JPH0313531B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313531B2
JPH0313531B2 JP60186147A JP18614785A JPH0313531B2 JP H0313531 B2 JPH0313531 B2 JP H0313531B2 JP 60186147 A JP60186147 A JP 60186147A JP 18614785 A JP18614785 A JP 18614785A JP H0313531 B2 JPH0313531 B2 JP H0313531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
weighing
weight
signals
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60186147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6170420A (ja
Inventor
Takashi Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP18614785A priority Critical patent/JPS6170420A/ja
Publication of JPS6170420A publication Critical patent/JPS6170420A/ja
Publication of JPH0313531B2 publication Critical patent/JPH0313531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、設定重量に等しいか近い重量の物
品の組合せを得るのに用いる組合せ秤に関する。
従来、組合せ秤には複数の計量器からの計量信
号を種々に組合せ、これら各組合せの中から合計
重量が設定重量に等しいかこれに近い組合せを選
択するものがあつた(特開昭49−39451号公報)。
しかし、このような組合せ秤では、選択される
計量器がどれであるかは全く不定であるので、次
のような問題が生じる。例えば、AからFまでの
6種類のキヤンデイを組合せて、合計重量が200
gの袋詰を作る場合、この袋の中に特定のキヤン
デイ、例えばA及びBを常に入れることを要求さ
れることがあるが、上記の組合せ秤では、6種類
のキヤンデイをそれぞれ別個の計量器に収容し、
各計量器の計量信号を組合せることによつて、合
計重量が200gとなる計量器の組合せを選択し、
選択された計量器の物品を袋に詰めることによつ
て合計重量が200gである袋詰を作ることはでき
るが、その袋の中にキヤンデイA,Bを常に含ま
せることはできなかつた。
キヤンデイA,Bを常に袋に詰め、かつ合計重
量を200gとするには、例えば、キヤンデイA,
Bを先に袋に詰め、これを計量し、その計量値を
200gから減算し、この減算値を設定重量とし、
残りの物品C乃至Fで組合せを行ない、選択され
た物品を袋に詰めることも考えられる。
しかし、これでは、先に物品A,Bを計量しな
ければならないうえに、1つ袋詰を作るたびに目
標重量を変更しなければならず、1つの組合せを
選択するのに要する時間が従来の組合せ秤より長
くなるという新たな問題が生じる。
この発明は、設定重量に等しいか近く、しかも
選択された計量器には常に予め定めた計量器が含
まれている計量器の組合せを従来の組合せ秤と同
じ時間で得られる組合せ秤を提供することを目的
とする。
以下、この発明を図示の1実施例に基いて詳細
に説明する。
この実施例は図に示すように10台の計量器1乃
至10を有し、これら計量器1乃至10は、それ
ぞれ異なる種類の物品を計量しており、その計量
信号は、組合せ選択回路12に供給される。この
組合せ選択回路12は、例えば各計量器1乃至1
0と加算器11との間にそれぞれ介在する10個の
常開スイツチからなり、これら各常開スイツチ
は、組合せ信号のうち自己に対応する成分がHレ
ベルのとき閉成する。
組合せ信号は、組合せ発生回路14によつて供
給される。この組合せ発生回路14は、例えば各
段が各計量器1乃至10にそれぞれ対応する2進
10段のカウンタを含み、この各段の出力が組合せ
選択回路12の対応する常開スイツチにそれぞれ
オアゲートを介して供給されている。この各オア
ゲートの出力が組合せ信号の各成分となる。この
カウンタは、組合せ制御回路26が更新信号を発
生するごとにこれをカウントし、このカウント値
に応じて各段の出力が変化する。従つて、組合せ
選択回路12は計量器1のみの組合せから計量器
1乃至10の全てを組合せまでの(210−1)通
りの組合せを順に作る。各オアゲートには計量器
1乃至10に対応する常開スイツチ32乃至41
を介してHレベルの信号が供給されている。従つ
て、或るスイツチ、例えばスイツチ32を閉成す
ると、たとえ、そのときオアゲートに入力されて
いるカウンタの段の出力がLレベルでも、そのオ
アゲートの出力はHレベルとなり、スイツチ32
と対応する計量器1は常に組合せに含まれる。各
組合せ信号は、組合せ記憶器16にも記憶されて
いる。
加算器11は、組合せ選択回路12によつて順
に組合された計量器の計量信号を加算して、その
加算値を順に組合せ判定回路20に供給する。
組合せ判定回路20は、重量設定器22によつ
て設定したた設定重量を下限重量とし、上限設定
器24によつて設定した重量を上限重量とし、こ
れらによつて決定される許容重量範囲内に、加算
器11の加算値が入つているか否かを判定し、そ
の判定信号を組合せ制御回路26に供給する。
この判定信号が否の場合、組合せ制御回路26
は更新信号を組合せ発生回路14に供給する。こ
の更新信号に基いて組合せ発生回路14は組合せ
信号を更新する。計量器1乃至10の計量信号の
うち更新された組合せ信号に基いて組合せ選択回
路12によつて組合されたものが加算器11によ
つて加算され、組合せ判定回路20によつて同様
に判定される。
また判定信号が良の場合、組合せ制御回路26
は記憶指令信号を組合せ記憶器16に供給する。
この記憶指令信号に基いて組合せ記憶器16は、
そのときの組合せ信号を記憶する。その後、組合
せ制御回路26は更新信号を組合せ発生回路14
に供給する。以後、同様にして残りの組合せにつ
いても良否の判定がなされる。
なお、(210−1)通りの組合せのうち判定結果
が良となる組合せがいくつかあるが、その場合に
は判定結果が良となる全ての組合せ信号を組合せ
記憶器16に記憶させると共に、組合せ判定回路
20内に設けた記憶器(図示せず)に判定結果が
良となる全ての組合せの場合の加算器11の出力
を記憶させている。
すべての組合せが実行された後に、組合せ記憶
器16に記憶された判定結果が良であるいくつか
の組合せ信号のうち最も設定重量に近い組合せの
ものが排出制御回路28及び投入制御回路30に
供給される。このとき、組合せ制御回路26が排
出制御回路28に排出指令信号を供給し、排出制
御回路28はその最も設定重量に近い組合せに係
る計量器から被計量物品を排出させて、これら被
計量物品を袋等に詰める。排出完了後、組合せ制
御回路26は、投入制御回路30に投入指令信号
を供給し、投入制御回路30は被計量物品が排出
された計量器に新たに被計量物品を投入する。以
後、同様にして再び(210−1)通りの組合せが
実行され、設定重量に最も近い組合せに係る計量
器から袋等に被計量物品が詰められる。
例えば計量器2,3,10に対応する常開スイ
ツチ33,34,41を閉じておくと、各組合せ
信号の計量器2,3,10に対応する成分は常に
Hレベルとなる。すなわちカウンタの計量器2,
3,10に対応する段の出力はHレベルまたはL
レベルであるが、常開スイツチ33,34,41
を閉じているので、計量器2,3,10に対応す
るオアゲートの出力は常にHレベルである。従つ
て、カウンタの各段の出力が変化しても、計量器
2,3,10に対応する常開スイツチは閉成され
ており、加算器11の加算値には計量器2,3,
10の計量信号が常に含まれており、かつ組合せ
記憶器16に供給される組合せ信号の計量器2,
3,10に対応する成分は常にHレベルである。
従つて、全ての計量器の組合せが完了し、合計重
量が設定重量に等しいかこれに近いとして選択さ
れる計量器の組合せの中には常に計量器2,3,
10が含まれる。また、常開スイツチ32乃至4
1のうち閉じるものを変更すれば、常に組合せに
含まれる計量器を変更できる。
以上のように、この発明によれば、合計重量が
設定重量に等しいか近い計量器が選択され、しか
も選択された計量器の中には常に予め定めた計量
器が含まれている組合せ秤を実現できる。しか
も、このような計量器の組合せを得るのに要する
時間は、従来の組合せ秤が組合せを得るのに要す
る時間に等しい。これは、組合せ信号の各成分の
うち特定の計量器に対応する成分が常に組合せに
含まれる状態にしてあるから、常に組合せに含ま
せたい物品を先に計量したり、その計量値分だけ
設定重量を減算したりする必要がないからであ
る。
さらに、この発明では、閉成する常開スイツチ
を変更することによつて常に組合せに含まれる計
量器を変更することができる。これは、例えば各
計量器にそれぞれ異なる物品を収容している組合
せ秤を用いて、特定の物品が常に含まれている袋
詰を作る場合、途中から特定の物品を他の計量器
に収容されている物品に変更しなければならなく
なつたとき、今まで特定の物品の物品を収容して
いた計量器に今度の特定の物品を移し代えたりす
る必要がなく、閉成するスイツチを代えるだけの
簡単な操作で行なえるので、特に有効である。
上記の実施例では計量器を10台としたが、10台
に限つたものではなく適当な台数に増減すること
ができ、常に袋に詰めようとする被計量物品を収
容している計量器の台数も閉成する常開スイツチ
の数を増減することによつて、適当に増減でき
る。また全ての組合せを実行後に判定良のうち最
も設定重量に近い組合せに係る計量器から被計量
物品を排出させたが、組合せを実行中に最初に判
定良になつた組合せに係る計量器から被計量物品
を排出させてもよい。さらに重量設定器22及び
上限設定器24によつて許容重量範囲を定めた
が、重量設定器22によつて設定した設定重量を
上限重量とし、下限設定器によつて下限重量を設
定し、これらによつて許容重量範囲を定めてもよ
い。また加算器11の出力が許容重量範囲内にあ
るか否かによつて良否の判定を行なつたが、加算
器11の出力と設定重量との偏差を求め、その偏
差が予め定めた許容偏差範囲内にあるか否かによ
つて良否の判定を行なつてもよい。各計量器には
異なる種類の被計量物品を投入し、そのうちの特
定種類の被計量物品を必らず組合せの中に含める
ようにしたが、各計量器に同一種類の被計量物品
を投入する場合にも、組合せ時の能力を向上させ
るために、特定の計量器に体積的に多量の被計量
物品を投入し、その計量器を必らず組合せの中に
含めるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明による組合せ秤の1実施例のブロ
ツク図である。 1乃至10……計量器、11……加算器、12
……組合せ選択回路、14……組合せ発生回路、
20……組合せ判定回路、32乃至41……常開
スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 それぞれ計量信号を発生する複数の計量器
    と、これら計量信号を種々に変化する各組合せ信
    号に従つて順に組合せる組合せ選択回路と、上記
    各組合せ信号に従つて組合された計量信号のうち
    合計重量が設定重量に等しいかこれに近いものを
    選択する組合せ演算部と、上記選択された計量信
    号の組合せに対応する上記組合せ信号を記憶する
    組合せ記憶器と、上記各組合せ信号を発生して上
    記組合せ選択回路及び上記組合せ記憶器に供給す
    る組合せ発生回路とを含み、この組合せ発生回路
    は、上記各計量器にそれぞれ対応する複数の常開
    スイツチを有し、これら常開スイツチのうち閉成
    されたものに対応する計量器の計量信号が上記組
    合せ選択回路によつて組合される計量信号の中に
    常に含まれるように上記各組合せ信号を発生する
    ことを特徴とする組合せ秤。
JP18614785A 1985-08-23 1985-08-23 組合せ秤 Granted JPS6170420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18614785A JPS6170420A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 組合せ秤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18614785A JPS6170420A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 組合せ秤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6313280A Division JPS56158916A (en) 1980-05-13 1980-05-13 Combination balance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170420A JPS6170420A (ja) 1986-04-11
JPH0313531B2 true JPH0313531B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=16183199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18614785A Granted JPS6170420A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 組合せ秤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170420A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244319A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Ishida Scales Mfg Co Ltd 手動盛合わせ計量装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329215Y2 (ja) * 1986-02-27 1988-08-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6170420A (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661920A (en) Automatic zero-adjustment method and apparatus
JPS60154120A (ja) 適応性信号補正付組合せ秤量装置
JPH022091B2 (ja)
JPH0153405B2 (ja)
JPH0479526B2 (ja)
JPH0254885B2 (ja)
JPH0313531B2 (ja)
JPS6329215Y2 (ja)
JPH1144571A (ja) 定量計量方法および定量計量システム
JPH0743196A (ja) 組合せ秤における計量信号の安定時間チェック装置
US5719355A (en) Combinational weighing method and apparatus
JPH0729468Y2 (ja) 組合せ秤
JPH0153404B2 (ja)
JPS5850429A (ja) 計数方法
JPH0543976B2 (ja)
JPH0449053B2 (ja)
JPS59198323A (ja) 組合せ計量方法
JPH0248845B2 (ja)
JPH0498127A (ja) 組合せ秤
JPH0229969B2 (ja) Kumiawasehakaryotsuikatonyushireisochi
JPH0143617Y2 (ja)
JPH0122887B2 (ja)
JPH0658246B2 (ja) 組合せ計量装置
JPH0257848B2 (ja)
JPH0244179Y2 (ja)