JPH0229969B2 - Kumiawasehakaryotsuikatonyushireisochi - Google Patents

Kumiawasehakaryotsuikatonyushireisochi

Info

Publication number
JPH0229969B2
JPH0229969B2 JP1156479A JP1156479A JPH0229969B2 JP H0229969 B2 JPH0229969 B2 JP H0229969B2 JP 1156479 A JP1156479 A JP 1156479A JP 1156479 A JP1156479 A JP 1156479A JP H0229969 B2 JPH0229969 B2 JP H0229969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
weighing
combination
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1156479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55103429A (en
Inventor
Takashi Hirano
Takashi Yasuga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP1156479A priority Critical patent/JPH0229969B2/ja
Publication of JPS55103429A publication Critical patent/JPS55103429A/ja
Publication of JPH0229969B2 publication Critical patent/JPH0229969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数の物品をほぼ一定重量づつ袋
等に詰める際に使用する組合せ秤において、適当
な組合せが発見できなかつた際にこの組合せ秤の
計量器に物品を追加投入する装置に関する。
上述の組合せ秤には次のようなものがあつた。
すなわち物品をそれぞれ計量している複数の計量
器の各計量信号を、予め定めた互いに異なる複数
の組合せに基いて順に組合せ、これら組合せの中
から合計値が予め定めた目標値に等しいか近い組
合せを選択する組合せ演算を行ない、その選択さ
れた組合せを構成している計量器の物品を排出装
置によつて自動的に排出し、空になつた計量器に
はその上方の投入装置から新たに物品を自動的に
投入し、その後に組合せ演算を再開するものがあ
つた(特開昭49−39451号公報)。
ところが、予め定めた組合せを全て実行して
も、各計量器内の物品の重量の関係から目標値に
等しいものばかりでなく近い組合せさえも得られ
ない場合がある。この場合の解決策としては、例
えば合計重量が目標値よりも小さい計量器の組合
せを発見し、その合計重量と目標値との偏差重量
を算出し、その偏差重量分だけ物品を上記発見し
た計量器のどれかにその上方の投入装置から自動
的に追加投入することが考えられる。しかし、投
入装置によつて物品を投入する場合、各投入装置
が同じ時間だけ作動させても、或るものは多目の
物品を投入し、また別の或るものは少な目に投入
するという各投入装置固有の癖があり、また各投
入装置に癖がないとしても或る投入装置内には物
品が密に収容されており、別の或るものには物品
が疎に収容されている場合には、同じ時間動作さ
せても投入量は、ばらつくことがある。よつて偏
差分だけ物品をその上方の投入装置から自動的に
投入することは困難である。
そこで考えられるのは、どれかの計量器にどれ
だけ投入されるか判らないがとにかく適当に物品
を追加投入した後に、再び組合せ演算を行なうこ
とである。すなわち、例えば3台の計量器A、
B、Cを考えると、これら3台の計量器A、B、
Cの組合せは、次に示すように7通りある。
(1) A (2) B (3) AとB (4) C (5) AとC (6) BとC (7) AとBとC ここで、計量器Aに注目すると、Aが含まれて
いる組合せは、(1)、(3)、(5)、(7)の4通り、すなわ
ち全ての組合せの半分以上である。これは、B、
Cについても同様である。従つて、Aにだけ厳密
に規制されていない、すなわち適当な量の物品を
追加して、計量器Aの計量信号の値を変えて、再
び組合せ演算を行なうと、今までどれも目標値に
等しくなくかつ近くもなかつた全ての組合せのう
ち半分以上の組合せの合計重量が変わり、目標値
に近いかこれに近い組合せを選択できる蓋然性が
高くなる。上記の説明では、計量器は3台とした
が、実際には組合せ秤では計量器の台数は最つと
多く8台〜14台とすることが多い。よつて、8台
の場合では1台の計量器に適当に物品を追加投入
するだけで、28−1通り、すなわち255通りの組
合せの半分以上の128通りの組合せで合計重量が
変わり、14台の場合では214−1通り、すなわち
16383通りの組合せの半分以上の8192通りの組合
せで合計重量が変わり、目標値に等しいかこれに
近い組合せを得られる蓋然性が益々高くなる。
以上のように、組合せ演算をしても目標値に等
しいか近い組合せが得られなかつた場合、複数の
計量器のうちどれか1台に物品を適当に追加し
て、再度組合せ演算を行なうと、目標値に等しい
か近い組合せが得られる蓋然性が非常に高いが、
どの計量器にでも適当な量だけ追加すると、問題
が生じることがある。すなわち、もし最つとも重
い物品を計量している計量器に適当な量だけ物品
を追加投入すると、その計量器内の物品の重量が
その計量器の計量可能範囲を超えてしまうことが
あり、そのまま組合せ演算を行なうと、正確な組
合せ演算が行なえない。そこで、その計量器から
計量可能範囲を超えた分だけ物品を人手等によつ
て取り除かなければならず、面倒である。特に、
物品の投入や排出を自動で行なうのは稼動率を高
めるためであるが、人手によつて物品を取り除く
間、組合せ秤は停止しなければならず、稼動率が
低下する。
そこで、この発明では、もつとも軽い物品を計
量している計量器に追加投入を行なうように追加
投入指令信号を発生するように構成している。こ
のように構成しているのは、もつとも軽い物品を
計量している計量器に追加投入したなら、適当な
量の追加投入をしても、その計量器の計量可能範
囲を超える可能性は、ほとんどないからである。
以下、この発明を図示の1実施例に基いて説明
する。説明の便宜上、この追加投入装置を実施し
た組合せ秤について説明する。第1図において、
2a,2b…2nは計量器で、上方に設けた投入
装置(図示せず)から投入された物品をそれぞれ
計量するもので、各々の計量信号38a,38b
…38nは保持回路4a,4b…4nに保持さ
れ、常開スイツチ6a,6b…6nを介して加減
算器8に入力される。投入装置は特開昭50−
110661号公報に開示されているように各計量器に
対応してシヤツタを有し、信号が入力されてから
所定時間シヤツタを開くものである。10は組合
せ発生器で、常開スイツチ6aのみを閉じる場合
から常開スイツチ6a乃至6n全部を閉じる場合
までの(214−1)個の組合せを順に発生する2
進14段のカウンタで、常開スイツチ6a乃至6n
のうちこれら組合せに基いて選択されたものを閉
じるものである。12は計量目標値記憶器で、袋
等に詰められる物品の総重量目標値が記憶されて
いる。加減算器8は常開スイツチ6a乃至6nの
うち閉じられたものを介して入力された計量信号
の総和から計量目標値を減算するものである。
加減算器8の出力は、上限比較器14と下限比
較器16に入力され、許容上限偏差記憶部18と
下限偏差記憶部20とにそれぞれ記憶されている
許容上限偏差と許容下限偏差と比較される。上限
比較器14は加減算器8の出力が許容上限偏差よ
り小さいときに出力を発し、下限比較器16は加
減算器8の出力が許容下限偏差より大きいときに
出力を発する。これら両出力はアンド回路22に
入力される。
24は組合せ記憶器で、アンド回路22が出力
を発したときの組合せ発生器10の各段の値を記
憶する。この記憶値に基いて常開スイツチ6a乃
至6nのうち閉じられているものに対応する計量
器の物品が計量器から取出され、袋等に詰められ
る。空になつた計量器には新たに投入装置から物
品が投入され、組合せが再開する。
この発明による追加投入装置は、各計量器2a
乃至2nごとに設けた比較器26a,26b…2
6nを有している。28はランプ信号発生回路
で、制御回路29からの起動信号に基いて第2図
に示すように所定の勾配で0より幾分大きな値か
ら上昇するランプ信号31を発生する。制御回路
29は、組合せ発生器10が(214−1)通りの
全ての組合せを発生しても、計量目標値にほぼ等
しい値となる組合せができなかつたときに起動信
号を発生するもので、例えば組合せ記憶器24の
各出力が入力されるノア回路と、組合せ発生器1
0が全ての組合せの発生を終了したときに出力を
生じるタイマ回路と、これらノア回路とタイマ回
路との出力が入力されるアンド回路とから構成す
ることができるし、また特開昭49−39451号公報
に開示されている読出回路の出力を否定してもよ
い。比較器26a乃至26nは、このランプ信号
31と各保持回路4a乃至4nに保持されている
各計量信号とを比較し、ランプ信号が各計量信号
に等しくなると出力を生成する。これら比較器2
6a乃至26nの出力はそれぞれ記憶器30a乃
至30nに記憶される。記憶器30a乃至30n
の出力は投入制御回路32に入力され、同時にオ
ア回路34に入力される。オア回路34の出力は
起動信号として投入制御回路32へ、またリセツ
ト信号としてランプ信号発生回路へ入力され、さ
らにアンド回路36に入力される。アンド回路3
6には投入制御回路32より投入終了信号も入力
され、その出力は記憶器30a乃至30nにリセ
ツト信号として入力される。投入制御回路32
は、各記憶部30a乃至30nの記憶値を増幅す
る複数の増幅器と、起動信号が入力されて所定時
間経過したとき投入終了信号を生成するタイマ回
路とからなる。なお、所定時間としては、計量信
号の値が変化する程度の物品を投入できる時間で
あれば充分であり、物品の性質や投入装置の癖等
に基づいて実験的に定める。各増幅器の出力は、
投入装置に供給される。投入装置は、従つて投入
制御回路の各増幅器が出力を生じている間、シヤ
ツタを開く。
この追加投入装置は次のように動作する。計量
器2a乃至2nではそれぞれ投入装置から投入さ
れた物品が計量され、第2図に示すように計量信
号38a,38b…38nが保持回路4a乃至4
nに保持され、記憶器30a乃至30nは無記憶
状態であり、組合せ発生器10が(214−1)個
の組合せをすべて発生し、計量目標値にほぼ等し
い値となる組合せが発見できなかつたとする。こ
のとき、制御回路29が起動信号をランプ信号発
生回路28に入力し、ランプ信号発生回路28は
第2図に示すようなランプ信号31を発生する。
第2図の38a,38b,38nは計量器21,
2b,2nの各計量信号の大きさを表しており、
他の計量器の計量信号はそれ以上の大きさをもつ
ものとして省略してある。従つて計量器2aの計
量信号38aが最も小さい。ランプ信号31が上
昇し、もつとも小さい計量信号38aに等しくな
ると、比較器26aは出力を発し、記憶器30a
に記憶される。記憶器30aの出力は投入制御回
路32に入力され、同時にオア回路34を介して
ランプ信号発生回路28にリセツト信号として入
力され、ランプ信号31は第2図に示すように元
の状態に復帰する。従つて、比較器28a以外の
比較器28b乃至28nが出力を発することはも
はやない。同時にオア回路34の出力は起動信号
として投入制御回路32に入力され、投入制御回
路32は投入装置を駆動し、計量器2aへの物品
の追加投入を開始する。従つて保持回路4aに保
持されている計量信号が大きくなる。さらにアン
ド回路36にもオア回路34の出力が入力され
る。所定時間が経過して追加投入が終了すると、
投入制御回路32は投入終了信号をアンド回路3
6に入力し、アンド回路36の出力によつて記憶
器30aがリセツトされる。以後、組合せ秤は通
常に動作し、組合せ演算を行うが、上述したよう
に1つの計量器内の物品の重量を変えるだけで、
(214−1)通りの組合せのうち半分以上の組合せ
の合計重量が先の組合せ演算のときの値と異なつ
たものとなるので、この組合せ演算によつて目標
値に等しいかこれに近い組合せを得られる蓋然性
が非常に高くなる。
以上述べたように、この発明は、目標値に等し
いかこれに近い組合せが得られなかつたとき、1
台の計量器に正確に重量を規制されていない、す
なわち適当な量の物品を追加投入し、再び組合せ
を行なえば、目標値に等しいかこれに近い組合せ
が得られる蓋然性が非常に高いことを利用するも
のであるが、ランプ信号31と各計量信号38a
乃至38nとを比較することによつて、最つとも
軽い物品を計量している計量器に追加投入を行な
うように信号を発生する点に特徴を有している。
もし、計量器のうちどれかに適当な量の物品の追
加を行なつたなら、その追加された計量器が最つ
とも重い物品を計量しているものである可能性が
ある。このような最つとも重い物品を計量してい
る計量器に追加投入した場合、たとえごくわずか
な投入量であつても計量可能範囲を超えることが
あり、追加投入した物品を取り出さねばならない
ことが起りうるが、最つとも軽い物品を計量して
いる計量器であれば、かなりな量を追加投入して
も計量可能範囲を超える可能性はなく、後で追加
投入した物品を取り出す必要はなく、稼動率の低
下を招くことはない。さらに、この実施例では第
2図に示すようにランプ信号31は0よりも幾分
大きな値から上昇を開始するので、まつたく物品
を計量していないからの計量器が1台またはそれ
以上あつても、ランプ信号31が上昇を開始する
と同時に、からの計量器に対応する記憶器には比
較器の出力が記憶されるので、からの計量器には
すべての物品が投入される。
上記の実施例では、ランプ信号発生回路28は
オア回路34の出力によつてリセツトされる構成
としたが、オア回路34の出力によつてランプ信
号を停止させる構成としてもよい。このように構
成すると、記憶器30a乃至30nが不要とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による追加投入指令装置を実
施した組合せ秤のブロツク図、第2図はこの組合
せ秤の計量信号およびこの追加投入指令装置のラ
ンプ信号を表わす図である。 2a乃至2n……計量器、8……加減算器、1
0……組合せ発生器、12……計量目標値設定
器、14……上限比較器、16……下限比較器、
24……組合せ記憶器、26a乃至26n……比
較器、28……ランプ信号発生回路、29……制
御回路、32……投入制御回路、34……オア回
路(阻止手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 物品をそれぞれ計量している複数の計量器の
    各計量信号を予め定めた互いに異なる複数の組合
    せに従つて組合せ、これら組合せの中から合計重
    量が許容重量範囲内にあるものを選択し、その選
    択された組合せを構成している計量器から物品を
    排出する組合せ秤において、上記予め定めた組合
    せを全て実行しても上記許容重量範囲内に合計重
    量が入る組合せが発見されなかつたときに起動信
    号を発生する回路と、上記起動信号に付勢されて
    所定の勾配で上昇するランプ信号を発生するラン
    プ信号発生器と、上記各計量器ごとに設けられ対
    応する計量器の計量信号と上記ランプ信号とをそ
    れぞれ比較し一致したとき対応する計量器への物
    品追加投入指令信号を生ずる比較器と、これら比
    較器のうちいずれかが上記信号を発生すると上記
    ランプ信号発生器に少なくとも上記ランプ信号の
    上昇を阻止する信号を供給する手段とを含む組合
    せ秤用追加投入指令装置。
JP1156479A 1979-02-02 1979-02-02 Kumiawasehakaryotsuikatonyushireisochi Expired - Lifetime JPH0229969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156479A JPH0229969B2 (ja) 1979-02-02 1979-02-02 Kumiawasehakaryotsuikatonyushireisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156479A JPH0229969B2 (ja) 1979-02-02 1979-02-02 Kumiawasehakaryotsuikatonyushireisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55103429A JPS55103429A (en) 1980-08-07
JPH0229969B2 true JPH0229969B2 (ja) 1990-07-03

Family

ID=11781424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156479A Expired - Lifetime JPH0229969B2 (ja) 1979-02-02 1979-02-02 Kumiawasehakaryotsuikatonyushireisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229969B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946517A (ja) * 1982-09-08 1984-03-15 Anritsu Corp 組合せ計量装置
JPS58195126A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Ishida Scales Mfg Co Ltd 組合せ計量または計数方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55103429A (en) 1980-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604106Y2 (ja) 組合せ秤
JPH036449B2 (ja)
JPS60154120A (ja) 適応性信号補正付組合せ秤量装置
JPS6112523B2 (ja)
JPS6044833A (ja) 秤量システム用振動供給装置制御
JPS59198325A (ja) 自動零点調整方法
JPH022091B2 (ja)
JPH0153405B2 (ja)
JPH0229969B2 (ja) Kumiawasehakaryotsuikatonyushireisochi
JPH0479526B2 (ja)
JPH0226170B2 (ja)
JPH0254885B2 (ja)
JPH018976Y2 (ja)
JPH0248845B2 (ja)
JPH0743196A (ja) 組合せ秤における計量信号の安定時間チェック装置
JPH0122888B2 (ja)
JPH0249448B2 (ja)
JP2004198225A (ja) 重量式充填機
JP5545628B2 (ja) 組合せ秤および組合せ秤における搬送部の制御方法
JPH0153404B2 (ja)
JPH0313531B2 (ja)
JPH0122887B2 (ja)
JPS59198323A (ja) 組合せ計量方法
JPH0498127A (ja) 組合せ秤
JP3088532B2 (ja) 組合せ秤用追加投入装置及び追加投入制御装置