JPH03136025A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03136025A
JPH03136025A JP1275454A JP27545489A JPH03136025A JP H03136025 A JPH03136025 A JP H03136025A JP 1275454 A JP1275454 A JP 1275454A JP 27545489 A JP27545489 A JP 27545489A JP H03136025 A JPH03136025 A JP H03136025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
information
data
film
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1275454A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Goto
哲朗 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1275454A priority Critical patent/JPH03136025A/ja
Publication of JPH03136025A publication Critical patent/JPH03136025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報記録装置を備えたカメラに関するものであ
る。
[従来の技術] 従来よりカメラに使用するフィルムカートリッジに半導
体記憶手段を付与し、かつ該半導体記憶手段に撮影毎の
各種データを記憶させ、このデータを現像プロセスやプ
リントへの印字などに使用する方法が提案されている。
一方、従来の映画フィルムにみられたようにフィルム自
身に磁気トラックを設け、撮影の際のデータを記録する
方法も存在している。
半導体記憶手段については、カメラ内の回路との相性が
よい、すなわち情報のアクセスが容易である長所の反面
、記憶できるデータ容量が少ない短所を有している。逆
に磁気トラック手段の方は記憶容量が格段に多い反面、
情報の記録、再生に磁気ヘッドを使用することから、回
路的にも構造的にも負担が多いという短所を有している
[発明が解決しようとする問題点1 以上のように各手段で異なる長所、短所を互いに融和す
るべく両手段を備えたフィルムカートリッジを作り、情
報入出力回路を2通り備えたカメラを用意すれば良いの
ではあるが、下記の問題点が考えられる。
フィルムカートリッジについては一方の記憶手段のみを
設け、またカメラにおいては一方の手段にのみ入出力す
る回路を備えることで、コストあるいは大きさを抑える
ことが考えられる。さらにフィルムカートリッジもカメ
ラもいずれの手段をも備えないことが考えられる。
従ってフィルムカートリッジもカメラもそれぞれの種類
が存在すると、数種類以上の組合せが存在することを考
慮しな(ではならない問題点が発生し、互いに使用でき
ない組合せとなる恐れが発生する。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のである。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するため、カメラに情報記録媒体の識
別手段を付与し、情報記録媒体とカメラに備えられた入
出力手段との間で情報の入出力が出来るか否かを判別で
きるようにした。
[作用コ 本発明のカメラは、上記判別により警告を発するので、
使用者はそのカメラとフィルムとの間で情報伝達ができ
ないことを容易に認識することができる。
[実施例] まずフィルムカートリッジの種類について説明する。
第1A図は本発明のカメラに使用する第1のフィルムカ
ートリッジlである。カートリッジ本体13の上部には
半導体記憶手段5が設けられている。ここで半導体記憶
手段5としては、後で述べるように記憶用半導体チップ
が内蔵された円形状のものが考えられるが、別の形態で
あっても良い。以降、半導体記憶手段5を略してROM
手段と称する。ROM手段5の上面には複数の接点6が
設けられている。この接点を介して、後述するようにカ
メラ内の回路とROM手段との情報交換が実行される。
カートリッジ本体13からは図のごとくフィルム8が引
き出されており、その撮影予定物(予定撮影画面)10
の下方には磁気トラック11が設けられている。この磁
気トラック11には後述するカメラ内の磁気ヘッドが接
触し、該磁気トラック11と情報交換を行う。以上のよ
うにカートリッジ1は2種類の情報記録媒体を備える。
次に第1B図にカートリッジlから磁気トラック11を
除去した形態の第2のカートリッジ2を示す。ROM手
段5が備えられているのはカートリッジlと同様ではあ
るが、フィルム9には撮影予定物10が存在するだけで
、その下方12には何も設けられていない。
次に第1C図にカートリッジ1からROM手段5を除去
した形態の第3のカートリッジ3を示す。
フィルム8に磁気トラック11が備えられているのはカ
ートリッジ1と同様であるが、カートリッジ本体13の
上方にはROM手段5が存在していない。
次に第1D図に第4のカートリッジ4を示す。
上記の各カートリッジと違い、情報記録媒体としていず
れの種類(5,11)も有していないものであり、現在
一般に流通しているカートリッジである。
第2図に上記各カートリッジに使用されているROM手
段5の構造を説明する。半導体チップ21は図示のごと
く基板20に固着され、基板上に設けられたプリントパ
ターン23の一部である複数のポンディングパッドに細
いワイア22にて接続がはかられている。またプリント
パターン23の逆側は接続用端子24として広目の領域
とされている。以上のような構造の上部には絶縁製のカ
バー25がかぶせられ、カバー25上に設けられた複数
の孔部26からは前述の接続用端子24が露出している
。このような構造のROM手段5は円筒状のカートリッ
ジ本体13に対し脱着自在に設けられている。
更に第3図にROM手段5の内部回路例を示す。
半導体チップ21は本実施例の場合、EEPROMとす
る。これはデータを電気的に記憶及び消去が可能なもの
であり、電源を切っても記憶されたデータが保持される
ものである。記憶・消去動作のためチップ21には電源
電圧がカメラ側から端子Vccと端子GNDの間に印加
される。さらにカメラ内の回路との情報交換用端子とし
て、りロック端子CK、データ入力用端子DI、データ
出力用端子Doが設けられている。これらの各端子の用
途の詳細は公知であるので省略する。
つぎにカメラの種類について説明を行なう。
第4A図は第1のカメラ41であり、フィルムカートリ
ッジが装填されるカートリッジ室45には複数の接触端
子46が設けられている。
この接触端子46は第1A図及び第1B図に示したフィ
ルムカートリッジ1.2のROM手段5上の複数の接点
6に対応して設けられているもので、複数の接点6と互
いに電気的に導通して信号の授受などを行なうためにあ
る。またカメラ41には磁気ヘッド48が設けられてお
り、フィルムカートリッジ1.3に収納されたフィルム
8の磁気トラック11に対して磁気的な記録あるいは再
生を行なうべく設けられている。
第4B図に示す第2のカメラ42は、第1のカメラ41
から磁気ヘッド48を除去した形態のもので、磁気ヘッ
ドスペース49には何も存在せず、ROM手段との導通
をはかる接触端子46のみが設けられている。
第4C図に示す第3のカメラ43は第1のカメラ41か
ら接触端子46を除去したもので、接触端子スペース4
7には何も存在せず、磁気ヘッド48のみが設けられて
いる。
第4D図に示す第4のカメラ44は磁気ヘッド48も接
触端子4θも設けられていないもので、それぞれのスペ
ース47.49は空状態、すなわち何も設けられていな
い状態である。
第5図は、フィルムカートリッジがカメラ41内に装填
され、フィルムが引き出されている状態を示す図である
フィルムカートリッジ1〜4が装填されて、内部に収納
されていたフィルム8あるいは9は引き出され、カメラ
内の巻取り用スプール31に巻き付けられる。ここでフ
ィルムカートリッジ1〜4の下方には、フィルムをフィ
ルムカートリッジ内に巻戻すための巻戻し用カップリン
グ(不図示)と該カップリングを駆動するための巻戻し
用モーター32が設けられている。また巻取りスプール
31の下方には該スプール31を駆動するための巻上軸
(不図示)及び該巻上軸を駆動する巻上用モーター33
が設けられている。さらにカートリッジ室45からは、
フィルムカートリッジ1〜4に装着固定されたROM手
段5.7上の接点6に接触する接触端子46が突き出し
ている。またカメラ41には、フィルム8.9に設けら
れた磁気トラック11.12に接触するべく、再生ヘッ
ド34と記録ヘッド35が設けられている。上記カメラ
内の各機構を制御するのはCPU等の制御手段36と3
種のドライバー37.38.39である。ここで第1の
ドライバー37はモータードライバー(モータ駆動回路
)であり、前述の巻上、巻戻し用モーター32.33の
正転、逆転、停止などをコントロールする。次に第2の
ドライバー38は記録・再生用ドライバー(記録・再生
用駆動回路)であり、再生ヘッド34、記録ヘッド35
をコントロールして、磁気トラック11からの信号を再
生したり、磁気トラック11へ信号を記録したりするも
のである。
また第3のドライバー39はデータ授受用ドライバー(
データ授受用駆動回路)であり、接触端子46、接点6
を介してROM手段5ヘデータを書き込んだり、逆にR
OM内に格納されているデータを読みとったりするため
のものである。
以上の回路システムは前述の第1のカメラ41について
示したものであり、第2から第4のカメラについてはそ
れぞれ必要な部分のみを有するように回路が構築されて
いるものであるため、それらの詳細については記述を略
する。
次に第6図に上記第3のドライバーすなわちROM手段
5とのデータ授受用ドライバー39を備えたカメラにお
いて、装填されたフィルムカートリッジにROM手段が
存在するか否かを判別するために、制御手段3Bが実行
する処理プログラム例を示す。これは第4図中のカメラ
41,42にのみ搭載されているプログラムである。他
のカメラ43.44についてはもともとROM手段5と
のデータ授受を必要とする構成ではないため、この処理
は不要である。すなわちこの処理を行うブログラムを有
していない。
フィルムカートリッジが装填され、カメラの電源が投入
されると制御手段36が本処理の実行を開始する。本処
理を要約すると、カメラからフィルムカートリッジに向
けて作動信号を送出し、カートリッジ内部に格納されて
いるデータを読みだし、そのデータが意味のあるものか
否かを判断する処理を実行し、データに意味があればR
OM手段が存在し、データに意味がなければROM手段
が存在しないフィルムカートリッジであると判断するも
のである。ROMとのデータ授受の作動は前述のごとく
データ授受ドライバー39を介して行なわれる。
まずステップ51ではクロック信号を発生し、クロック
端子CKにクロック信号を送信する。ROM手段があれ
ばこのクロック信号にてROM手段内に存在するデータ
がデータ出力端子Doからカメラに吐き出されることに
なる。
カメラではステップ52にて吐き出されたデータを受は
取る。
そしてステップ53でそのデータをカメラ内のメモリー
手段に一旦格納しておく。この状態においては格納され
ているデータがROM手段からもたらされたものである
かは不明の状態である。
ステップ54においては必要とするデータ吐き出しルー
チンが終了したかを判断する。終了していなければ再度
ステップ52に復帰して同様の処理を続行し、終了して
いればステップ55に移行して前述のクロック信号の出
力を停止する。
そしてステップ55にて格納されたデータが意味のある
ものであるか否かを判断する。ここでデータ判別の方法
の詳細としては各種の方法が考えられるが、予めフィル
ムメーカーから出荷される際にROM手段内に所定のル
ールに基づくデータを書き込んでおくのがよい。また別
の方法としてはROM手段にはROMメーカー出荷時に
は必ずlあるいは0のデータが格納されているのでその
状態を判別してもよい。いずれにしてもROM手段が無
い場合に得られるデータは意味が無い、すなわち入力し
てくるデータはランダムなものとなる。このような方法
に限らずROM手段の存在の確認については公知である
のでその詳細な記述は省略する。
ステップ56にてデータに意味があると判断された場合
にはステップ57で制御手段36内のROMフラグに1
を立てて、本処理を終了する。その詳細は省略するが、
カメラは格納すべきデータが発生した際に必ずROMフ
ラグの状況を判断してからROMとのデータ授受動作を
実行するようになっている。
一方、ステップ56でデータに意味が無いと判断された
場合には、ステップ58にてROMフラグにOを設定し
、更にステップ59で警告信号を発生する。この信号は
不図示の警告手段(例えば、LED)を駆動し警告を行
う。
そしてステップ60にて、ステップ53で格納されたデ
ータをすべて消去して本処理を終了する。
ステップ59の警告動作に依って、撮影者は使用してい
るカメラとフィルムとのデータ授受関係が成立しないこ
とを知ることができ、フィルムカートリッジを交換する
など必要な対処を検討することが可能となる。
またステップ60におけるデータ消去は、意味の無いデ
ータを消去してメモリー領域を広げ、別のデータ格納に
流用することを可能とする。
第6図に説明した、フィルムカートリッジ上のROM手
段の有無判別は、磁気トラック11についても同様であ
り、その識別方法を第7図に示す。
第7図のフローチャートがフィルムカートリッジが装填
されカメラの電源が投入されると開始されるのは、第8
図と同様である。
まずステップ71では再生ヘッド34を作動状態とする
。これは再生ヘッド34上を、磁気データを有する磁気
トラックが通過すると、再生ヘッド34が再生信号を出
力可能なように記録・再生用ドライバー38を再生状態
にすることを意味している。
そしてステップ72で巻上用モーター33を回転させる
。これはモータードライバー37を介して行なわれる。
以上の作動によってフィルムが再生ヘッド34上を通過
するので、なんらかの磁気データが再生ヘッド34から
出力されることになる。この出力はステップ73にて取
り込まれ、ステップ74で取り込まれたデータは制御手
段36内の不図示のメモリー手段内に格納される。
次にステップ75にて磁気データが−通り入力されたか
を判断する。これは磁気データの量をモニターして必要
分得られたかの判断による方法でも良いし、フィルムの
巻上量をモニターして必要量給送されたかの判断でも良
い。不足である場合には再度、ステップ72に戻り、同
様の処理を続行する。十分であると判断された場合には
ステップ76にて再生ヘッド34の作動を停止するとと
もに、巻上用モーター33の回転を停止する。
つぎにステップ77にて、制御手段36内のメモリー手
段に格納されているデータが意味のあるものか否かを判
断する。この判断方法は前述のROM手段の判別方法と
同様である。そしてそのデータに意味がある、すなわち
磁気トラック11が存在しているフィルムであると判断
された場合には、ステップ78で制御手段36内のMG
フラグに1を立てて本処理を終了する。一方、ステップ
77にてデータに意味がない、すなわち磁気トラック1
1のないフィルムであると判断された場合には、ステッ
プ79にてMGフラグを0にし、更にステップ80で警
告信号を発生し不図示の警告手段(例えば、LED)を
作動させて撮影者に警告し、ステップ81にて意味のな
いデータを格納していたメモリー手段の内容を消去した
後、処理プログラムを終了する。
第8図は4種類のフィルムカートリッジ1〜4と、4種
類のカメラ41〜44との組合せ使用の関係図である。
使用状況は16通り存在するが、図中破線で示した使用
については、第7図までに説明した警告の必要がない使
用形態である。
すなわちカメラ内の記録・再生手段とフィルムカートリ
ッジ内の記録媒体とが一致していて警告が不要である場
合で、例えばフィルム1とカメラ41とを使用する場合
を示す。またフィルムカートリッジ中の記録媒体の種類
に拘らずカメラにはその検出手段がもともと備わってい
ない場合も含む。例えばカメラ44にフィルムカートリ
ッジlを使用する場合には警告のしようが無いし、その
必要もないわけである。
実線で示した組合せが警告を必要とする組合せである。
ここで各実線について示したアルファベットの内「R」
は、カメラ内にROMとのデータ授受手段があるにも拘
らず、ROM手段の無いフィルムカートリッジを使用し
ていることを警告する必要を示す。例えばカメラ41に
フィルムカートリッジ3を使用した場合である。また「
M」はカメラに記録・再生ヘッド機構があるにも拘らず
、磁気トラックのないフィルムカートリッジを使用した
場合に警告を発生する必要があること示す。例えばカメ
ラ41にフィルムカートリッジ2を使用した場合である
[発明の効果コ 以上のように本発明によれば、フィルムカートリッジそ
のものに付与される可能性のある情報記録媒体が複数あ
り、かつフィルムカートリッジに実際に付与される媒体
の組合せが複数存在するような場合には、カメラ内の回
路にて、使用されているフィルムカートリッジの情報記
録媒体の種類を判別し、撮影者に必要な情報記録が不可
能である旨警告を発することが出来る効果がある。例え
ば磁気記録回路を備えたカメラに磁気トラックのないフ
ィルムカートリッジを装填した場合などには情報記録が
出来ないとの警告が発せられるので、撮影者は磁気トラ
ックを備えたフィルムカートリッジと取り替えれば良い
ことになる。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1D図は各種情報記録媒体を備えたフィル
ムカートリッジの種類を説明する概念図、第2図はRO
M手段の詳細な構成を説明する分解斜視図、第3図はR
OM手段の回路図、第4A図〜第4D図は各種情報入出
力回路を備えたカメラの種類を説明する概念図、第5図
はフィルムカートリッジの装填されたカメラ内の回路構
成を説明する概念図、第6図はROM手段の存在を判断
するカメラのフローチャート、第7図は磁気トラックの
存在を判断するカメラのフローチャート、第8図は各種
フィルムカートリッジと各種カメラの組合せ例を説明す
る概念図である。 (主要部分の符号の説明) 1.2.3.4・・・フィルムカートリッジ5・・・R
OM手段 21・・・ROMチップ 11・・・磁気トラック 34.35・・・磁気ヘッド 37.3B、39・・・ドライバー回路36・・・制御
回路 41.42.43.44・・・カメラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  情報記録媒体を備えた銀塩フィルムのカートリッジを
    使用可能であるとともに、前記情報記録媒体との情報入
    出力手段を備えたカメラにおいて、使用しているカート
    リッジに備えられた情報記録媒体と前記情報入出力手段
    との情報入出力動作が不可能であるか否かを検出する検
    出手段と、該検出手段が不可能を検出した時に警告出力
    を発生する手段とを有することを特徴とするカメラ。
JP1275454A 1989-10-23 1989-10-23 カメラ Pending JPH03136025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275454A JPH03136025A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275454A JPH03136025A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136025A true JPH03136025A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17555753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275454A Pending JPH03136025A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136025A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424972B1 (en) Film feeding device with magnetic information recording
EP0039492B1 (en) A film cassette and a photographing device using the same
JPS60171685A (ja) 情報記録媒体装置
JPH053073B2 (ja)
JPH0713302A (ja) 着脱可能なフィルムカートリッジ用メモリモジュール
JPH10148878A (ja) 写真フィルム上に記録された画像を磁気テープ上に選択的に記録するカメラ
US5136317A (en) Camera having a magnetic head, film means loadable to the same and a camera system
JP3106738B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置および磁気テープユニット
JPH03136025A (ja) カメラ
JP2004086971A (ja) 記録媒体カートリッジ及びその記録再生装置
JP2871720B2 (ja) 情報記録装置
JP2822234B2 (ja) 磁気ヘッドを有するカメラ
JP2004127488A (ja) 記録再生装置
JP2828088B2 (ja) カセット
JPH0438191B2 (ja)
JP2991815B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH03140935A (ja) 磁気記録及び再生手段を有するカメラ
JP2003044796A (ja) メモリカードリード/ライト装置
JPH03136027A (ja) カメラ及びフィルム鑑賞装置
JPH1011835A (ja) 記録装置
JPH08147803A (ja) データカートリッジおよびそれを駆動する装置
JP3306852B2 (ja) 記録媒体カセットの記録再生装置
JPH06208777A (ja) メモリを有するカセットおよびカセット再生装置
JP2000040353A (ja) 記憶媒体カートリッジ
JP2001126435A (ja) カートリッジおよび磁気記録再生装置