続フィラメントウェブとし1次いで同ウェブに他
のウェブを接着剤で接着する1部分的に同ウェブを熱圧
接する。あるいはニードルパンチにより同ウェブを交絡
させるという方法で得られている。そして。
これらの方法で得られた不織布は、アスファルト加工を
施され、ルーフイングとされている。
前記のように、単に、ポリエステル連続フィラメントか
らなる不織布をルーフイング用基布として使用すると、
前記不織布が耐熱性に劣るため。
アスファルト含浸工程においてアスファルトを含浸させ
るとき基布にシワが発生し、含浸斑につながるという問
題があった。また、アスファルト含浸工程においては、
溶融したアスファルトをコーティングするため、基布が
寸法変化を生じるという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前記問題を解決し、耐熱性及び寸法安定性に
優れ、ルーフイング用基布として好適に使用することが
できる不織布を提供しよとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記問題を解決すべく鋭意検討の結果9
本発明に到達した。すなわち1本発明は。
部分的に熱圧接されている単糸繊度が1.5〜20デニ
ールの複合連続フィラメントからなる不織布であって、
前記複合連続フィラメントが(a)単糸繊度が1〜15
デニールのポリエチレンテレフタレートからなる芯成分
と、う)該ポリエチレンテレフタレートより10℃以上
低い融点を有する共重合ポリエステルからなる鞘成分と
から構成され、かつ芯成分と鞘成分の重量比(a/b)
が0.2/1〜3/■であることを特徴とするルーフィ
ング用不織布を要旨とするものである。
次に1本発明の詳細な説明する。
本発明の連続フィラメントの鞘成分を構成する共重合ポ
リエステルは、二塩基酸又はその誘導体の1種あるいは
2種以上と、グリコール類の1種あるいは2種以上とを
反応させることにより得られるものである。二塩基酸と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、p−
才キシ安息香酸5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ナ
フタレンジカルボン酸等の芳香族二塩基酸、シュウ酸、
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカジカル
ボン酸等の脂肪族二塩基酸、1.2−シクロブタ戸ジカ
ルボン酸等の脂環族二塩基酸が挙げられる。
方、グリコール類としては、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、プロパン
ジオール、ブタンジオール、ベンタンジオール、ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、p−キシリレン
グリコール等が挙げられる。これらの二塩基酸とグリコ
ール類の組合せの最も好ましい一例として、テレフタル
酸とイソフタル酸及びエチレングリコールを主成分とす
る共重合ポリエステルが挙げられる。この共重合ポリエ
ステルは、熱安定性が良好であるとともに原料が比較的
安価に供給されるので、工業的に有利である。
本発明の連続フィラメントの鞘成分を構成する共重合ポ
リエステルは、芯成分を構成するポリエチレンテレフタ
レートより10℃以上低い融点を有することが必要であ
る。この融点差が10℃未満であると、共重合ポリエス
テルとポリエチレンテレフタレートとの融点差が小さす
ぎるため、熱圧接の際にポリエチレンテレフタレートが
軟化したり。
あるいは熱圧接温度を高くしなければならず不経済とな
るという問題が生じる。
共重合ポリエステルのテレフタル酸/イソフタル酸の共
重合比(モル比)は、ポリエチレンテレフタレートとの
前記融点差を考慮する。!:、 60/40〜9515
とするのが好ましい。イソフタル酸40に対するテレフ
タル酸のモル比が60未満となると。
共重合ポリエステルの融点が低くなりすぎて、ルーフイ
ング用基布としたとき耐熱性が低下し。
方、イソフタル酸5に対するテレフタル酸のモル比が9
5を超えると、ポリエチレンテレフタレートとの融点差
がなくなってしまい、好ましくない。
本発明の連続フィラメントの芯成分を構成するポリエチ
レンテレフタレートは、市販あるいは工業的に利用され
ている通常のポリエチレンテレフタレートの内、繊維用
として市販、利用されているものであればよいが、特に
、固有粘度が0.5〜1.20のものが好ましい。なお
、芯成分を構成するポリエチレンテレフタレートに代わ
り、前記性能を損なわない範囲で、鞘成分に用いる第3
成分第4成分を共重合したポリエステルを使用してもよ
い。
本発明の連続フィラメントは、ポリエチレンテレフタレ
ートからなる芯成分と、共重合ポリエステルからなる鞘
成分とから構成される芯鞘構造を有するものであり、そ
の横断面形状は、−船釣な同心円型以外に、偏心円型、
異形断面型としてもよい。
本発明の連続フィラメントは、芯成分(a)と鞘成分(
b)の重量比(a/b)が0.2/1〜3/1であるこ
とが必要である。鞘成分(b) 1に対する芯成分(a
)の重量比が0.2未満であると、不織布自体の強力を
担う芯成分の量が不足するため不織布の強力が低下し、
一方、前記重量比が3を超えると、不織布とするとき繊
維を接着する共重合ポリエステルの量が不足するため接
着効果が不十分となり。
好ましくない。
本発明の連続フィラメントは、芯成分が1〜15デニー
ルの単糸繊度を有することが必要である。
芯成分は1本発明の不織布の強度を直接支配するもので
あり、アスファルト含浸等の諸工程に耐えるためには前
記単糸繊度は1デニ一ル以上でなければならず、したが
って、複合フィラメントとしての単糸繊度は、1.5デ
ニ一ル以上とする。一方。
芯成分の単糸繊度が15デニールを超えると、必然的に
複合フィラメントとしての単糸繊度が大きくなり、不織
布としたとき口の粗いものになるため。
不織布の耐熱性及び寸法安定性を向上させることができ
ない。したがって、複合フィラメントとしての単糸繊度
は、20デニール以下とする。
本発明の連続フィラメントは1通常の複合溶融紡糸装置
により製造することができる。また、この連続フィラメ
ントからなる不織布は、従来から公知の方法1例えば空
気圧を利用して繊維を延伸しながら通常の開繊装置を利
用して開繊した後。
移動する網状体の上に堆積させながら移送することによ
り製造することができる。
(作用) 本発明の連続フィラメントは、芯成分と鞘成分とから構
成され、芯成分を構成するポリエステルが鞘成分を構成
する共重合ポリエステルで被覆されているため不織布と
したとき繊維間の接着部が多くなり、また、繊維の熱応
力が小さいためアスファルト含浸工程での熱による歪み
を抑制することができる。さらに、芯成分を構成するポ
リエステルは、アスファルト含浸工程で何らの熱変形や
物性の劣化を生じることがない。
(実施例) 次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。な
お、実施例における各種特性は次の方法により測定した
固有粘度 :フェノールと四塩化エタンの等重量混合溶
液を溶媒とし、試料濃度0.5 g / di、温度2
0℃で測定した。
融   点:パーキンエルマ社製DSC−2C型示差走
査熱量計を使用し、昇温速度20℃/分で測定した。
乾熱収縮率:試料の大きさを25cm X 25cmと
して3個の試料を準備した。各試料共にタテ、ヨコ各々
3個所に正確に20cmの長さに印を入れ1次いで温度
200℃の恒温乾燥機中に吊り下げ、3分間保持した後
取り出して、室温まで冷却した。冷却後の試料を次の式
に従って縦横方向の収縮率を各々測定し、平均値を求め
1%表示で小数点以下第1位まで算出した。
収縮率(%) −100x (L’ −L)/L’L 
:処理前の試料に長さ20印で3個所に入れた印の合計
長さ L′ :処理後の試料に長さ20cmで3個所に入れた
印の合計長さ 実施例1 固有粘度が0.70.融点が260℃のポリエチレンテ
レフタレートを芯成分(a)とし、テレフタル酸/イソ
フタル酸のモル比が各々50150.70/30.95
15で融点が各々101℃7130℃、240℃の共重
合ポリエステルを鞘成分(b)とし、芯成分と鞘成分の
重量比(a/b)が50150の複合フィラメントを単
糸繊度を3. 9.15デニールとして溶融紡出し、空
気圧により開繊した後、移動する多孔質帯状体の上に堆
積させ、目付120g/m2の不織布を得た。この不織
布の乾熱収縮率を第1表に示す。
参考例1 固有粘度が0.70.融点が260℃のポリエチレンテ
レフタレートのみを構成成分とした以外は、実施例1と
同様にして不織ウェブを得、エマルジョン系バインダで
接着して基布を得た。この基布の乾熱収縮率を第1表に
示す。
0 実施例2 固有粘度が0.70.融点が260℃のポリエチレンテ
レフタレートを芯成分(a)とし、テレフタル酸/イソ
フタル酸のモル比が9515で融点が240℃の共重合
ポリエステルを鞘成分ら)とし、芯成分と鞘成分の重量
比(a/b)が50150の複合フィラメントを単糸繊
度を3デニールとして溶融紡出し。
空気圧により開繊した後、移動する多孔質帯状体の上に
堆積させ1表面温度240℃、線圧30kg/cdの2
本の加熱ロール〔エンボスロールとフラットロール〕を
使用して圧接し、目付120g/m2の不織布を得た。
次いで、得られた不織布にアスファルトを含浸させて、
単位重量1500g/m2の製品を得た。このアスファ
ルト製品の乾熱収縮率を第2表に示す。
参考例2 参考例1で得た基布にアスファルトを含浸させて、単位
重量1500g/m2の製品を得た。このアスファルト
製品の乾熱収縮率を第2表に示す。
実施例3 固有粘度が0.70.融点が260℃のポリエチレンテ
レフタレートを芯成分(a)とし、テレフタル酸/イソ
フタル酸のモル比が9515で融点が240℃の共重合
ポリエステルを鞘成分(b)とし、芯成分と鞘成分の重
量比(a/b)が80/20.50150.30/70
の複合フィラメントを単糸繊度を3. 9.1.5デニ
ールとして溶融紡出し、空気圧により開繊した後、移動
する多孔質帯状体の上に堆積させ、目付120g/m2
の不織布を得た。この不織布の乾熱収縮率を第3表に示
す。
1 2 第1表 乾熱収縮率(%) 第3表  乾熱収縮率(%) 第2表 アスファルト含浸後の乾熱収縮率(%)4 3 (発明の効果) 本発明のルーフイング用不織布は、融点の異なる2成分
の重合体を巧みに利用しているため、耐熱性及び寸法安
定性に優れ、従来のルーフイング用不織布のように熱処
理工程で歪みを受けることがない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)部分的に熱圧接されている単糸繊度が1.5〜2
    0デニールの複合連続フイラメントからなる不織布であ
    って,前記複合連続フイラメントが(a)単糸繊度が1
    〜15デニールのポリエチレンテレフタレートからなる
    芯成分と,(b)該ポリエチレンテレフタレートより1
    0℃以上低い融点を有する共重合ポリエステルからなる
    鞘成分とから構成され,かつ芯成分と鞘成分の重量比(
    a/b)が0.2/1〜3/1であることを特徴とする
    ルーフイング用不織布。
  2. (2)共重合ポリエステルがテレフタル酸/イソフタル
    酸の共重合体であり,かつ共重合比(モル比)が60/
    40〜95/5である請求項1記載のルーフイング用不
    織布。
JP1276495A 1989-10-23 1989-10-23 ルーフイング用不織布 Pending JPH03137261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276495A JPH03137261A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ルーフイング用不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276495A JPH03137261A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ルーフイング用不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03137261A true JPH03137261A (ja) 1991-06-11

Family

ID=17570259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276495A Pending JPH03137261A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ルーフイング用不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03137261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1001711C2 (nl) * 1995-11-21 1997-05-23 Esha Holding B V Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van banen gebitumineerd dakbedekkingsmateriaal.
NL1001712C2 (nl) * 1995-11-21 1997-05-23 Esha Holding B V Dakbedekkingsmateriaal.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1001711C2 (nl) * 1995-11-21 1997-05-23 Esha Holding B V Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van banen gebitumineerd dakbedekkingsmateriaal.
NL1001712C2 (nl) * 1995-11-21 1997-05-23 Esha Holding B V Dakbedekkingsmateriaal.
EP0775775A1 (en) * 1995-11-21 1997-05-28 Esha Holding B.V. Method and apparatus for manufacturing bands of bituminized roofing material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2676128A (en) Process of preparing nonwoven fabric and product
JPH05132877A (ja) ラミネートの製法、及びラミネート
JP3264719B2 (ja) 生分解性複合長繊維不織布
US4362777A (en) Nonwoven sheets of filaments of anisotropic melt-forming polymers and method thereof
US4187343A (en) Process for producing non-woven fabric
JP3240819B2 (ja) 不織布及びその製造法
JPH06207323A (ja) 生分解性潜在捲縮性複合長繊維及びその不織布
JPH02202517A (ja) ポリエステル
JPH03137261A (ja) ルーフイング用不織布
JP2008303323A (ja) 低融点ポリエステル樹脂、およびこれからなる熱接着性複合バインダー繊維とポリエステル系不織布
JP2917160B2 (ja) 鞘芯型複合繊維を用いたニードルパンチ不織布
JPH03146757A (ja) ニードルパンチルーフイング用不織布
JP2000136478A (ja) 生分解性を有する成型用不織布、その製造方法、同不織布を用いてなる容器形状品
JP4076369B2 (ja) ポリエステル系熱接着性中空複合短繊維及び不織布
JP2795487B2 (ja) 繊維積層物
JPH0551853A (ja) 形状記憶能を有するコポリエステル繊維積層物
JP2831397B2 (ja) タフテツドカーペツト用一次基布
JPH06200458A (ja) 生分解性短繊維不織布
JP7259360B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維からなる不織布
JP4263897B2 (ja) フレキシブルダクト用テープ材およびそれからなるフレキシブルダクト用テープ
JP3581476B2 (ja) 抄紙用熱接着性繊維及び紙
JPH03279458A (ja) タフテツドカーペツトの一次基布用不織布
JP2001248020A (ja) 生分解性複合長繊維
JPS63282312A (ja) 熱融着性複合繊維の製造方法
JPH09195155A (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法