JPH03132758A - ネガ型及びポジ型感光性平版印刷版用現像液 - Google Patents

ネガ型及びポジ型感光性平版印刷版用現像液

Info

Publication number
JPH03132758A
JPH03132758A JP27259389A JP27259389A JPH03132758A JP H03132758 A JPH03132758 A JP H03132758A JP 27259389 A JP27259389 A JP 27259389A JP 27259389 A JP27259389 A JP 27259389A JP H03132758 A JPH03132758 A JP H03132758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reducing agent
org
agent
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27259389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Akiyama
慶侍 秋山
Hiroshi Misu
三須 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27259389A priority Critical patent/JPH03132758A/ja
Publication of JPH03132758A publication Critical patent/JPH03132758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ネガ型及びポジ型感光性平版印刷版の兼用現
像液及びその使用方法に関する。
〔従来の技術及びその解決すべき課題〕感光性平版印刷
版(PS版)用の現像液として、アルカリ剤、界面活性
剤及び他の成分よりなる水溶液を用いることは、公知で
ある。そして、他の成分として種々の薬品を選択し使用
することにより、種々の特徴を有する現像液が製造され
ている。
特願昭63−99553号や特願平1−77517号に
は他の成分に有機還元剤を用いることによりネガ型PS
版及びポジ型PS版のどちらでも処理できる現像液が記
載されている。
しかしながら、上記有機還元剤は、アルカリ剤とともに
貯蔵すると変質しやすく、このような変質した現像液で
PS版を処理すると、枠にネガ型PS版の未露光部分を
十分に溶解除去することができず(現像不良)、印刷版
として使用した場合は、地汚れを発生させるなど問題と
なっていた。
従って、本発明の目的は、ネガ型感光層を有する感光材
料の非画像部を十分に除去するための改良された現像液
を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、長期間変質せずに、優れた
現像性を有する現像液を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結
果、アルカリ剤、界面活性剤及び有機還元剤を有する、
ネガ型及びポジ型感光性平版印刷版用現像液であって、
アルカリ剤と、有機還元剤とを分離し、現像前に両者を
混合して使用することを特徴とする現像液によって上記
目的が達成されることを見い出し、本発明に到達したも
のである。
以下、本発明について詳述する。
本発明の現像液に用いられるアルカリ剤としては、珪酸
ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化リチウム、第3燐酸ナトリウム、第2
燐酸ナトリウム、第3燐酸アンモニウム、第2燐酸アン
モニウム、メタ珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、硼
酸ナトリウム、硼酸アンモニウム、アンモニアなどのよ
うな無機アルカリ剤や、モノメチルアミン、ジメチルア
ミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジメチル
アミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、
ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、モノイソプロパツールアミン、ジイソプロパツール
アミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン
などの有機アミン化合物が挙げられ、これらは単独もし
くは組合せて使用できる。
好ましいアルカリ剤としては、珪酸ナトリウム、珪酸カ
リウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、モノエタ
ノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールア
ミンなどが挙げられる。
アルカリ剤の含有量は、現像液重量に基づいて、一般に
0,05〜10重量%、好ましくは、0.1〜7重量%
である。
本発明の現像液に用いられる界面活性剤としては、アニ
オン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活
性剤等の種々の界面活性剤が使用できる。アニオン界面
活性剤としては、例えば、ラウリルアルコールサルフェ
ートのナトリウム塩、オクチルアルコールサルフェート
のナトリウム塩、ラウリルアルコールサルフェートのア
ンモニウム塩、第2ナトリウムアルキルサルフエートな
どの炭素数8〜22の高級アルコール硫酸エステル塩類
、例えばアセチルアルコール硫酸エステルのナトリウム
塩などの脂肪族アルコール硫酸エステル塩類、例えばド
デシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、イソプロピ
ルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、メタニトロベ
ンゼンスルホン酸のナトリウム塩などのアルキルアリー
ルスルホン酸塩類、例えばC+J33CON(CH3)
CH2CH2SO3Naなどのアルキルアミドのスルホ
ン酸塩類、例えばナトリウムスルホ琥珀酸ジオクチルエ
ステル、ナトリウムスルホ琥珀酸ジヘキシルエステルな
どの二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩類などが含
まれる。
ノニオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテノベポリオキシェチレンアルキルア
リルエーテノペポリオキシエチレン誘導体、オキシエチ
レンブロビレンプロックボリマー、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレン・ソルビタン脂肪酸エステ
ノペポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミンなどが含まれる。
カチオン界面活性剤としては、例えばアルキルアミン塩
、第四級アンモニウム塩、アルキルベタイン、アミンオ
キサイド等が用いられる。
界面活性剤は、使用時の現像液の総重量に基づいて、一
般に0.1〜5重量%で使用される。
本発明の現像液に用いられる有機還元剤としては、特願
昭63−99553号、特開昭59−231536号、
特願平1−77517号公報に記載されている化合物が
挙げられる。具体的には、例工ば1− (4’−スルホ
フェニル)−3−メチルーピラゾロン−(5) 、1−
 (4’ −スルホ−2’、5’−ジクロルフェニル)
−3−メチル−ピラゾロン−(5)、レゾルシン、1.
3−ジヒドロキシナフタレン、2−メチルレゾルシン、
1゜3−ジヒドロキン−2−メチルナフタレン、2−エ
チルレゾルシン、メルカプト酢酸、2−メルカプトプロ
ピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、4−メルカプ
トブタン酸、2,4−ジメルカプトブタン酸、2−メル
カプトテトラデカン酸、2−メルカプトミリスチン酸、
メルカプト琥珀酸、2゜3−ジメルカプト琥珀酸、シス
ティン、N−アセチルシスティン、N−(2−メルカプ
トプロピオニル)グリシン、N−(2−メルカプト−2
−メチルプロピオニル)グリシン、N−(3−メルカプ
トプロピオニル)グリシン、N−(2−メルカプト−2
−メチルプロピオニル)システィン、ペニシラミン、N
−アセチルペニシラミン、グリシン・システィン・グル
タミン縮合物、N−(2゜3−ジメルカプトプロピオニ
ル)グリシン、2−メルカプトニコチン酸、チオサリチ
ル酸、3−メルカプト安息香酸、4−メルカプト安息香
酸、3−カルボキシ−2−メルカプトピリジン、2−メ
ルカプトベンゾチアゾール−5−カルボン酸、2−メル
カプト−3−フェニルプロペン酸、2−メルカプト−5
−カルボキシエチルイミダゾール、5−メルカプト−1
−(4−カルボキシフェニル)テトラゾール、N−(3
,5−ジカルボキシフェニル)−2−メルカプトテトラ
ゾール、2−(1゜2−ジカルボキシエチルチオ)−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−(5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾリルチオ)ヘキ
サン酸、2−メルカプトエタンスルホン酸、2゜3−ジ
メルカプト−1−プロパンスルホン酸、2−メルカプト
ベンゼンスルホン酸、4−メルカプトベンゼンスルホン
酸、3−メルカプト−4(2−スルホフェニル)−1,
2,4−)リアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル−5−スルホン酸、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル−6−スルホン酸、メルカプト琥珀イミド、4−メル
カプトベンゼンスルホンアミド、2−メルカプトベンゾ
イミダゾール−5−スルホンアミド、3−メルカプト−
4−(2−(メチルアミノスルホニル)エトキシ)トル
エン、3−メルfl−jトー4− (2−(メチルスル
ホニルアミノ)エトキシ)トルエン、−4−メルカプト
−N−(p−メチルフェニルスルホニル)ベンズアミド
、4−メルカプトフェノール、3−メルカプトフェノー
ルペ 2−メルカプトフェノール、3,4−ジメルカプ
トトルエン、2−メルカプトヒドロキノン、2−チオウ
ラシル、3−ヒドロキシ−2−メルカプトピリジン、4
−ヒドロキシチオフェノール、4−ヒドロキシ−2−メ
ルカプトピリミジン、4,6−シヒドロキシー2−メル
カプトピリミジン、2,3−ジヒドロキシプロピルメル
カプタン、2−メルカプト−4−オクチルフェニルエー
テル、メチルエーテル、2−メルカプト−4−オクチル
フェノールメタンスルホニルアミノエチルエーテル、2
メルカプト−4−オクチルフェノール、メチルアミノス
ルホニルブチルエーテル、チオジグリコール酸、チオジ
フェノール、6.8−ジチオオクタン酸又はそのアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、有機アミン塩などが挙
げられる。特に好ましいものとしてはチオサリチル酸、
システィン、レゾルシン、2−メチルレゾルシンなどが
挙げられる。
これらは、単独又は混合して使用される。現像液組成物
にふける含有量は0.001重量%〜10重量%が好ま
しい。
必要に応じて、現像液には有機溶媒、硬水軟化剤、消泡
剤、キレート剤などを含有させることができる。
例えば、有機溶媒としては、水に対する溶解度が約10
重量%以下のものが適しており、好ましくは5重量%以
下のものから選ばれる。例えば、1−フェニルエタノー
ル、2−フェニルエタノール、3−フェニルプロパノ−
ルー1.4−フェニルブタノール−1,4−フェニルブ
タノール2.2−フェニルブタノール−1,2−フェノ
キシエタノール、2−ベンジルオキシエタノール、0−
メトキシベンジルアルコール、m−メトキシベンジルア
ルコーノlz、 p−メトキシベンジルアルコール、ペ
ンジルアルコーノペシクロヘキサノール、2−メチルシ
クロヘキサノーノペ4−メチルシクロヘキサノール及び
3−メチルシクロヘキサノール等を挙げることができる
有機溶媒の含有量は使用時の現像液の総重量に対して1
〜5重量%が好適である。その使用量は界面活性剤の使
用量と密接な関係があり、有機溶媒の量が増すにつれ、
アニオン界面活性剤の量は増加させることが好ましい。
これはアニオン界面活性剤の量が少なく、有機溶媒の量
を多く用いると有機溶媒が溶解せず、従って良好な現像
性の確保が期待できなくなるからである。
また、硬水軟化剤としては例えばNa2P20t、Na
5P303 、Na3P30g 、Na204P(Na
03P)P[13Na2sカルゴン(ポリメタ燐酸ナト
リウム)などのポリ燐酸塩、例えばエチレンジアミンテ
トラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、ナトリウ
ム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウ
ム塩、そのナトリウム塩;ヒドロキシエチルエチレンジ
アミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩:
ニトリロトリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩
;1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸、そのカ
リウム塩、そのナトリウム塩;l、3−ジアミノ−2−
プロパツールテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリ
ウム塩などのようなアミノポリカルボン酸類を挙げるこ
とができる。このような硬水軟化剤は使用される硬水の
硬度及びその使用量に応じて最適量は変化するが、−船
釣な使用量を示せば、使用時の現像液中に0.01〜5
重量%、好ましくは0.01〜0.5重量%の範囲で含
有される。
現像液は、使用するまではアルカリ剤と、有機還元剤と
を分離して保存し、現像時に両者を混合して使用する。
アルカリ剤を含む液としては、一般にアルカリ剤及び水
の他に必要に応じて、界面活性剤、有機溶剤、消泡剤、
キレート剤を配合してもよい。
有機還元剤を含有する液としては、一般に有機還元剤及
び水の他に、必要に応じて界面活性剤、有機溶剤、消泡
剤、キレート剤を配合してもよい。
本発明の現像液が適用されるネガ型感光層に含まれる感
光性ジアゾ樹脂は、米国特許第2.679.498号、
同第3.050.502号、同第3.163.633号
、同第3、406.159号の各明細書、特公昭49−
48001号、同49−45322号の各公報に記載さ
れているものを、例えば特公昭47−1167号公報、
米国特許第3.300.309号、特關昭54−986
13号、同56−121031号、同59−78340
号、同59−22834号、特願昭62−98358号
の各明細書記載の方法により、実質的に水不溶性、有機
溶媒可溶性としたものである。すなわち、感光性ジアゾ
樹脂は、まず塩化亜鉛複塩のような無機塩の形で合成さ
れ、対イオンをフェノール性水酸基、スルホン酸基ある
いはその両者を有する有機化合物の塩又は、ヘキサフル
オロ燐酸塩、テトラフルオロ硼酸塩又は、これらは混合
塩に変換することにより水不溶性のジアゾ樹脂を得るこ
とができる。
実質的に水不溶性のジアゾ樹脂と組合せて用いられる疎
水性樹脂としては、この技術分野において一般に知られ
、使用されている多くの樹脂がある。かかる樹脂の本発
明への適不適は平版製造技術の個々の必要条件に依存す
る所が大きい。もちろん樹脂は充分なインキ受容性を与
えるために親油性でなくてはならず、普通の有機溶媒に
可溶性であり、水に殆んど又は全(不溶性である感光性
ジアゾ樹脂と物理的及び化学的に親和性がありフィルム
形成性がなければならない。樹脂がインキの膜を形成す
る基板としてインキに対する親和性に優れ、印刷工程中
の摩耗に耐えて致方がら数十方杖の印刷物を複製するた
め、ある程度の硬さと弾性と屈曲性を有するものが特に
望ましい。
上述の性質を満足する樹脂として、エポキシ樹脂、ポリ
アミド樹脂、ハロゲン化ビニル、特にポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリオレフィン、ポリ酢酸
ビニル、ホルマール又はブチラール樹脂等のアセタール
樹脂、ニスタンの商品名で米国グツドリッチ社より販売
されているような可溶性ウレタン樹脂、ポリスチレン−
無水マレイン酸共重合体、又はその半エステル、半アマ
イド、繊維素誘導体、シェラツク、ロジン又はその変性
体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、特開昭
50−118802号公報に記載されている様な2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート又は2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、アクリロニトリル又はメタクリロニト
リル、アクリル酸又はメタクリル酸及び必要に応じて他
の共重合可能なモノマーとの多元共重合体、特開昭53
−1.20903号公報に記載されている様な末端がヒ
ドロキシ基であり、かつジカルボン酸エステル残基を含
む基でエステル化されたアクリル酸又はメタクリル酸、
アクリル酸、又はメタクリル酸及び必要に応じて他の共
重合可能なモノマーとの多元共重合体、特開昭54−9
8614号公報に記載されている様な芳香族性水酸基を
有する単量体(例えば、N−(4−ヒドロキシフェニル
)メタクリルアミドなど)、アクリル酸又はメタクリル
酸及び必要に応じて他の共重合可能なモノマーの多元共
重合体、特開昭56−4144号公報に記載されている
様なアルキルアクリレート、アクリロニトリル又はメタ
クリロニトリル及び不飽和カルボン酸よりなる多元共重
合体を挙げることが出来る。またこの他酸性ポリビニル
アルコール誘導体や酸性セルロース誘導体も有用である
。またポリビニルアセタールやポリウレタンをアルカリ
可溶化した特公昭54−19773号、特開昭57−9
4747号、同60−182437号、同62−582
42号、特開昭62−123453号に記載の高分子化
合物も有用である。
水不溶性のジアゾ樹脂と上記疎水性樹脂とを低級アルコ
ーノペグリコールエーテル、ジアルキルホルムアミド、
塩素化溶剤等の単独又は混合溶媒に溶かし、必要により
染料又は顔料で着色し、場合によっては更に他の成分例
えば、可塑剤、焼出し用色素、安定化剤を添加する。
不発明の現像液が適用されるポジ型感光層としては0−
キノンジアジド化合物を含むポジ型感光性組成物として
従来より知られているものが含まれる。特に0−キノン
ジアジド化合物とフェノール性樹脂からなるものが好ま
しい。
0−キノンジアジド化合物は、少なくとも1つの0−キ
ノンジアジド基を有する化合物で、活性光線の照射によ
りアルカリ可溶性を増すものであり、極めて種々の構造
の化合物を用いることができる。かかるO−キノンジア
ジド化合物に関しては、J、コーサー著「ライト−セン
シティブ・システムズJ  (John Wiley 
& 5ons、 Inc、)第339〜352頁に詳細
に記載されている。特に種々の芳香族ポリヒドロキシ化
合物あるいは芳香族アミン化合物と反応させて得られる
○−キノンジアジドのスルホン酸エステル又はスルホン
アミドが好適である。
0−キノンジアジド化合物のうち、特公昭432840
3号公報に記載されているような、ベンゾキノン(1,
2)−ジアジドスルホン酸クロライド又はナフトキノン
−(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライドとピロガ
ロール−アセトン樹脂とのエステルが最も好ましい。そ
の他の好適な0−キノンジアジド化合物としては、米国
特許第3.046.120号及び同第3.188.21
0号明細書に記載されているベンゾキノン−(1,2)
−ジアジドスルホン酸クロライド又はナフトキノン−(
1゜2)−ジアジドスルホン酸クロライドとフェノール
−ホルムアルデヒド樹脂とのエステルがある。
その他の有用な0−キノンジアジド化合物としては、数
多くの特許に報告され、公知のものが使用できる。例え
ば、特開昭47−.5303号、同昭48−63802
号、同町48−63803号、同昭48−96575号
、同昭49−38701号、同昭48−13354号、
特公昭41−11222号、開明45−9610号、同
町49−17481号公報、米国特許第2.797.2
13号、同第3.454.400号、同第3.544.
323号、同第3、573.917号、同第3.674
.495号、同第3.785.825号、英国特許第1
.227.602号、同第1.251.345号、同第
1.267、005号、同第1.329.888号、同
第1、330.932号、ドイツ特許第854.890
号などの各明細書中に記載されているものを挙げること
ができる。
また、ポジ型感光性組成物中において、このような0−
キノンジアジド化合物は単独で使用できるが、好ましく
はバインダーと混合して使用される。好適なバインダー
にはアルカリ水溶液可溶性のノボラック樹脂が挙げられ
る。このようなノボラック樹脂の例としてはフェノール
−ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、フェノール−クレゾール−ホルムアルデヒド樹
脂、p−tert−ブチルフェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、フェノール変性キシレン樹脂などを代表例とし
て挙げることができる。
また、フェノール性水酸基を有するポリビニル化合物、
例えばポリヒドロキシスチレン重合体及びその共重合体
、ハロゲン化ポリヒドロキシスチレン重合体及び共重合
体も挙げることができる。
全組成物中の0−キノンジアジド′化合物の量は一般に
10〜50重量%で、好ましくは20〜40重量%であ
る。そしてフェノール性樹脂の配合量は一般に全組成物
の45〜80重量%で、好ましくは50〜70重量%で
ある。
ポジ型感光性組成物中には更に、−充てん剤、色素、染
料、顔料、光分解性酸発生剤、例えば1.2−ナフトキ
ノン−2−ジアジド−4−スルホン酸クロリド、塗布性
改良のためのフッ素系界面活性剤、及び他の常用の添加
剤及び助剤を含有させることができる。これらの添加剤
類はその種類によっても異なるが、概してその添加量は
全組成物に対して一般に0.01〜20重量%、好まし
くは0.05〜10重量%である。
上述の如き感光層は目的に応じて種々の支持体上に設け
られる。このような支持体としては、紙、プラスチック
(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ンなど)がラミネートされた紙、アルミニウム(アルミ
ニウム合金も含む)、亜鉛、銅などの金属板、二酢酸セ
ルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース
、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
スチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビ
ニルアセタールなどのプラスチックフィルム、上記の如
き金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラ
スチックフィルムなどを挙げることができる。特に、感
光性平版印刷版の場合には、アルミニウム板のような金
属支持体が好ましい。
アルミニウム板の表面は、米国特許第2; 714.0
66号公報に記載されているようなアルカリ金属珪酸塩
の水溶液による化成処理、米国特許第3.181.46
1号公報に記載されているような陽極酸化した後、アル
カリ金属珪酸塩の水溶液で処理することが好ましい。こ
のように表面処理されたアルミニウム板上に前述の如き
感光性組成物を適当な溶媒に溶解し、これを0.1〜7
g/m″、好ましくは0.2〜5 g / m’の被覆
量で塗布し、乾燥して感光性平版印刷版とする。
感光性平版印刷版は透明原画を通して、例えばメタルハ
ライドランプのような紫外線に富む光源を用いて画像露
光された後、本発明の現像液で処理して未露光部分の感
光層が除去され、平版印刷版が得られる。
なお、必要に応じて、現像処理後、水洗の後不感脂化処
理、又はそのまま不感脂化処理、又は酸を含む水溶液で
の処理、又は酸を含む水溶液で処理後不感脂化処理を施
しても良い。更に、この種の感光性平版印刷版の現像工
程では、処理量に応じてアルカリ水溶液が消費されアル
カリ濃度が減少したり、あるいは、自動現像機の長時間
運転により空気によってアルカリ濃度が減少するため処
理能力が低下する。その際、特開昭54−62004号
公報に記載のように補充液を用いて処理能力を回復させ
てもよい。
〔発明の効果〕
本発明においては、有機還元剤と、アルカリ剤とを分離
して、現像前に混合して使用するので、保存安定性がよ
く、しかも現像液本来の現像性を維持することができる
以下、本発明を実施例により更に詳述する。
実施例1、比較例1 qs気流下にエチレングリコールモノメチルエ−チル3
00gを100℃に加熱し、この中へ2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート70g1アクリロニトリル80g1
ベンジルメタクリレート130g、メタクリル酸20g
及び過酸化ベンゾイル1.2gの混合液を2時間かけて
滴下した。滴下終了15分後にエチレングリコールモノ
メチルエーテル300gと過酸化ベンゾイル0.3gを
加えて、そのまま4時間反応させた。反応終了後メタノ
ールで希釈して水中に投じて共重合体を沈澱させ、70
℃で真空乾燥させた。この2−ヒドロキシエチルメタク
リレート共重合体(I)の酸価は40.2であった。
厚さ0.15 mmの28アルミニウム板を80℃に保
たれた第3リン酸ナトリウムの10%水溶液に3分間浸
漬して脱脂し、バミスのスラリーを研摩剤としてナイロ
ンブラシで砂目立てした後、60℃のアルミン酸ナトリ
ウム3%水溶液でデスマットした。このアルミニウム板
を20%硫酸中で2A/d+n2の電流密度で2分間陽
極酸化し、その後70℃の珪酸す)+Jウムの2.5%
水溶液で1分間処理した。
このアルミニウム板に以下の組成の感光液を塗布し、1
00℃で2分間乾燥して感光性平版印刷版を得た。
感光液 02−ヒドロキシエチルメタクリレート 共重合体 (
1)        87gop−ジアゾジフェニルア
ミンとバラホルムアルデヒドの配合物の2−メトキシ−
4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩
   10gotイJげルー#603(オリエント化学
工業株式会社製、トリフェニルメタン系油溶性染料) 
              3 g02−メトキシエ
タノール       600goメタノール    
        600goエチレンジクロライド  
     600gこの感光性平版印刷版の乾燥塗布重
量は、2.5g/m2であった。
この感光性平版印刷版に透明ネガ原図を密着させ30ア
ンペアのカーボンアーク灯で80cmの距離から50秒
間画像露光した。
一方、現像液として、下記組成の人波及びB液を調製し
た。A、B液を混合した後、2倍希釈し、上記感光性平
版印刷版を現像した〈実施例1)。
現像液 一方、比較例として、以下の組成を有する従来の現像液
を作製し、希釈することなく、実施例1と同様にして感
光性平版印刷版を現像した(比較例1)。
以上の結果、印刷版の処理能力は比較例■では8m″/
lであるのに対して、実施例1の場合には11rri″
/lであった。また、印刷時の汚れを以下の表Iに示す
表   ■ (印刷汚れ) 以上の結果から、実施例1のようにアルカリ剤と、有機
還元剤とを分離し、現像処理前に混合することにより、
初めから両者を混合した場合に比べて、印刷版の処理能
力が増し、しかも印刷における地汚れが低下したことが
分る。
実施例2、比較例2 p−ジアゾジフェニルアミンとパラホルムアルデヒドの
縮合物のへキサフルオロ燐酸塩(PF6塩置換率89%
)10g、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート/ア
クリロニトリル/エチルメタクリレート/メタクリル酸
=50/26/20/4重量%(モノマー仕込比)共重
合体90g1イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム1g1亜燐酸2g1ビクトリアピュアブルーBOH
(保止ケ谷化学側製)3g、)リクレジルフオスフェー
ト7g1エチレングリコールモノメチルエーテル600
g、メタノール600gとエチレンジクロライド600
gからなる感光液を実施例1と同様にしてアルミニウム
板上に塗布した。乾燥後の塗布重量は1.5g/m′で
あった。
この感光性平版印刷版を1.5kwのメタレノ1ライド
灯で9Qcmの距離から画像露光した。
一方、下記組成のA液及びB液を調製した。A、B液を
混合した後、2倍希釈し、次いで、感光性平版印刷版を
処理した(実施例2)。
A液 olにケイ酸カリ (アルカリ剤)     5goK
OH(アルカリ剤)         2go水   
          29  gB液 0アエロゾルO9”           4  go
ベンジルアルコール        1goチオサリチ
ル酸(有機還元剤)    0.3gO水      
        6g* *American Cya
namid Co製比較例として、以下の組成の従来の
現像液を使用したことを除いて実施例2と同様にして平
版印刷版を処理した(比較例2)。
現像液 olにケイ酸カリウム        5goKOH2
g 0ア10ゾノ′O34g oベンジルアルコール        1gOチオサリ
チル酸          0.3go水      
       79  g以上の結果、実施例2では、
比較例2の場合と比べて、平版印刷版の処理能力が高く
、比較例2の現像液を調製した後自然経時で半年後の現
像液と、現像直前にASB液を混合して調製した実施例
2の現像液とを使用して印刷汚れの評価を行なったとこ
ろ、1液タイプ(比較例2)は2液分離タイプ(実施例
2)より劣っていた。
実施例3、比較例3 下記組成のA液及びB液を調製し、A液は従来のキュー
ビテナーに入れ、B液はボトルに入れて、一つに梱包に
した。使用に際してB液を予めA液と混合して、実施例
1と同様にしてネガ型感光性平版印刷版を画像露光後、
現像処理した(実施例3)。
A液 0アルキjけプタレンスルホン 酸ソーダ      
       11    g(べしブクスNBL、花
王アトラスψ0製)0ベンジルアルコール      
  0.8go1にケイ酸カリウム(アルカリ剤)5g
oKOH(アルカリ剤)         2gO水 
            6B  gB液 0チオサリチル酸く有機還元剤)    0.3gO水
             5g 比較例として、以下組成の従来の現像液を作製し、希釈
することな〈実施例3と同様にして平版印刷版を処理し
た(比較例3)。
現像液 0アルキjけフタレンスルホン 酸ソーダ      
       11    gOベンジルアルコール 
       0.8go1にケイ酸カリウム    
    5goKOH Oチオサリチル酸 0水 g 0.3g 3  g 実施例3は比較例3と比べて印刷版の処理能力が高く自
然経時半年後の処理液で印刷汚れ評価を行なったところ
、1液タイプ(比較例3)は2液分離タイプ(実施例3
)より劣っていた。
上記のように本発明により経時安定性の改良された平版
印刷版用現像液を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ剤、界面活性剤及び有機還元剤を含有す
    る、ネガ型及びポジ型感光性平版印刷版用の現像液であ
    って、前記アルカリ剤と、前記有機還元剤とを分離し、
    現像前に両者を混合して使用することを特徴とする現像
    液。
  2. (2)前記現像液の前記アルカリ剤と前記有機還元剤と
    を現像前に混合し、次いで水で希釈してから使用するこ
    とを特徴とする請求項1記載の現像液。
  3. (3)請求項1記載の現像液を、現像母液及び/又は補
    充液として使用し、感光性平版印刷版を現像することを
    特徴とする現像処理方法。
JP27259389A 1989-10-19 1989-10-19 ネガ型及びポジ型感光性平版印刷版用現像液 Pending JPH03132758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27259389A JPH03132758A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 ネガ型及びポジ型感光性平版印刷版用現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27259389A JPH03132758A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 ネガ型及びポジ型感光性平版印刷版用現像液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132758A true JPH03132758A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17516081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27259389A Pending JPH03132758A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 ネガ型及びポジ型感光性平版印刷版用現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020063096A (ko) * 2001-01-26 2002-08-01 동우 화인켐 주식회사 포토레지스트의 에지 비드를 제거하는 세정용액 및 이를이용한 세정방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020063096A (ko) * 2001-01-26 2002-08-01 동우 화인켐 주식회사 포토레지스트의 에지 비드를 제거하는 세정용액 및 이를이용한 세정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454218B2 (ja)
JP2639693B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JP3327496B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2626992B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び現像方法
JPH01307745A (ja) 感光性記録材料
JP2542903B2 (ja) 現像液組成物
JP2598993B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び製版方法
JPH0462574B2 (ja)
JPH03132758A (ja) ネガ型及びポジ型感光性平版印刷版用現像液
JPH0355816B2 (ja)
JPH0428295B2 (ja)
JP2971961B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液
JP2627577B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2832553B2 (ja) 印刷版用感光層
JPS6225761A (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び現像方法
JP2001125281A (ja) 現像液組成物
JP2733952B2 (ja) 現像液組成物
JP2944734B2 (ja) 平版印刷版用感光層
JPH0612443B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像液組成物及び現像方法
JPS6385542A (ja) 感光材料用現像液組成物及び現像方法
JPH0237579B2 (ja)
JPH07113777B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像液及び現像方法
JPS63170646A (ja) 現像性等が改良される感光性平版印刷版から印刷版の作製方法
JPH03103857A (ja) 現像液組成物
JPH0369946A (ja) 感光性平版印刷板の現像処理方法