JPH0313537Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0313537Y2 JPH0313537Y2 JP1982147628U JP14762882U JPH0313537Y2 JP H0313537 Y2 JPH0313537 Y2 JP H0313537Y2 JP 1982147628 U JP1982147628 U JP 1982147628U JP 14762882 U JP14762882 U JP 14762882U JP H0313537 Y2 JPH0313537 Y2 JP H0313537Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- operating member
- throttle valve
- lever
- kill switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は芝刈機等の産業用エンジンに適した混
合気制御装置に関し、特にエンジン停止時に混合
気の流れを遮断又は制限するための装置に関す
る。
合気制御装置に関し、特にエンジン停止時に混合
気の流れを遮断又は制限するための装置に関す
る。
従来のエンジンにおいて、スロツトルとは独立
して設けられたキルスイツチ等を操作し、それに
より火花点火を停止して運転を停止する場合、ス
ロツトルは開いたままである。このためにエンジ
ンが慣性で回転する間に燃焼室内へ新気(混合
気)が供給され、供給された混合気がマフラー内
へ流れ出してアフターフアイヤやデポジツト(堆
積物)発生の原因となる。又上記混合気はプラグ
のくすぶりの原因となり、再始動が困難になる。
更に未燃ガスが大気中に放散されるという問題
や、燃料消費料が増えるという問題も生じる。
して設けられたキルスイツチ等を操作し、それに
より火花点火を停止して運転を停止する場合、ス
ロツトルは開いたままである。このためにエンジ
ンが慣性で回転する間に燃焼室内へ新気(混合
気)が供給され、供給された混合気がマフラー内
へ流れ出してアフターフアイヤやデポジツト(堆
積物)発生の原因となる。又上記混合気はプラグ
のくすぶりの原因となり、再始動が困難になる。
更に未燃ガスが大気中に放散されるという問題
や、燃料消費料が増えるという問題も生じる。
本考案は、上記問題を解決するために、ガバナ
ーに連結した状態で混合気通路内に配置されるス
ロツトルバルブと、点火プラグへの電気供給を停
止させるためのキルスイツチと、内燃機関の運転
を停止させるための制動操作機構とを設け、制動
操作機構に、制動位置と解除位置との間で移動可
能であつて手動操作により解除位置に保持される
操作部材と、操作部材を制動位置側へ付勢するば
ねと、操作部材に連結して該部材が制動位置にあ
る時に内燃機関の回転出力部に圧接して上記回転
出力部に制動力を及ぼす制動部材と、上記操作部
材をスロツトルバルブに連結する連結機構とを設
け、上記キルスイツチの可動接点を上記操作部材
に取り付け、操作部材が制動位置にある時にキル
スイツチが作動するようにし、上記連結機構を、
操作部材が制動位置にある時にスロツトルバルブ
の開度が減少し、かつ、操作部材が解除位置にあ
る時には制動部材がスロツトルバルブに連結しな
いように構成したことを特徴としている。
ーに連結した状態で混合気通路内に配置されるス
ロツトルバルブと、点火プラグへの電気供給を停
止させるためのキルスイツチと、内燃機関の運転
を停止させるための制動操作機構とを設け、制動
操作機構に、制動位置と解除位置との間で移動可
能であつて手動操作により解除位置に保持される
操作部材と、操作部材を制動位置側へ付勢するば
ねと、操作部材に連結して該部材が制動位置にあ
る時に内燃機関の回転出力部に圧接して上記回転
出力部に制動力を及ぼす制動部材と、上記操作部
材をスロツトルバルブに連結する連結機構とを設
け、上記キルスイツチの可動接点を上記操作部材
に取り付け、操作部材が制動位置にある時にキル
スイツチが作動するようにし、上記連結機構を、
操作部材が制動位置にある時にスロツトルバルブ
の開度が減少し、かつ、操作部材が解除位置にあ
る時には制動部材がスロツトルバルブに連結しな
いように構成したことを特徴としている。
この構成によると、エンジンを停止させる場
合、操作員は操作部材から手を離す。そうする
と、操作部材がばねの力により制動位置に移動さ
せられてキルスイツチが作動し、点火プラグへの
電気供給が遮断される。又、操作部材の移動によ
り制動部材が回転出力部に圧接して回転出力部に
制動力を及ぼす。更にこの制動動作と並行して操
作部材が連結機構を介してスロツトルバルブの開
度を減少させる。
合、操作員は操作部材から手を離す。そうする
と、操作部材がばねの力により制動位置に移動さ
せられてキルスイツチが作動し、点火プラグへの
電気供給が遮断される。又、操作部材の移動によ
り制動部材が回転出力部に圧接して回転出力部に
制動力を及ぼす。更にこの制動動作と並行して操
作部材が連結機構を介してスロツトルバルブの開
度を減少させる。
そのために、キルスイツチが作動した後(混合
気の燃焼が停止した後)の慣性によるエンジンの
回転動作は、低速かつスロツトルバルブの開度が
低い状態で行われ、又、制動部材の作用によりそ
の慣性運転状態もごく短時間で終了する(回転が
停止する)。従つて、燃焼が停止した後に多量の
混合気が燃焼室に吸入されることは効果的に防止
される。
気の燃焼が停止した後)の慣性によるエンジンの
回転動作は、低速かつスロツトルバルブの開度が
低い状態で行われ、又、制動部材の作用によりそ
の慣性運転状態もごく短時間で終了する(回転が
停止する)。従つて、燃焼が停止した後に多量の
混合気が燃焼室に吸入されることは効果的に防止
される。
又、上記停止操作におけるスロツトルバルブの
閉鎖動作や制動動作及びキルスイツチの接点移動
動作は、操作部材に連結するばねの力により行わ
れるので、操作員が各部に操作力を及ぼす必要は
なく、無論、スロツトルバルブにそれを閉鎖する
ための力を及ぼす必要はない。
閉鎖動作や制動動作及びキルスイツチの接点移動
動作は、操作部材に連結するばねの力により行わ
れるので、操作員が各部に操作力を及ぼす必要は
なく、無論、スロツトルバルブにそれを閉鎖する
ための力を及ぼす必要はない。
通常のエンジン運転状態、すなわち、操作部材
が解除位置に保持されている状態では、操作部材
はスロツトルバルブの動きに影響を及ぼさないの
で、ガバナーによりスロツトルバルブの位置を制
御することができる。
が解除位置に保持されている状態では、操作部材
はスロツトルバルブの動きに影響を及ぼさないの
で、ガバナーによりスロツトルバルブの位置を制
御することができる。
次に図面により実施例を説明する。
断面略図である図面において、混合気通路1内
に設けられたスロツトルバルブ2の軸3はレバー
4及びリンク5を介してガバナーアーム6に連結
されている。アーム6を固定して支点軸7は該軸
7に固定された別のアーム8を介してガバナー9
本体の可動部10に連結されており、アーム6,
8が矢印M方向に回動することによりバルブ2が
閉鎖方向Nに回動するようになつている。
に設けられたスロツトルバルブ2の軸3はレバー
4及びリンク5を介してガバナーアーム6に連結
されている。アーム6を固定して支点軸7は該軸
7に固定された別のアーム8を介してガバナー9
本体の可動部10に連結されており、アーム6,
8が矢印M方向に回動することによりバルブ2が
閉鎖方向Nに回動するようになつている。
混合気通路1の外側においてレバー4の途中に
は孔11が設けてあり、孔11にはリンク5と平
行に延びるロツド12が挿通されている。矢印n
はバルブ2を閉鎖方向Nに回転させた場合の孔1
1の移動方向で、ロツド12は概ね移動方向nに
沿つて延びると共に、該方向nに見て孔11より
も後方(図中右方)に突起13を備えている。突
起13はレバー4に対してロツド12が上記方向
nに沿つて前進した時に孔11の周縁部と係合し
てレバー4を閉鎖方向Nに回動させるようになつ
ており、図示の状態において突起13と孔11の
間の区間に遊びが形成されている。ロツド12の
突起13以外の部分はレバー4に係合せず、レバ
ー4を自由に回動させ得るようになつている。ロ
ツド12の先端はブレーキレバー15に連結され
ており、レバー15に連結した引張コイルばね1
6がレバー15を停止位置15′へ引つ張ると、
ロツド12が前進して突起13がレバー4と係合
するようになつている。
は孔11が設けてあり、孔11にはリンク5と平
行に延びるロツド12が挿通されている。矢印n
はバルブ2を閉鎖方向Nに回転させた場合の孔1
1の移動方向で、ロツド12は概ね移動方向nに
沿つて延びると共に、該方向nに見て孔11より
も後方(図中右方)に突起13を備えている。突
起13はレバー4に対してロツド12が上記方向
nに沿つて前進した時に孔11の周縁部と係合し
てレバー4を閉鎖方向Nに回動させるようになつ
ており、図示の状態において突起13と孔11の
間の区間に遊びが形成されている。ロツド12の
突起13以外の部分はレバー4に係合せず、レバ
ー4を自由に回動させ得るようになつている。ロ
ツド12の先端はブレーキレバー15に連結され
ており、レバー15に連結した引張コイルばね1
6がレバー15を停止位置15′へ引つ張ると、
ロツド12が前進して突起13がレバー4と係合
するようになつている。
ブレーキレバー15は中間の回動支点17を挾
んで一方の端部側に上記ロツド12とばね16が
連結され、他方の端部にブレーキバンド19の可
動端部が連結されている。20は例えば芝刈機の
回転刃駆動軸に固定したブレーキドラムで、ブレ
ーキバンド19はブレーキドラム20の周囲に設
けてあり、レバー15が支点17を中心にして停
止位置15′まで回動すると、ブレーキバンド1
9がドラム20に圧接するようになつている。レ
バー15の支点17から離れた部分には接点21
が設けてある。接点21は点火プラグ用電気回路
22の途中の端子23と組み合わせられており、
レバー15が停止位置15′に達すると、接点2
1が端子23と接触して回路22がレバー15を
介してアースされ、それにより点火プラグ(図示
せず)へ電気が供給されなくなるように構成され
ている。
んで一方の端部側に上記ロツド12とばね16が
連結され、他方の端部にブレーキバンド19の可
動端部が連結されている。20は例えば芝刈機の
回転刃駆動軸に固定したブレーキドラムで、ブレ
ーキバンド19はブレーキドラム20の周囲に設
けてあり、レバー15が支点17を中心にして停
止位置15′まで回動すると、ブレーキバンド1
9がドラム20に圧接するようになつている。レ
バー15の支点17から離れた部分には接点21
が設けてある。接点21は点火プラグ用電気回路
22の途中の端子23と組み合わせられており、
レバー15が停止位置15′に達すると、接点2
1が端子23と接触して回路22がレバー15を
介してアースされ、それにより点火プラグ(図示
せず)へ電気が供給されなくなるように構成され
ている。
芝刈作業時等には作業者がレバー15を握つて
実線で示す運転位置に保持しているので、接点2
1が端子23から離れており、電気回路22から
点火プラグへ電気が供給されている。又ブレーキ
バンド19はドラム20から離れており、ドラム
20に対する制動力は解放されている。更にロツ
ド12も引つ張られておらず、突起13が孔11
から離れているので、レバー4及びスロツトルバ
ルブ2はガバナーアーム6の動きに追従して回転
できる状態にある。従つてレバー15を実線位置
に保持している間は、スロツトル操作レバー(図
示せず)やガバナー9により運転状態を制御しな
がらエンジンを通常運転状態に保つことができ
る。
実線で示す運転位置に保持しているので、接点2
1が端子23から離れており、電気回路22から
点火プラグへ電気が供給されている。又ブレーキ
バンド19はドラム20から離れており、ドラム
20に対する制動力は解放されている。更にロツ
ド12も引つ張られておらず、突起13が孔11
から離れているので、レバー4及びスロツトルバ
ルブ2はガバナーアーム6の動きに追従して回転
できる状態にある。従つてレバー15を実線位置
に保持している間は、スロツトル操作レバー(図
示せず)やガバナー9により運転状態を制御しな
がらエンジンを通常運転状態に保つことができ
る。
次にエンジンを停止させたい場合にはレバー1
5を離す。そうするとばね16がレバー15を停
止位置15′まで回動させ、接点21が端子23
に接続して前述の如く点火プラグへの電気供給が
停止されるので、プラグは火花を発生しなくな
り、混合気の燃焼が停止する。又ブレーキバンド
19はドラム20に圧接して制動を加えるので、
エンジンの回転が停止する。そして上記燃焼停止
から回転停止までの間、エンジンは慣性により回
転を続けるが、レバー15が停止位置15′まで
回動したことによりロツド12は突起13を介し
てレバー4を閉鎖方向Nに回動させており、バル
ブ2は混合気通路1を完全又は略完全に閉鎖す
る。従つて混合気が燃焼室に吸入されることはな
い。
5を離す。そうするとばね16がレバー15を停
止位置15′まで回動させ、接点21が端子23
に接続して前述の如く点火プラグへの電気供給が
停止されるので、プラグは火花を発生しなくな
り、混合気の燃焼が停止する。又ブレーキバンド
19はドラム20に圧接して制動を加えるので、
エンジンの回転が停止する。そして上記燃焼停止
から回転停止までの間、エンジンは慣性により回
転を続けるが、レバー15が停止位置15′まで
回動したことによりロツド12は突起13を介し
てレバー4を閉鎖方向Nに回動させており、バル
ブ2は混合気通路1を完全又は略完全に閉鎖す
る。従つて混合気が燃焼室に吸入されることはな
い。
以上説明したように本考案によると、エンジン
に併設される制動操作機構(レバー15等)を利
用し、その機構をスロツトルバルブ2に連結する
ことにより、エンジン停止操作(燃焼停止)後に
エンジンが慣性により回転しても燃焼室に混合気
が吸入されることがないようにしたので、未燃焼
混合気がマフラー内へ流れ出すことを防止でき
る。従つてアフターフアイヤやデポジツトの発生
を防止できる。又プラグのくすぶりも防止でき、
再始動も容易になる。未燃焼混合気が大気中に放
散されるという問題や、燃料消費料が増えるとい
う問題も防止できる。しかも本考案によるとロツ
ド12がレバー15とバルブ2を連結させる時期
は停止操作時(又は制動操作時)だけであるの
で、通常運動時や始動操作時にはロツド12とは
無関係に(自由に)混合気量を制御して所望の運
転状態を得ることができる。
に併設される制動操作機構(レバー15等)を利
用し、その機構をスロツトルバルブ2に連結する
ことにより、エンジン停止操作(燃焼停止)後に
エンジンが慣性により回転しても燃焼室に混合気
が吸入されることがないようにしたので、未燃焼
混合気がマフラー内へ流れ出すことを防止でき
る。従つてアフターフアイヤやデポジツトの発生
を防止できる。又プラグのくすぶりも防止でき、
再始動も容易になる。未燃焼混合気が大気中に放
散されるという問題や、燃料消費料が増えるとい
う問題も防止できる。しかも本考案によるとロツ
ド12がレバー15とバルブ2を連結させる時期
は停止操作時(又は制動操作時)だけであるの
で、通常運動時や始動操作時にはロツド12とは
無関係に(自由に)混合気量を制御して所望の運
転状態を得ることができる。
又、本考案が対象とするエンジンは芝刈機等の
エンジンであり、より具体的にはガバナー9やキ
ルスイツチ(接点21及び端子23)の他に、制
動操作機構を備えたエンジンであり、そのことを
利用して各部を構成したので、以下のような利点
を得ることもできる。
エンジンであり、より具体的にはガバナー9やキ
ルスイツチ(接点21及び端子23)の他に、制
動操作機構を備えたエンジンであり、そのことを
利用して各部を構成したので、以下のような利点
を得ることもできる。
すなわち上記制動操作機構には、制動位置と解
除位置(運転位置)との間で移動可能であつて手
動操作により解除位置に保持される操作部材(ブ
レーキレバー15)と、操作部材に連結して該部
材が制動位置にある時に内燃機関の回転出力部
(ブレーキドラム20)に圧接して回転制動力を
及ぼす制動部材(ブレーキバンド19)と、操作
部材を制動位置側へ付勢するばね16とが設けて
ある。
除位置(運転位置)との間で移動可能であつて手
動操作により解除位置に保持される操作部材(ブ
レーキレバー15)と、操作部材に連結して該部
材が制動位置にある時に内燃機関の回転出力部
(ブレーキドラム20)に圧接して回転制動力を
及ぼす制動部材(ブレーキバンド19)と、操作
部材を制動位置側へ付勢するばね16とが設けて
ある。
そして本考案では、上記操作部材15を連結機
構(ロツド12)を介してスロツトルバルブ2に
連結している。
構(ロツド12)を介してスロツトルバルブ2に
連結している。
そのために、エンジン停止操作時のスロツトル
バルブ2の閉鎖動作は操作部材15に連結するば
ね16により行われ、操作員がスロツトルバルブ
2を移動させるための力を操作部材に及ぼす必要
はない。従つて停止動作を簡単かつ軽快に行うこ
とができる。
バルブ2の閉鎖動作は操作部材15に連結するば
ね16により行われ、操作員がスロツトルバルブ
2を移動させるための力を操作部材に及ぼす必要
はない。従つて停止動作を簡単かつ軽快に行うこ
とができる。
更に、機関停止操作時にスロツトルバルブ2を
手動で操作するための専用の操作部材を設ける必
要がないので、構造が簡単である。
手動で操作するための専用の操作部材を設ける必
要がないので、構造が簡単である。
更に本考案の別の観点から説明すると次の通り
である。
である。
本考案によると、制動操作機構のばね付勢式操
作部材15に、内燃機関の回転出力部20に制動
力を及ぼす制動部材19と、スロツトルバルブ制
御用の連結機構12と、キルスイツチとを連結あ
るいは併設している。
作部材15に、内燃機関の回転出力部20に制動
力を及ぼす制動部材19と、スロツトルバルブ制
御用の連結機構12と、キルスイツチとを連結あ
るいは併設している。
この構成によると、操作員が操作部材15から
手を離すことにより、操作部材15がばね16の
力により制動位置に移動させられてキルスイツチ
が作動し、それと並行して制動部材19が回転出
力部20に圧接して制動力を及ぼし、又操作部材
15が連結機構12を介してスロツトルバルブ2
の開度を減少させる。
手を離すことにより、操作部材15がばね16の
力により制動位置に移動させられてキルスイツチ
が作動し、それと並行して制動部材19が回転出
力部20に圧接して制動力を及ぼし、又操作部材
15が連結機構12を介してスロツトルバルブ2
の開度を減少させる。
そのために、キルスイツチが作動した後(混合
気の燃焼が停止した後)の慣性によるエンジンの
回転動作は、低速かつスロツトルバルブの開度が
低い状態で行われ、又、制動部材の作用によりそ
の慣性運転状態もごく短時間で終了する(回転が
停止する)。従つて、燃焼が停止した後に多量の
混合気が燃焼室に吸入されることは効果的に防止
でき、その結果、未燃焼混合気のマフラー内への
流入や、それによるアフターフアイヤ及びデポジ
ツトの発生を効果的に防止できる。
気の燃焼が停止した後)の慣性によるエンジンの
回転動作は、低速かつスロツトルバルブの開度が
低い状態で行われ、又、制動部材の作用によりそ
の慣性運転状態もごく短時間で終了する(回転が
停止する)。従つて、燃焼が停止した後に多量の
混合気が燃焼室に吸入されることは効果的に防止
でき、その結果、未燃焼混合気のマフラー内への
流入や、それによるアフターフアイヤ及びデポジ
ツトの発生を効果的に防止できる。
なお本考案を具体化する場合、ロツド12とレ
バー4の連結構造を様々に変えることができ、例
えばレバー4とロツド12の両者に互に係合可能
な突起を設けることもでき、ロツド12にレバー
4を通す長孔を設けることもできる。ロツド12
をレバー4に常時連結し、ロツド12とレバー1
5の間又はロツド12の途中に停止又は制動操作
時にのみレバー4を回動させることのできる連結
機構を設けることもできる。
バー4の連結構造を様々に変えることができ、例
えばレバー4とロツド12の両者に互に係合可能
な突起を設けることもでき、ロツド12にレバー
4を通す長孔を設けることもできる。ロツド12
をレバー4に常時連結し、ロツド12とレバー1
5の間又はロツド12の途中に停止又は制動操作
時にのみレバー4を回動させることのできる連結
機構を設けることもできる。
図面は本考案実施例の断面略図である。1……
混合気通路、2……スロツトルバルブ、9……ガ
バナー、12……ロツド(連結機構)、15……
ブレーキレバー(操作部材)、16……ばね、1
9……ブレーキバンド(制動部材)、21,23
……接点と端子(キルスイツチ)。
混合気通路、2……スロツトルバルブ、9……ガ
バナー、12……ロツド(連結機構)、15……
ブレーキレバー(操作部材)、16……ばね、1
9……ブレーキバンド(制動部材)、21,23
……接点と端子(キルスイツチ)。
Claims (1)
- ガバナーに連結した状態で混合気通路内に配置
されるスロツトルバルブと、点火プラグへの電気
供給を停止させるためのキルスイツチと、内燃機
関の運転を停止させるための制動操作機構とを設
け、制動操作機構に、制動位置と解除位置との間
で移動可能であつて手動操作により解除位置に保
持される操作部材と、操作部材を制動位置側へ付
勢するばねと、操作部材に連結して該部材が制動
位置にある時に内燃機関の回転出力部に圧接して
上記回転出力部に制動力を及ぼす制動部材と、上
記操作部材をスロツトルバルブに連結する連結機
構とを設け、上記キルスイツチの可動接点を上記
操作部材に取り付け、操作部材が制動位置にある
時にキルスイツチが作動するようにし、上記連結
機構を、操作部材が制動位置にある時にスロツト
ルバルブの開度が減少し、かつ、操作部材が解除
位置にある時には制動部材がスロツトルバルブに
連結しないように構成したことを特徴とする内燃
機関の混合気制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14762882U JPS5952053U (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | 内燃機関の混合気制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14762882U JPS5952053U (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | 内燃機関の混合気制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5952053U JPS5952053U (ja) | 1984-04-05 |
JPH0313537Y2 true JPH0313537Y2 (ja) | 1991-03-27 |
Family
ID=30328235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14762882U Granted JPS5952053U (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | 内燃機関の混合気制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5952053U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5792032U (ja) * | 1980-11-26 | 1982-06-07 |
-
1982
- 1982-09-28 JP JP14762882U patent/JPS5952053U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5952053U (ja) | 1984-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3781430B2 (ja) | ガソリン駆動式チェーンソー用復旧式点火スイッチ | |
US4198940A (en) | Split operation type multi-cylinder internal combustion engine | |
JP3567072B2 (ja) | 可動刃用制動装置を備えた携帯式刈取機 | |
JPH0914004A (ja) | ハンドレバー装置 | |
JPH0914003A (ja) | ハンドレバー装置 | |
AU694768B2 (en) | Control system for power tool with internal combustion engine | |
JP3977469B2 (ja) | 地面圧縮装置への取り付けのために規定された内燃機関のためのガス操作装置 | |
JP2522165Y2 (ja) | 内燃機関のアフターバーン防止装置 | |
JPH0313537Y2 (ja) | ||
JPH0861102A (ja) | 動力装置及び制御機構 | |
US6363911B1 (en) | Implement driven by an internal combustion engine having a carburetor | |
US20030101593A1 (en) | Portable trimmer | |
JPH09228895A (ja) | 内燃機関のキャブレタ制御装置 | |
JP3483669B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JPH0435556Y2 (ja) | ||
JPH0227164Y2 (ja) | ||
JP5691500B2 (ja) | 小型エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機 | |
JPH082440Y2 (ja) | 発動発電機のエンジン停止装置 | |
US11828242B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2528245Y2 (ja) | エンジン停止装置 | |
JPH0227163Y2 (ja) | ||
JPH0439400Y2 (ja) | ||
JPH07675Y2 (ja) | エンジン停止スイッチ | |
JPS6234939B2 (ja) | ||
JPH0537004Y2 (ja) |