JPH0313322A - 光記録媒体用基板の製造方法 - Google Patents

光記録媒体用基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0313322A
JPH0313322A JP14988889A JP14988889A JPH0313322A JP H0313322 A JPH0313322 A JP H0313322A JP 14988889 A JP14988889 A JP 14988889A JP 14988889 A JP14988889 A JP 14988889A JP H0313322 A JPH0313322 A JP H0313322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sheet substrate
resin
ultraviolet
ultraviolet ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14988889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531792B2 (ja
Inventor
Miki Tamura
美樹 田村
Takeshi Santo
剛 三東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1149888A priority Critical patent/JP2531792B2/ja
Publication of JPH0313322A publication Critical patent/JPH0313322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531792B2 publication Critical patent/JP2531792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザー等による光学的な記録及び/又は再
生に適した光記録媒体用基板の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
光ディスク或いは光カードといった光記録媒体は、基体
の上に設けた薄い記録層に光学的に検出可能な数μm程
度の微小なビットをトラック状に形成することにより、
情報を高密度に記録することができる。このような光記
録媒体においては、情報を記録及び再生する際にトラッ
クに沿ってレーザー光を走査するためのトラッキング用
のトラック溝や情報ピット等の凹凸プリフォーマットの
付いた基板が用いられる。この様な凹凸プリフォーマッ
トの付いた基板の作成法としては、例えば軟化したプラ
スチック材料をスタンパにてプレスした後に固化させる
圧縮成形(Compression Mo1d)法、ス
タンパを配設した金型内に溶融したプラスチック材料を
射出して固化させる射出成形(InjectionM 
o 1 d )法や、紫外線硬化樹脂(Photo  
Polymer)を用い、スタンバの凹凸プリフォーマ
ットパターンを転写する2P (Photo  Pol
ymerizatjon)法等が知られているが、プリ
フォーマットの転写性、及び基板の耐溶剤性という点で
は、2P法によるものが最も優れている。基板の耐溶剤
性が優れているということは、特に記録材として有機系
材料を用い、塗布によって記録層を形成する場合に有利
であり、この場合、アクリル、ポリカーボネート等の一
般のプラスチック基板には基板を侵すという理由から使
用できない溶剤を使用できることから、記録材の選択の
幅を大きく拡げることが可能となる。また、2P法では
、他の方法に比べ設備投資が非常に少なくてすむという
大きな利点がある。
しかしながら、2P法は、他の方法に比べ基板1枚当た
りの製造時間が長く、大量生産に向かないという問題が
あった。
そこで、例えばWO38103311(国際出願番号P
CT/JP87100840)に開示されているように
、凹凸パターンが形成されたスタンバ−を用い、このス
タンバ−の凹凸パターンをフィルム基材に転写成形する
ことにより、フィルム状の光記録媒体用基板を連続的に
製造する技術が提案されている。
即ち、凹凸パターンが形成されたロール状スタンパ−に
紫外線硬化樹脂を塗布した後、必要に応じてアンカー材
層を設けたフィルム基材と重ね合わせ紫外線を照射して
紫外線硬化樹脂を硬化した後、スタンバ−から剥離して
光記録媒体用基板を連続的に製造するという技術が記載
されている。
しかし、上記の様に紫外線硬化樹脂の塗布面に基材を重
ね合わせる方法は紫外線硬化樹脂の塗布面とフィルム基
材面(あるいはアンカー材層面)との接触が液体面と固
体面との接触となり、接触の際に気泡が混入し易いとい
う問題点があった。
〔発明が解決しようとしている問題点〕本発明は上記問
題点に鑑みなされたものである。
即ち本発明は連続的に光記録媒体用基板を製造時のその
基板中への気泡等の混入を防止した、欠陥の無い光記録
媒体用基板を連続的に得る方法を提供することを目的と
するものである。
又、本発明は連続的に光記録媒体用基板を製造する際に
基板と樹脂の接着性の良好で、且つ基板中への気泡等の
混入を防止した欠陥の無い光記録媒体用基板の連続的な
製造方法を提供することを他の目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光記録媒体用基板の製造方法は、案内溝及び/
又は情報に対応する凹凸プリフォーマットパターンを有
するロール状スタンバ−に第1の紫外線硬化樹脂を塗布
する工程、シート基板に第2の紫外線硬化樹脂を塗布す
る工程、該樹脂が塗布されたロール状スタンパ−と該プ
ライマーが塗布されたシート基板とを密着させた後、紫
外線を照射して、前記第1及び第2の紫外線硬化樹脂を
同時に硬化する工程、硬化した樹脂を有するシート基板
をロール状スタンパ−より剥離する工程とを、−連の工
程として行うことを特徴とするものである。
即ち、本発明は第1の紫外線硬化樹脂をロール状スタン
パ−に、また第2の紫外線硬化樹脂をシート基板に塗布
し、未硬化の第1と第2の紫外線硬化樹脂とが接触する
、すなわち液体面と液体面とが接触する方法をとること
により、従来のような液体面と固体面との接触に比べ接
触時における気泡の混入を防止できるものである。
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る光記録媒体用基板の製造方法の一
実施態様を示す模式図である。第1に於いてIはシート
基板、4はロール状スタンパ−であり、4の表面には案
内溝や情報に対応する凹凸プリフォーマットパターン5
が形成されている。
ロール状スタンパ−4には、インク供給ローラー6によ
り第1の紫外線硬化樹脂3が塗布される。また、シート
基板lにはインク供給ローラー8により第2の紫外線硬
化樹脂2が塗布される。次いで紫外線硬化樹脂2の塗布
されたシート基板Iはニップローラー13によって紫外
線硬化樹脂3の塗布されたロール状スタンパ−4に圧着
される。
ここで、シート基板lに塗布された紫外線硬化樹脂2は
この圧着の工程まで硬化させず、液状のままロール状ス
タンバ−4上の未硬化の紫外線硬化樹脂3と密着させ、
その状態で紫外線ランプI5によって紫外線硬化樹脂2
,3の硬化を同時に行う。
この時、未硬化の紫外線硬化樹脂2及び3の接触は液体
面同士の接触となる為その界面に於いて気泡が殆んど発
生せず、更にその界面では紫外線硬化樹脂2及び3は混
ざり合った状態となっており、そこで両者を同時に硬化
させるため両者の密着力は強固となる。
紫外線硬化樹脂2及び3の積層されたシート基板1はロ
ール状スタンバ−4からの浮きやずれが生じないように
バックローラー14によって圧着されている。バックロ
ーラー14の手前には紫外線ランプ15が設けられてお
り、ここで紫外線が照射され紫外線硬化樹脂2及び3の
硬化が同時に行われる。次にシート基板lとその上に積
層した硬化した紫外線硬化樹脂2′及び3′をロール状
スタンバ−4より剥離することにより光記録媒体用基板
を連続的に製造することができる。なお、剥離後必要に
応じて更に紫外線を照射する工程を設けてもよく、又シ
ート基板に紫外線硬化樹脂2を塗布した後、紫外線ラン
プ16により紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂2を半硬
化の状態としておいてもよい。
このようにして得られた基板の凹凸パターン上に蒸着や
塗布等、公知の方法を用いて記録層又は光反射層を形成
し、必要に応じて保護層を設けたり、保護用基板と貼り
合せた後、所望の形状例えば円形や矩形に切断すること
により光記録媒体を得ることができる。
本発明において第1及び第2の紫外線硬化樹脂としては
、光重合性プレポリマー、光重合性モノマー及び光開始
剤を含有する通常の紫外線硬化型樹脂を用いることがで
きる。用い得る光重合性プレポリマーとしては、例えば
不飽和ポリエステル類。
エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート。
ポリエーテルアクリレート等のアクリレート類が挙げら
れ、光重合性モノマーとしては、例えばラウリルアクリ
レート、2−エチルへキシルアクリレート、  1.6
−ヘキサンシオールモノアクリレート。
ジシクロペンタジェンアクリレートなどの単官能性モノ
マーや、ジシクロペンテニルアクリレート。
1.3−ブタンジ′オールジアクリレート、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート等の多官能性モノマーが使用できる。ま
た、光開始剤としては、例えばベンゾフェノン、ベンゾ
イン及びその誘導体、ヘンゾインエーテル、ベンジルジ
メチルケタール等、通常用いられる光開始剤を使用でき
る。
第1及び第2の紫外線硬化樹脂は同一のものであっても
異なるものであっても良いが、第1の紫外線硬化樹脂は
硬化した状態でロール状スタンバ−から剥離し易(、且
つ記録層に悪影響を与えないものが好ましい。
また第2の紫外線硬化樹脂はシート基板との密着性の良
好なものが好ましく、第2の紫外線硬化樹脂にプライマ
ーを用いた場合、シート基板との密着性が向上するため
特に好ましい。ここで用いるプライマーとしては通常の
紫外線硬化型接着剤を使用することができる。
第1及び第2の紫外線硬化樹脂2,3の塗布膜厚は各々
1μm〜26μm1特に成形ムラを防ぐという点で6〜
15μmが好ましい。この膜厚は各々ブレード7.9に
より調節することができる。なお本発明において、紫外
線硬化樹脂の塗布方法は特に上記の方法に限定されるも
のでな(、塗布する樹脂の粘度、塗布膜厚などに応じて
ロールコート。
バーコード等公知の塗布方法の中から選択することがで
きる。
本発明に於いて、シート基板lの送り速度は0.02m
/min〜7m/min、特に0.05m/min〜5
m/minの範囲が光記録媒体用基板の生産性及び気泡
の混入防止と密着性の向上という点で特に好ましい。
本発明のシート基板1に用いる材料としては、記録・再
生光に対して透明で機械的強度が太き(複屈折性や吸湿
性が少ないものがよく、例えばポリカーボネート系樹脂
、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂等が挙げられ、特にポリカー
ボネート系樹脂。
アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂は好適に用いら
れる。
ロール状スタンバ−4はロール状の基材に直接凹凸プリ
フォーマットパターンを形成してもよく、又薄い例えば
厚さ0.1〜0 、3 m m程度の凹凸プリフォーマ
ットパターンを有する平版スタンバ−をロール状の基材
に接着剤で貼り付けたり、ねじなどにより機械的に装着
することにより作製できる。ここでロール状スタンバ−
に形成される凹凸プリフォーマットパターンは光記録媒
体用基板に形成される案内溝や情報ピットに対応するも
のであり、その寸法は例えば幅0.2μm〜3.0μm
1特に0.5μm〜2μm、ピッチ0.1 μm 〜1
5.0 μm、特に1.0μm〜5μmのスパイラル状
の光デイスク用トラック溝や幅1μm〜10μm1特に
2μm〜5μm1間隔5μm〜20μm1特に8μmN
13μmのストライブ状の光カード用トラック溝、又縦
10μm以下、横10μm以下の長方形又は長径10μ
m以下の長円形の情報ビットなどに対応する微細な凹凸
プリフォーマットパターンが形成されている。
また第2図に示すようにロール状スタンバ−を紫外光に
対して透明な材料で形成しロール状スタンバ−内に紫外
線照射ランプ15が形成されていてもよい。
〔実施例〕
実施例1 ガラス原盤上に膜厚1000人にフォトレジスト膜(商
品名:AZ−1300,ヘキスト社製)を形成した後、
レーザーカッティング装置を用いて露光、次いで現像を
行い凹凸パターンを形成した。次に、形成した凹凸パタ
ーン上にスパッタリングによりNi薄膜を形成して、表
面を導電化した後、電鋳により厚さ0.1mmのNi体
を被着した。次いで、ガラス原盤を剥離し、溝幅0.6
μm、ピッチ1.6μm。
溝深さ900人のスパイラル形状の光ディスクの凹凸プ
リフォーマットに対応する凹凸パターンを有するNi製
平版スタンバ−を得た。
得られたNi製平版スタンバ−をエポキシ系接着剤(商
品名:EP−170セメダイン社製)を用いて、外径4
00mm、幅150mmのローラーの側面に12個1列
に接着し、ロール状スタンバ−を作製した。
この様にして作成したロール状スタンバ−4を用いて、
第1図に示すような製造装置を作製した。
シート基板lには厚さ1 、2 m m 、幅140 
m mのポリカーボネートシート基板を用いた。このシ
ート基板の片面に第2の紫外線硬化樹脂2(商品名:M
RA−5000,三菱レイヨン社製)を20 μm塗布
し、また、ロール状スタンバ−の凹凸表面にも同様に第
1の紫外線硬化樹脂3を20μm塗布し、シート基板を
速度2.4m/m1nt’供給し、ロール状スタンバ−
とシート基板とを密着させた後、シート基板を介して紫
外線(2KW高圧水銀ランプ、300m W / c 
rd )を照射し、紫外線硬化樹脂2.3を同時に硬化
した。次いで、シート基板とその上に硬化した紫外線硬
化樹脂2,3をロール状スタンバ−により剥離して、溝
幅0.6μm、ピッチ1.6μm。
溝深さ900人のスパイラル状のトラック溝を有するシ
ート基板を得た。このようにして得られたシート基板は
気泡などの欠陥の無いものであった。
実施例2 実施例1と全く同様にして作成したロール状スタンバ−
4を用いて、第1図に示す光記録媒体の製造装置を作成
した。
シート基板lには厚さ1.2mm、幅140 m mの
ポリカーボネート樹脂のシートを用いた。このシート基
板の表面に第2の紫外線硬化樹脂2としてプライマーで
あるアクリル系紫外線硬化型接着剤(商品名OP −6
040;電気化学工業社製)を厚さ5μmに塗布し、ま
たロール状スタンバ−4の表面には第1の紫外線硬化型
樹脂3として下記の組成から成る紫外線硬化樹脂を厚さ
40μmに塗布した。シート基板lを速度2 、4 m
 / m i nで供給し、ロール状スタンバ−とシー
ト基板とを密着させた後、シート基板を通して紫外線(
2KW高圧水銀ランプ300m W / c rd )
を照射し、プライマー及び紫外線硬化樹脂を硬化した。
次いでシート基板と、その上に硬化したプライマー及び
紫外線硬化樹脂をロール状スタンバ−より剥離して、溝
幅0.6μm、ピッチ1.6μm、溝深さ900人の凹
凸パターンを有するシート基板を得た。このようにして
得られたシート基板は、気泡などの欠陥が無く、また、
シート基板と紫外線硬化樹脂との密着性も良好であり、
ゴパン目試験を行ったところ、樹脂の剥離はおこらなか
つた。
ウレタンアクリレート ネオペンチルグリコール変性 トリメチロールプロパンジアクリレートl−ヒドロキシ
シクロヘキシル 30部 67部 3部 比較例1 シート基板1にプライマーを塗布する工程を除き、それ
以外の工程は実施例2と同様にして凹凸パターンを有す
るシート基板を得た。得られたシート基板はシート基板
と紫外線硬化樹脂が接触する際に混入した気泡による欠
陥が多く見られた。
実施例3 実施例1と同様の方法により作成したNi製平板スタン
パ−を外径350 m m 、幅300mmのロール状
基材の側面に横2列に24個接着し、ロール状スタンパ
−を作製した。基板には厚さ1.2mm、幅280mm
のポリカーボネートシート基板を用いた。このシート基
板の表面に第2の紫外線硬化樹脂2としてプライマーで
あるアクリル系紫外線硬化型接着剤(商品名0P−60
40電気化学工業社製)を5μm塗布し、次いで紫外線
(iKW高圧水銀ランプ、6m W / c g )を
照射してプライマーを半硬化した。
また、ロール状スタンパ−の凹凸面には下表の組成から
成る第1の紫外線硬化樹脂3を30μm塗布し、シート
基板を速度3 m / m i nで供給し、ロール状
スタンパ−とシート基板とを密着させた後、シート基板
を通して紫外線(4KW高圧水銀ランプ350mW /
 c rd )を照射し、プライマー及び紫外線硬化樹
脂を硬化した。次いでシー1へ基板と、その上に硬化し
たプライマー及び紫外線硬化樹脂をロール状スタンパ−
より剥離して、溝幅0.6μm、ピッチ1.6μm、溝
深さ900人の凹凸パターンを有するシート基板を得た
。このようにして得られたシート基板は気泡などの欠陥
が無く、またシート基板と紫外線硬化樹脂との密着性も
良好であり、ゴバン目試験を行ったところ、樹脂の剥離
はおこらなかった。
表2 紫外線硬化樹脂の組成 エポキシアクリレート19部 ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ
アクリレート64部 ジペンタエリスリトールへキサアクリレート14部比較
例2 シート基板にプライマーを塗布する工程を除き、それ以
外の工程は実施例2と同様にして凹凸パターンを有する
シート基板を得た。得られたシート基板はシート基板と
紫外線硬化樹脂が接触する際に混入した気泡による欠陥
が多く見られた。またシート基板上に硬化した紫外線硬
化樹脂はテープテストにより剥離した。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば次の様な効果が得られ
る。
(1)成形する際に第1の紫外線硬化樹脂と第2の紫外
線硬化樹脂が各々未硬化の状態で接触するため、液体面
どうしの接触となり界面での気泡の混入が防止され、欠
陥の無い光記録媒体用基板を連続的に製造することがで
きる。
(2)第1の紫外線硬化樹脂と第2の紫外線硬化樹脂の
硬化が同時に行われるので密着力の優れた光記録媒体用
基板を連続的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による光記録媒体用基板の製
造方法の一実施態様を示す模式図である。 1はシート基板、2は第2の紫外線硬化樹脂、2′は硬
化した第2の紫外線硬化樹脂層、3は第1の紫外線硬化
樹脂、3′は硬化した第1の紫外線硬化樹脂層、4はロ
ール状スタンパ−15は凹凸パターン、6,8はインク
供給ローラー、7.9はブレード、10.14はバック
ローラー、11.12はインクだめ、13はニップロー
ラー、15.16は紫外線ランプである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)案内溝及び/又は情報に対応する凹凸プリフオー
    マツトパターンを有するロール状スタンパーに第1の紫
    外線硬化樹脂を塗布する工程、シート基板に第2の紫外
    線硬化樹脂を塗布する工程、該第1の樹脂が塗布された
    ロール状スタンパーと該第2の樹脂が塗布されたシート
    基板とを密着させた後、紫外線を照射して該第1及び第
    2の樹脂を同時に硬化する工程、硬化した第1及び第2
    の樹脂を有するシート基板をロール状スタンパーより剥
    離する工程とを一連の工程として行うことを特徴とする
    光記録媒体用基板の製造方法。
  2. (2)前記シート基板に塗布する紫外線硬化樹脂がプラ
    イマーである請求項(1)の光記録媒体用基板の製造方
    法。
JP1149888A 1989-06-13 1989-06-13 光記録媒体用基板の製造方法 Expired - Fee Related JP2531792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149888A JP2531792B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 光記録媒体用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149888A JP2531792B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 光記録媒体用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0313322A true JPH0313322A (ja) 1991-01-22
JP2531792B2 JP2531792B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=15484830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149888A Expired - Fee Related JP2531792B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 光記録媒体用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531792B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203194A (ja) * 2005-01-07 2006-08-03 Asml Netherlands Bv インプリント・リソグラフィ
JP2013059983A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Sony Corp 構造物形成装置、構造物の製造方法及び構造物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203194A (ja) * 2005-01-07 2006-08-03 Asml Netherlands Bv インプリント・リソグラフィ
JP4557890B2 (ja) * 2005-01-07 2010-10-06 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. インプリント・リソグラフィ
JP2013059983A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Sony Corp 構造物形成装置、構造物の製造方法及び構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2531792B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281373A (en) Process for producing substrate sheet for optical recording media
EP0408283B1 (en) Apparatus for producing substrate sheet for optical recording mediums and process for producing substrate sheet for optical recording mediums making use of it, apparatus for producing optical recording medium and process for producing optical recording medium making use of it.
WO2003076541A1 (fr) Feuille adhesive photodurcissable, feuille de transfert photocurcissable, et support d'enregistrement d'informations optiques et son procede de preparation
JP4165635B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JPH02130738A (ja) スタンパ
JPH0313322A (ja) 光記録媒体用基板の製造方法
JP2670865B2 (ja) 光学的記録媒体用基板の連続製造方法およびその装置
JPH05314545A (ja) 光学情報記録媒体用基板の連続製造方法
JPH0395738A (ja) 光学情報記録媒体用基板の製造方法
JP2640535B2 (ja) 光学的記録媒体用基板の連続製造方法
JP2761760B2 (ja) 光学情報記録媒体用基板の連続製造方法及びそれに用いる装置
JPH05325272A (ja) 光学情報記録媒体用基板の連続製造方法
JPH03194740A (ja) 光学的記録媒体用基板の連続製造方法
JP2533379B2 (ja) 光学的記録媒体用基板の連続製造方法およびその装置
JPS60151851A (ja) 光デイスク基板の複製法
JP2003272228A (ja) 光硬化性転写シート及びその製造方法、積層体、光情報記録基板及び光情報記録媒体
JPH0326373A (ja) 光学的記録媒体製造方法
JPH02128337A (ja) 光学情報記録媒体用基板の製造方法
JPH03235233A (ja) 情報記録媒体用基板の成形用ロール型の製造方法及びそれを用いた情報記録媒体用基板の製造方法
JP4776140B2 (ja) 光硬化性転写シート、光情報記録基板、その製造方法及び光情報記録媒体
JPH03108139A (ja) 光学的記録媒体用基板の連続製造方法
JPH0447913B2 (ja)
JPH0489277A (ja) 成型ローラーの製造方法
JPH03105740A (ja) 凹凸ピットの形成方法
JPH03104039A (ja) 光学情報記録媒体用基板の連続製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees