JPH03135151A - 交換システム - Google Patents

交換システム

Info

Publication number
JPH03135151A
JPH03135151A JP27169189A JP27169189A JPH03135151A JP H03135151 A JPH03135151 A JP H03135151A JP 27169189 A JP27169189 A JP 27169189A JP 27169189 A JP27169189 A JP 27169189A JP H03135151 A JPH03135151 A JP H03135151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
information
terminal
calling
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27169189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731961B2 (ja
Inventor
Yasuo Wada
康雄 和田
Koichi Numata
沼田 宏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP1271691A priority Critical patent/JP2731961B2/ja
Publication of JPH03135151A publication Critical patent/JPH03135151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731961B2 publication Critical patent/JP2731961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、着信時に発信端末情報を送出する局線網を収
容する交換システムに係り、上記局線網からの着信呼を
、その着信情報に含まれる発信者番号(発信加入者番号
)を識別し、着信させる内線端末機を決定する着信呼の
処理及び制御方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来局線着信呼は、発信者を識別することができなかっ
たため、従来の構内電話交換機は、局線着信呼を検出し
、ある決まった内線端末機へ着信させる場合、局線着信
を検出したトランク対応に記憶されている内線端末機に
着信させるか、もしくは、ダイヤルイン(DI)や付加
番号ダイヤルイン方式(DID)のように1発信者が接
続したい内線端末機を意識して指定する場合は、その情
報を検出し指定された内線端末機へ着信させていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、構内交換機に着信する局線着信呼のうち、発
信者によって接続する部署及び内線端末機が決まってし
まう局線着信呼があることに着目したが、上記従来技術
では、局線着信呼に対して発信者がわからないため1発
信者を識別し、それにより決められた内線に着信させる
ことができず。
局線着信呼に応答した内線端末機が、発信者の目的とす
る部署や内線端末機へ転送するという方法で行なわざる
得なかった。本発明は、構内自動電話交換機にl5DN
局線を収容することにより、その着信情報に含まれる発
信者情報を利用して、発信者により決められた内線端末
機へ着信させるサービスを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、着信時に発信端末機情報を送出する網を収容
する交換システムであって、上記網からの発信端末機情
報を含む着信呼を検出し、該発信端末情報の解析を行な
い、該解析結果に基づいて着信する内線端末機を決定し
、上記着信呼を上記内線端末機に着信するようになした
ことを特徴とする。
〔作用〕
構内電話交換機の中央制御装置は、例えばl5DN局線
のように着信時に発信端末機の情報を送出する局線網か
らの着信を検出すると、その着信呼情報内に含まれる発
信加入者情報を解析し、その発信加入者情報により決め
られた内線端末機に自動的に着信させる。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は、本発明を実現するための、ネットワーク構成
の一例を示すものであり、本発明の局線着信方式を適用
した構内交換機1(以下、PBXI称す)、l5DN局
線網2、電話端末機3.電話端末機、ファクシミリ、及
びデータ端末などの端末群4、構内交換機5から構成さ
れている。
構内交換機1は、スイッチ101、l5DN局線網2と
のインタフェースを行なうl5DN局線トランク102
、保留音等を送出するトーントランク103、多様な音
声メツセージを送出するトーキ−トランク104、内線
多機能電話端末機105、内線多機能電話端末機105
とスイッチ101とのインタフェースを行なう多機能端
末機インタフェース回路106、内線電話端末機107
、内線電話端末機107とスイッチ101とのインタフ
ェースを行なうラインインタフェース回路108、ファ
クシミリ109、ファクシミリ109とスイッチ101
とのインタフェースを行なうファクシミリ・インタフェ
ース回路110、データ・ターミナル111、データ・
ターミナル111とスイッチ101とのインタフェース
を行なうデータ・ターミナル・インタフェース回路11
2、中継台113、中継台113とスイッチ101との
インタフェースを行なう中継台インタフェース回路11
4、音声メツセージを格納する音声メール・ボッス11
5.音声メール・ボックス115とスイッチとのインタ
フェースを行なう音声メール・インタフェース回路11
6、交換制御を行なう手順を記述したプログラムを含み
、I’BXI全体を制御する中央制御装置117、制御
データの記憶や処理状態などを一時記憶する記憶装置1
18、中央制御装置117の指示により複数の発信加入
者番号を識別し、その制御情報を中央制御装置117に
通知する番号解析装置119、PBXIのトランク実装
などのPBXI全体の保守を行なう保守端末120、中
央制御装置117.記憶装置118、番号解析装置11
9.及び保守端末120の間でデータの送受信を行なう
ための中央制御系バス121を備えている。
なお、番号解析装置119は、中央制御装置117の負
担を軽減するために分散制御を行なうためのものであり
、中央制御装置117の処理能力や、記憶装置118の
記憶容量によっては不要なものである。
(1)着信情報 第2図は、l5DN局線網に対して発信したこと、もし
くは、l5DN局線網から着信が到来した事を意味する
呼設定メツセージを示したものである。これらの情報の
中で本発明は、発番号、発サブアドレス、層番号、着サ
ブアドレス及びユーザ・ユーザを利用する。なお1発番
号は、発信端末機(発信者)の加入者番号、発サブアド
レスは、同一加入者に対して複数の複数の端末が利用す
る場合に該端末の識別などを表す発信者側のサブアドレ
ス、層番号は1着信端末機(着信者)の加入者番号、着
サブアドレスは、同一加入者番号に対して複数の端末が
利用する場合に着信させる端末の識別などを表す着信者
側のサブアドレス、二一ザ・ユーザは、発着信端末機ど
うしで取り決めた自由な情報の送受信を行う領域である
。また、発番号1発サブアドレス、着番号、着サブアド
レス及びユーザ・ユーザは、呼種別によって省略するこ
ともできる。
第3図は、発信者側での設定情報である個設定メツセー
ジの、発番号1発サブアドレス、着番号、及び着サブア
ドレスがl5DN局線網を介して着信側が受信する情報
の内容をいくつかのパターンに分けて示したものであり
、発信側の×”は、未設定情報 II Q IIは、設
定情報を示し、着信側の“X PIは、未受信情報、a
t Ouは、受信情報を示しているものである。発番号
、発サブアドレス。
及び着サブアドレスは、発信者の意志によって情報設定
の有無を決定できる。また、発番号の挿入、削除をl5
DN局線網内で行えるので、その制御情報を発信者が指
示することも可能となる。
(2)着信処理 次に、第1図、第4−1図、第4−2図、第5−1図、
第5−2図、第6−1図、第6−2図、第8図、第9図
及び、第10図を参照してl5DN局線網から構内交換
機への着信に対する構内交換機内での局線着信処理を説
明する。
l5DN局線網2から呼設定メツセージ、即ち着呼が到
来すると、l5DN局線トランク102がそれを検出し
、中央制御装置117に通知する。
中央制御装置117は、工SDNトランク102からの
着呼情報を受は取ると、第4−1図、第4−2図に示す
着信制御の手順を記述しである着信制御プログラムを起
動する。まず、中央制御装置117は、着信を検出する
と(第4−1図、4゜1)ISDN局線網2からの着信
か、一般局線網(図示せず)からの着信かを判別しく第
4−2図。
402)、一般局線網からの着信の場合は、従来のよう
に中継台113へ接続する(第4−1図、410)。一
方、着信がl5DN局線網2がらのものであると認識す
ると、l5DN局線網2と呼設定を行ない(第4−1図
、403)、呼設定メツセージ内に含まれている発番号
1発サブアドレス、着番号、及び着サブアドレス等の着
信呼情報を検出しく第4−1図、404)、記憶装置1
06内に一時格納する(第4−1図、405)、次に、
中央制御装置117は、格納した着信呼情報に着サブア
ドレスが付与されているか否かを判別しく第4−1図、
406)、付与されている場合は、着信する内線端末機
(内線多機能電話端末機1o5.内線電話端末機107
.ファクシミリ109及び、データ・ターミナル111
を総称して、内線端末機と略す)をその着サブアドレス
によって決定し、該当する内線端末機を呼び出す(第4
−2図、413)、着サブアドレスが付与されていない
場合は、着信呼情報に発番号が付与されているか否かの
判別を行ない(第4−1図、407)、発番号が付与さ
れていない場合は、中継台に着信し従来通りの着信処理
を行なう(第4−1図、410)、また、発番号が付与
しであるときは、記憶装置118内に一時格納した前記
着信呼情報を読み出し、番号解析装置119へ通知する
データ構成に編集しく第4−1図、408) 、発信加
入者データを生成して、第7図に示すように発信加入者
番号を通知するための発信加入者データ701を送出す
る(第4−1図、409)、前記発信加入者データは、
発番号(ODSi)、発サブアドレス(○5Aj)、及
び複数の発信加入者データを識別するための識別コード
(IDコード)を含んでいる0番号解析装置119は、
前記発信加入者データ701を受は取り1番号解析の要
求を検出すると、第8図に示す手順によって解析を始め
る。
次に、第8図に従い番号の解析方法を説明する。
番号解析装置119は、中央制御装置117からの検索
要求情報を検出すると、まず、番号解析要求監視を行な
い(第8図、801,802) 、要求があった場合に
は解析要求データ(第7図、701)を取り込み、識別
コードを格納する(第8図、803)、次に、番号解析
装置119は、解析要求データに含まれている発番号、
発サブアドレスによって、第9図に示す発信加入者情報
テーブル(○DSDAT)を検索する(第8図、804
)。第9図において、0DSDATは、発番号を解析す
るためのものであり、その発番号に対する発サブアドレ
ス解析データ、及び内線端末機情報を記憶しであるテー
ブルの最初のデータ位置が格納されている。OS A 
D xは、発サブアドレス解析データと、実際の内線端
末情報が記憶されている。検索手順は、まず、中央制御
装置117から通知された発番号と、0DSDAT内の
発番号を順次比較し、発番号が一致したことにより08
ADxの位置を抽出し、その位置より中央制御装置11
7から通知された発サブアドレスと、oSADx内の発
サブアドレスを順次比較し、該当する内線端末情報を抽
出する。なお、この時、発番号が0DSDATに未登録
の場合は、内線端末情報なしとなる。また、発サブアド
レスが不必要な場合は、oSADx内の発サブアドレス
を“0”という値で登録することにより、発サブアドレ
ス無関係とし1発番号のみで内線端末情報を抽出するこ
とが可能となる。
発信加入者情報の検索を終了後、番号解析装置119は
、発信加入者情報がありか否かを判別しく第8図、80
5)、ありの場合は中央制御装置117に通知する通知
データを検索結果に基づいて編集しく第8図、806)
、該当なしの場合は、通知データを全て“0”として(
第8図、807)識別コードを付与しく第8図、808
)、中央制御装置117に送出する(第8図、809)
中央制御装置117は1番号解析装置119からの解析
結果を受信し、検索結果該当する内線端末機がありか否
かを判別しく第4−2図、412)、発番号に対し該当
する内線端末機がなしの場合は、中継台に着信させ従来
通りの着信処理を行ない(第4−11i1.410)、
若僧端末機が唯一決定した時は、その内線端末機の呼び
出しを行ない(第4−1図、413)、通話をならしめ
る(第4−1図、414,415,416,417)。
また、呼び出した内線端末機が話中等でビジーの時には
、その着信呼を中継台に着信させるか、または、予め定
まっている他の内線端末機に着信させるといった機能も
考えられる。
次に、複数の内線端末機を対象に、それらいずれか一つ
の内線端末機に直接着信させる時の接続処理を、第5図
及び、第10図を参照し説明する。
第10図は、第9図に示す発信加入者情報テーブルを拡
張し1発信加入者に対して複数の内線端末機情報を登録
したテーブルを示した図であり、このテーブルの検索は
、前述した第9図に示したテーブルの検索する手順と同
様である。
まず、第4−1図に示すフローチャートに従い着信を検
出し、発信加入者に対して複数の内線端末機情報が登録
されている場合は、第10図に示すテーブルを第8図の
フローチャート図に基づき着信内線端末機の検索を行な
う(第5図、501)。
次に、検索の結果発信加入者に対して着信内線端末機が
あるか否かを判別しく第5図、502)、該当なしの場
合は中継台へ着信させ(第4−1図、410)従来通り
の着信処理を行ない、該当する端末ありの場合は、その
該当する端末機が単数か複数かを判別する(第5図、5
03)。判別の結果、単数のときは着信すべき端末機が
定まり、その定まった着信内線端末機を呼び出しく第5
図、506)、応答を検出した後(第5図、507)通
話路を設定する。また、該当する内線端末機が複数の場
合は、発信端末機に対して着信する内線端末機の選択要
求を行なう(第5図、504)。
内線端末機の選択要求は、例えば、PBXIが発信端末
機へ着信に該当する内線端末機に関する部課基または、
個人名等の情報を送出し1発信端末機3に備えられてい
る表示器(図示せず)にメニュー画面として表示するか
または、トーキ−トランク104等の音声発生装置によ
り音声メツセージの送出を行ない、発信者は、そのメニ
ュー画面または、音声メツセージにより希望する着信先
の内線端末機を選択し、その選択情報をPBXIに通知
する(第5図、505)、なお、PBXIから発信端末
機への内線端末機選択要求や、発信端末機3からPBX
Iへの内線端末機の選択情報等は、l5DNのDチャン
ネルプロトコルのユーザ・ユーザ領域を用いれば容易に
伝達することが可能である(詳細は、後述する)。PB
XIは、発信端末機3から内線端末機の選択情報を受信
することにより、着信する内線端末機を決定し、その内
線端末機の呼び出しを行ない(第5図、506)、応答
を検出すると(第5図、507)、通話路の設定を行な
い通話をならしめる(第5図、508゜509.510
)。
次に、着信する内線端末機が決定し、その内線端末機を
呼び出した時、話中等で接続不可の場合の機能について
第1図、第6−1図及び、第6−2図を参照して説明す
る。
まず、内線端末機の呼び出しを行い(第6−1図、60
1)、その内線端末機が空き状態か話中等で着信不可の
状態かを検出する(第6−1図、602)。空き状態の
場合は、応答を待ち(第6−1図、603)、通話路の
設定を行って通話をならしめる。また、接続不可の状態
の場合は、発信端末機に対して、着信先の内線端末機が
接続不可であることを示す情報を送出する(第6−2図
、607)とともに、処理選択要求を発信端末機3の表
示器に表示するか、または、音声メツセージによって発
信者に通知する(第6−2図、608)。
メニュー内容は、例えば、呼を中継台に着信させ。
従来同様の接続処理を行なう中継台着信処理、予め設定
されている他の内線端末機に呼の転送を行なう不在応答
または代理応答転送処理1着信呼をキャンプオン登録す
るキャンプオン登録処理、ボイスメールボックス115
にメツセージを登録するメツセージ登録処理、呼の切断
を行なう切断処理等が考えられる。発信者は、メニュー
の中から希望の機能を選択しく第6−2図、609)、
発信端末機からその選択情報をPBXIに送出する。
PBXIは1選択情報の受信を行ない、中継台着信処理
(第6−2図、6.10)、他内線端末機転送処理(第
6−2図、611)、キャンプオン登録処理(第6−2
図、612)、メツセージ登録処理(第6−2図、61
3)、切断処理(第6−2図、614)、等の機能を発
信端末機3から受信した選択情報に対応した処理を行な
い接続処理を終了する。
(3)発信処理 次に、内線端末機の局線発信に対する中央制御装置11
7の発信処理を第1図及び、第11図を参照して説明す
る。
まず、PBXIは、内線端末機から局線発信の要求を検
出すると(第11図、1101)、発信する局線種別が
一般局線網(図示せず)への発信かまたは、l5DN局
線網2への発信かを識別しく第11図、1102)、一
般の局線網への発信の場合は、従来と同様の発信処理を
行ない(第11図、1109) 、l5DN局線網2へ
の発信の場合は、層番号2発番号等を呼設定メツセージ
内に編集してl5DN局、i!Jf12ヘメッセージを
送出する(第11図、1103)。なお、この時着信先
相手番号である層番号を設定し、着信先には発番号の情
報が含まれており、例えば、着信側のPBXが前述した
様な着信処理を行なえば、ある定まった内線端末機へ接
続される。従って1通常とは異なった内線端末機に着信
させたい場合については、発信時に発信する内線端末機
の発信操作を変え、発番号送出停止、着サブアドレスの
挿入を行なうことにより対応することが可能となる。そ
、の操作例として、内線端末機の任意の機能ボタンを押
すか、またはある定められた特番をダイヤルした後に相
手の電話番号をダイヤルすることにより発番号なしで発
信することができる。次に、PBXIは、l5DN局線
網2からの呼出メツセージを検出しく第11図、110
5)、応答待ちの状態となる。また、この時、着信先の
PBXから例えば、前述の様に着信先の端末機に関する
情報等が通知され、発信内線端末機の表示器上にその情
報が表示された場合は(第11図、1106)、その問
い合わせに対応する応答を行ない(第11図、1107
)、着信先のPBXへ送出し、応答待ち状態へと遷移さ
せ通話をならしめる。
(4)動作シーケンス 次に、l5DN局線網使用時の発着信シーケンスについ
て説明する。
第12図は、l5DN局線網使用時の通常の発着信シー
ケンスを示したものである。発信端末機は、オフフック
して相手電話番号ダイヤル終了後、呼設定メツセージを
l5DN局llA網に対して送出する、その後、呼設定
受付メツセージを受信し、発信側が許容状態になったと
認識し、呼出メツセージ、応答メツセージを順次受信し
通話状態となる。着信端末機は、呼設定メツセージをl
5DN局線網から受信することにより、着信が到来した
ことを認識し、呼出メツセージを返送する。この時、着
信端末機に対してリンギング等の着信表示を行ない、着
信端末機が応答したことによって応答メツセージを送出
し、l5DN局線網から応答確認メツセージを受信して
通話状態となる。なお、前述の着信処理において、発信
端末機に対し着信する内線端末機が唯一定まっている場
合はこのシーケンスに従い処理を行なう。
次に、第13図を参照し発信端末機に対し、複数の内線
端末機を対象に本発明の着信処理を行なうシーケンスを
説明する。
前述の着信処理において、番号解析装置119からの発
信端末機の解析結果を中央制御装置117が検出し、対
象となる内線端末機が複数存在したとき、例えば、第1
0図に示す様な情報を検出したとき、呼設定メツセージ
に対する返答メツセージである呼出メツセージ内に、そ
れらの内線端末機情報を設定して発呼者に通知する0発
信端末機は、その情報を受信したことによって着信の対
象となっている内線端末機を発信者に通知し、発信者は
、それらの内線端末機から接続したい相手を選択し、ユ
ーザ・ユーザ領域の情報メツセージにて1着信端末機に
通知する。着信端末機は、その情報を受信したことによ
り、発信者が望む内線端末機を呼び出す、なお、発信端
末機には、表示器2機能ボタンを有する多機能端末機の
表示器に表示し、その中から機能ボタンの操作により着
信する内線端末機を指定できる。また、その内線端末機
等の情報の送受信は、l5DNインターフエースの発信
端末機、及び着信端末機間で規定するユーザ・ユーザ間
情報を利用することにより容易に実現できる。
さらに1発番号情報のみで着信した場合、着信の対象と
なる内線端末機数が非常に多くなるときには、前述の手
順において、発信者が着信する端末機を指定する代わり
に、発サブアドレスや着信先をグループ単位で選択する
ことにより着信対象となる内線端末機数を絞ることもで
きる。
(5)変換テーブルメンテナンス方法 法に、第9図、及び第10図に示す発信端末機情報デー
タテーブルの作成およびメンテナンス方法について説明
する。
第14図は、データ作成時の情報送受信の一例を示した
ものである。同図において、■〜■は。
データを作成するときの情報の流れを示している。
情報■は、外部入力装置120より入力したデータを中
央制御装置117へ通知するものである。
情報■は、着信端末機が着信を受ける発信者を指定する
場合で、多機能端末機105の機能ボタンなどの操作に
より、データ登録要求を行ない、多機能端末機105か
ら入力したデータを中央制御装置117へ通知するもの
である。また、情報■は、発信者が内線端末機を指定す
る場合で、発信者が該当する局を呼び出す際の呼設定メ
ツセージ内に、発信者と着信者間でとり決めた特殊コー
ドを挿入することで、l5DN局線トランク102で呼
設定メツセージを受信し、中央制御装置117がそれを
検出して、特殊コードを受信することにより、データ登
録要求を認識するものである。
中央制御装置117は、それらのデータ登録要求により
番号解析装置119へ通知し、番号解析装置119では
、その情報に基づいて発信端末機情報データを作成する
。また、内線端末機の内線情報が変更されたときには、
中央制御装置117が口内線番号と、所内線番号を示す
情報■を番号解析装置119へ通知することにより、発
信端末機データを更新することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、構内電話交換機に対するl5DN局線
網などからの着信時に発信端末機情報を送出する局線網
からの着信呼を、発信加入者番号により着信端末機を決
定することができ、着信する内線端末機を決定できる発
信端末機または発信加入者に対しては、中継台(受付内
線端末機)からの転送操作などによる接続遅延が生じる
ことなく目的とする内線端末機に接続することができ、
接続時間の短縮を図ることが可能となる。
また、応用例として、発信端末機の発信地域により着信
する中継台を自動的に換える着信分配機能も容易に可能
とすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステムおよびネット
ワーク構成図、 第2図は呼設定メツセージの構成を説明する図、第3図
は第2図に示す呼設定メツセージの発番号1発サブアド
レス、着番号9着サブアドレスが発信端末機からl5D
N局線網を介して着信交換機側に伝達する情報の内容の
パターンを示した図。 第4−1図および第4−2図は着信処理手順を示すフロ
ーチャート図。 第5図は着信の対象となる内線端末機が複数存在する場
合の着信処理手順を示すフローチャート図、 第6−1図および第6−2図は着信する内線端末機が話
中などで着信不可の場合の処理手順を示すフローチャー
ト図、 第7図は第1図における中央制御装置と番号解析装置間
でのデータの送受信を示す図。 第8図は番号解析手順を示すフローチャート図、第9図
および第10図は発信端末機の情報を検索するための記
憶データを示す図、 第11図は発信処理手順を示すフローチャート図、 第12図および第13図はl5DN局線使用時の発着信
シーケンスを示した図、 第14図は第9図および第10図に示す記憶データの作
成方法およびメンテナンス方法を説明する図である。 1.5・・・構内交換機、2・・・サービス総合ディジ
タル網(ISDN網)、3・・・電話端末機、4・・・
端末群。 第Z図 1.3−1因 第4−1因 第3−2図 第4−2因 第6−2因 第6−1図 第7図 1t/l 第5図 第10区 θDSDAT 第9閃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、着信時に発信端末機情報を送出する網を収容する交
    換システムであって、上記網からの発信端末機情報を含
    む着信呼を検出し、該発信端末情報の解析を行ない、該
    解析結果に基づいて着信する内線端末機を決定し、上記
    着信呼を上記内線端末機に着信するようになしたことを
    特徴とする交換システム。
JP1271691A 1989-10-20 1989-10-20 交換システム Expired - Lifetime JP2731961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271691A JP2731961B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271691A JP2731961B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135151A true JPH03135151A (ja) 1991-06-10
JP2731961B2 JP2731961B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=17503503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271691A Expired - Lifetime JP2731961B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731961B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371056A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fujitsu Ltd 着信優先順位決定方式
JPH09200815A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nec Corp 交換装置及び交換方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208065A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Fujitsu Ltd 着信時の発信者識別接続方法
JPH02186755A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼出先登録型取次装置
JPH03101593A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Nec Corp 電子式ボタン電話装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208065A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Fujitsu Ltd 着信時の発信者識別接続方法
JPH02186755A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼出先登録型取次装置
JPH03101593A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Nec Corp 電子式ボタン電話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371056A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fujitsu Ltd 着信優先順位決定方式
JPH09200815A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nec Corp 交換装置及び交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2731961B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0821511B1 (en) Calling party indentification announcement service
EP0550975B1 (en) A method of redirecting a telephone call to an alternate destination
AU708959B2 (en) Method to provide voice call notification and control messaging over a data path
CA1252864A (en) Discretionary call forwarding
EP1038384B1 (en) System and method of responding to an incoming call while conferencing
US6208729B1 (en) Method and apparatus for on-hold switching
JP3021630B2 (ja) 通信システム及び通信方法
US6222913B1 (en) Method and apparatus for displaying caller information during call switching in private branch exchange
EP0726008B1 (en) Device for multimedia communication
JPS5884567A (ja) 複数のカスタム・コ−ルに対する装置
JPH03135151A (ja) 交換システム
US7190776B2 (en) System and method for selecting a feature
JP3782885B2 (ja) 通話システム、交換機、および通話の保留制御方法
JPH0685923A (ja) 接続網切換方式
JP3240962B2 (ja) Isdn通信装置
JPH07212494A (ja) 電話からのlan着信方法
JP2608795B2 (ja) 電話交換接続制御方法
JP3325330B2 (ja) 電子交換機
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JP2843335B2 (ja) 不在内線加入者による外部端末からの加入者呼出方法
JP2751193B2 (ja) Isdn端末着呼優先権制御方法およびその装置
CA2255848C (en) Holding party call back subscriber feature
JPH0865391A (ja) 発呼者番号通知サービス機能を備えた交換装置
JPH09135299A (ja) 呼処理制御方法及び呼処理制御装置、加入者端末装置
JPH03252289A (ja) 機内交換機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term