JPH03135808A - タイヤ圧制御方法 - Google Patents

タイヤ圧制御方法

Info

Publication number
JPH03135808A
JPH03135808A JP27273489A JP27273489A JPH03135808A JP H03135808 A JPH03135808 A JP H03135808A JP 27273489 A JP27273489 A JP 27273489A JP 27273489 A JP27273489 A JP 27273489A JP H03135808 A JPH03135808 A JP H03135808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pressure
wheel speed
wheel
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27273489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Miichi
善紀 見市
Masaki Osaki
大崎 正喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP27273489A priority Critical patent/JPH03135808A/ja
Publication of JPH03135808A publication Critical patent/JPH03135808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の走行中にタイヤの空気圧を増減制御す
るタイヤ圧制御方法に関する。
(従来技術及びその課題) 従来、車両の走行中にタイヤの空気圧(タイヤ圧)を制
御するものとして、例えば、実用新案出願公開公報昭6
2−16502に開示されるタイヤ圧制御方法が知られ
ている。このタイヤ圧制御方法は、運転者のセレクトス
イッチの操作と、車速センサの情報によりタイヤ圧を決
定するものである。
これらの従来のタイヤ圧制御方法は、車速に応じてタイ
ヤ圧が調整されるものであり、悪路走行中におけるタイ
ヤ圧の調整、即ち、悪路走破性を考慮したものではない
ラリ−等では、四輪駆動(4WD)により走破性を向上
しているが、条件の悪い路面では4輪金てのスリップ率
が異なり、満足な走破性が確保できないのが現状である
本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
、タイヤ圧を制御して悪路における走破性の向上を図っ
たタイヤ圧制御方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、複数の車
輪の車輪速を検出し、前記複数の車輪の内の一つから検
出した車輪速を基準に、他の車輪のタイヤ圧を設定する
ことを特徴とするタイヤ圧制御方法が提供される。
(作用) 本発明は、悪路においてスリップ率の大きいタイヤのタ
イヤ圧を減少させ、タイヤの接地面積を増大させること
により、スリップを防止し、走破性の向上が図れること
に着目してなされたもので、複数の車輪の車輪の内の一
つから検出した車輪速、好ましくは最低の車輪速を基準
にして、他の車輪のタイヤ圧が設定される。例えば、基
準車輪速より高い車輪速を有する車輪は、スリップして
いるものと見なし、基準車輪速との偏差が大きい車輪程
そのタイヤ圧を小にしてタイヤのグリップ力の改善が図
られる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
先ず、本発明方法を実施するタイヤ圧制御装置を第2図
ないし第4図を参照して説明する。タイヤ圧制御装置1
は、供給系空気通路3とタイヤ系空気通路4を備えてお
り、供給系空気通路3は、その一端3aがコンプレッサ
5の吐出口5aに、他端3bがリザーブタンク6にそれ
ぞれ接続されている。
コンプレッサ5には、リザーブタンク6内の空気圧を監
視する圧力スイッチ11が電気的に接続され、リザーブ
タンク6内の空気圧が所定下限値よりも小となるとオン
になってコンプレッサ5を駆動する一方、所定上限値よ
りも大となるとオフになって駆動を停止する。従って、
リザーブタンク6内には常時所定値範囲の高圧空気が貯
えられている。コンプレッサ5の吸入口5b側は、管路
9を介して吐出口5a側に接続され、当該管路9には排
気弁8が配設されている。排気弁8は、例えば、常閉型
の電磁式開閉弁で、後述するコントローラ(ECU)1
0に電気的に接続される。
供給系空気通路3の、リザーブタンク6とコンプレッサ
5間には給気弁12が、当該給気弁12とコンプレッサ
5間にはエアドライヤ13が接続されている。給気弁1
2は、例えば、常閉型の電磁式開閉弁で、コントローラ
IOに電気的に接続される。また、この給気弁12のコ
ンプレッサ5側とリザーブタンク6側とは管路14を介
して接続されており、当該管路14にはチエツク弁15
が配設されている。チエツク弁15は、管路14内の空
気の流れをコンプレッサ5側からリザーブタンク6に向
かう流れのみを許すもので、コイルスプリング15aを
備えており、コンプレッサ5側の空気圧が所定値に達す
ると開弁する。
エアドライヤ13は、コンプレッサ5から圧送される空
気を乾燥させる。湿気をおびたエアドライヤ13は、後
述するタイヤ系空気通路4から該エアドライヤ13を通
り、管路9.開成された排気弁8を介して大気に排出さ
れる空気により乾燥される。
タイヤ系空気通路4は、その一端4aが吸気系空気通路
3の、エアドライヤ13と給気弁12間の分岐点に接続
され、他端は4方向に分岐して各分岐路4b、4c、4
d、4eがそれぞれに対応する各タイヤFR,FL、R
R,RLに接続されている。
各分岐路4b〜4eには制御弁40.41.42.43
がそれぞれ接続され、各制御弁と対応するタイヤ間には
圧力センサ34が配設されている。各制御弁40〜43
は、例えば常閉型の電磁式開閉弁で、コントローラ10
に電気的に接続される。また、各圧力センサ34はコン
トローラIOに電気的に接続されており、各タイヤに接
続される空気通路4内の空気圧を検出して検出信号をコ
ントローラlOに供給する。
第3図は、駆動輪であるフロントタイヤPR(FL)に
係るタイヤ系空気通路4の、車体側とタイヤ側との接続
部分を示し、車体側のナックル20は、タイヤ側のアク
スルハブ21の内端側半部をベアリング22を介して回
転自在に支持している。アクスルハブ21の内周壁には
ジヨイントシャフト25がスプライン結合されて嵌挿さ
れている。そして、ナックル20とハブ21の外周壁と
の間には、ベアリング22より外側に環状の空気室23
がシール部材24a、24bにより気密に形成されてい
る。
アクスルハブ21の外壁面中央位置にはキャップ30が
着脱自在に、且つ、気密に取り付けられ、キャップ3「
の内部には、空気室31が画成されている。そして、こ
の空気室31はポーh30a。
図示しないパイプを介してタイヤFR(FL)内に連通
されている。
ナックル20には空気通路4Aが形成され、この空気通
路4Aの一端は、空気室23に臨んで開口しており、他
端は前述した分岐路4b(4c)に接続さている。この
分岐路と空気通路4Aとの接続部、即ち、車体側に前述
の圧力センサ34が取り付けられている。また、空気室
23と空気室31とは、アクスルハブ21に形成された
複数の空気通路4Bにより連通されている。
一方、第4図は、遊動輪であるリアタイヤRR(RL)
に係るタイヤ系空気通路4の、車体側とタイヤ側との接
続部分を示し、タイヤ側のアクスルハブ26は、車体側
のナックルスピンドル27にベアリング28.29を介
して回転自在に支持されている。アクスルハブ26の外
壁面中央位置には、ナックルスピンドル27の外端面を
覆うようにして、フロント側と同様のキャップ50が着
脱自在、且つ、気密に取り付けられ、キャップ50の内
部には空気室52が画成されている。そして、この空気
室52はポート50a、および図示しないパイプを介し
てリアタイヤRR(RL)内に連通されている。
ナックルスピンドル27には、空気通路4A’が形成さ
れており、この空気通路4A’ の一端は空気室52に
臨んで開口しており、他端は前述した分岐路4d(4e
)に接続されている。この分岐路と空気通路4A’ と
の接続部、即ち、車体側に、前述した圧力センサ34が
取り付けられている。
コントローラIOは、中央演算装置(CP U)、RO
M、RAM等の記憶装置、I10インターフヱイス(い
ずれも図示せず)等より構成されている。コントローラ
10の入力側には前述の各圧力センサ34、各車輪に取
り付けられ、各車輪の車輪速を検出する車輪速センサ4
4、運転者の操作によりタイヤ圧を選択的に切り換える
セレクトスイッチ46等がそれぞれ電気的に接続されて
おり、各センサからの検出信号及びセレクトスイッチ4
6のオンオフ信号が供給される。
一方、コントローラlOの出力側には前述した給気弁1
2、排気弁8、制御弁40〜43等が接続されている。
コントローラ10は、上述の種々のセンサから供給され
る検出信号に基づいて、詳細は後述するように、給気弁
12、排気弁8、制御弁40〜43に付勢信号ないしは
消勢信号を出力し、これらの弁を開閉操作することによ
って、タイヤ圧を所要の値に制御している。即ち、タイ
ヤ圧を上昇させたい場合には、排気弁8を閉じたまま、
そのタイヤに対応する制御弁(40〜43)を開成する
と共に、給気弁I2を開成することにより、リザーブタ
ンク6から高圧空気が当該タイヤに供給される。一方、
タイヤから空気を抜き取り、タイヤ圧を減少させたい場
合には、給気弁12を閉じ、そのタイヤに対応する制御
弁(40〜43)を開成すると共に、排気弁8を開成す
ることにより、そのタイヤの空気の一部が大気に放出さ
れる。
次に、第1図を参照して、コントローラIOによるタイ
ヤスリップ制御手順を説明する。尚、このスリップ制御
においては、フロント側の左右のタイヤのタイヤ圧と、
リヤ側の左右のタイヤのタイヤ圧とは夫々同時に制御さ
れる。即ち、フロント側のタイヤ圧を制御する場合には
、制御弁4゜及び41が同時に開閉弁され、リヤ側のタ
イヤ圧を制御する場合には、制御弁42及び43が同時
に開閉弁される。
コントローラ10は、先ず、ステップSIOにおいて、
各タイヤの初期圧P、。を設定する。初期圧P、。は前
述のセレクトスイッチ46の切換操作により、硬い目の
タイヤ圧や柔らか目のタイヤ圧等の選択ができる。なお
、初期圧P1゜とじては、フロント側のタイヤ圧とリヤ
側のタイヤ圧とを異なる値に設定してもよいことは勿論
である。
次に、コントローラ10は、各車輪に取り付けた車輪速
センサ44が検出する車輪速から最低の車速Vlを選定
する(ステップ512)。この実施例の場合、フロント
側の左右の車輪速センサ44から検出される車輪速を平
均してフロント側の車輪速Vfとし、リヤ側も左右の車
輪速センサ44から検出される車輪速を平均してリヤ側
の車輪速V「とし、これらを比較して低い方の車輪速が
最低車輪速v1に選定される。
次に、コントローラ10は、ステップS12において選
定されなかった車輪(これをスリ・ツブタイヤ−という
)の車輪速Viと選定された車輪(これを基準タイヤと
いう)の車輪速v1との偏差を求め、この偏差が所定値
ΔVより小であるか否かを判別する(ステップ514)
。この判別結果が肯定(Yes)の場合にはステップS
16に進み、後述する補正係数Kpl及びKpiをいず
れも値1.0に設定し、次ステツプS20に進む。
一方、ステップS14において、判別結果が否定(No
)の場合、ステップ318に進み、補正係数Kpl及び
Kpiを以下のようにして演算する。
補正係数Kplは、基準タイヤの目標タイヤ圧Plの設
定に使用される補正係数であり、この補正係数は最低車
輪速v1の時間変化(車輪加速度)AVIに応じて設定
される。ここに、車輪加速度AVIは次式(1)により
演算される。
AVl=V1n−Vln−1・−・・−(1)なお、V
ln及びV In−1は、夫々最低車輪速V1の今回値
、及び前回値である。
第5図は、車輪加速度AVIと、これに応じて設定され
る補正係数Kplとの関係を示し、車輪加速度AVIが
大きい程、補正係数Kplは、より小さな値に設定され
る。尚、設定される補正係数Kplは、1.0以下の値
に設定される。
一方、補正係数Kpiは、スリップタイヤの目標タイヤ
圧Piの設定に使用される補正係数であり、この補正係
数は、スリップタイヤ及び基準タイヤの偏差(=Vi−
Vl)に応じて設定される。第6図は、この偏差と、偏
差に応じて設定される補正係数Kpiとの関係を示し、
偏差が大きい程、即ち、基準タイヤに対してスリップタ
イヤのスリップ量が大きい程、補正係数Kpiは、より
小さな値に設定される。尚、設定される補正係数Kpi
は、1.0以下の値に設定される。
次いで、コントローラ10は、ステップS20において
、基準タイヤ及びスリップタイヤの目標圧力PI及びP
iを次式(2)、 (3)により演算する。
P1=KplxPIO−−・−・・(2)Pi=Kpi
xP1        ・++  (3)コントローラ
10は、圧力センサ34を監視しなから給気弁12、排
気弁8、および制御弁40〜43を開閉制御して基準タ
イヤ及びスリップタイヤのタイヤ圧を、夫々に設定した
目標圧力P1及びPiに調整する(ステップ522)。
尚、上述の実施例における基準タイヤ及びスリップタイ
ヤの各目標圧力は、夫々補正係数を求め、これを初期圧
PIOあるいは基準タイヤの目標圧力Piに夫々乗算す
ることにより求めたが、補正値を求め、これを初期圧P
IOあるいは目標圧力P1に減算または加算してこれを
補正するようにしてもよい。
また、上述の実施例のタイヤスリップ制御の場合、フロ
ントとリヤの左右のタイヤ圧を同時に制御したが、各車
輪毎にタイヤ圧を制御してもよい。
この場合、基準タイヤは最低車輪速を有するものであっ
てもよいし、最低車輪速より2番目に低い車輪速を有す
るタイヤを基準タイヤとして、この車輪速を基準に、他
の車輪のタイヤ圧を設定するようにしてもよい。
更に、各車輪のスリップ量の検出や演算方法、あるいは
スリップ量に応じた目標タイヤ圧の設定の仕方は種々の
変形が考えられ、本発明はこれらの演算方法や設定方法
を限定するものではない。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明のタイヤ圧制御方法に依れば
、複数の車輪の車輪速を検出し、前記複数の車輪の内の
一つから検出した車輪速を基準に、他の車輪のタイヤ圧
を設定するようにしたので、タイヤのスリップを防止し
て、悪路における走破性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は、本発明方法
によるタイヤ圧制御手順を示すフローチャート、第2図
は、本発明方法を実行するタイヤ圧制御装置の空圧回路
図、第3図は、駆動輪のアクスルハブ付近の要部拡大断
面図、第4図は、遊動輪のアクスルハブ付近の要部拡大
断面図、第5図は、車輪加速度AVIと補正係数Kpl
との関係を示すグラフ、第6図は、車輪速偏差と補正係
数Kpiとの関係を示すグラフである。 3.4・・・空気通路、6・・・リザーブタンク、lO
・・・コントローラ、7・・・排気弁、12・・・給気
弁、34・・・圧力センサ、40〜43・・・制御弁、
44・・・車速センサ、45・・・舵角センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の車輪の車輪速を検出し、前記複数の車輪の内の一
    つから検出した車輪速を基準に、他の車輪のタイヤ圧を
    設定することを特徴とするタイヤ圧制御方法。
JP27273489A 1989-10-19 1989-10-19 タイヤ圧制御方法 Pending JPH03135808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27273489A JPH03135808A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 タイヤ圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27273489A JPH03135808A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 タイヤ圧制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03135808A true JPH03135808A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17518036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27273489A Pending JPH03135808A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 タイヤ圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03135808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094393A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Daubner & Stommel Gbr Bau-Werk-Planung 移動手段のタイヤを現在の走行状況に適応させるための方法および装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206212A (ja) * 1983-05-06 1984-11-22 Fujitsu Ten Ltd タイヤ圧警報装置
JPS62216804A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Honda Motor Co Ltd タイヤ空気圧調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206212A (ja) * 1983-05-06 1984-11-22 Fujitsu Ten Ltd タイヤ圧警報装置
JPS62216804A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Honda Motor Co Ltd タイヤ空気圧調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094393A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Daubner & Stommel Gbr Bau-Werk-Planung 移動手段のタイヤを現在の走行状況に適応させるための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577375B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
US5546308A (en) Apparatus for controlling vehicle speed in response to a road holding ability change
US6594566B1 (en) Method for the automatic operation of a tire inflation device for motor vehicles
JP3577372B2 (ja) 制動力制御装置
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
US20040099469A1 (en) Vehicle steering control device
JPH01168555A (ja) トラクション制御装置
JPH10250548A (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JPH07257349A (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH03135808A (ja) タイヤ圧制御方法
JPS61238557A (ja) アンチスキツド制御装置
KR100580529B1 (ko) 타이어의 공기압 조절 시스템
JPH03104713A (ja) タイヤ圧制御方法
JPH0532113A (ja) 車両のキヤンバ角制御装置
JP2734682B2 (ja) タイヤ圧制御方法
JPH03281405A (ja) タイヤ空気圧制御装置
JP2890535B2 (ja) タイヤ圧制御方法
JP2748283B2 (ja) タイヤ圧制御方法
JP3839920B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP3296050B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0431842Y2 (ja)
JPH05193317A (ja) 車両制御装置
JPH11189150A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH0446855A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH04310410A (ja) タイヤ縦ばね定数制御装置