JPH03130209A - 歯科用セメント硬化液 - Google Patents

歯科用セメント硬化液

Info

Publication number
JPH03130209A
JPH03130209A JP1266239A JP26623989A JPH03130209A JP H03130209 A JPH03130209 A JP H03130209A JP 1266239 A JP1266239 A JP 1266239A JP 26623989 A JP26623989 A JP 26623989A JP H03130209 A JPH03130209 A JP H03130209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
cooh
graft copolymer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1266239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667815B2 (ja
Inventor
Hidekazu Masuhara
英一 増原
Shigeo Komiya
小宮 重夫
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Yoshitaka Goto
後藤 義隆
Masaharu Nakayama
中山 雅陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOGO SHIKA IRYO KENKYUSHO KK
NOF Corp
Original Assignee
SOGO SHIKA IRYO KENKYUSHO KK
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOGO SHIKA IRYO KENKYUSHO KK, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical SOGO SHIKA IRYO KENKYUSHO KK
Priority to JP1266239A priority Critical patent/JPH0667815B2/ja
Publication of JPH03130209A publication Critical patent/JPH03130209A/ja
Publication of JPH0667815B2 publication Critical patent/JPH0667815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、歯科用セメント硬化液に関し、更に詳細には
、特に歯質への接着性を著しく改善した新規なグラフト
共重合体の水性分散液を含む歯科用セメント硬化液に関
する。
歯科用に供されるグラスアイオノマーセメントは、コン
ポジットレジンなどにくらべて特に歯髄為害作用が極め
て軽微で、しかもエナメル質、象牙質の何れの歯質に対
しても接着性を示し、辺縁封鎖性が良く、前歯部の修復
用と同時に補綴物の合着用、その他仮封用、裏装用、製
造用として有用なものである。
〈従来の技術〉 歯科用セメント硬化液は、歯髄刺激性がほとんどなく、
しかも接着性を有する唯一のセメントである。従来より
該歯科用セメント硬化液に関する研究は種々なされてお
り1例えば特公昭54−21858号公報、特公昭55
−8019号公報又は特開昭54−149296号公報
には、所望の処理時間、硬化速度及び破砕抗力を向上さ
せるために、キレート化剤を含む歯科用セメント組成物
が記載されている。
しかしながら、前記組成物では、キレート化剤の添加量
をポリカルボン酸に対して、O,01〜10重量%、特
に好ましくは5重量%、即ち10重量%以下としている
ために、歯科用セメント硬化液として重要な接着性につ
いては、充分満足できないのが実状である。
また特公昭50−26573号公報には、歯科用カルボ
キシレートセメント硬化液が提案されており、操作性及
び破砕抗力が改善されてはいるものの、2塩基以上の有
機酸の添加量がポリカルボン酸に対して0.1〜5.0
重量%と10重量%以下であるため、前記組成物と同様
に充分満足できる接着性が得られないという欠点がある
更に特公昭61−4826号公報には、トリメリット酸
エステルまたはその酸無水物と、エチレン性不飽和結合
を有する重合性化合物の少なくとも1種とで構成される
組成物が、金属、歯牙等に優れた接着性を有することが
提案されている。
しかしながら、前記組成物では、歯質に対して30重量
%リン酸水溶液によるエツチング操作が必要であり、従
って、操作が煩雑であり、更には重合性化合物をそのま
ま使用するため、歯髄に対して刺激を与えるという欠点
がある。
更にまた、歯科用セメント硬化液に、カルボン酸基を有
するグラフト共重合体を含有させて、水性分散液の硬化
液とすることは全く知られていないのが実状である。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、硬化速度の制御及び破砕抗力に優れ、
しかも優れた接着性及び崩壊率を有する水性分散液の歯
科用セメント硬化液を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明によれば、カルボン酸基を含むグラフト共重合体
を、硬化液中に40〜50重量%含み、多塩基酸を前記
グラフト共重合体100重量部に対し、11〜20重量
部含有することを特徴とする水性分散液の歯科用セメン
ト硬化液が提供される。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の歯科用セメント硬化液は、特定量のカルボン酸
基を含むグラフト共重合体と、特定量の多塩基酸を含有
する水性分散液であることを特徴とする。
本発明に用いるグラフト共重合体は、水に溶解しないが
分散可能であり、カルボン酸基を有する共重合体である
。即ち好ましくはカルボン酸基を有する不飽和単量体の
重合体を含む親水性の側鎖と、カルボン酸基を有さない
疎水性の主鎖とから構成されるか、又はカルボン酸基を
有する不飽和単量体の重合体を含む親水性の主鎖と、カ
ルボン酸基を有さない側鎖とから構成される陽イオン反
応性のグラフト共重合体である。
本発明において、グラフト共重合体を構成するための重
合可能な単量体としては、前記カルボン酸基を有する不
飽和単量体、具体的には例えば(メタ)アクリル酸、イ
タコン酸、マレイン酸、グルタコン酸、アコニット酸、
シトラコン酸、メサコン酸、フマル酸、チグリン酸、ク
ロトン酸、ムコン酸、イソクロトン酸、3−ブテン酸、
桂皮酸、アビエチン酸、無水マレイン酸、無水イタコン
酸又はこれらの置換体もしくは誘導体等を好ましく挙げ
ることができ、また前記カルボン酸基を有さない不飽和
単量体、具体的には例えばメチル(メタ)アクリレート
、エチル(メタ)アクリレート、2−とドロキシエチル
(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレ
ート、イソプロピル(メタ)アクリレート、フェニル(
メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレー
ト、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシルプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、グリセリル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミドエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2゜3
−ジブロムプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルア
ミド、N、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、酢酸
ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、2,2−ビス
〔(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル〕
プロパン、2゜2′−ビス(4−(3−メタクリロイル
オキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパ
ン、(メタ)アクリロニトリル、アクロレイン又はこれ
らの置換体若しくは誘導体等を好ましく挙げることがで
きる。
本発明に用いる前記グラフト共重合体の配合割合は、硬
化液中に40〜50重量%、好ましくは40〜45重量
%の範囲である。配合割合が40重量%未満の場合には
、破砕抗力の低下が著しく、50重量%を超えると、練
和性が非常に悪くなりセメント粉末との混合が困難とな
るので前記範囲とする必要がある。またグラフト共重合
体の平均分子量(重合平均)は小さいほど水性分散液の
粘度が下がり練和操作性に適するが、 1000未満で
はグラスアイオノマーにおける重合体の特徴が失われ、
500000を超えると水性分散液の粘度が上がり練和
操作性が悪くなるため、1000〜5oooooの範囲
が好ましく、特に2000〜200000の範囲が望ま
しい。
また、側鎖の分子量は、500〜300000の範囲が
好ましく、特に1000〜100000の範囲が望まし
い。さらに、崩壊率、象牙質への接着性、耐久性、練和
操作性などの物性を向上させるためには、カルボン酸基
を含む不飽和単量体が、グラフト共重合体中50〜98
重量%含有されるのが望ましく、より好ましくは、70
〜95重量%含有させるのが好ましい。
本発明において、前記グラフト共重合体を調製するには
、カルボン酸基を有する不飽和単量体を重合させて、グ
ラフト共重合体の主鎖を得、次いで、得られた主鎖にカ
ルボン酸基を有さない不飽和単量体を重合させる方法又
はカルボン酸基を有さない不飽和単量体を重合させて、
7グラフト共重合体の主鎖を得1次いでカルボン酸基を
有する不飽和単量体を重合させる方法により得ることが
できる。前記グラフト共重合体を調製する際の重合反応
は、例えばセリウム塩等のレドックス反応開始剤、パー
オキシド基を含む重合体、ジアゾ基を含む重合体、二重
結合を含む重合体、メルカプト基を含む重合体、アニオ
ン発生基を含む重合体等を利用して重合させる方法又は
マクロモノマー又は高分子間の縮合反応を利用する方法
等により合成することができる。更に該重合反応は、公
知のラジカル重合、イオン重合又は光重合等により行な
うことができる。前記重合反応は公知の方法で行なえば
よく、特に限定されるものではない。例えばラジカル重
合においては、反応温度0〜200℃、反応時間1〜2
0時間で行なうのが好ましい。温度が0℃未満では反応
速度が遅く、高分子量体が得られない恐れがあり、また
200℃を超えると、副反応が発生して、望ましい物性
の重合体が得られないので好ましくない。反応時間が1
時間未満では重合反応が充分に進まず、モノマーの残留
が生じ、収率が低下するので好ましくない。また前記重
合反応を有機溶媒中で行なう場合には、分子量の制御を
比較的容易に行うことができるので、所望の物性の重合
体が得られ易い。
本発明に用いる多塩基酸としては、例えば酒石酸、クエ
ン酸、リンゴ酸、マロン酸、マレイン酸。
フマル酸、フタル酸、ピメリン酸、ニコチン酸、シュウ
酸、コハク酸、グルタル酸、グルタミン醗、グルタチオ
ン酸、オキサロ酢酸、アゼライン酸。
アスパラギン酸、アジピン酸、イタコン酸、アコニット
酸、メサコン酸、ムコン酸、グルタコン酸、シトラコン
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の分子内に2つ
以上のカルボキシル基を有する有機酸又は正リン酸、ピ
ロリン酸、トリポリリン酸等の無機酸等を好ましく挙げ
ることができ、使用に際しては、単独若しくは混合物と
して用いることができる。
本発明において、前記多塩基酸の配合割合は、前記重合
体100重量部に対して、11〜20重量部の範囲であ
り、好ましくは15〜20重量部の範囲である。配合割
合が11重量部未満では、接着性の向上が充分でなく、
また20重量部を超える場合には、崩壊率の低下が生ず
るので前記範囲とする必要がある。
本発明の歯科用セメント硬化液を調製するには、カルボ
ン酸基を含むグラフト共重合体と、多塩基酸とを、前記
特定範囲の割合で水に分散させることにより得ることが
できる。
本発明において、歯科用セメント硬化液の使用方法は、
例えば本発明の歯科用セメント硬化液と、公知のセメン
ト粉末とを重量比で1:1〜3:1の範囲で混合するの
が好ましい。前記セメント粉末は、特に限定されるもの
ではなく、例えばケイ酸塩25〜35重量%、水酸化物
10〜20重量%、金属酸化物2〜15重量%、フッ化
物25〜35重量%、リン酸塩5〜15重量%及び炭酸
塩2〜8重量%の混合物等を使用することができ、酸化
亜鉛と、酸化マグネシウムとからなる混合成分を焼成す
ることにより得られるリン酸亜鉛セメント用粉末を混合
して用いることもできる。前記セメント粉末の粒径は、
100ミクロン以下、好ましくはO,1〜10ミクロン
の粒径範囲が望ましい。また前記セメント粉末は、粉液
比を変えて充填稠度で練和できれば特に限定されるもの
ではなく、セメント粉末の好ましい表面特性によっては
、高粉液比のセメント粉末混合物を用いることができる
〈発明の効果〉 本発明の歯科用セメント硬化液は、カルボン酸基を有す
るグラフト共重合体と、多塩基酸とを特定量含有するの
で、特に優れた接着性及び口内での崩壊率を歯科用セメ
ントに付与することができる。
〈実施例〉 次に実施例及び比較例によって具体的に説明する。尚例
中の部は重量部であり、分子量はapc法(ゲルパーミ
ェーションクロマトグラフ法)による重量平均分子量を
表わす。
tmよ (グラフト共重合体の製造) メチルメタクリレートの重合体において、片末端が、メ
タクリレートであるマクロモノマー(数平均分子量=2
000)5部、アクリル酸20部、イタコン酸5部、エ
チルアルコール120部及び2.2′−アゾビスイソブ
チロニトリル0.1部を反応層に仕込み、30分間窒素
置換を行ない、温度95℃、8時間還流された。反応終
了後、溶媒を減圧除去し、そこへ蒸留水300部を加え
、凍結乾燥を行なった。得られたグラフト共重合体のG
PCによるポリスチレン換算分子量は、56400であ
った。
1111λ メチルメタクリレートの代わりにn−ブチルメタクリレ
ートの重合体(数平均分子量6000)を用い、エチル
アルコールの配合量を50部に、また更にイソプロピル
アルコール50部を加えた以外は、製造例1と同様にグ
ラフト共重合体を調製した。得られたグラフト重合体の
GPCによるポリスチレン換算分子量は、60300で
あフた。
1凰■よ二重 製造例1又は製造例2で得られたグラフト共重合体と1
表1に示す多塩基酸と、蒸留水とを表1に示す配合割合
で配合して、水性分散液である歯科用セメント硬化液を
得た。次いで得られた硬化液1.0部と、表2に示す歯
科用セメント粉末1.8部とを約30〜60秒練和し、
その崩壊率及び接着強さを以下の測定法に従い測定した
。その結果を表3に示す、また得られた硬化液の組成及
び量比を表1に示す。
試験に準じて行なった。
又工11蓋l 牛前歯の象牙質研磨面に歯科用コバルト・クロム合金棒
をグラスアイオノマーセメントにより合着し、24時間
37℃の水中に浸漬した後。
圧縮剪断接着強さを測定した。
崖絞旌↓二立 表1に示す重合体、多塩基酸及び蒸留水を用いて歯科用
セメント硬化液を調製した後、表2に示す歯科用セメン
ト粉末を実施例1〜6と同様に練和し、崩壊率及び接着
強さを測定した。その結果を表3に示す。
(以下、ホ白) 蒸留水の代わりにO,OOIMの乳酸水溶液を使用する
他は、JIS  T6602の崩壊率表 1 硬化液の組成 台を示す。
表2 歯科用セメント粉末組成 表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カルボン酸基を含むグラフト共重合体を、硬化液中に4
    0〜50重量%含み、多塩基酸を前記グラフト共重合体
    100重量部に対し、11〜20重量部含有することを
    特徴とする水性分散液の歯科用セメント硬化液。
JP1266239A 1989-10-16 1989-10-16 歯科用セメント硬化液 Expired - Fee Related JPH0667815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266239A JPH0667815B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 歯科用セメント硬化液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266239A JPH0667815B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 歯科用セメント硬化液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130209A true JPH03130209A (ja) 1991-06-04
JPH0667815B2 JPH0667815B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=17428207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1266239A Expired - Fee Related JPH0667815B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 歯科用セメント硬化液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19708755A1 (de) 1997-03-04 1998-09-17 Michael Tasler Flexible Schnittstelle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523613A (en) * 1975-05-13 1977-01-12 Pilkington Brothers Ltd Calciumfluoroaluminosilicate glass
JPS52101893A (en) * 1976-02-24 1977-08-26 Nippon Kayaku Kk Liquid hardener for dental glass ionomer cement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523613A (en) * 1975-05-13 1977-01-12 Pilkington Brothers Ltd Calciumfluoroaluminosilicate glass
JPS52101893A (en) * 1976-02-24 1977-08-26 Nippon Kayaku Kk Liquid hardener for dental glass ionomer cement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667815B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4222780A (en) Adhesive composition with improved bonding affinity for hard human tissues
JP3542683B2 (ja) 歯科用セメント組成物
JP4132806B2 (ja) 歯科用ペースト系グラスアイオノマーセメント組成物
JPH11228327A (ja) 歯科用ペースト系グラスアイオノマーセメント組成物
JP2013541546A (ja) 歯科用組成物
JPWO2008090784A1 (ja) 分包型のレドックス硬化型組成物
US20050165136A1 (en) Glass-ionomer cements containing amino acids
JP2008019183A (ja) 歯科用セメント
JP2013540137A (ja) 歯科用組成物
JP2004182661A (ja) 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤
JP2004203773A (ja) 硬化性組成物
JPH03130209A (ja) 歯科用セメント硬化液
JP2003095837A (ja) グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末
JP4926440B2 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント液
JPH03130210A (ja) 歯科用セメント硬化液
JPH09249514A (ja) 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤
JPH03130208A (ja) 歯科用セメント硬化液
JPH03130207A (ja) 歯科用セメント硬化液
JP2802100B2 (ja) 歯科用セメント材料
JPH02302409A (ja) 指示硬化可能な組成物
JPS63153069A (ja) 医科用または歯科用セメント組成物
JPH04221304A (ja) 歯科用セメント硬化液
WO2015045880A1 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
TWI739708B (zh) 齒科用玻璃離聚物粘固粉
JP2004284969A (ja) 歯科用酸素遮断材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees