JPH0313368B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313368B2
JPH0313368B2 JP21374383A JP21374383A JPH0313368B2 JP H0313368 B2 JPH0313368 B2 JP H0313368B2 JP 21374383 A JP21374383 A JP 21374383A JP 21374383 A JP21374383 A JP 21374383A JP H0313368 B2 JPH0313368 B2 JP H0313368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical hole
water
strainer
groundwater
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21374383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105705A (ja
Inventor
Masaaki Takahashi
Takayoshi Imai
Junji Matsunaga
Kazuyoshi Nakanishi
Yoshiki Koyama
Sukezo Ishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP21374383A priority Critical patent/JPS60105705A/ja
Publication of JPS60105705A publication Critical patent/JPS60105705A/ja
Publication of JPH0313368B2 publication Critical patent/JPH0313368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • E02D3/106Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains by forming sand drains containing only loose aggregates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば、地下構築工事等のための掘
削に伴なう地下水の地中からの放出に起因した地
盤沈下の防止や、地下水の下水道等への放流量の
低減等を図るために、地下水を地中に還元する場
合等に採用される方法で、詳しくは、土中に形成
した縦孔を介して地中に地盤沈下防止用水を供給
する方法に関する。
例えば、掘削に伴なう地下水の地中からの放出
に起因した地盤沈下を防止するための地下水還元
に採用されている従来の地盤沈下防止用水供給方
法は、第3図に示すように、ベノト・アースドリ
ル掘削等により、地下水還元用(地盤沈下防止用
水供給用)縦孔1よりも大なる状態に形成した縦
孔内に、前記地下水還元用縦孔1を形成するケー
シング3とストレーナ2とを建込むとともに、豆
砂利等の埋戻しにより前記ストレーナ2の外周部
に透水層04を形成し、かつ、この透水層04の
上部をパツカーシール14(粘土等)で塞いだ
後、このパツカーシール14よりも上側のケーシ
ング3外周部分を土砂15で埋戻し、そして、前
記ケーシング3、つまり、縦孔1内に掘削作業域
Aからの地下水を供給し、縦孔1内での供給地下
水のヘツド圧により供給地下水をストレーナ2及
び透水層04を通して地中に放出させる一方、定
期的又は不定期的に前記縦孔1への地下水供給つ
まり、地下水の地中への還元を停止した状態で縦
孔1内の水を水中ポンプ013、管08等を介し
て外部に排出して地中から透水層04及びストレ
ーナ2を通して水を縦孔1内に吸引させることに
より、地下水の地中への還元に伴なつてストレー
ナ2に目詰りした地下水中の土砂等の目詰り物を
落として外部に水とともに排出させる方法であ
る。尚、第3図中05Aは、地下水中の土砂を沈
澱分離する槽である。
しかし乍ら、この従来方法によるときは、地下
水還元用縦孔を形成する上で、その地下水還元に
必要な縦孔よりも大きな縦孔を掘削形成しなけれ
ばならないから、掘削量が多くて、掘削に多大な
手間と時間がかかるとともに、掘削土の処理費が
嵩み、かつ、パツカーシールの施工や土砂の埋戻
しといつた二次作業が必要で、全体として、地下
水還元用縦孔の形成作業性が非常に悪く、地下水
還元用縦孔の形成に多大な経費がかかるといつた
欠点がある。しかも、縦孔内に供給した地下水の
ヘツド圧で地下水を地中に還元させるから、地下
水の還元速度が遅くて還元能率が悪いといつた欠
点がある。
本発明は、かかる従来欠点に鑑み、地盤沈下防
止用水供給用の縦孔を作業性良く、かつ、安価に
形成でき、しかも、効率良く地盤沈下防止用水を
地中に供給できる方法を提供しようとする点に目
的を有する。
上記目的達成のために講じた本発明による地盤
沈下防止用水供給方法の特徴は、縦孔掘削形成用
ケーシングの下端部を拡大掘削し、この拡大掘削
部に、前記ケーシングと同径又はほぼ同径のスト
レーナと、このストレーナ外周の透水層とを設
け、前記ケーシング内の縦孔上部を閉塞した状態
で該縦孔内を加圧するとともに、この加圧力に抗
して縦孔内に前記の水を供給することにより、水
をストレーナ及び透水層を通して地中に圧入放出
する機構と、前記縦孔内の加圧力が一定以上にな
つたとき、自動的、かつ、可逆的に縦孔内を外部
を連通させる機構と、前記縦孔内の水を外部に排
出することにより、地中から透水層及びストレー
ナを通して縦孔内に水を吸引する機構とを設けて
実施する点にあり、このような特徴を有する本発
明の作用は次の通りである。
つまり○イ地盤沈下防止用水供給用縦孔を形成す
るための掘削作業として、ケーシング内の掘削と
ケーシング下端部の拡大掘削とで済むから、掘削
量が少なく、掘削に費やす手間、時間を減少で
き、かつ、掘削土の処理費を低減できる。○ロ掘削
後、ストレーナ及び透水層を建込むだけで、地盤
沈下防止用水供給用縦孔の施工を完了できるか
ら、地盤沈下防止用水供給用縦孔の施工性を向上
できる。○ハケーシング(縦孔)内を加圧して、縦
孔内に供給した水をストレーナ及び透水層を通し
て地中に圧入放出させるから、水の地中への供給
速度を速くして、効率良く水を地中にできる。○ニ
水の供給に伴なうストレーナの土砂等による目詰
りによつて、縦孔内の加圧力が一定以上になつた
とき、安全機構が作動して、縦孔内が外部に連通
され、縦孔内の圧力が外部に逃されるから、オー
バーロードに起因した水加圧供給機構の故障、破
損を防止できるとともに、縦孔内の圧力が外部に
逃されること等、安全機構の作動をもつてストレ
ーナが目詰りしたことを知ることができる。○ホ前
記安全機構の作動等に基づいて、前記加圧供給機
構を停止させた状態で目詰り除去機構を作動させ
ることにより、地中から透水層及びストレーナを
通してストレーナ内に水を吸引させて、ストレー
ナに付着した土砂等の目詰り物を落して水ととも
に外部に排出することができるから、常に、スト
レーナを目詰りのない状態に維持して、地下水の
ストレーナ通過、つまり、地下水の地中への還元
を良好、かつ、確実に行なわせることができる。
従つて、本発明は、地盤沈下防止用水供給用縦
孔を作業性良く、かつ、安価に形成でき、しか
も、水の縦孔を介する地中への供給を効率的能率
的に行なうことができ、もつて、全体として、地
盤沈下防止用水の地中への供給を非常に経済的に
行なえるといつた効果を奏し得るに至つた。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
1は、掘削作業域A外で、かつ、その近くに不
透水層B下方にまで達する状態に形成した縦孔で
あり、2は、この縦孔1の掘削形成用ケーシング
3下端部の拡大掘削部1Aに建込んだ塩化ビニー
ル製のストレーナであり、4は、このストレーナ
2の外周部に設けた豆砂利透水層であり、前記縦
孔1の上部は蓋1aにより閉塞されている。
5は、前記縦孔1内を加圧するとともに、前記
掘削作業域Aのデイープウエルaから配管6を介
して送られてくる地下水を前記の加圧力に抗して
縦孔1内に供給することにより、地下水を前記ス
トレーナ2及び透水層4を通して地中に圧入放出
する機構であつて、これは、前記デイープウエル
aからの地下水を貯溜して土砂を沈澱させる沈砂
槽5Aと、この沈砂槽5A内の地下水を配管5B
を介して前記縦孔1内に圧入供給する水中ポンプ
5Cとから構成されている。
7は、前記縦孔1内の加圧力が一定以上になつ
たとき、自動的、かつ、可逆的に縦孔1内を外部
に連通させる安全機構であり、これは、排出管8
と、この排出管8の縦孔1外部分に介装されてい
て、縦孔1内の加圧力が一定以上にあるとき、ス
プリング9による付勢力に抗して開動させられる
弁体10を備えた安全弁11とから構成されてい
る。
12は、前記地下水加圧供給機構5が作動停止
している状態において、前記縦孔1内の水を外部
に排出して地中から透水層4及びストレーナ2を
通して縦孔1内に水を吸引させることにより、ス
トレーナ2に付着の土砂等の目詰り物を落として
水とともに外部に排出する目詰り除去機構であつ
て、これは前記縦孔1底部にまで達する排出管
8′の下端に水中ポンプ13を取付けて構成され
ている。
次に、ストレーナ2及び透水層4を設けた後で
の作業手順を説明する。
地下水加圧供給機構5を作動させて地下水を
縦孔1内に圧入供給することにより、地下をス
トレーナ2及び透水層4を通して地中に圧入放
出する。
前記のに伴なつてストレーナ2が目詰り
し、これによつて縦孔1内の加圧力が一定以上
となつて、安全機構7が働き、排出管8を介し
て縦孔1内の水が排出されたならば、地下水加
圧供給機構5を停止させるとともに、目詰り除
去機構12の水中ポンプ13を作動させて、縦
孔1内の水を排出することにより、地中から透
水層4及びストレーナ2を通してストレーナ2
内に入つてくる水でストレーナ2の目詰り物を
ストレーナ2から落して、水とともに外部に排
出させ、任意の時間経過後、前記のを再び行
なう。
上記実施例によれば、、次に列記するような利
点がある。
〔1〕 ケーシング3の下端部のみを拡大掘削して、
この拡大掘削部1Aにストレーナ2及び透水層
4を建込む故に、掘削量が少なくて済み、掘削
に要する手間及び時間が少なくて済み、かつ、
掘削土の処理費が安く済む。
〔2〕 ケーシング3内を加圧して、地下水を地中
に圧入放出させる故に、縦孔1の大きさの割に
は単位時間当りの地下水放出量を多くすること
ができる。
〔3〕 安全機構7によつて、ストレーナ2の目詰
りに起因して縦孔1内の加圧力が一定以上とな
ることが防止される故に、地下水加圧供給機構
5におけるポンプ5C及び配管5Bの過負荷に
よる故障、破損を防止でき、しかも、水の排水
をもつてストレーナ2の目詰りを検出すること
ができる。
〔4〕 目詰り除去機構2によつて、ストレーナ2
の目詰りを除去できる故に、ストレーナ2の目
詰り除去を定期的、或いは、不定期に行なうこ
とによつて、所期のストレーナ2を通しての地
中への地下水放出を良好、かつ確実に行なえ
る。
〔5〕 ストレーナ2として、目詰り原因の1つと
なる錆の発生のない塩化ビニール製のものを用
いる故に、ストレーナ2の目詰りを抑制でき
る。
尚、上記実施例においては、地下水を縦孔1内
に圧入供給することにより、ストレーナ2を通し
て地中に地下水を圧入放出させるべく縦孔1内を
加圧させたが、本発明は、縦孔内に空気を圧入す
ることによつて、縦孔1内を加圧させても良い。
又、安全機構7は、縦孔1内の加圧力が一定以
上になつたことを検出するセンサを設けるととも
に、排出管8に、前記センサの検出に連動して自
動的、かつ可逆的に開動する電磁弁を介装して構
成されるものであつても良い。
加えて、地盤沈下防止用水としては、掘削作業
域からの地下水の他に、工場排水等の各種の排
水、市水道水、河川水等を挙げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は実施例を示し、第1図は縦断
面図、第2図は要部の拡大断面図である。第3図
は従来例を示す縦断面である。 1……縦孔、3……ケーシング、1A……拡大
掘削部、2……ストレーナ、4……透水層、5…
…水加圧供給機構、7……安全機構、12……目
詰り除去機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 土中に形成した縦孔1を介して地中に地盤沈
    下防止用水を供給する方法であつて、縦孔掘削形
    成用ケーシング3の下端部を拡大掘削し、この拡
    大掘削部1Aに、前記ケーシング3と同径又はほ
    ぼ同径のストレーナ2と、このストレーナ2外周
    の透水層4とを設け、前記ケーシング3内の縦孔
    1上部を閉塞した状態で該縦孔1内を加圧すると
    ともに、この加圧力に抗して縦孔1内に前記の水
    を供給することにより、水をストレーナ2及び透
    水層4を通して地中に圧入放出する機構5と、前
    記縦孔1内の加圧力が一定以上になつたとき、自
    動的、かつ、可逆的に縦孔1内を外部を連通させ
    る機構7と、前記縦孔1内の水を外部に排出する
    ことにより、地中から透水層4及びストレーナ2
    を通して縦孔1内に水を吸引する機構12とを設
    けて実施する地盤沈下防止用水供給方法。
JP21374383A 1983-11-14 1983-11-14 地盤沈下防止用水供給方法 Granted JPS60105705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21374383A JPS60105705A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 地盤沈下防止用水供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21374383A JPS60105705A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 地盤沈下防止用水供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105705A JPS60105705A (ja) 1985-06-11
JPH0313368B2 true JPH0313368B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=16644276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21374383A Granted JPS60105705A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 地盤沈下防止用水供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105705A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102872B2 (ja) * 2018-04-03 2022-07-20 株式会社大林組 復水工法及び復水井戸システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105705A (ja) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415404B2 (ja) リチャージ井戸の目詰まり防止洗浄方法
JP3508997B2 (ja) 汚染土壌の洗浄方法
JP6870969B2 (ja) 既設井戸の抜管方法
JPH0313368B2 (ja)
JPH0313369B2 (ja)
JP2007009576A (ja) 掘削土砂排出装置及びシールド装置
CN213233512U (zh) 管线开挖沟槽井点降水装置
JP2002256538A (ja) 地下水を揚水して再び地下に返送する方法及び装置
JPH04125B2 (ja)
JPH04127B2 (ja)
JP4962140B2 (ja) シールドトンネルによる地下水の流動阻害を防止する構造及びシールドトンネル
JP2977480B2 (ja) マンホール管の埋設方法
JP2822005B2 (ja) 外部の滞水地盤から被圧水を受ける壁体の内部より削孔する方法及びその装置
JPH0352848Y2 (ja)
CN213728525U (zh) 一种原位土壤地下水联合修复系统
JP4962139B2 (ja) シールドトンネルによる地下水の流動阻害を防止する構造、及びシールドトンネル
JPS62291315A (ja) 真空機器を用いた強制排水方法
JP2004197473A (ja) 孔底拡張型井戸及びその掘削工法
SU1752962A1 (ru) Способ восстановлени дна под водоемами и устройство дл его осуществлени
JPH04126B2 (ja)
JPS5937391B2 (ja) 湧水層の削孔法
JP2004232306A (ja) 止水壁設置井戸の施工法と止水壁設置井戸
JP2611862B2 (ja) 集水井の改修工法
JPH0978563A (ja) ディープウェル工法に伴う地下水の復水方法
JP4631804B2 (ja) 地下水貯留システム、その構築方法及びその使用方法