JPH0312952Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312952Y2
JPH0312952Y2 JP14160284U JP14160284U JPH0312952Y2 JP H0312952 Y2 JPH0312952 Y2 JP H0312952Y2 JP 14160284 U JP14160284 U JP 14160284U JP 14160284 U JP14160284 U JP 14160284U JP H0312952 Y2 JPH0312952 Y2 JP H0312952Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
panels
screw
fixing screws
vertical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14160284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156479U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14160284U priority Critical patent/JPH0312952Y2/ja
Publication of JPS6156479U publication Critical patent/JPS6156479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312952Y2 publication Critical patent/JPH0312952Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複数枚のパネルを回動可能に連結す
るパネルの連結装置に関する。
(従来技術) 折戸や間仕切り等においては一般的に蝶番を用
いて隣り合うパネルを連結していたが、取付け箇
所との関係で蝶番が人目につきやすく間仕切り等
が不体裁となるので、最近では見えにくい上下両
端でパネルを連結することが多くなつている。
このようなものの一例として連結部材に連杆を
用い、上下両端面において連杆をパネルに軸着す
る手段が採られている。
一方、実公昭54−20167号公報に見られるよう
に、連結部材として連杆の代わりに四角形の連結
板を用い、それを軸承する連結板取付部材との突
当り関係で、軸の変位が生じ難い連結装置も提案
されている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、このように上下両端面において連杆
をパネルに軸着する場合には、軸が連杆の両端に
あつてパネルが二軸で回動するため、パネル相互
間において軸の変位による横揺れがしやすく、パ
ネル相互間で持ち合う力が弱いため、パネルの設
置が不安定となるという欠点があつた。
一方、連杆の代わりに四角形の連結板を用いる
場合は、連結板が四角形であるため、隣り合うパ
ネルを直列状態から閉じたときに、その外角側に
連結板が舌出し状に突出し目立ちやすいため、こ
の場合も間仕切り等が不体裁となり、特に並列上
に折り畳んで運搬するときに突出した連結板が他
の物、例えば柱や壁に突き当つてそれを損傷する
おそれがある等の欠点があつた。
(問題点を解決するための手段) そこで本考案は、隣り合うパネルを上下両端で
それぞれ連結部材を介して二軸で連結する場合に
おいて、二軸にもかかわらず支承の安定性があつ
てパネル相互間で横揺れがなく、またパネルを閉
じたときに外角側に連結部材が突出しないように
することを目的としてなされた。
すなわち本考案は、隣り合う両パネルの突合せ
端に押出し型材からなる縦部材を取付けるととも
に、該縦部材の上下両端には端面片を取付け、両
パネルを連結する連杆を端面片に軸着したパネル
の連結装置において、端面片の固着ビスのうち、
一方の固着ビスを連杆の回動軸に兼用して該固着
ビスで前記連杆を支承し、端面片には切欠部を設
けて、該連杆をその軸兼用の固着ビスの回りにい
わば経から緯への直角の回動範囲に規制するよう
にしたものである。
(実施例) パネルPの左右両端に縁取り用として縦部材1
を取り付け、縦部材1の上下両端にその端を封じ
る端面片2を固着し、隣り合うパネルP,Pを連
結する部材として連杆3を用い、連杆3を両パネ
ルP,Pの端面片2,2に枢着し、その軸は端面
片2の固着ビス8a,8bのうちの一方のビス8
aで兼用されている。また縦部材1にはその取り
付けネジ4の隠しキヤツプ5を組み合わせてあ
る。
縦部材1および隠しキヤツプ5はそれぞれアル
ミ押出し型材からなつている。そのうち縦部材1
の形状については、巾中央部に取付けネジ4の頭
部が余裕をもつて納まる凹溝6を設け、巾両端部
には固着ビス8a,8bを螺入するスクリユーポ
ケツト7,7を形成し、巾正面と側面間の隅角を
スクリユーポケツト7,7を中心とする円弧形の
曲面9a,9bに形成し、側壁10,10を巾背
面方向へ突出させ、更に凹溝6の両側内面にキヤ
ツプ5の掛止突条11,11を形成してある。そ
して両側壁10,10でパネルPの端部を挾み付
け、凹溝6の底壁に開けた通し孔12より取り付
けネジ4をパネルPに螺入してある。
またキヤツプ5は縦部材1の凹溝6の開口部に
嵌まる帯板13を主体として、その裏面の巾両端
部にく字形に外側へ曲がる脚片14,14を突設
してある。このキヤツプ5と縦部材1との組合せ
については、帯板13の側端部と脚片14とによ
り突条11を挾み付け、その引掛かりで両方の結
合関係を保持してある。
端面片2は縦部材1の端面を封じるのに適した
板状に形成してある。すなわち縦部材1と巾面寸
法および側面寸法を同じくする矩形に形成すると
共に、巾正面16と側面17間の隅角部に固着ビ
ス8a,8bの通し孔15a,15bを中心とす
る曲面25a,25bを形成してある。また固着
ビス8a,8bのうち、一方のビス8aは連杆3
の回動軸となるが、その軸用ビス8aの頭部が位
置する箇所には切欠部24を設けてある。この切
欠部24は連杆3の回動範囲を規制するものとし
て本考案の主要部をなすもので、巾正面16との
平行縁18および側面17との平行縁19を有
し、その両端間の隅角部にビス8aの通し孔15
aを中心とする曲縁20が形成してある。なおパ
ネルPにおいて、21は端面片2の一部が掛かる
切欠きである。
また連杆3は切欠部24に納まる厚みに形成さ
れ、両端部にビス8a,8bが通る軸孔22,2
2を設け、両端面を軸孔22,22を中心とする
円で且つ曲縁20と同心大円の半円弧面23,2
3に形成してある。
そして固着ビス8a,8bのうち、一方のビス
8aを連杆3の軸孔22および端面片2の通し片
15aからスクリユーポケツト7に螺入し、他方
のビス8bを端面片2の他方の通し孔15bから
スクリユーポケツト7に螺入して、端面片2およ
び連杆3が取り付けられ、連杆3によつて隣り合
うパネルP,Pが連結されている。
また固着ビス8a,8bのネジ止めにより縦部
材1の端面に端面片2が固定されるが、連杆3は
両パネルP,Pの縦部材1,1にビス8a,8a
で止められるため、そのビス8a,8aを軸とし
てそのいずれを中心にしても回動し得る。しかし
連杆3は端面片2の切欠部24によつて回動が直
角範囲に限定され、その範囲が端面片2の巾面方
向から側面方向に至る角度であるため、パネル
P,Pどうしでは二直角だけ回動し、パネルPの
折畳みが可能となつている。
両パネルP,Pは、開閉いずれの状態において
も、その開閉方向が両軸8a,8bを結ぶ線方向
であるから、連杆3の長手方向へは振れることは
ない。また連杆3が切欠部24のいずれかの平行
縁18,19と接合するときは連杆3の巾方向へ
の振れも防止される。これを具体的に第5図から
第7図において説明する。
まず第5図に示すように両パネルP,Pが直列
状態にあるときは、連杆3が両パネルP,Pにつ
きそれぞれ切欠部24,24において側面との平
行縁19,19と接合しているから、その接合に
よつて両パネルP,Pの厚み方向M1,M1への
振れが防止される。
次に第6図に示すように両パネルP,Pを直角
に閉じたときに、連杆3を一方のパネルP1につ
き切欠部24において側面との平行縁19と接合
させ、他方のパネルP2につき巾正面との平行縁
18と接合させておく。そうすると一方のパネル
P1は内角寄りの厚み方向M2へ振れないし、他
方のパネルP2は外角寄りの巾方向M3へ移動し
ない。
また第7図に示すように両パネルP,Pが平行
に閉じたとき、すなわち折り畳んだ状態では、連
杆3は両パネルP,Pにつき巾正面との平行縁1
8,18と接合しているため、両パネルP,Pの
巾方向M4,M4への平行移動が防止される。
また連杆3はこのように両パネルP,Pを連結
しているが、その両方の端部の隅角と隅角を長形
で結んでいるので、パネルP,Pを閉じたり折畳
んだときに、連杆3が外側へ突出することはな
い。
(考案の効果) 本考案は、以上説明した如く、隣り合う両パネ
ルを連杆を持いて二軸で回動可能に連結したもの
であるが、端面片の固着ビスのうち、一方の固着
ビスを連杆の回動軸に兼用して該固着ビスで前記
連杆を支承し、端面片には切欠部を設けて、該連
杆をその軸兼用の固着ビスの回りに直角の回動範
囲に規制するようにしたので、両パネルの直列状
態、閉じた状態、折り畳んだ状態において、パネ
ル相互の振れを防止でき、また閉じた状態、折り
畳んだ状態において、連杆が外へ見苦しく突出す
ることもなく、折戸や間仕切り等におけるパネル
の連結装置として実用上顕著な効果を発揮するも
のである。また縦部材の端の端面片を固着するビ
スを連杆の軸に兼用したので、それだけ部材の節
約を図り得ることは勿論、そのビスを締め付ける
ことにより連杆を強く固定でき、この点でもパネ
ルどうしの振れを防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は隣り
合うパネルの連結部を示す分解斜視図、第2図は
同斜視図、第3図は同横断面図、第4図は同正面
図、第5図、第6図および第7図は同連結部の平
面図で、パネルの直列状態、閉じた状態および折
り畳んだ状態を示すものである。 P,P1,P2……パネル、1……縦部材、2
……断面片、3……連杆、7……スクリユーポケ
ツト、8a……軸兼用の固着ビス、8b……固着
ビス、24……切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 隣り合う両パネルP,Pの突合せ端に押出し型
    材からなる縦部材1を、また、該縦部材の上下両
    端には端面片2,2を、それぞれ取り付け、両パ
    ネルを連結する連杆3を端面片2,2に軸着した
    パネルの連結装置において、縦部材1の巾両端部
    に端面片2の固着ビス8a,8bの螺入用スクリ
    ユーポケツト7,7を形成するとともに、端面片
    2の巾両端部には同固着ビス8a,8bの通し孔
    15a,15bを形成し、両固着ビス8a,8b
    のうち一方の固着ビス8aを連杆3の回転軸に兼
    用して該固着ビス8aで連杆3を支承し、端面片
    2には該連杆3の回動範囲を90度に規制する切欠
    部24を設けたことを特徴とするパネルの連結装
    置。
JP14160284U 1984-09-20 1984-09-20 Expired JPH0312952Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14160284U JPH0312952Y2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14160284U JPH0312952Y2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156479U JPS6156479U (ja) 1986-04-16
JPH0312952Y2 true JPH0312952Y2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=30699940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14160284U Expired JPH0312952Y2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312952Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197035A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 小松電機産業株式会社 シートシャッター用シートの接地部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197035A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 小松電機産業株式会社 シートシャッター用シートの接地部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156479U (ja) 1986-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019913Y2 (ja) 開きドアの気密構造
US4988008A (en) Supporting framework for a control cabinet
EP0428589B1 (en) Connection system
JPH0312952Y2 (ja)
JPS6313715Y2 (ja)
JPS606268Y2 (ja) コ−ナ−家具
JPH0111908Y2 (ja)
JPH0619025Y2 (ja) 玄関サッシ
JP2660894B2 (ja) カーテンウォールのパネルユニット取付構造
JPH022160Y2 (ja)
JPS5910303Y2 (ja) 蝶番
FI91661C (fi) Kehysrakenne ja kulmaliitoskappale
JPS5844387U (ja) 建築用のパネル
JPS6326709Y2 (ja)
JPH10132454A (ja) 組立式冷蔵庫のパネルの直角接合構造
JP2573163Y2 (ja) プラスチックフェンスのコーナー接続具
ES2309032T3 (es) Puerta con un elemento de obturacion para cerrar un panel de distribucion o un armario de distribucion.
WO2023065440A1 (zh) 一种可折转的板材组合结构
JP3325511B2 (ja) 断熱出窓の方立構造
JP3073480B2 (ja) 隅角部用連結壁パネル及び隅角部用連結壁パネルの搬送組立方法
JPS6221617Y2 (ja)
JPS6144669Y2 (ja)
JP2584657Y2 (ja) フェンスの連結装置
JPH075194Y2 (ja) 連 窓
JP2789033B2 (ja) 外扉を備える仏壇