JPH03129878A - 金属―酸化物―半導体接合の形成方法 - Google Patents
金属―酸化物―半導体接合の形成方法Info
- Publication number
- JPH03129878A JPH03129878A JP26878989A JP26878989A JPH03129878A JP H03129878 A JPH03129878 A JP H03129878A JP 26878989 A JP26878989 A JP 26878989A JP 26878989 A JP26878989 A JP 26878989A JP H03129878 A JPH03129878 A JP H03129878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- metal
- junction
- semiconductor
- reverse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 37
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 10
- 229910001392 phosphorus oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VSAISIQCTGDGPU-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus hexaoxide Chemical compound O1P(O2)OP3OP1OP2O3 VSAISIQCTGDGPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract description 20
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 9
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 abstract description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 2
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、電界効果トランジスタにおけるショットキ接
合をはじめm−v族化合物半導体デバイスに用いられる
金属と半導体との界面に酸化物薄層を設けた金属−酸化
物一半導体接合の形成方法に関する。
合をはじめm−v族化合物半導体デバイスに用いられる
金属と半導体との界面に酸化物薄層を設けた金属−酸化
物一半導体接合の形成方法に関する。
(従来の技術)
最近FET (電界効果トランジスタ)をほじめとする
■−■族化合物半導体デバイスの高性化を指向して、各
種のデバイス関連技術の開発、改良が盛んに進められて
いる。それらの技術の一つにショットキ接合の形成とい
う基本技術がある。ショットキ接合形成技術は、特にG
aAsデバイスの開発に関連して進められてきた。
■−■族化合物半導体デバイスの高性化を指向して、各
種のデバイス関連技術の開発、改良が盛んに進められて
いる。それらの技術の一つにショットキ接合の形成とい
う基本技術がある。ショットキ接合形成技術は、特にG
aAsデバイスの開発に関連して進められてきた。
InPはポストGaAsとして期待されている半導体材
料であるが、良好なショットキ接合の形成が困難なこと
が知られている。ショットキ接合のリーク電流の大小や
整流性の良否を表わす物理量として、接合のバリアの高
さφB、 n値があるが、従来デバイスに使用されて来
たSiやGaAs n−型半導体については、φBはシ
ョットキ接合形成金属の種類によらず、半導体のバンド
ギャップEgの2/3程度という経験則が成立っている
。例えば、GaAsでは0.8〜0.9eV、 Siで
は0.7〜0.8eV程度のφBを示すショットキ接合
が比較的容易に形成できる。
料であるが、良好なショットキ接合の形成が困難なこと
が知られている。ショットキ接合のリーク電流の大小や
整流性の良否を表わす物理量として、接合のバリアの高
さφB、 n値があるが、従来デバイスに使用されて来
たSiやGaAs n−型半導体については、φBはシ
ョットキ接合形成金属の種類によらず、半導体のバンド
ギャップEgの2/3程度という経験則が成立っている
。例えば、GaAsでは0.8〜0.9eV、 Siで
は0.7〜0.8eV程度のφBを示すショットキ接合
が比較的容易に形成できる。
これに対し、金属−InPショットキ接合においては、
上記経験則によれば、φB=0.8eV程度の値が期待
されるが、実際にはφBTh0.4〜0.5 eV程度
のショットキ接合しか得られていない。φBが小さいと
いう結果が示すように、金属−InPショットキ接合に
おいては、逆方向リーク電流が大きく、一般に降伏電圧
も小さくなり、従ってデバイスへの適用が困難であると
いう問題がある。
上記経験則によれば、φB=0.8eV程度の値が期待
されるが、実際にはφBTh0.4〜0.5 eV程度
のショットキ接合しか得られていない。φBが小さいと
いう結果が示すように、金属−InPショットキ接合に
おいては、逆方向リーク電流が大きく、一般に降伏電圧
も小さくなり、従ってデバイスへの適用が困難であると
いう問題がある。
このような困難を克服するため種々の対策が講ぜられて
きた。例えば、金属とInPとの界面に酸化物からなる
薄い絶縁膜を介在させて擬似的に接合の°バリアの高さ
φBを増大させ、リーク電流を低減し、降伏電圧の増大
を図る方法である。
きた。例えば、金属とInPとの界面に酸化物からなる
薄い絶縁膜を介在させて擬似的に接合の°バリアの高さ
φBを増大させ、リーク電流を低減し、降伏電圧の増大
を図る方法である。
本発明者らは先に、InPに界面酸化物を形成する手段
として、ショットキ形成金属の被着に先だって、InP
表面をマイクロ波励起の酸素ラジカルに拍子することに
よってInP表面に薄い(≦50人)酸化物層を形成す
ることにより金属−酸化物−InP接合を形成する方法
を案出した(特開昭6l−224454)。
として、ショットキ形成金属の被着に先だって、InP
表面をマイクロ波励起の酸素ラジカルに拍子することに
よってInP表面に薄い(≦50人)酸化物層を形成す
ることにより金属−酸化物−InP接合を形成する方法
を案出した(特開昭6l−224454)。
その後、前記方法を使用してデバイス開発を進めた結果
、この方法によっても、接合特性特に逆方向特性の安定
性に問題−例えば逆方向の反復通電或いは過剰通電に対
する劣化−があることが判明した0本発明者らは、これ
らの欠点の克服を目的に酸化物層の形成方法の改良を図
った結果、逆方向リーク電流が減少し、耐圧が増加し、
さらに逆方向特性の安定性にすぐれた金属−酸化物−I
nP接合の形成方法を見出した(特願昭63−2707
31)。改良された酸化物の形成方法は、酸素ガスのマ
イクロ波励起により生成された長寿命の酸素ラジカルに
適量のホスフィン(pua)ガスを混入させ、両者の反
応により室温に近い温度において、InP(半導体)基
体上の接合予定域に、燐を含む酸化物を堆積せしめる方
法である。この堆積した酸化物層上に接合形成金属、例
えばAuを被着して、金属−酸化物一半導体接合を形成
する。このようにして形成された接合は、従来の酸素ラ
ジカル処理のみを用いて形成された接合と比較して、逆
方向リーク電流が小さく、逆方向耐圧が高く、且つ安定
性の改善も著しい。しかし、更に開発を進める段階で、
同一ウエバ内或いは同時流品ウェハ間に特性のばらつき
が生じる場合がしばしばみられることが判明した。これ
は、素子製造において歩留り低下につながる重要は課題
であり改善が必要である。
、この方法によっても、接合特性特に逆方向特性の安定
性に問題−例えば逆方向の反復通電或いは過剰通電に対
する劣化−があることが判明した0本発明者らは、これ
らの欠点の克服を目的に酸化物層の形成方法の改良を図
った結果、逆方向リーク電流が減少し、耐圧が増加し、
さらに逆方向特性の安定性にすぐれた金属−酸化物−I
nP接合の形成方法を見出した(特願昭63−2707
31)。改良された酸化物の形成方法は、酸素ガスのマ
イクロ波励起により生成された長寿命の酸素ラジカルに
適量のホスフィン(pua)ガスを混入させ、両者の反
応により室温に近い温度において、InP(半導体)基
体上の接合予定域に、燐を含む酸化物を堆積せしめる方
法である。この堆積した酸化物層上に接合形成金属、例
えばAuを被着して、金属−酸化物一半導体接合を形成
する。このようにして形成された接合は、従来の酸素ラ
ジカル処理のみを用いて形成された接合と比較して、逆
方向リーク電流が小さく、逆方向耐圧が高く、且つ安定
性の改善も著しい。しかし、更に開発を進める段階で、
同一ウエバ内或いは同時流品ウェハ間に特性のばらつき
が生じる場合がしばしばみられることが判明した。これ
は、素子製造において歩留り低下につながる重要は課題
であり改善が必要である。
(発明が解決しようとする課題)
以上述べたように、例えばInPのような半導体基体主
表面の接合形成予定域に、マイクロ波励起の長寿命酸素
ラジカルとPH,ガスとの反応により燐を含む酸化物を
堆積し、その上に金属(例えばAu)を被着して構成し
た金属−酸化物一半導体接合は同一ウエバ内或いは同時
流品のウェハ間にしばしば特性のばらつきが見られ、歩
留り低下という素子製造上重大な欠点があることが判明
した。
表面の接合形成予定域に、マイクロ波励起の長寿命酸素
ラジカルとPH,ガスとの反応により燐を含む酸化物を
堆積し、その上に金属(例えばAu)を被着して構成し
た金属−酸化物一半導体接合は同一ウエバ内或いは同時
流品のウェハ間にしばしば特性のばらつきが見られ、歩
留り低下という素子製造上重大な欠点があることが判明
した。
本発明は上記の欠点を改良し、特性ばらつきの少い安定
した逆方向特性を示す金属−酸化物一半導体接合の形成
方法を提供することを目′的とする。
した逆方向特性を示す金属−酸化物一半導体接合の形成
方法を提供することを目′的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の金属−酸化物一半導体接合の形成方法は、イン
ジウムを含む■−■族化合物半導体基体の接合形成予定
域の主面上に、酸素ラジカルとホスフィンガスとの反応
により燐の酸化物を堆積させた直後にアニールを施し、
次いで酸化物層上に金属層を被着して金属−酸化物一半
導体接合を形成する工程を含むことを特徴とする。
ジウムを含む■−■族化合物半導体基体の接合形成予定
域の主面上に、酸素ラジカルとホスフィンガスとの反応
により燐の酸化物を堆積させた直後にアニールを施し、
次いで酸化物層上に金属層を被着して金属−酸化物一半
導体接合を形成する工程を含むことを特徴とする。
(作 用)
上記の方法により形成した金属−酸化物一半導体接合は
、逆方向リーク電流が小さく、逆方向耐圧が高く、かつ
前記アニール処理を施さない場合に比較して同一ウエバ
内はもとより、同時に工程にかけたウェハ間での特性の
均一性が向上する。
、逆方向リーク電流が小さく、逆方向耐圧が高く、かつ
前記アニール処理を施さない場合に比較して同一ウエバ
内はもとより、同時に工程にかけたウェハ間での特性の
均一性が向上する。
(実施例)
以下、本発明にかかる金属−酸化物一半導体接合の一実
施例につき1図面を参照して説明する。
施例につき1図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(g)に本発明に係る金属−酸化物一半
導体接合の形成方法を、 InPショットキゲートFE
Tのゲート電極の形成に通用する混合の工程を断面図で
示す。
導体接合の形成方法を、 InPショットキゲートFE
Tのゲート電極の形成に通用する混合の工程を断面図で
示す。
第1図(a)に示すように半絶縁性1nP基体1上にn
−型InP動作層2を形成した後、この動作層2上にオ
ーミック接触をなすソース電極3S、およびドレイン電
極3Dを周知の方法により形成する。
−型InP動作層2を形成した後、この動作層2上にオ
ーミック接触をなすソース電極3S、およびドレイン電
極3Dを周知の方法により形成する。
次に第1図(b)に示すように、ソース電極3sおよび
ドレーン電極3Dを含むInP動作層2上にCVD5i
n、膜4、続いてプラズマSi、 N4膜5を堆積する
。
ドレーン電極3Dを含むInP動作層2上にCVD5i
n、膜4、続いてプラズマSi、 N4膜5を堆積する
。
次いで、光触刻法を用いて、反応性イオンエツチング法
(以下、RIE法と略称する)でSi、 N4膜5.続
いてケミカルドライエツチング法(以下、CO2法と略
称する)で5in2膜4を夫々エツチングして、逆T字
型のゲート電極形成予定域3を形成し、InP動作層2
の一部を露出させる。
(以下、RIE法と略称する)でSi、 N4膜5.続
いてケミカルドライエツチング法(以下、CO2法と略
称する)で5in2膜4を夫々エツチングして、逆T字
型のゲート電極形成予定域3を形成し、InP動作層2
の一部を露出させる。
次に、第1図(c)に示すように、ゲート形成予定域3
を含むInP基体1の全面に燐を含む酸化物層14を堆
積する。
を含むInP基体1の全面に燐を含む酸化物層14を堆
積する。
次に、上記酸化物層14の形成方法を第2図を参照して
説明する。酸化物形成装置はガス解離室21と試料室2
2から構成され、これらは例えば石英で構成された輸送
パイプ23により接続されている。
説明する。酸化物形成装置はガス解離室21と試料室2
2から構成され、これらは例えば石英で構成された輸送
パイプ23により接続されている。
また、ガス解離室21には酸素ガス導入口24、導波管
25が設置され、試料室22にはホスフィンガス導入口
28、排気口26および試料台27がそれぞれ設けられ
ている。先ず装置内を圧力I X 10−”Torr以
下に排気した後、例えば酸素ガスを303CCHの割合
で酸素ガス導入口24よりガス解離室21へ導入し、導
波管25により300wのマイクロ波電界を印加し、酸
素ガスを放電、解離させ、酸素プラズマを解離室21内
で発生させる。同時に生成する長寿命の酸素ラジカルを
輸送パイプ23を経て試料室22に輸送し、ガス導入口
28から例えば303CCHの割合で導入されたホスフ
ィンガスと反応させて、あらかじめ配置されたInP基
体1上に、例えば厚さ約80人の酸化物層14を堆積さ
せる。
25が設置され、試料室22にはホスフィンガス導入口
28、排気口26および試料台27がそれぞれ設けられ
ている。先ず装置内を圧力I X 10−”Torr以
下に排気した後、例えば酸素ガスを303CCHの割合
で酸素ガス導入口24よりガス解離室21へ導入し、導
波管25により300wのマイクロ波電界を印加し、酸
素ガスを放電、解離させ、酸素プラズマを解離室21内
で発生させる。同時に生成する長寿命の酸素ラジカルを
輸送パイプ23を経て試料室22に輸送し、ガス導入口
28から例えば303CCHの割合で導入されたホスフ
ィンガスと反応させて、あらかじめ配置されたInP基
体1上に、例えば厚さ約80人の酸化物層14を堆積さ
せる。
次に、第1図に示す本発明の方法に従って、接合形成金
属の被着に先だって、InP基体を含む酸化物層14に
アニール処理を施す。前記のように、酸化物層14を堆
積したInP基体1を例えばアルゴンガスを流し250
℃の温度に設定されたアニール炉に収容し、例えば25
分間アニールを施す。次に、アニールを終った前記In
P基体1を好ましくはすみやかに、蒸着装置内に収容し
た後、背圧が〜5X 10”” Torrに到達してか
ら、第1図(d)に示すようにゲート電極形成域3を含
む半導体基体1全面にゲート形成金属、例えばAu層6
を約5000人波着する。その結果、第1図(d)に示
すように、ゲート電極3Gが形成される。続いて、第1
図(a)に示すように、ゲート電極形成域3を含む半導
体基体1全面にレジスト層7、例えばAZ4350 (
商品名。
属の被着に先だって、InP基体を含む酸化物層14に
アニール処理を施す。前記のように、酸化物層14を堆
積したInP基体1を例えばアルゴンガスを流し250
℃の温度に設定されたアニール炉に収容し、例えば25
分間アニールを施す。次に、アニールを終った前記In
P基体1を好ましくはすみやかに、蒸着装置内に収容し
た後、背圧が〜5X 10”” Torrに到達してか
ら、第1図(d)に示すようにゲート電極形成域3を含
む半導体基体1全面にゲート形成金属、例えばAu層6
を約5000人波着する。その結果、第1図(d)に示
すように、ゲート電極3Gが形成される。続いて、第1
図(a)に示すように、ゲート電極形成域3を含む半導
体基体1全面にレジスト層7、例えばAZ4350 (
商品名。
シブレイ社1g)を厚く例えば〜3声厚に塗布する。
この結果、ゲート電極形成開孔部3は第1図(e)に示
すようにレジストで塞がれる。この状態でレジスト7を
02ガスを用いたRIEで除去し、第1図(f)のよう
にゲート電極部を除< Au層6を露出させる0次に、
ゲート電極形成域3のレジストをマスクにAu層6、酸
化物層14、Si、 N4膜5、Sin、膜4を夫々エ
ツチング除去し、最後に、ゲート電極形成域3のレジス
トを除去し第1図(g)に示すような所定の寸法、形状
のゲート電極3Gを備えたFETが完成する。
すようにレジストで塞がれる。この状態でレジスト7を
02ガスを用いたRIEで除去し、第1図(f)のよう
にゲート電極部を除< Au層6を露出させる0次に、
ゲート電極形成域3のレジストをマスクにAu層6、酸
化物層14、Si、 N4膜5、Sin、膜4を夫々エ
ツチング除去し、最後に、ゲート電極形成域3のレジス
トを除去し第1図(g)に示すような所定の寸法、形状
のゲート電極3Gを備えたFETが完成する。
前記のようにして得られたゲート電極の接合特性の典型
値として、バリア高さφB≧0.69 eV、降伏電圧
VR(逆方向電流IR= 1 uA)!28V、 n
=1.osという良好な値が得られた。また同時に製作
した酸化物層を有しつつ、アニールを施さないFETの
ゲート電極の接合特性はφB!0.67eV、 VR=
24V、n=1.06であった。
値として、バリア高さφB≧0.69 eV、降伏電圧
VR(逆方向電流IR= 1 uA)!28V、 n
=1.osという良好な値が得られた。また同時に製作
した酸化物層を有しつつ、アニールを施さないFETの
ゲート電極の接合特性はφB!0.67eV、 VR=
24V、n=1.06であった。
第3図、第4図は本発明の方法と、従来のアニールなし
の方法とでそれぞれ形成したAu−酸化物−InP接合
の特性を比較したものである。第3図は本発明の方法C
図中0印)と従来の方法(図中×印)で形成した接合に
逆方向電圧VR= IOVを印加した際の電流値IRの
同一ウエバ内における個数分布を示したものである0図
から判るように、本発明により形成した接合の方が逆方
向電流の均一性が向上していることは明らかである。第
4図は同じく降伏電圧VRの個数分布を両方法で形成し
た接合について比較したもので、本発明による均一性の
改善の効果は明らかである。また、同時に工程にかけた
ウェハ間でも特性のばらつきが改善された。
の方法とでそれぞれ形成したAu−酸化物−InP接合
の特性を比較したものである。第3図は本発明の方法C
図中0印)と従来の方法(図中×印)で形成した接合に
逆方向電圧VR= IOVを印加した際の電流値IRの
同一ウエバ内における個数分布を示したものである0図
から判るように、本発明により形成した接合の方が逆方
向電流の均一性が向上していることは明らかである。第
4図は同じく降伏電圧VRの個数分布を両方法で形成し
た接合について比較したもので、本発明による均一性の
改善の効果は明らかである。また、同時に工程にかけた
ウェハ間でも特性のばらつきが改善された。
上述した実施例においては、・酸化物層堆積後のアニー
ル温度が250℃の場合について説明したが本発明者ら
の実験によればアニール温度は200℃〜350℃の範
囲が適当である。200℃以下の温度では酸化物−rn
P界面を含む酸化物層に対するアニール効果が十分発揮
されず、特性のばらつきの低減に顕著な改善はみられな
い。また、350℃以上の温度では、特性の改善よりむ
しろ劣化する、例えば逆方向リーク電流の増大、耐圧の
減少といった現象がしばしばみられるようになり、特性
改善のためのアニール温度として不適当である。なお、
アニール時間の効果はあまり顕著ではなく、デバイス製
造工程等その他を考慮して、20〜30分が好ましい。
ル温度が250℃の場合について説明したが本発明者ら
の実験によればアニール温度は200℃〜350℃の範
囲が適当である。200℃以下の温度では酸化物−rn
P界面を含む酸化物層に対するアニール効果が十分発揮
されず、特性のばらつきの低減に顕著な改善はみられな
い。また、350℃以上の温度では、特性の改善よりむ
しろ劣化する、例えば逆方向リーク電流の増大、耐圧の
減少といった現象がしばしばみられるようになり、特性
改善のためのアニール温度として不適当である。なお、
アニール時間の効果はあまり顕著ではなく、デバイス製
造工程等その他を考慮して、20〜30分が好ましい。
なお、本実施例においては、半導体がrnPの場合につ
いて説明したが、本発明半導体材料に制約うけるもので
なく例えばInGaAsのようなInを含む他の■−■
族化合物半導体に対しても同様に有効である。
いて説明したが、本発明半導体材料に制約うけるもので
なく例えばInGaAsのようなInを含む他の■−■
族化合物半導体に対しても同様に有効である。
また、アニール時に使用するガスとしてアルゴンを例示
したが、酸素ガスでも同様の効果が得られた。さらに、
接合形成金属としてAuを例に説明したが、Pt、 P
d、 Ag等他の金属でもよい。
したが、酸素ガスでも同様の効果が得られた。さらに、
接合形成金属としてAuを例に説明したが、Pt、 P
d、 Ag等他の金属でもよい。
さらに、半導体装置としてInPFETを製造する場合
を例に説明したが、金属−酸化物一半導体接合を含んで
構成される他のデバイスにも有効であることは勿論であ
る。
を例に説明したが、金属−酸化物一半導体接合を含んで
構成される他のデバイスにも有効であることは勿論であ
る。
以上述べたように本発明によれば、Inを含む■−■族
化合物半導体基体表面に酸素ラジカルとホスフィンとの
反応より酸化物を堆積し、その上に金属を被着して金属
−酸化物一半導体接合を構成するにあたり、前記金属の
被着に先だって前記半導体基体を含む前記酸化物をアニ
ールすることにより、接合特性特に逆方向特性のばらつ
きの少い安定性に優れた接合を形成することができる顕
著な利点がある。
化合物半導体基体表面に酸素ラジカルとホスフィンとの
反応より酸化物を堆積し、その上に金属を被着して金属
−酸化物一半導体接合を構成するにあたり、前記金属の
被着に先だって前記半導体基体を含む前記酸化物をアニ
ールすることにより、接合特性特に逆方向特性のばらつ
きの少い安定性に優れた接合を形成することができる顕
著な利点がある。
第1図(a)〜(g)は本発明に係る接合形成方法を含
むFETの製作工程を工程順に示すいずれも断面図、第
2図は本発明の達成に用いられるプラズマによる酸化物
堆積装置の概要を示す断面図、第3@Iは本発明の方法
と従来方法とにより形成した接合の逆方向電流値の個数
分布を示す線図、第4図は同じく本発明の方法と従来方
法とにより形成した接合の降伏電圧の個数分布を示す線
図である。 3・・・ゲート形成予定域、3S、3G、3D・・・電
極、4− Sin、膜、5−5i、N4膜、6−Au層
、14・・・酸化物層
むFETの製作工程を工程順に示すいずれも断面図、第
2図は本発明の達成に用いられるプラズマによる酸化物
堆積装置の概要を示す断面図、第3@Iは本発明の方法
と従来方法とにより形成した接合の逆方向電流値の個数
分布を示す線図、第4図は同じく本発明の方法と従来方
法とにより形成した接合の降伏電圧の個数分布を示す線
図である。 3・・・ゲート形成予定域、3S、3G、3D・・・電
極、4− Sin、膜、5−5i、N4膜、6−Au層
、14・・・酸化物層
Claims (1)
- インジウムを含むIII−V族化合物半導体基体の接合
形成予定域の主面上に、酸素ラジカルとホスフィンガス
との反応により燐の酸化物を堆積させた直後にアニール
を施し、次いで酸化物層上に金属層を被着して金属−酸
化物−半導体接合を形成する工程を含む金属−酸化物−
半導体接合の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26878989A JPH03129878A (ja) | 1989-10-16 | 1989-10-16 | 金属―酸化物―半導体接合の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26878989A JPH03129878A (ja) | 1989-10-16 | 1989-10-16 | 金属―酸化物―半導体接合の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03129878A true JPH03129878A (ja) | 1991-06-03 |
Family
ID=17463300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26878989A Pending JPH03129878A (ja) | 1989-10-16 | 1989-10-16 | 金属―酸化物―半導体接合の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03129878A (ja) |
-
1989
- 1989-10-16 JP JP26878989A patent/JPH03129878A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5789312A (en) | Method of fabricating mid-gap metal gates compatible with ultra-thin dielectrics | |
JPH01259568A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
US6025281A (en) | Passivation of oxide-compound semiconductor interfaces | |
US6777354B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPS61140175A (ja) | 被膜作製方法 | |
US6740941B2 (en) | Semiconductor device including a gate insulating film made of high-dielectric-constant material | |
US6214736B1 (en) | Silicon processing method | |
EP0208851A1 (en) | Fabricating a semiconductor device by means of molecular beam epitaxy | |
JP3054186B2 (ja) | 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法 | |
JPH03129878A (ja) | 金属―酸化物―半導体接合の形成方法 | |
JPS63129632A (ja) | 絶縁膜のパタ−ン形成方法とそれを利用した電界効果トランジスタのゲ−ト電極の形成方法 | |
RU2694164C1 (ru) | Способ сухого травления нитридных слоев | |
JPH02119145A (ja) | 金属−酸化物−半導体接合の形成方法 | |
JPH0823095A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2022007519A1 (zh) | 一种半导体器件及其制备方法 | |
JPS6266629A (ja) | 薄膜形成方法 | |
JPH0669168A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05291294A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3051363B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPS5845174B2 (ja) | 3↓−5族化合物半導体上の絶縁膜形成方法 | |
JPS628573A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04107918A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH033330A (ja) | 半導体結晶基体上への絶縁膜の形成方法 | |
JPS58114463A (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPH03156919A (ja) | 金属―半導体接合の形成方法 |