JPH03135934A - エピマー不含糖アルコール類の製造方法 - Google Patents

エピマー不含糖アルコール類の製造方法

Info

Publication number
JPH03135934A
JPH03135934A JP2275123A JP27512390A JPH03135934A JP H03135934 A JPH03135934 A JP H03135934A JP 2275123 A JP2275123 A JP 2275123A JP 27512390 A JP27512390 A JP 27512390A JP H03135934 A JPH03135934 A JP H03135934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen
content
sorbitol
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2275123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865150B2 (ja
Inventor
Gerhard Darsow
ゲルハルト・ダルソウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19893934457 external-priority patent/DE3934457A1/de
Priority claimed from DE19893934458 external-priority patent/DE3934458A1/de
Priority claimed from DE19893939058 external-priority patent/DE3939058A1/de
Priority claimed from DE19904000839 external-priority patent/DE4000839A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH03135934A publication Critical patent/JPH03135934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865150B2 publication Critical patent/JP2865150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/26Hexahydroxylic alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水素を用いた連続的接触水素化により、対応
する糖類キシロース、a−D−グルコース、4−0−β
−D−ガラクトピラノシルーσ−ソルビトール又は4−
O−a−D−グルコピラノシル−α−D−グリコビラノ
ールから、エビマー不含の形態で上記表題で述べた糖ア
ルコール類を製造する方法に関する。
反応の経路は下記反応方式により説明することができる
: D−キシロース キシリトール H20H 1 CH,0H a−D−グルコース CH,OH ソルビトール (D−グルシトール) CI、OH ? H2OH 4−0−β−D−ガラクトピラノシルーD−グルシトー
ル(ラクチトール) 4−0−β−D−ガラクトピラノシルーα−り一グルコ
ピラノース(ラクトース) 4−0−σ−D−グルコピラノシルーa−D−グルコピ
ラノース(マルトース) 4−0−σ−D−グルコピラノシルー〇−ソルビトール
(マルチトール) 本発明によりエビマー不含形態で製造されうる4種の糖
アルコールは公知であり、以下のように記述することが
できる: キシリトール(xyliLol)の甘味化効能は蔗糖(
5ucrose)の甘味化効能(potency)の約
80〜100%に達する。例えばシクロへキシルサルフ
ァメー) (cyclohexyl  5ulpha+
mate)又はメチルフェニルアラニン−アスパルテー
トの如き人工甘味料水溶液に添加することにより該効能
は増大し、該製品は共真空結晶化(joitnt  v
acuum  crystallization)によ
り結晶状態で得ることができる。
しかしながら該人工甘味料を固体状態で結晶化キシリト
ールと混合することもできる。キシリトールは例えばマ
ルチトール(maltitol) 、ラクチトール(1
actitol) 、ソルビトール等の他の甘味炭化水
物と液状又は固体状態で混合することもできる。
その快適な甘味のために、キシリトールは糖尿病におけ
る砂糖代替物として、及び製菓及び経口薬剤における非
−カリエス誘発性甘味剤として好適である。糖尿病患者
の食事へのキシリトールの使用は規定食規則に従って制
限なしに許可されてしゝる( F 5deraJ  G
 erman  L ay  G azette  l
1982、第71頁)。
純粋なキシリトールは甘栗子やチューインガムの如き菓
子において加工するのに特に好適である( S m1s
s   D ent−■ (7/8)  1980 、
 第25〜27頁)、例えばねり歯磨、喉頭炎錠剤、及
び咳止めあめの如き口や咽頭腔を処置する製品でさえ、
益々キシリトールで甘くされている(Swiss  D
ent、 m (7/8) 1982、第25〜30頁
)。
人体においてはソルビトールはごく少量吸収されるのみ
であり、その部分だけが分解される。それ故ソルビトー
ルはW尿病のための砂糖代替物として、且つ低カロリー
甘味剤として好適である。
更にそれはグルコースや他の糖類よりもカリエス誘発性
が低い。
ソルビトールの効能はショ糖(5ucrose)の効能
の約50〜60%に達する。該効能は例えばシクロへキ
シルファメートやメチルフェニルアラニンアスパルテー
トなどの人工甘味料水溶液に添加することによって増大
することが可能であり、該製品は共真空結晶化により結
晶状態で得ることができる。しかしながら固形の人工甘
味料を結晶化ソルビトールと混合することも可能である
。ソルビトールは例えばマルチトール、ラクチトール、
キシリトール等の他の甘味炭水化物と液状又は固体状態
で混合することもできる。
今まで、長期の検討においても何らのか毒性効果を検証
することはでさなかった( U llmannsE n
cyklopjldie  der  technis
chen  Chemie、 Volume  24、
Weinheim  1983、p774)。
それ故糖尿病の製品及び砂糖不含の甘味料や低栄養価食
品の製造において食品分野における多くの好適な応用が
考えられる。
キシリトールやソルビトールはしばしば不連続プロセス
(回分プロセス)で製造され、そこでは粉状ニッケル触
媒が懸濁状態で用いられる。
人体内ではラクチトールは炭化水物として分解されず、
小腸内で加水分解されたり吸収されたりしない。それ故
ラクチトールは糖尿病のための砂糖代替物として適して
いる。更にそれはショ糖よりカリエス誘発性が低い。
ラクチトールの効能はシ町糖の効能の約40%に達する
。該効能は例えばシクロヘキシルスルファメートやメチ
ルフェニルアラニンアスパルテートなどの人工甘味料水
溶液に添加することによって増大することが可能であり
、該製品は共真空結晶化により結晶状態で得るこ七がで
きる。しかしながら固形の人工甘味料を結晶化ラクチト
ールと混合することも可能である。ラクチトールは例え
ばフラクトース、ソルビトール、キシリトール等の他の
甘味炭水化物と液状又は固体状態で混合することもでき
る。
今まで長期の検討においても何らの毒性効果も検知する
ことはできなかった( U Ilmanns  E n
cyklopMdie  der  technisc
hen  ChemieSVolume24、Wein
heim l 983、p、779)、それ故糖尿病の
製品及び砂糖不含の甘味料や低栄養価食品の製造におい
て食品分野における多くの好適な応用が考えられる。
EP39.981号は、今まで自然界で検知されていな
かったラクチトールの製造のため不連続プロセス(回分
プロセス)を開示しており、この方法は粉状ニッケル触
媒を懸濁状態で用いる。
人体内ではマルチトールは澱粉加水分解酵素によって、
なんとかしてやっと(with  difficult
y)分解されるだけである。それ故マルチトールはカロ
リー低減食事及び糖尿病のための砂糖代替物として好適
である( U 11a+ann s  E ncykl
opjidir  der  technischen
  Chemies Volu+ae  24、wei
nheim  1983、p771) 。
マルチトールの効能はショ糖の効能と同程度である。マ
ルチトールは例えば7ラクトース、ソルビトール、キシ
リトール等の他の甘味炭水化物と液状又は固体状態で混
合することもできる。飲料工業におけるマルチトールの
利用はその高い効能と、高濃度においても非常に結晶化
しにくいという性質との故に、特に有利である。
US3,741.776号は今まで自然界で検知されて
いなかったマルチトールの製造のための不連続プロセス
(回分プロセス)を開示しており、この方法は粉状ニッ
ケル触媒を懸濁状態で用いる。
不連続プロセスは反応容積に比べてその能力が非常に小
さいという不利益があり、それ故大きな反応装置と貯蔵
タンクが必要である。エネルギー消費量は非経済的であ
り、人的必要量も比較的高い。
上述の不利益の一部は複数の段階的水素化反応器を用い
る連続的粉末触媒プロセスによって回避される。しかし
、反応生成物から粉状触媒を選択的に活性化し、循環し
、また定量的に濾別するという面倒な事がまだ残ってい
る。触媒スラリーのポンプは高い機械的応力にさらされ
る。粉状触媒を定量的に取り出すことは費用がかかる(
粗及び精密濾過装置の交互配置)。更に、付加的操作に
より触媒が比較的速くその活性を失う危険性が高い(高
い触媒消費)。それ故l〜数年の比較的長期間保持され
る高い比活性を有する固定床触媒の上で反応を進行させ
るのが好ましい。というのも固定床反応の場合でも頻繁
な触媒交換は不経済であるからである。
固定床触媒においては、いくつかの反応器をつづけて連
結することも慣用されており、これは直列に連結された
複数の反応領域を与えることになる(DE−A−3,2
14,432)。
担体(S iOx/A(2zO3)担持させたニッケル
触媒に用いる場合、これらの触媒は140〜180m”
7gの極めて高い活性表面を有しており、従って該触媒
は極めて活性であるので、付加的な化学処理方法、例え
ば触媒表面上に酸素単分子層を形成する酸素ガス吸着法
により安定化されねばならない(DE−A−3,1to
、493)。しかしながら触媒の不活性による安定化を
すると糖類の水素化の反応温度を高<(130〜180
°C)する必要性が生じ、それによりキャラメル化にす
る変色やメタノール及びメタンさえも生成する程のサツ
カライドアルコール類の構造破壊的水素化(水素化分解
)の如き制御不可能な副反応が発生しうる。
更にこの種の反応によって、ニッケル、鉄又はコバルト
の如き重金属がイオンやコロイドの形態で連続的に溶液
中に入っていき、それにより一方では水素化生成物をひ
きつづき活性炭で処理し、片やイオン交換剤を用いて脱
イオン化することが必要となる。
公知の水素化プロセスはpH7〜13に調整された砂糖
溶液において操作するものであるため、塩基性のアルカ
リ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物を出発溶液に
添加せねばならず、そして同様に最終生成物から困難な
除去を行わねばならない(DE−A−3,110,49
3;DE−A−3,214,432)  。
更に該水素化条件下では相当量のエピモル化(apim
erizat 1on)が発生することが予期され、例
えばD−キシロース(xylose)はキシリトールだ
けでなくリキシトール(1yxitol)を与え(アラ
ビニトール(arabinitol)とりビトール(r
ibitol) l  ; a−D−グルコースはソル
ビトールだけでなくアニトールを与えることが予期され
る。
更に、ラネーニッケル上での接触水素化の間に糖の炭水
化物鋼に対する分割効果(splitting err
eat)があることが公知であり、DE−A−2,75
6,270はホルムアルデヒドの自動縮合がら得られる
如き砂糖混合物へのこの効果を記載しており、記載され
た実施態様の範囲で長い炭素鎖長から短い炭素鎖長への
相当量の変位が観測される。
DE−A−2,831,659によれば、この種の分割
(splitting)は亜族8の貴金属触媒上では観
測されない。
EP152.779は固定床触媒上でのび−D−グルコ
ピラノシドー1.6−7ラクトースの水素化方法を開示
している。しかしこの方法では二種の還元生成物の混合
物、特に約l:1の割合のα−D−’/ルコビラノシド
=1,6−マンドール及びα−D−グルコピラノシドー
1.6−ソルビトールが得られる。
それ数本発明において、砂糖が実質的に完全に添加され
るばかりでなく、エビモル化及び炭素鎖分割を回避し、
且つエーテルを形成する縮合反応による高分子量成分の
形成を回避して、前述の反対方式に記載した如く1種の
糖アルコールが得られるということは驚くべきことであ
る。これは食物成分として、更なる精製をせずに該製品
を直接利用するために重要である。
キシリトール、ソルビトール(D−グルシトール)、4
−0−β−D−ガラクトピラノシルーD−グルシトTル
(ラクチトール)及び4−0−α−D−グルコピラノシ
ルーD−ソルビトール(マニトール)からなる群から選
ばれるエピマー不含糖アルコール類を、対応する糖類、
即ちD−キシロース、α−D−グルコース、4−0−β
−D−ガラクトビラガラクトピラノシル−σ−D−グル
コビラノール又は4−0−α−D−グルコピラノシルー
α−D−グルコピラノースを高められた圧力及び高めら
れた温度で、水素を用いて水溶液中で接触的に水素化す
ることにより製造する方法が見出され、それは周期律表
の鉄族の1又はそれ以上の元素から作られた成形物であ
って、該成形物表面への圧縮強度が50N以上、好まし
くは100〜400Nであり、且つ内表面積が10〜9
0m2/2である無担体(carrier−free)
成形物状態の水素化触媒上で、固定床プロセスにより、
反応領域での水素圧100〜500バール及び温度60
〜125℃で連続的に水素化を実施することを特徴とし
ている。
本発明の範囲では、エビマー不含(epimer fr
ee)とは上記糖アルコール類の純度が、更なる精製ス
テップを要せずに西独薬局方(D A B)及び米国薬
局方(U S P)及び食用化学品法令(Food C
hewicals Codex(FCC))にあげられ
ている商業的仕様(specif 1cation)に
一致する糖アルコールとじて許められる程度に、無視で
きるエピマー含量であることを意味する。
本発明の方法においては、該糖アルコール類は実質的に
定量収率(quantitative yield)で
得られる。このことは特に重要である;というのは高分
子量(エーテル形成に起因する)又は低分子量(水素化
分解に起因する)の有害な不純物を、溶媒からの再結晶
の如き付加的精製プロセスによって反応生成物から除去
することは、通常これらの不純物を廃棄するために相当
の環境費用が必要となるからである。キシトールのエピ
マーであるリキシトール型の糖アルコール(アラビラノ
ール及びリビトール)は反応生成物中多くても痕跡量(
全体く0.3%)で検出される。ソルビトール、マニト
ールのジアステレオマーは反応生成物中最大で痕跡量(
<0.3%)存在する。ラクチトールのジアステレオマ
ー;4−o−β−D−ガラクトピラノシルーD−マンド
ール及びマルチトールのジアステレオマー;4−0−σ
−D−グルコピラノシルーD−マンドールはそれぞれ反
応生成物中に検出されない。
担体を含有触媒とは対照的に、本発明に従って用いられ
るべき固定床触媒は基質の溶液相中にイオン又はコロイ
ド状の触媒成分を移行させる、いわゆる“ブリード(b
reed)”する、傾向が無く、それ故環境コストとな
る、例えばイオン交換剤を用いて苦労して基質から除去
されるしかないのが通常と思われる重金属で基質が汚染
されない。使用されつくした後は、該重金属は担体から
困難を伴つて分離される必要がないので、用いられるべ
き触媒を容易に仕上げることができる。さらにポリヒド
ロキシル化合物では、溶液から困難さを伴ってしか分離
されえない、重金属イオンとの錯体キレート化合物を形
成する傾向が認められた。
従って本発明による方法においては、特別の糖アルコー
ルを99%以上の純度で乾燥状態で製造することが可能
である。非転換糖の割合は0.2%又はそれ以下の値に
しかならない。ジサッカライド類中のグリコシドエーテ
ル結合はそのまま残るので、単糖アルコール類の割合は
たったの003%又はそれ以下である。例えばDAB%
USP又はFCCによる如き糖アルコール類に対する商
業的仕様に、一般に更なる精製ステップを要せずに直接
適合することができる。
本発明による方法のために用いられる出発化合物は、純
粋な結晶D−キシロース又は純粋なa −D−グルコー
ス又は純粋a−ラクトース又はa −ラクトースl水和
物又は純粋なマルトース(液状又はそのβ一形態で結晶
l水和物でもよい)である。該出発物質は酸素不合(o
xygenfree)の脱イオン水に溶解し、pH3,
5〜10.5(7)15〜45%強度、好ましくは35
〜40重量%強度の溶液を形成する。モノサッカライド
溶液は好ましくはpH3,5〜8に調整し、ジサッカラ
イド溶液は好ましくはpH5,5〜1O15に調整する
。全ての出発物質に対して特に好ましいpH領域は6〜
7.5である。出発物質として選定された糖類は、pH
7の水に溶けたときは中性溶液を与えるか、又は糖酸(
sugar acid)を痕跡量形成することにより弱
酸性溶液を与える。しかしこの溶液は当業者公知の方法
例えばソルビン酸又はクエン酸を添加することにより所
望のpHに調整することができる。
本発明による水素化では予め100〜500バール、好
ましくは150〜300バールの圧力に加圧された純粋
な水素を用いる。該水素化は、固定床プロセスで、後に
詳述する触媒上で、水素化されるべき溶液を予め混合さ
れた水素と一緒に水素化反応器中に登載された触媒上を
上方に並流で通過させる(並流法)か、水素化されるべ
き溶液の上昇流を上方から導入される水素の流れと接触
せしめる(向流法)ことにより、連続的に実施される。
水素化反応器はスチール又はスチール含量から作られた
単一の高圧管であって、ある管断面においては皿(ワイ
ヤーバスケット又は類似のもの)上におかれた触媒が優
利に用いられもする、全体又は一部が触媒で充填された
ものであることもでき、或いはそれは、個々のチューブ
が完全に又は部分的に触媒で充填された高圧チューブの
ジャケット付バンク(bank)であることもできる。
更に比較的大きな単一の管型反応器のかわりに、カスケ
ードにつながった複数の小さな単一管型反応器の組合せ
を用いることも可能である。
該無担体触媒は、周期律表の鉄族の元素、特にニッケル
、コバルト又はそれらの混合物又は相互の或いは鉄との
合金の金属粉から、特に好適にはニッケル又は少くとも
70%のニッケルを含有する混合物から成形物を形成す
るべく加工される。
この目的のためには、個々の金属の粉体又は破砕された
上記金属の合金が用いられる。該成形物は従来の方法で
製造される:即ち例えば高圧下の錠剤製造機で金属粉を
圧縮して製造でき、また触媒を形成する成分の全重量に
対し0.5〜3重量%のグラファイト及び/又は接着剤
をも用いることにより金属粒子の接着性を改善すること
も可能である。該成形物は表面酸化を避けるため無酸素
(oxygen−free)雰囲気で製造される。成形
物の例としては、直径3〜7 mmのペレット、球又は
顆粒である。更にペレット状成形物は外表面を増加させ
るため中心穴を設けることができる。巨視的にはこの種
の成形物は平滑な表面を有している。
成形物の状態である本発明により用いられる触媒は、当
業者公知の方法で成形物表面の圧縮強度(compre
ssive strength)が約50N以上、好ま
しくは圧縮強度lOO〜400Nであるように製造され
ねばならない。圧縮強度が低いと摩耗によって成形物の
破壊や浸蝕がおこり、それにより金属粉による反応生成
物の有害な汚染が生起しうるので、この点は重大である
。更に本発明により用いられるべき触媒成形物は総計l
O〜90m”/7の特定の内表面(internal 
5urface)を有する。製造された成形物はこの総
計での内表面積について、従って本発明による方法にお
ける有用性について、F 、 M、 Ne1sen a
nd F 、 T 、 Eggertsen、 Ana
lyt。
Chew+、 30 (1958)、1387及びS、
J。
Gregg and S 、 W、 Sing、 Ad
sorption、 5urfaceArea and
 Porosity、 London l 967 +
 Chapter2 and 8に記載された方法で試
験される。
水素化は60−125°C1好ましくは70〜115℃
の温度で実施される。これより低い温度では滞留時間が
大きくなるか、或いは糖の実質的定量的転化が達成され
ない。より高い温度ではカルメル化、エーテル開裂又は
分解的水素化の如き制御不能の副反応がおこりやすく、
これらの可能性は変色や有害副生成物の形成をもたらす
時間当りの空間速度は触媒lQ当り、出発化合物として
選定した糖類が25〜10iである。
上記の反応条件を遵守すると16,000時間以上の驚
くべき高い触媒寿命が得られ、最大0.1%又はそれ以
下の相対触媒消費量が達成される。
本発明の方法の工業的有利性は実質的に定量的な転化率
からもたらされる高収率並びに製造された製品の純度に
よりもたらされる環境(対策)上の優位性のみでなく、
経済的な連続操作方式及び極めて低い触媒消費量にも存
在する。
圧力降下(この際過剰の水素を集めることができる)し
た後、加圧し且つ更に水素補充して再利用でき、反応器
に出た糖アルコールの水溶液はこのまま液状で糖置換に
直接用いることができる。
しかしながら種々の方法、例えばスプレー乾燥基中で、
またロータリー乾燥法や凍結乾燥法によってこの溶液か
ら水を除去することも可能である。
得られた無色の、ガラス的透明性の(glass−cl
ear)糖アルコール溶液を落下液膜式蒸発器や類似の
機能を有する装置中で約70〜80重量%の糖アルコー
ル含量まで濃縮し、そして真空結晶化装置中で更に蒸発
した後、冷却して部分的又は完全に結晶化することが有
利であることが証明された。該結晶物質は引きつづいて
破砕処理し、随意篩分けすることにより均一な粒径にも
ってゆくことができる。得られる製品は自由流動性であ
る。
キシリトールは融点が93〜94℃である。ソルビトー
ルの場合、結晶化条件によって種々の結晶変形体が得ら
れ、それらの中で101’(!の融点をもつγ−形が最
も安定である。
結晶化条件によりラクチトールは融点76〜78℃の2
水和物として、或いは融点121−123℃の1水和物
として得られる。該2種の水和物の水への溶解度は異な
り;l水和物は2水利物より溶解しにくい。該水和物は
非吸湿性であり、それ数値のポリオール類と比較して技
術的優位性を有する。無水ラクチトールは無水エタノー
ルの溶液から結晶形で得ることができる。それは融点1
46℃であり、吸湿性である。
無水マルチトールは無水エタノール溶液から非晶質粉末
として単離できる。それは融点146〜148℃であり
、且つ吸湿性である(Helv、 ChiIII。
Acta 20.(1937)、86−90)。
本発明により得られた糖アルコール全てはl ppm以
下の触媒成分含量を有する。
実施例1 垂直に立てられた断熱された、内径45mm、長さ1m
のステンレス製高圧管に、ベレット円柱高さ5wIII
+1径5a+mであり、円柱外表面上の圧縮強度が14
7N1内表面積33m”/9である、ニッケル粉末から
ペレット化することにより製造された水素化触媒1iを
充填した。pH7,0の脱イオン化・無酸素飲料水中の
40%強度D−りシロース溶液を250 vaQ/時間
で、圧力300バールの高純度水素3倍モル量と共に、
この管中を特に上向きに連続的に送液した。
該水溶液を水素は予め一緒に熱交換器を通し、高圧管に
入る該成分が95℃の温度となるのを確実ならしめるに
適した温度まで加熱した。高圧管を出る水溶液と過剰水
素の混合物は、冷却器を通って分離器に入り、そこから
水素は消費量分を補った浸析しいD−キシロース溶液と
共に再び予熱器に送液され、そこから再び高圧管に送液
された。
無色の清澄な水溶液は降圧され、流下液膜式蒸発器中で
約70%の糖アルコール含量まで濃縮され、そして更に
蒸発した後真空結晶化装置中で冷却して結晶化された。
こうして白色の、わずかに吸湿性の、無臭固体が得られ
、それは粉砕されて微細な結晶性粉末を与えた。その上
、得られたキシリトールは高度に純粋であり、安定な斜
方晶形で融点93〜94℃であった。米水素化D−キシ
ロースの含量は≦O31%であった。Ni含量は< l
 ppm+であった。触媒の効率は5600時間運転後
でさえ変化しなかった。
実施例2 温度105℃、水素圧150パールで、同一量/時間の
pH6,5の40%強度D−りシロース水溶液を、D−
キシロース溶液の上昇流と一緒に水素を実施例1と反対
の流れ方向に導入して水素化するために、実施例1のも
のと同様の高圧管を用いた。触媒はニッケル粉末をペレ
ット化して製造した。該ペレットは円柱高さ5IIII
+、径5 mm、円柱外表面の圧縮強度149N及び内
表面5l16211+″/2であった。
効率低下なしに2800時間運転後、D−キシロースの
転化率は299.9%であった。純度299.5%の結
晶化キシリトール中の米水素化D−キシロースの含量は
50.1%であった。Ni含量は<Ipp讃であった。
実施例3 温度115℃、水素圧300バールで、実施例1と同じ
方法で、I)H7,5の40%強度D−りシロース水溶
液を同一量/時間で水素化するために、実側1のものと
類似の高圧管を用いた。触媒は粉砕化ニッケルー鉄合金
をペレット化して得た。
該合金をはニッケル中に15%の鉄を含有していた。該
ペレットは円柱高さ5 mm、径5mmで、円柱外表面
の圧縮強度137Nで、内表面積83m”/2であった
。種晶で接種して真空晶析器中で得られた結晶キシリト
ールは299.5%の純度であった。未転化D−キシロ
ースの含量は0.1%であった。NiとFeの両方の含
量は< l ppmであった。
触媒の効率は5400時間の運転後も変化なかっtこ 
実施例4 温度110°C1水素圧300バールで実施例1と同じ
方法で、pH6,5の40%強度D−りシロース水溶液
を150mJ2/時間で水素化するために、実施例1の
ものと類似の高圧管を用いた。触媒はコバルト粉末をペ
レット化して得た。該ベレットは円柱高さ5 mm、径
5 mm、円柱外表面の圧縮強度225N及び内表面積
19m”/、?であった。真空ロータリー乾燥基中で得
られたキシリトールは≦0.2%の未転化D−キシロー
ス含量であった。
コバルト含量は< 1 ppmであった。触媒の効率は
1000時間の運転後でも変化なかった。
実施例5(比較実施例) 温度110℃、水素圧300バールで、実施例1と同じ
方法で、pH6,5の40%強度D−りシロース水溶液
を同一量/時間で水素化するために、実施例1のものと
類似の高圧管を用いた。触媒は不活性球形Al220.
担体く球の径5 mm)をニッケル塩水溶液で処理し、
水素気流中で還元することにより該ニッケルを金属状態
に転化することにより製造した。触媒のニッケル含量は
20%であった。触媒の内表面積140m”/、?であ
った。真空結晶化装置内で得られたキシリトールは96
.8%の純度であった。未転化のD−キシロースの含量
は1.5%であった。加えて他の糖成分が1.7%の量
で検出され、それ故、この方法で得られたキシリトール
を製造されたその状態で、環境的に高価な精製過程なし
に糖代替物として用いることは不可能であった。反応温
度をllO’c!から120°Cにあげることにより未
転化D−キシロースの割合は1.2%という値に低減さ
せ得たが有機質の不純物の割合が同時に3.2%という
値に増大し、これはりキシトールとアラビニトールを約
1゜4%の量で含んでいた。更に反応精製物は36pp
mのNiで汚染されていた。
実施例6(比較実施例) 温度115℃、水素圧300バールで、実施例1と同じ
方法で、pH6,5の40%強度D−りシロース水溶液
を同一量/時間で水素化するために、実施例1のものと
類似の高圧管を用いた。触媒は不活性球形ALOs担体
(球の径5 mm)をニッケル塩と鉄塩との水溶液で処
理し、水素気流中で還元することにより該ニッケルと鉄
とを金属状態に転化することにより製造した。触媒のニ
ッケル含量は16%、鉄含量は4%であった。触媒の内
表面積155m”/jであった。
真空結晶化装置内で蒸発して得られたキシリトールは9
4.6%の純度であった。未転化D−キシロースの含量
は1.4%であった。加えて有機不純物が4.0%の量
で検出され、32ppmのNi不純物及びllppmの
Fe不純物も検出され、従って環境的に高価な精製手段
なしには得られた糖アルコールを糖代替物として用いる
ことは不可能であった。たった750時間の運転で触媒
活性における有意な低下が観察された。
実施例7 ニッケル粉末からペレット化して製造した、ペレット円
柱高さ5 mm、径5mmで、円柱外表面の圧縮強度1
47N、内表面積33m”/&の水素化触媒1.4Qを
、実施例1のものと類似の高圧管に充填した。pH7,
0の脱イオン化・無酸素飲料水中の40%強度σ−D−
グルコース溶液を250−7時間で圧力300バールの
高純度水素3倍モル量と共に、この管中を特に上向き連
続的に送液した。
該水溶液と水素は予め一緒に熱交換器を通し、該高圧管
に入る該成分が95°Cの温度になるのを確実ならしめ
るに適した温度まで加熱した。高圧管を出る水溶液と過
剰水素の混合物は、冷却器を通って分離器に入り、そこ
から水素は消費量分を補った浸析しいα−D−グルコー
ス溶液と共に再び予熱器に送液され、そこから再び高圧
管に送液された。
無色澄明な水溶液は降圧され、流下液膜式蒸発器中で約
70%の糖アルコール含量まで濃縮され、そして更に蒸
発した後真空結晶化装置中で冷却して結晶化された。こ
うして白色の、僅かに吸湿性の、無菌固体が得られ、そ
れは粉砕されて微細な結晶性粉末を与えた。得られたソ
ルビトール(D−グルシトール)は他の点では高度に純
粋であり、安定なγ−形で融点101’C!であった。
米水素化σ−D−グルコースの含量は≦0.1%であっ
た。
Ni含量は< l ppmであった。触媒の効率は98
00時間運転後でも変化しなかった。
実施例8 温度105℃、水素圧150バールで、pH6。
5の40%強度α−D−グルコース水溶液は同一量/時
間で水素はa−D−グルコース溶液の上昇流と一緒に実
施例1におけるそれと反対方向に導入して水素化するた
めに実施例1のものと同様の高圧管を用いた。触媒はニ
ッケル粉末をペレット化して製造した。該ペレットは円
柱高さ5 mm、径5 mm、円柱外表面の圧縮強度1
49N及び内表面積62m2/、?であった。
効率低下なしに4200時間運転後、D−グルコースの
転化率は299.9%であった。純度299.5%の結
晶化ソルビトール(D−グルコース)中の米水素化σ−
β−D−グルコースの含量は≦0.1%であった。Ni
含量は< 1 ppmであった。
実施例9 温度115℃、水素圧300バールで、実施例1と同じ
方法で、pH7,5の40%強度tr −D −グルコ
ース水溶液を同一量/時間で水素化するために、実施例
1のものと類似の高圧管を用いた。
触媒は粉砕化ニッケルー鉄合金をペレット化して得た。
該合金はニッケル中15%の鉄を含有していた。該ペレ
ットは円柱高さ5 ff1m、径5+nmで、円柱外表
面の圧縮強度137Nで、内表面積83m272であっ
た。
真空結晶化装置中で得られた結晶ソルビトール(D−グ
ルシトール)は299.5%の純度であった。未転化a
−D−グルコースの含量は0.1%であった。NiとF
eの両方の含量は< l ppmであった。触媒の効率
は8400時間の運転後も変化なかつt;。
実施例1O 温度110℃、水素圧300ノ(−ルで実施例1と同じ
方法で、pH6.5の35%強度aーDーグルコース水
溶液は150−で水素化するために、実施例1のものと
類似の高圧管を用いた。触媒はコバルト粉末をペレット
化して得た。該ペレットは円柱高さ5 mm1径5 m
mq円柱外表面の圧縮強度225N及び内表面積19m
”/jであった。真空ロータリー蒸発器中で得られたソ
ルビトール(D−グルシトール)は≦0.2%の未転化
tr − D −グルコース含量であった。コI(ルト
含量は<ippmであった。触媒の効率は1000時間
の運転後でも変化なかった。
実施例11(比較実施例) 温度110℃、水素圧300バールで、実施例1と同じ
方法で、pH6.5の40%強度σーDーグルコース水
溶液を同一量/時間で水素化するために、実施例1のも
のと類似の高圧管を用いた。
触媒は不活性球形A+2101担体(球の径5 mm)
をニッケル塩水溶液で処理し、水素気流中で還元するこ
とにより該ニッケルを金属状態に転化することにより製
造した。触媒のニッケル含量は20%であった。触媒の
内表面積1 4 0 m’/yであった。
真空結晶化装置内で得られたソルビトール(D−グルシ
トール)は94.9%の純度であった。未転化のσ−D
−グルコースの含量は1.9%であった。加えて他の糖
成分が3.2%(1.2%のマニトールも含む)の量で
検出され、それ故、この方法で得られたソルビトールを
製造されたその状態で、環境的に高価な精製過程なしに
糖代替物として用いることは不可能であった。反応温度
を110℃から125℃にあげることにより未転化a 
−D−グルコースの割合は0.6%という値に低減させ
得たが、有機質の不純物の割合が同時に6。
3%(3,9%のマニトールを含む)という値に増大し
た。更に反応生成物は42ppmのNiで汚染されてい
た。
実施例12(比較実施例) 温度115℃、水素圧300パールで、実施例1と同じ
方法で、pH6,5の40%強度α−D−グルコース水
溶液は同一量/時間で水素化するために、実施例】のも
のと類似の高圧管を用いた。
触媒は不活性球形AI2,0.担体(球の径5 +nm
)をニッケル塩と鉄塩との水溶液で処理し、水素気流中
で還元することにより該ニッケルと鉄とを金属状態に転
化することにより製造した。触媒のニッケル含量は16
%、鉄含量は4%であった。触媒の内表面積155m”
/7であった。
真空結晶化装置内で蒸発して得られたソルビトール(D
−グルシトール)は93.8%の純度であった。未転化
a−D−グルコースの含量は1゜6%であった。加えて
有機不純物が4.6%(2゜9%のマニトールを含む)
の量で検出され、38ppmのNi不純物及び16pp
mのFe不純物も検出され、従って環境的に高価な精製
手段なしには得られた糖アルコールを糖代替物として用
いることは不可能であった。たった800時間の運転で
触媒活性における有意な低下が観察された。
実施例13 ニッケル粉末からペレット化して製造した、ベレット円
柱高さ51、径5+nmで、円柱外表面の圧縮強度14
7N、内表面積33m”/、?の水素化触媒1.4Qを
、実施例1のものと類似の高圧管に充填した。pH7,
0の脱イオン化・無酸素飲料水中の40%強度4−0−
β−ガラクトピラノシル−α−D−グルコピラノース溶
液を250mj!/時間で、圧力300バールの高純度
水素3倍モル量と共に、この管中を特に上向き連続的に
送液した。
該水溶液と水素は予め一緒に熱交換器を通し、該高圧管
に入る該成分が90℃の温度になるのを確実ならしめる
に適した温度まで加熱した。高圧管を出る水溶液と過剰
水素の混合物は、冷却器を通って分離器に入り、そこか
ら水素は消費量分を補った浸析しい4−0−β−D−ガ
ラクトピラノシルーa−D−グルコピラノース溶液と共
に再び予熱器に送液され、そこから再び高圧管に送液さ
れた。
無色澄明な水溶液は降圧され、流下液膜式蒸発器中で約
80%の糖アルコール含量まで濃縮され、そして更に蒸
発した後真空結晶化装置中で冷却して結晶化された。結
晶化条件及び濃縮溶液性の残存水含量に依存して、この
工程は融点76〜78℃の2水和物か、或いは融点12
1−123°CのI水和物を与えた。得られた4−0−
β−D−ガラクトピラノシルーα−D−グルコピラノー
スは他の点では高純度(純度≧99.6%)であった。
未水素化4−0−β−D−ガラクトピラノシル−α−D
−グルコピラノースの含量は≦0.1%であった。ソル
ビトールとダルシトール(duJcitol)の含量は
≦0.1%であった。4−0−β−D−ガラクトピラノ
シルー〇−マニトール又はマニトールは検出できなかっ
た。Ni含量は(l ppmであった。触媒の効率は8
700時間運転後でも変化しなかった。
実施例14 温度105℃、水素圧150バールで、pH6。
5の40%強度4−0−β−D−ガラクトピラノシルー
σ−D−グルコピラノース水溶液を実施例1のそれと時
間当り等量で、水素は実施例1で記載されたそれと反対
流れ方向に、4−0−β−D−ガラクトピラノシルーσ
−D−グルコピラノースの上昇流と共に上昇して水素化
するために実施例1のものと同様の高圧管を用いた。触
媒はニッケル粉末をペレット化して製造した。該ペレッ
トは円柱高さ5 mm、径5■、円柱外表面の圧縮強度
149N及び内表面積62m”/jであった。
効率低下なしに2500時間運転した後、ロータリー蒸
発器中で蒸発乾燥された反応混合物の4−〇−β−D−
ガラクトピラノシルーD−グルシトールの含量は99.
4%であった。未水素化4−〇−β−D−ガラクトピラ
ノシル−σ−D−グルコピラノースの含量は≦0.1%
であった。ソルビトールとダルシトールの含量は≦0.
1%であった。4−0−β−D−ガラクトピラノシル−
D−マニトール又はマニトールの検出はできなかつた。
Ni含量は< l ppmであった。
衷!Ml旦 温度115℃、水素圧300バールで、実施例1と同じ
方法で、pH7,5の40%強度4−0−β−D−ガラ
クトピラノシルーσ−D−グルコピラノース水溶液を同
一量/時間で水素化するために、実施例1のものと類似
の高圧管を用いた。触媒は粉砕化ニッケルー鉄合金をペ
レット化して得た。該合金をはニッケル中に15%の鉄
を含有していた。該ペレットは円柱高さ5IIII11
1径5mmで、円柱外表面の圧縮強度137Nで、内表
面積83m”/Iであった。真空晶析器中で得られた4
−0−β−D−ガラクトピラノシルーσ−D−グリシト
ールは299.3%の純度であった。未転化4−〇−β
−D−ガラクトピラノシルーex−D−グルコースの含
量は0.1%であった。ソルビトールとダルシトールの
含量は061%であった、4−0−β−D−ガラクトピ
ラノシルーD−マニトール又はマニトールの検出はでき
なかった。NiとFeの含量は< l ppmであった
。触媒の効率は8000時間の運転後も変化なかった。
実施例16 温度110℃、水素圧200バールで、実施例1と同じ
方法で、pH6,5の30%強度4−0−β−D−ガラ
クトピラノシルーa−D−グルコピラノース水溶液を同
量/時間で水素化するために、実施例1のものと類似の
高圧管を用いた。触媒は粉砕化ニッケルーコバルト合金
をペレット化して得た。この合金におけるニッケル中の
コバルトの割合は10%であった。該ペレットは円柱高
さ5■、径5ml111円柱外表面の圧縮強度147N
及び内表面積29m”/jFであった。真空ロータリー
蒸発器中で得られた4−0−β−D−ガラクトピラノシ
ルーα−D−グルコシトールはNiO2,1%であった
。未転化4−0−β−D−ガラクトピラノシルーσ−〇
−グルコピラノースの含量は0゜2%であった。ソルビ
トール含量は0.2%であった。ダルシトールの割合は
0,15%であった。
4−0−β−D−ガラクトピラノシルーσ−D−マニト
ールの検出はできなかった。NiとCoの含量は< l
 ppmであった。触媒の効率は1000時間の運転後
でも変わらなかつI;。
施例17(比較実施例) 温度100℃、水素圧300バールで、実施例1と同じ
方法で、pH7,0の40%強度4−〇−β−D−ガラ
クトピラノシルーa−D−グリコピラノース水溶液を同
一量/時間で水素化するために、実施例1のものと類似
の高圧管を用いた。触媒は不活性球形AQzOs担体(
球の径:5mm)をニッケル塩水溶液で処理し、水素気
流中で還元することにより該ニッケルを金属状態に転化
することにより製造した。触媒のニッケル含量は20%
であった。触媒の内表面積は145+a”/gであった
。真空結晶化装置内で得られた4−0−β−D−−ガラ
クトピラノシルーσ−D−グリシトールは93.9%の
純度であった。未転化の4−〇−β−D−ガラクトピラ
ノシルーσ−〇−グリコピラノースの含量は1.9%で
あった。ソルビトールとダルシトールの含量はそれぞれ
0.4と0.2%であった。加え他の糖成分が3.6%
の量で検出され、それは2.6%の量の4−0−β−D
−ガラクトピラノシルー〇−マンドールを含んでいた。
それ故この方法で得られた4−0−β−D−ガラクトピ
ラノシルーσ−〇−グリシトールを製造されたその状態
で、環境的に高価な精製過程なしに糖代替物として用い
ることが不可能であった。しかも、たった800時間の
運転の後で、触媒活性の低下が観られた。
反応温度を100℃から120℃にあげることにより未
転化4−〇−β−D−ガラクトピラノシルーa−D−グ
リコピラノースの割合は0.6%という値に低減させ得
たが、不純物の割合が同時に6.4%という値に増大し
た。これは4−0−β−D−ガラクトピラノシルーD−
マニトールを3.2%の量で含んでいた。更に反応生成
物は42 ppn+のNiで汚染されていた。
実施例18(比較例) 温度100℃、水素圧300バールで、実施例12同じ
方法で、pH6,5の40%強度4−o−β−D−ガラ
クトピラノシルーtr −D −クルコピラノースの水
溶液を同一量/時間で水素化するために、実施例1のも
のと類似の高圧管を用いた。
触媒は不活性球形AQ、O,担体(球の径:5mm)を
ニッケル塩と鉄塩との水溶液で処理し、水素気流中で還
元することにより該ニッケルと鉄と、を金属状態に転化
することにより製造した。触媒のニッケル含量は16%
、鉄含量は4%であった。触媒の内表面積は151 m
”/gであった。真空結晶化装置内で蒸発して得られた
4−0−β−D−ガラクトピラノシルーa−D−グリシ
トールの純度は91.2%であった。未転化の4−〇−
β−D−ガラクトピラノシルーα−D−グリコピラノー
スの含量は1.6%であった。ソルビトールとダルシト
ールの含量はそれぞれ0.3と0.1%であった。更に
他の有機不純物が6.8%で検出され、2.9%の4−
〇−β−D−ガラクトピラノシルーD−マニトールを含
み、また36ppmのNi不純物及び14ρpanのF
e不純物も検出され、従って環境的に高価な精製手段な
しに得られた糖アルコールを糖代替物として用いること
は不可能であった。
実施例19 ニッケル粉末からペレット化して製造した、ベレット円
柱高さ5 mm、径5mmで、円柱外表面の圧縮強度1
74N、内表面積33m”/gの水素化触媒1.412
を、実施例1のものと類似の高圧管に充填した。pH7
,0の脱イオン化・無酸素飲料水中の40%強度4−0
−σ−D−グリコピラノシルーα−D−グリコピラノー
ス溶液を250mρ/時で、圧力300バールの高純度
水素5倍モル量と共に、この管中を特に上向きに連続的
に送液した。
該水溶液と水素は予め一緒に熱交換器を通し、該高圧管
に入る該成分が80℃の温度になるのを確実ならしめる
に適した温度まで加熱した。高圧管を出る水溶液と過剰
水素の混合物は、冷却器を通って分離器に入り、そこか
ら水素は消費量分を補った浸析しい4−O−a−D−グ
リコピラノシル−α−D−グリコピラノース溶液と共に
再び予熱器に送液され、そこから再び高圧管に送液され
jこ 。
無色澄明な水溶液は降圧され、流下液膜式蒸発器中で約
80%の糖アルコール含量まで濃縮され、そして更に蒸
発した後真空結晶化装置中で冷却し且つ随意種晶を添加
して結晶化された。結晶4−O−α−D−グリコピラノ
シルーD−ソルビトールは≧99.6%の純度であった
。未転化4−〇−α−D−グリコピラノシルーa−D−
グリコピラノースの含量は<0.1%であった。ソルビ
トール含量は≦0.3%であった。マニトールは検出さ
れなかった。Ni含量は(I Mlffiであった。触
媒効率は6200時間運転後でも変化なかった。
実施例20 温度85℃、水素圧150バールで、pH6,5の40
%強度4−O−a−D−グリコピラノシル−σ−〇−グ
リコピラノース水溶液を実施例1のそれ同一量/時間で
、水素は4−O−a−D−グリコピラノシル−tt−D
−グリコピラノースの上昇溶液と一緒に、実施例1で記
載されたそれと反対の流れ方向で導入して水素化するた
めに実施例1のものと同様の高圧管を用いた。触媒はニ
ッケル粉末をペレット化して製造した。該ペレットは円
柱高さ5 mm、径5 mm、円柱外表面の圧縮強度1
49N及び内表面積62m”/gであった。
効率低下なしに2500時間運転後、ロータリー蒸発器
中で蒸発乾燥した反応混合物中の4−〇−α−D−グリ
コピラノシルーD−ソルビトールの含量は99.4%で
あった。未水素化4−O−a−Dl’リコビラノシルー
σ−D−グリコピラノースの含量は≦0.1%であった
ソルビトール含量は0.3%であった。Ni含量は< 
l ppmであった。
実施例21 温度80℃、水素圧300バールで、実施例1と同じ方
法で、pH7,5の40%強度4−0−α−D−グリコ
ピラノジンーα−D−グリコピラノース溶液を同一量/
時間で水素化するために、実施例1のものと類似の高圧
管を用いた。触媒は粉砕化ニッケルー鉄合金をペレット
化して得た。該合金はニッケル中に15%の鉄を含有し
ていた。該ペレットは円柱高さ5 mm、径5mmで円
形外表面の圧縮強度137Nで、内表面積83m”/g
であった。真空蒸発器中で得られた4−0−α−D−グ
リコピラノシルーa−D−ソルビトールは99゜3%の
純度であった。未転化4−0−σ−D−グリコピラノシ
ルーa−D−クルコースの含量は0゜1%であった。ソ
ルビトール含量は0.3%であった。NiとFeの含量
は< i ppmであった。触媒の効率は4200時間
の運転後も変化なかった。
実施例22 温度100°C1水素圧200バールで、実施例1と同
じ方法で、pH6,5の30%強度4−〇−a−D−グ
ラコピラノシルーσ−D−グリコピラノースの水溶液を
同一量で水素化するために、実施例1のものと類似の高
圧管を用いた。触媒はコバルト粉末をベレット化して得
た。該ベレットは円柱高さ5 mm、径51、円柱外表
面の圧縮強度225N及び内表面積19m”/gであっ
た。真空ロータリー乾燥基中で得られた4−O−a−D
−グリコピラノシル−α−D−ンルビトールは純度99
.1%であった。未転化の4−0−σ−D−グリコピラ
ノシルーa−D−グリコピラノースの含量は0.1%で
あった。ソルビトール含量は0.2%であった。コバル
ト含量は< l ppmであった。
触媒の効率は1000時間の運転後でも変化なかっtこ
 。
実−流側23(比較 流側 温度100℃、水素圧300バールで、実施例1と同じ
方法で、pH7,0の40%強度4−0−σ−D−ガラ
クトピラノシルーa−D−グリコピラノースの水溶液を
同一量/時間で水素化するために、実施例1のものと類
似の高圧管を用いた。
触媒は不活性球形Aalos担体(球の径:5mm)を
ニッケル塩水溶液で処理し、水素気流中で還元すること
により該ニッケルを金属状態に転化することにより製造
した。触媒のニッケル含量は20%であった。触媒の内
表面積は148m”/gであった。真空蒸発器内で得ら
れた4−O−a−D−グリコピラノシル−a−D−ソル
ビトールの純度は92.9%であった。
未転化の4−O−t−D−グリコピラノシル−α−D−
グリコピラノースの含量は1.4%であった。
ソルビトール含量は3.6%であった。加えて未知の不
純物が2.1%の量で検出され、それ故この方法で得ら
れた4−0−σ−D−グリコピラノシルーa−D−ソル
ビトールを製造されたその状態で、環境的に高価な精製
過程なしに糖代替物として用いることは不可能であった
。更に、たったの700時間の運転後で触媒活性の低下
がみられた。反応温度を100から120℃にあげるこ
とにより未転化4−0−σ−D−グリコピラノシルーa
−D−グリコピラノースの割合は0.2%という値に低
減させ得たが、ソルビトールの割合が同時に4.2%と
いう値に増大した。更に反応生成物は48ppmのNi
で汚染していた。
実施例24(比較実施例) 温度100℃、水素圧300バールで、実施例1と同じ
方法で、pH6,5の40%強度4−〇−a−D−グル
コピラノシルーα−D−グリコピラノースの水溶液を同
一量/時間で水素化するために、実施例1のものと類似
の高圧管を用いた。触媒は不活性球形AQ20S担体(
球の径=5mm)をニッケル塩と鉄塩との水溶液で処理
し、水素気流中で還元することにより該ニッケルと鉄と
を金属状態に転化することにより製造した。触媒のニッ
ケル含量は16%、鉄含量は4%であった。触媒の内表
面積は151m’/gであった。ロータリ蒸発器内で蒸
発して得られた4−0−σ−D−グルコピラノシルーa
−D−ソルビトールは純度93゜4%であった。未転化
の4−0−σ−D−グルコピラノシルーa−D−グルコ
ピラノースは1.0%であった。ソルビトール含量は4
.3%であった。加えて未知の有機不純物が1.3%の
量で検出され、31 ppmのNi不純物及び12pp
mのFe不純物も検出され、従って環境的に高価な精製
手段なしには得られた糖アルコールを糖代替物として用
いることは不可能であった。
しかして本発明の主たる特徴及び実施態様を挙げれば次
のとおりである。
1、周期律表の鉄族の1又はそれ以上の元素から作られ
た成形物であり、該成形物表面への圧縮強度が50N以
上、好ましくは100〜400Nであり、且つ内表面積
が10〜90m”/7である、無担体成形物の状態の水
素化触媒上で、固定床プロセスにより、反応領域内での
水素圧100〜500バール及び温度60〜125℃で
連続的に水素化を実施することを特徴とする、高められ
た圧力及び高められた温度で、水素を用いて、水溶液中
で対応する糖り−キシロース、σ−D−グルコース、4
−o−β−D−ガラクトピラノシルーσ−D−グルコピ
ラノース又は4−O−a−D−グルコピラノシル−a−
D−グルコピラノースを接触的に還元することによる、
キシリトール、ソルビトール(D−グルシトール)、4
−0−β−D−ガラクトピラノシル−D−グルシトール
及び4−O−a−D−グルコピラノシル−〇−ソルビト
ールからなる群から選ばれるエピマー不含糖アルコール
類を製造する方法。
2、該成形物が、巨視的に平滑な表面を有する、ニッケ
ル、コバルト又はそれらの混合物、或いは相互間の又は
鉄との合金を含有してなる圧縮金属粉体から製造される
種類のものであることを特徴とする上記第1項の方法。
3、該水素化触媒が直径3−7mm円柱状又は球状成形
物であることを特徴とする上記第1項の方法。 4.該
糖の水素化がpH3,5〜l085の15〜45%強度
水溶液中で実施されることを特徴とする上記第1項の方
法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、周期律表の鉄族の1又はそれ以上の元素から作られ
    た成形物であり、該成形物表面への圧縮強度が50N以
    上、好ましくは100〜400Nであり、且つ内表面積
    が10〜90m^2/gである無担体成形物の状態の水
    素化触媒上で、固定床プロセスにより、反応領域内での
    水素圧100〜500バール及び温度60〜125℃で
    連続的に水素化を実施することを特徴とする、高められ
    た圧力及び高められた温度で、水素を用いて、水溶液中
    で対応する糖D−キシロース、a−D−グルコース、4
    −O−β−D−ガラクトピラノシル−α−D−グルコピ
    ラノース又は4−O−α−D−グルコピラノシル−α−
    D−グルコピラノースを接触的に還元することによる、
    キシリトール、ソルビトール(D−グリシトール)、4
    −O−β−D−ガラクトピラノシル−D−グルシトール
    及び4−O−α−D−グルコピラノシル−D−ソルビト
    ールからなる群からのエピマー不含糖アルコール類の製
    造方法。
JP2275123A 1989-10-14 1990-10-12 エピマー不含糖アルコール類の製造方法 Expired - Fee Related JP2865150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19893934457 DE3934457A1 (de) 1989-10-14 1989-10-14 Verfahren zur herstellung von sorbitol (d-glucitol) aus (alpha)-d-glucose
DE19893934458 DE3934458A1 (de) 1989-10-14 1989-10-14 Verfahren zur herstellung von 4-0-ss-d-galactopyranosyl-d-glucitol aus 4-0-ss-d-galactopyranosyl-(alpha)-d-glucopyranose
DE19893939058 DE3939058A1 (de) 1989-11-25 1989-11-25 Verfahren zur herstellung von 4-0-(alpha)-d-glucopyranosyl-d-sorbitol aus 4-0-(alpha)-d-glucopyranosyl-(alpha)-d-glucopyranose
DE4000839.8 1990-01-13
DE19904000839 DE4000839A1 (de) 1990-01-13 1990-01-13 Verfahren zur herstellung von xylitol aus d-xylose
DE3939058.6 1990-01-13
DE3934457.6 1990-01-13
DE3934458.4 1990-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135934A true JPH03135934A (ja) 1991-06-10
JP2865150B2 JP2865150B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=27434761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275123A Expired - Fee Related JP2865150B2 (ja) 1989-10-14 1990-10-12 エピマー不含糖アルコール類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5162517A (ja)
EP (1) EP0423525B1 (ja)
JP (1) JP2865150B2 (ja)
CA (1) CA2027478C (ja)
DE (1) DE59001858D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515407A (ja) * 1998-05-18 2002-05-28 キシロフィン オイ キシリトールの結晶化、結晶性キシリトール製品およびそれらの使用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI91261C (fi) * 1991-03-22 1996-01-31 Xyrofin Oy Kiteinen, kidevedetön laktitoli ja menetelmä sen valmistamiseksi sekä sen käyttö
FI92051C (fi) * 1992-03-17 1994-09-26 Amylum Nv Menetelmä ksylitolin valmistamiseksi D-glukoosista ja D-glukoosin ja D-fruktoosin sekä D-glukoosin ja D-galaktoosin seoksista
DE4416115A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von alpha-D-Glucopyranosido-1,6-mannit und -sorbit aus alpha-D-Glucopyranosido-1,6-fructose
DE4416408A1 (de) * 1994-05-10 1995-11-16 Bayer Ag Verfahren zur Hydrierung von Zuckern
DE19758788B4 (de) 1997-01-17 2007-12-13 Südzucker Aktiengesellschaft Mannheim/Ochsenfurt Verfahren zur Hydrierung von Glucose oder Glucosegemischen mittels eines Schalenkatalysators
DE19701439C2 (de) * 1997-01-17 2001-01-25 Suedzucker Ag Verfahren zur Hydrierung von Zuckern
DE19701991A1 (de) * 1997-01-22 1998-07-23 Bayer Ag Verfahren zur Hydrierung von Zuckern
PT1172370E (pt) * 2000-02-17 2005-02-28 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Composicao cristalina que contem melacos e metodo para a sua preparacao
DE60141052D1 (de) * 2000-05-22 2010-02-25 Ueno Fine Chemical Ind Feste Kristallinische Mischzubereitung and Herstellungsverfahren
TW572878B (en) * 2001-05-11 2004-01-21 Fushimi Pharmaceutical Co Ltd Method for production of sugar alcohol
JP5055112B2 (ja) * 2004-03-26 2012-10-24 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション キシリトールの製造方法
US20070135301A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Sud-Chemie Inc. Catalyst for the production of polyols by hydrogenolysis of carbohydrates
GB2437517A (en) 2006-04-27 2007-10-31 Danisco Sweeteners Oy Catalytic hydrogenation of sugar to sugar alcohol, using increasing reaction temperature and/or addition of monocarboxylic acid to maintain catalyst activity
US7605255B2 (en) 2006-06-29 2009-10-20 Alberta Research Council Inc. Non-animal based lactose
CN102391065B (zh) * 2011-08-09 2014-02-05 山东省鲁洲食品集团有限公司 以玉米皮为原料生产二元醇及低分子多元醇的方法
BR112018015184B1 (pt) 2016-02-19 2022-09-06 Intercontinental Great Brands Llc Processos para criar múltiplas correntes de valor a partir de fontes de biomassa
WO2018112639A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Creatus Biosciences Inc. Xylitol producing metschnikowia species

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784408A (en) * 1970-09-16 1974-01-08 Hoffmann La Roche Process for producing xylose
US4029878A (en) * 1975-05-19 1977-06-14 Ici United States Inc. Process for preparing mannitol from glucose
US4322569A (en) * 1980-08-01 1982-03-30 Hydrocarbon Research, Inc. Catalytic hydrogenation of glucose to produce sorbitol
DE3403973A1 (de) * 1984-02-04 1985-08-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung eines gemisches von (alpha)-d-glucopyranosido-1,6-mannit und (alpha)-d-glucopyranosido-1,6-sorbit aus (alpha)-d-glucopyranosido-1,6-fructose

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515407A (ja) * 1998-05-18 2002-05-28 キシロフィン オイ キシリトールの結晶化、結晶性キシリトール製品およびそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE59001858D1 (de) 1993-07-29
CA2027478A1 (en) 1991-04-15
US5162517A (en) 1992-11-10
CA2027478C (en) 1999-12-07
EP0423525B1 (de) 1993-06-23
JP2865150B2 (ja) 1999-03-08
EP0423525A1 (de) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03135934A (ja) エピマー不含糖アルコール類の製造方法
KR100411636B1 (ko) 결정성말티톨및이를함유하는함밀결정의제조방법
KR880000456B1 (ko) 무수결정 말티톨을 함유하는 함밀결정의 제조방법
EP0816373B1 (en) A process for manufacturing crystalline maltitol and crystalline mixture solid containing the same
US5641872A (en) Process for the hydrogenation of sugars
US4684720A (en) Process for the preparation of a mixture of α-D-glucopyranosido-1,6-mannitol and α-D-glucopyranosido-1,6-sorbitol from α-D-glucopyranosido-1,6-fructose
KR100234930B1 (ko) 2-0-알파-d글루코피라노실-l-아스코르브산고 함유물의 제조방법
US6124443A (en) Process for the hydrogenation of sugars
MX2013003870A (es) Metodo para fabricar jarabes de sorbitol de alta pureza a partir de sacarosa y sus usos.
JP2000157300A (ja) アラビノキシラン含有材料からのポリオ―ルの製造方法
KR19990036975A (ko) 트레할로오스 및 당알코올의 제조방법
AU2019337791B2 (en) Method for improved production of isomalt
WO2001060831A1 (fr) Composition de cristal contenant de la melasse et procede de production correspondant
FI101879B (fi) Menetelmä ksylitolin, sorbitolin (D-glusitolin), 4-O- -D-galaktopyrano syyli-D-glusitolin ja 4-O- -D-glukopyranosyyli-D-sorbitolin ryhmään ku uluvien epimeerivapaiden sokerialkoholien valmistamiseksi
KR101902835B1 (ko) 부탄올을 이용한 프룩토스로부터 만니톨의 제조방법
EP1714563A1 (en) Crystalline mixture solid composition and preparation thereof
JPH04121198A (ja) グルコピラノシル―1,6―ソルビトールの製造法
JPH0426817B2 (ja)
JPH0481598B2 (ja)
JPS63190895A (ja) マルチトール誘導体の製造方法
JPS643468B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees