JPH03130838A - マイクロプロセッサ開発支援装置 - Google Patents

マイクロプロセッサ開発支援装置

Info

Publication number
JPH03130838A
JPH03130838A JP1270869A JP27086989A JPH03130838A JP H03130838 A JPH03130838 A JP H03130838A JP 1270869 A JP1270869 A JP 1270869A JP 27086989 A JP27086989 A JP 27086989A JP H03130838 A JPH03130838 A JP H03130838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
target system
development support
support device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1270869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019336B2 (ja
Inventor
Masahiro Shoda
正田 政弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1270869A priority Critical patent/JP3019336B2/ja
Publication of JPH03130838A publication Critical patent/JPH03130838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019336B2 publication Critical patent/JP3019336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロプロセッサ開発支援装置に関し、ター
ゲット・システムのエラー処理、特にマイクロプロセッ
サ自身が異常になった場合のターゲット・システムのデ
バッグが簡単にできるマイクロプロセッサ開発支援装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来、マイクロプロセッサ開発支援装置はターゲット・
システムのエミュレーションとそのデバッグ機能を提供
してきた。ターゲット・システムとのインターフェース
においても、マイクロプロセッサのエミュレーションと
して可能な限りマイクロプロセッサ本来の機能と同等の
機能を有している。よって、本来のマイクロプロセッサ
と同様なインターフェースでターゲット・システムのデ
バッグを行うことができる。しかし、最近のターゲット
・システムの傾向として、信頼性向上を目的とした対策
を組み込んだり、あるいはマイクロプロセッサ自身が例
えば複数個のマイクロプロセッサを同時に動作させ、互
いに異常を検出し、処理する機能(以降、異常処理機能
と呼ぶ)を有してきている。この為、この種のデバッグ
もマイクロプロセッサ開発支援装置を用いて行う必用が
あるが、特にマイクロプロセッサが故障した状態を発生
させる為にはターゲット・システム自身にマイクロプロ
セッサの故障を疑似的に起こさせる回路を新たに追加し
てデバッグを行わなければならない。この例を第3図及
び第4図を用いて説明する。第3図は今回デバッグの対
象となるターゲット・システムの例であり、今後この種
の信頼性向上を計ったシステムは増えてくると考えられ
る。説明の都合上マイクロプロセッサから出力される制
御信号等は省略されている。第4図は従来のマイクロプ
ロセッサ開発支援装置のターゲット・インターフェース
部分のみを抜きだしたブロック図である。実際のマイク
ロプロセッサ開発支援装置にはこの他マツピング回路及
び内部代替メモリ、ブレーク回路、トレース回路等で構
成される。
第3図のターゲット・システムは通常の動作を行なう通
常モードマイクロプロセッサ(以下、NCPUと呼ぶ)
25の内部的にはまったく同様に命令を実行するがNC
PU25の出力信号(例えばNCPU25のアドレス、
出力データ、制御信号)を内部に読み込み、内部で発生
されたデータと比較する監視モードマイクロプロセッサ
(以下CCPUと呼ぶ)26、ターゲットアドレス(以
下、Tアドレスと呼ぶ)4、ターゲットデータ(以下、
Tデータと呼ぶ)21を介してメモリ27、l1028
、さらにNCPU25とCCPU26の同期がずれたこ
とを検出し異常処理信号30を介して、その後の制御を
行う制御回路29が存在する。
第3図のターゲット・システムが正常に動作している場
合はマイクロプロセッサ1個の場合とまったく同様に動
作する。しかし、例えばもしNCPU25がなんらかの
異常状態に陥ったとき、CCPU26は内部で発生した
データのNCPU25の出力信号を比較することで不一
致を検出し、NCPU25あるいはCCPU26に異常
があつたことを異常処理信号30を用いて制御回路29
に通知する。制御回路29はこのときシステムに異常が
発生したことを認識し異常処理信号30を用いて本シス
テムの動作を停止、必用情報の保持、ユーザへの異常発
生通知等を行う。
第4図は従来のマイクロプロセッサ開発支援装置のター
ゲット・インターフェース部分のみ抜き出したブ□ツク
図であり、破線の左側はマイクロプロセッサ開発支援装
置内部、右側はターゲット・システムとの間のケーブル
等を示す。マイクロプロセッサ1はアドレス3をアドレ
スバッファ2を経由してTアドレス4としてターゲット
・システムに出力する。また、データ20をデータバッ
ファ19を介してTデータ21としてターゲット・シス
テムに出力したり、逆にTデータ21をデータバッファ
19を介してデータ20として入力したりする。さらに
、読み出し信号(以下、RDと呼ぶ)13、書き込み信
号(以下、WRと呼ぶ)14、メモリ要求信号(以下、
MRQと呼ぶ)15、割り込み信号(以下、INTと呼
ぶ)16、初期化信号(以下、RESETと呼ぶ)17
、クロック信号(以下、CLKと呼ぶ)18をそれぞれ
バッファを経由してターゲット・システムとの間で入出
力する。上記各種バッファはそれぞれの動作に従って細
かい制御が必用であるが本発明では説明を省略する。マ
イクロプロセッサlは上記アドレス、データ及び制御信
号を用いてターゲット・システムのエミュレーションを
実行する。制御信号の1つであるCLK18に同期して
マイクロプロセッサ1は動作し、RESETl 7がア
クティブになると初期化され、lNT16がアクティブ
になることで割り込み動作にはいる。また、メモリの読
み出し、書き込みを行う場合はTアドレス4とMRQ1
5をアクティブにし、そのときπD13あるいはWR1
4をアクティブにすることでTデータ21をデータ20
として読み込んだり、データ20をTデータ21として
ターゲット・システムのメモリに書き込んだりすること
ができる。そして、この図では記載していないブレーク
機能やトレース機能を用いて実行の中断、実行履歴のチ
エツク等を行いデバッグを進めることができる。しかし
、第3図に示したようなターゲット・システムの異常発
生時のデバッグを第4図に示したようなマイクロプロセ
ッサ開発支援装置で行おうとした場合、ターゲット・シ
ステム上に異常発生機構を組み込んで異常処理機能のデ
バッグを行わなければならない。特に、ある特定タイミ
ングで異常を発生させることはターゲット・システム上
にかなりの規模の回路を組み込む必用が生じ、実用上大
きな問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の説明で明らかなように、ターゲット・システム自
身に異常処理機能を設け、特にマイクロフロセッザ自身
に異常が発生した際の機能を含めたデバッグをマイクロ
プロセッサ開発支援装置を使用して行う場合、従来のマ
イクロプロセッサ開発支援装置では、デバッグに必用な
異常を発生させる機能をターゲット・システム上に持た
せる等の処置が必用になり、本来の機能を有しただけの
ターゲット・システムではデバッグが行えないという問
題があった。
本発明の目的は、ターゲット・システム上に異常発生機
構を組み込むことなく、マイクロプロセッサが異常にな
った時のデバッグを容易に行なえることが可能なマイク
ロプロセッサ開発支援装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
ターゲット・システム上でマイクロプロセッサが異常に
なった際のデバッグを行うことができるように、マイク
ロプロセッサがターゲット・システム上のプログラムを
実行している期間内のある一定期間活性化する信号を発
生する回路と、前記マイクロプロセッサ開発支援装置が
前記ターゲット・システムから入力している信号の一部
もしくは全部を前記信号を利用して、正規の内容とは異
なる異常な値としてマイクロプロセッサに入力させる機
能を具備したことを特徴とするマイクロプロセッサ開発
支援装置が提供される。
〔作用〕
以上のように構成されるマイクロプロセッサ開発支援装
置において、ターゲット・システムからの入力信号はユ
ーザの指定した期間に、指定した値になってマイクロプ
ロセッサに取り入れられる。
このため、ターゲット・システムからみたマイクロプロ
セッサが異常状態をとることが可能になる。
よって、ターゲット・システムに対するマイクロプロセ
ッサの異常状態を、指定したタイミングで簡単に発生さ
せることができ、マイクロプロセッサが異常になったと
きのデバッグを容易に実行することが可能になる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、本発明によるデバッグ用マイク
ロプロセッサの実施例を説明する。第1図は、本発明に
よるマイクロプロセッサ開発支援装置の第1の実施例の
ブロック図である。基本的な構成及び動作は第4図の従
来のマイクロプロセッサ開発支援装置と同様である。第
1図のマイクロプロセッサ開発支援装置において、マイ
クロプロセッサ1はアドレス3をアドレスバッファ2を
経由して、Tアドレス4としてターゲット・システムに
出力すると同時に比較器5にも出力し、あらかじめユー
ザにて設定されたアドレス(以下、Sアドレスと呼ぶ)
6と比較する。もし、一致すると一致信号12をハイレ
ベルにする。この一致信号12は排他的論理和ゲート(
以下、FORと呼ぶ)7の一人力となる。また、データ
バスに関しては特にデータバスのビット0についてのみ
記載し、残りのデータバスについては省略しである。
このマイクロプロセッサのデータバスのビットO(以下
、Mデータビットと呼ぶ)10は■14がアクティブの
ときはそのときアクティブになるバッファ9を介してタ
ーゲット・システムのデータバスのビット0(以下、T
データビットと呼ぶ)としてターゲット・システムに出
力され、 RDl3がアクティブのときはターゲット・
システムからのTデータビット11をFOR7を経由し
、そのときアクティブになるバッファ8を介してマイク
ロプロセッサに入力される。さらに、RDl 3、WR
I4.MRQI 5.lNTl6.RESETl 7.
CLKI 8はそれぞれバッファを経由してターゲット
・システムとの間で入出力する。
マイクロフロセッサlは上記アドレス、データ、及び制
御信号を用いてターゲット・システムのエミュレーショ
ンを実行し、この図には記載していないブレーク機能や
トレース機能等を用いて実行の中断、実行履歴のチエツ
ク等を行いデバッグを行う。すなわち、第1図のマイク
ロフロセッサ014発支援装置が第4図のマイクロプロ
セッサ開発支援装置と異なる主な点は、ターゲット・シ
ステムから例えばメモリ読み込みを行う際、比較器5に
よって、もしアドレス3がSアドレス6と一致したなら
ば一致信号12がハイレベルになるので、Tデータピッ
)11がEOR7をを経由し、反転したMデータビット
10となってマイクロプロセッサ1が読み込む点である
以上のように構成されるマイクロフロセッサ開発支援装
置は、次のように動作する。まず第3図に示すターゲッ
ト・システム上のNCPU25の代わりにこのマイクロ
プロセッサ開発支援装置をターゲット・システムのマイ
クロプロセッサ用ソケットに接続し、デバッグを行う。
CCPU26は監視モードに紅っており、NCPU25
すなわちマイクロプロセッサ開発支援装置から出力され
るアドレス、データあるいは制御信号等と内部で発生さ
れた状態を比較し、不一致が生じるとターゲット・シス
テムは異常処理に遷移するような機能を持ち、当然この
機能を含めたデバッグが必用となる。マイクロフロセッ
サ1がエミュレーション中に、通常は比較器5から出力
される一致信号12はロウレベルであるため、第4図の
説明と同様に動作する。
ここで、ユーザがエミュレーションの開始前に異常処理
機能のデバッグを行うために、異常状態(ここでは入力
動作時、Tデータビット11が反転されてしまうこと)
を発生させるアドレスをSアドレス6として設定する。
エミュレーション開始後、アドレス3がSアドレス6と
一致すると比較器5は異常発生信号としての一致信号1
2をハイレベルにする。一致信号12がハイレベルにな
るとFOR7の出力であるMデータビット10はTデー
タピッ)11の反転信号になる。このため、マイクロプ
ロセッサは正規の内容とは異なる異常な命令あるいはデ
ータを読み込むことになり、異常状態が発生しこの種の
デバッグが簡単に実施できる。すなわち、この例では、
ある特定のアドレスのバスサイクルにおいて読み込みデ
ータが異常なものとなり、ターゲット・システム側から
みた場合、通常モードのマイクロプロセッサが異常にな
ったときのデバッグが容易に行えるようになる。
また、上記例では1つのバスサイクルのみ異常状態を発
生させたが、比較器でアドレスの範囲を指定可能にすれ
ば複数バスサイクルで異常状態が発生することになる。
さらに、この比較器はマイクロプロセッサ開発支援装置
が通常持っているブレーク回路の機能を流用することが
可能であるため、従来のマイクロプロセッサ開発支援装
置の機能にわずかな機能追加を行うことで実現可能であ
る。
第2図は、本発明によるマイクロプロセッサ開発支援装
置の第2の実施例のブロック図である。
基本的な構成及び動作は第1図のマイクロプロセッサ開
発支援装置と同様である。第2図に示されるlNT16
は論理積ゲート(以下、ANDと呼ぶ)23を介してマ
イクロフロセッサ1にマイクロプロセッサINT(以下
、MINTと呼ぶ)24として入力しており、スイッチ
22がオフのときAND23の一人力はハイレベルにな
っているのでlNT16とMINT24は同一になる。
スイッチ22がオンになるとAND23の一人力がロウ
レベルになるため、これが異常発生信号とな’)lNT
16がハイレベル(アクティブ)であろうとロウレベル
(インアクティブ)であろうとMINT24はロウレベ
ル(インアクティブ)になったままになる。つまり、エ
ミュレーション中ユーザがスイッチをオンにしたタイミ
ングでMINT24が異常(ロウレベル固定)になるの
で割り込みがいっさい入力できないことになる。このた
め、ターゲット・システムの異常状態時のデバッグを実
現することが可能になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、ターゲット・システムからマイク
ロプロセッサ開発支援装置に入力される信号を意図的に
ユーザの指定タイミングで正規の状態と異なった状態に
してマイクロプロセッサに入力してやることでターゲッ
ト・システムの異常状態時のデバッグが容易に実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による第1のマイクロプロセッサ開発
支援装置のターゲット・システムとのインターフェース
に関するブロック図、第2図は、本発明による第2のマ
イクロプロセッサ開発支援装置のターゲット・システム
とのインターフェースに関するブロック図、第3図は、
異常状態を検出可能なターゲット・システムのブロック
図、第4図は、従来のマイクロプロセッサ開発支援装置
のターゲット・システムとのインターフェースに関する
ブロック図である。 1・・・・・・マイクロプロセッサ、2・・・・・・ア
ドレスバッファ、3・・・・・・アドレス、4・・・・
・・ターゲットアドレス、5・・・・・・比較器、6・
・・・・・設定アドレス、7・・・・・・排他的論理和
ゲート、8・・・・・・バッファ、9・・・・・・バッ
ファ、10・・・・・・マイクロプロセッサのデータバ
スのビット0.11・・・・・・ターゲットシステムの
データバスのビット0.12・・・・・・一致信号、1
3・・・・・・読み出し信号、14・・・・・・書き込
み信号、15・・・・・・メモリ要求信号、16・・・
・・・割り込み信号、17・・・・・・初期化信号、1
8・・・・・・クロック信号、19・・・・・・データ
バッファ、20・・・・・・データ、21・・・・・・
ターゲットデータ、22・・・・・・スイッチ、23・
・・・・・論理積ゲート、24・・・・・・マイクロプ
ロセッサINT、25・・・・・・通常モードマイクロ
プロセッサ、26・・・・・・監視モードマイクロプロ
セッサ、27・・・・・・メモリ、28・・・・・・I
lo、29・・・・・・制御回路、30・・・・・・異
常処理信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ターゲット・システムのマイクロプロセッサ用ソケット
    に接続することにより前記ターゲット・システムの開発
    を行うマイクロプロセッサ開発支援装置において、前記
    マイクロプロセッサ開発支援装置内のマイクロプロセッ
    サが前記ターゲット・システムのプログラムを実行して
    いる時所定の期間異常発生信号を発生する手段と、前記
    ターゲット・システムから前記マイクロプロセッサ開発
    支援装置内に入力している複数の信号の少なくも一部を
    前記異常発生信号に応答して正規な内容とは異なる値に
    変化させその信号を前記マイクロプロセッサ開発支援装
    置内のマイクロプロセッサに入力する手段とを有するこ
    とを特徴とするマイクロプロセッサ開発支援装置。
JP1270869A 1989-10-17 1989-10-17 マイクロプロセッサ開発支援装置 Expired - Lifetime JP3019336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270869A JP3019336B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 マイクロプロセッサ開発支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270869A JP3019336B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 マイクロプロセッサ開発支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130838A true JPH03130838A (ja) 1991-06-04
JP3019336B2 JP3019336B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=17492103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270869A Expired - Lifetime JP3019336B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 マイクロプロセッサ開発支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019336B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3019336B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651916B2 (ja) インサーキット・エミュレータ
JPH011039A (ja) インサーキット・エミュレータ
GB2395302A (en) State saving and restoring in data processing system using scan chain cells
JPS63111545A (ja) デバツグ用マイクロプロセツサ
US6877113B2 (en) Break determining circuit for a debugging support unit in a semiconductor integrated circuit
JP2010117813A (ja) デバッグシステム、デバッグ方法、デバッグ制御方法及びデバッグ制御プログラム
JPS61188626A (ja) マイクロプロセツサ
US5673419A (en) Parity bit emulator with write parity bit checking
JPH03130838A (ja) マイクロプロセッサ開発支援装置
JPH02118847A (ja) マイクロプロセッサ開発支援装置
JP3008914B2 (ja) 半導体集積回路
JP2861001B2 (ja) 入出力回路
JP2558902B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07152603A (ja) デバッグ装置
JPH09319592A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0612292A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0232409A (ja) 異常監視部の診断装置
JPH01306933A (ja) デバッグ装置
JPH0315948A (ja) アドレスバス試験方式
JPS634344A (ja) 自己診断用テストデ−タ格納回路
JPH0460846A (ja) フォールト・トレラント・コンピュータ
JPS61210441A (ja) プログラムのバグ検出方法
JPH01258054A (ja) 記憶装置のアクセス制御方式
JPH04316137A (ja) インサーキットエミュレータ
JPH02297650A (ja) 受信装置