JPH03129157A - 歯車及びその歯車の製造方法 - Google Patents

歯車及びその歯車の製造方法

Info

Publication number
JPH03129157A
JPH03129157A JP1268648A JP26864889A JPH03129157A JP H03129157 A JPH03129157 A JP H03129157A JP 1268648 A JP1268648 A JP 1268648A JP 26864889 A JP26864889 A JP 26864889A JP H03129157 A JPH03129157 A JP H03129157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
teeth
gears
cylindrical body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1268648A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuko Sato
佐藤 静子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1268648A priority Critical patent/JPH03129157A/ja
Publication of JPH03129157A publication Critical patent/JPH03129157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、歯車部の側方に力の伝達を促進する他の歯車
部を設けてなる歯車とその歯車の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の歯車は、平歯車のように歯が一体状に形成してい
たので、力の伝達は次の歯車と噛合う間に時間的な遅れ
を生じていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
一つの歯車の歯が相手の歯車の歯と噛合った状態と全く
同じく、次の歯車が噛合う間には、従来の歯車では時間
的な遅れが大きかった。そのため、歯車の噛合いから発
する振動、騒音が大きくなる欠点があったので、歯車の
歯と相手歯車の歯が噛合う時間的な遅れを小さくする必
要があった。
従来の歯車では歯車と歯車がバランスよく噛合う精度が
なかなかでないので、歯がかた当りになった。また、歯
車と歯車の芯ずれ等があるので歯車の損傷を防止する必
要を生じていた。
歯車の歯が噛合う時間的な遅れを小さくする必要があっ
た。
本発明の目的は歯車の損傷を防止すると共に、にある。
〔課題を解決するための手段〕
同一軸上に一つの歯車の歯を形成し、それとは別体に分
けた一つの歯車の歯を円周上にずらして形成することに
よって、ずらしてできる二つの歯車の歯と噛合う相手歯
車も同様な歯車の形状を備えることによって、従来の歯
車の欠点を解消する歯車かえられる。
また1本発明は特公昭60−25005号、特願平l−
15100号、実願平1−58145号、特願平1−2
27778号に示すところの、二部材結合具等を使用す
ることによって二部材結合具の弾性変化によって歯車の
損傷を防止することができる。
〔作用〕
一体から成る歯車の歯を二つに分けて歯を円周方向にず
らすことによって、片側の一つの歯車が相手の歯車と噛
合う移り変る時に、従来の歯車では噛合いが、次の歯と
噛合うときに時間の間がある。その時点において、他側
に設けた歯車が噛合っている動きによって相手歯車に伝
えようとする歯の時間的な遅れを防止することができる
。また、二物体結合具、二部材結合具等の弾性変化によ
って歯車の芯ずれ等を緩衝することができる。
〔実施例〕
本発明を図示に基づいて詳しく説明すると、第1図は本
発明の歯車の斜視図であって、歯車Aは水平な歯1を有
し、これと全く同じ形状を有する歯1aを同一軸上に設
けである。歯1と歯1aはずらしてあり水平につらなら
ないようにしである。
また、この歯車Aと噛合う歯車も同じように歯車Aと噛
合うように歯はずらしである。このようにずらした二つ
の歯lと歯1aを有する、ことによって歯車Aが回転す
るとき歯1が次の歯lと噛合う間に、歯1aと相手歯車
は噛合っている。歯lは歯1aとのずれを設けることに
よって歯車Aの回転伝達の効率を向上させることができ
る。このことから従来困難であった噛合い精度による歯
車の損傷をなくして、軽荷重にも重荷重にも使用でき回
転伝達を円滑に行う振動や騒音を減少することができる
歯車かえられる。
第3図は第1図の歯車の歯のつけ方を平面上に画いた図
示であって歯1と次の歯1との間の中点に全く同じく歯
1aを設けた状態を示すものである。
第4図は第工図の応用例であって歯1と歯1aとを連成
した歯車を示し、このようにすると第1図の歯車よりも
傾斜部4が支えとなるので歯の強度を増すことができる
第5図は第工図の歯車と相手歯車が噛合う状態を示す図
であって、歯車Aは原動歯車にも従動歯車にも使用する
ことができる。
第6図は第4図のような歯付けをした歯車同士が噛合っ
ている状態を示す図である。
第7図は第1図での歯車の形成を径小3と径大3aにし
た図示であってこのような歯車にすると軸方向の振れを
段付部で緩衝することができる。
第8図は第7図の歯車の歯のつけ方を示すものである。
第9図は第1図では歯車の歯のつけ方が1と上の中間点
に設けたものを更にずらした歯車の歯5と歯車の歯5a
の歯のつけ方を示すものである。
前記した歯車を、特公昭60−29005号、特願平1
−15100号、実願平1−58145号及び特願平1
−227778号などに示すところの、二部材結合具等
によって、歯車を軸に取付は固定させることができる。
以下、二物体結合具、二部材結合具について説明する。
第10図から第18図は特公昭60−2900号に示す
二物体結合具によって歯車を軸に固定取付けるもので、
その二物体結合具の実施例を図示に基づき説明する。
第10図から第18図において、二物体結合具は、−枚
の板を筒状に折り曲げて形成される筒体11からなり、
この筒体11は適度の幅L1を有している。筒体11の
幅L1の中央部には、切り起こし状態の突起12,12
at 13,13aを複数個形成する。突起12.12
aは、筒体11の外周に設けられている。突起13,1
3aは、筒体11の内周に設けられている。突起12と
突起12aは、切り起こし向き状態を異ならせている。
突起13と突起13aは、切り起こし向き状態を異なら
せている。筒体11には、突起12゜12a、13,1
3aの下方部分に開口14を形成することによって、突
起12.12a、13゜13aの弾性変形を容易ならし
めている。突起12 y 12 a + 13 + 1
3 aには筒体11の幅L□の方向(軸方向)に対して
直角方向の両端に傾斜部15.15aを形成する。第1
0図の筒体11は、第13図に示すように、−枚の帯状
仮にあらかじめ複数個の切れ目16を入れておき、その
帯状板を筒抜に折り曲げることによってえられる。切れ
目16の部分を、筒体11の外周の外方または内周の内
方に向って切り起こした状態にすることによって、突起
12,12a、13,13aが筒体11に形成される。
第14図から第17図は、他実施例を示す。この例では
、筒体17は、第17図に示すような切れ口18を入れ
て、−枚の帯状板を筒状に折り曲げることによって形成
される。筒体↓7には、切れ目8の部分を、筒体17の
外周の外方または内周の内方に向って切り起こした状態
にすることによって、突起19 y 19 a t 1
0 + 10 aが複数個形成される。突起19と突起
19aは、切り起こし向きの状態が異なり、かつ向い合
っている。
突起10と突起10aは、切り起こし向き状態が異なり
、かつ向い合っている。突起19.19aは、筒体17
の外周に設けられている。突起10゜10aは、筒体1
7の内周に設けられている。突起19,19a、10,
10aには、筒体17の幅の方向(軸方向)に対して直
角方向の両端の、いずれか一方に傾斜部上6が形成され
ている。突起19.19a、10.10aの先端は、先
細状としである。筒体17の一部には、隙間20が形成
されている。
以上の構成からなる筒体11を、第18図及び第18図
に示す取付部材18に設けた断面形状が円形の取付穴1
8aに圧入した後、その筒体上1内に、断面形状が円形
の取付軸15を圧入すると、筒体11が第18図のごと
き状態となり、取付部材上8と取付軸15に結合のため
の加工を全く施すことなく、その両者が堅固に結合する
すなわち、第18図に示すように、筒体1工及び筒体上
1に設けられた突起12,12a、13゜13aが弾性
変形して、突起12.12aは取付軸15に圧接し、か
つ突起13.13aは取付軸15に圧接するので、取付
穴18aから取付軸15が抜けなくなる。しかも取付軸
15を正逆いずれの方向に回動させようとしても、突起
12゜12a、13.13aのいずれかが取付穴18a
の内壁と取付軸■5の外周に食い込む若しくは食い込も
うとする状態になるために、取付細工5が正逆いずれか
の方向にも回動しない。取付穴18aに筒体11を圧入
する際には、突起12.12aの傾斜部16がガイドの
役目をするので、筒体11の取付穴18aへの取付作業
を難なく行なうことができる。筒体1工内に取付細工5
を圧入する際は、突起13.13aの傾斜部15aがガ
イドの役目をするので、取付軸15の筒体11への取付
作業を難なく行うことができる。
複数個の突起12,12a、13,13aが取付穴18
aと取付細工5に圧接する力よりも大きな力で取付細工
5を引っ張ることによって、取付隙間20があると、取
付穴18aと筒体17の寸法が若干くるっていても、筒
体17の直径が変化するので、取付穴18aに取付軸1
5を取付けることができる。さらに、他実施例では、2
個の突起19,19aあるいは2個の突起10.10a
を1つの切目18の両側を切り起こして向い合った構造
になっているので、突起19,19a。
10.10aの高さを小さくしても強い結合力をえる二
物体結合具をえることができる。
更に、特願平1−15100号に示す二部材結合具によ
っても歯車を軸に固定取付するもので、その応用例を図
示に基づき説明する。
第19図に示す本発明結合具の一例は、第22図の展開
図に示すように、弾性を有する筒体21の中央部を、切
抜部25を切取って筒体21の内外面に切起し部22.
22aを設け、該切起し部22.22aの先端側を筒体
21の壁面に沿って本発明結合具の一例である。ここで
、固着部23゜2.3aは接着剤を塗布することによっ
て結合しようとする軸部材と穴部材とに面当接し堅固に
固着される部分である。
第20図は第工9図のA−A断面図で、筒体21は巾L
2を有する帯状板により形成されており、この帯板を切
起して先端の巾L3を有する切起し部22と固着部23
が形成される。この切起し部22.固着部23には、筒
体21の外周面側にあっては結合しようとする部材の挿
入を容易にする傾斜面24を設けである。
第21図は第19図のB−B断面図で、筒体21の内周
面側において結合しようとする部材の挿入を容易にする
ため帯板の巾L2より小さな先端部L3の切起し部22
aと固着部23aを形成し、両側に傾斜面24aが形成
されている。
以上の構成からなる筒体21を結合すべき穴部材の取付
穴を挿入するには、まず、切起し部22゜22aの傾斜
面24,24aを前記取付穴に差入れる。こうすると筒
体21が弾性変形しこのまま取付穴に差入れられる。次
にこの差入れにより切起し部22が変形させられると同
時に相手部材との固着部23が取付穴の内側に入って相
手部材と密着されることとなる。また、この筒体21の
内周側には軸部材を結合するための切起し部22a。
固着部23aとその傾斜部24aが形成されているので
、この傾斜部24aをガイドとしてこの筒体21の内面
側に結合させたい軸部材を挿入することができる。
第23図は前記のようにして形成された二部材の結合部
の断面図である。
第24図の結合具は厚みを有する筒体31において、切
起し部と固着部とを一体にした形態の切起し部39.3
9aとしてこの筒体31の内、外周面に設けたものであ
る。この切起し部39゜39aは、筒体31の肉厚が大
きいため、その曲げを戻すためには強力な力を必要とす
るので、緩やかな曲げ率で形成されている。ここで、第
25図は第24図のE’−E’断面図、第26図は同じ
<F−F断面図、第27図は第24図の展開図である。
而して、第24図に示した結合具は、その筒体31を第
28図のようにして用いるもので、穴部材の穴18aに
この筒体31を入れ、次いで軸部材の軸部15を入れる
。この筒体による結合は、筒体31の厚みに見合った容
積で穴18aと軸部15とによる隙間が形成されていれ
ば、切起し部39.39aが緩やかな曲率で形成されし
かも角部がないので、二部材を結合することができる。
従って、切起し部39.39aの曲げ部を含む穴内面と
軸部15の外面とに接着剤を塗布し、両者を筒体31に
嵌合することにより、二部材が密着させられるので、強
力な結合力を発揮する二部材結合具が得られる。
第29図は、−枚板からなる金属、または、合成樹脂に
より図に示す外形に形成した結合具の一例で、そのH−
H断面は第30図に、また、J−J断面は第31図に示
している。図示したように、その筒体41の内、外に突
出した頂面40,40aに接着剤を塗布しておけば穴部
材と軸部材の二部材を強固に結合することができる。
第32図は合成樹脂等で形成した筒体6エの内。
外に突出部6g、 6g・を設けると共に、該突出部6
4,64aの内外の先端部に筒体6エに略平行な頂上面
60.60aを設け、該頂上面60゜60aに接着剤を
塗布することにより、二部材を堅固に結合することがで
きるようにした結合具の例である。第33図は第32図
のに−に断面図では突出部64,64aの厚みや傾斜角
度によって弾性力をかえて適度な結合力をえるためであ
る。
また実願平1−58145号に示す二部付結合具によっ
ても歯車を軸に固定取付するもので、その応用例を図示
に基づき説明する。
本考案結合具の別の一例を第34図乃至第36図により
説明する。第34図はこの結合具の正面図、第35図は
第34図のH−H矢視断面図、第36図は第34図に示
した結合具の展開図である。
52は、この結合具の筒体、53は弾性を有する薄肉部
、54はその当接面54aが薄肉部53の外面よりも筒
体外側に突出している厚肉部。
55はその当接面55aが薄肉部53の内面よりも筒体
内側に突出している厚内部である。
厚肉部54と厚肉部55は第35図に示すように筒体5
2の周上で交互に配設され、これら厚内部54と厚内部
55との間に薄肉部53を有する構成となっている。
筒体52は第35図に示すように前後から二部材を嵌合
し易いように厚肉部54.55の前後端部に傾斜面54
b、55bが形成されている。
この結合具は筒体52の外側に挿入させられる外径の小
さな軸部材と筒体52の外側に嵌合せられる内径を大き
な穴部材を結合することができる。
而して、二部材結合の際、薄肉部53が厚肉部54によ
り内側に、また、厚内部55により外側に引張られるか
ら、随の収縮復元力により厚肉部54及び厚肉部55の
当接面54a、55aに結合部材の外周面及び内周面が
強固に緊締固着されることとなる。
尚、厚肉部54,55の当接面54a、55aに接着剤
を塗布すれば、軸部材や穴部材をより強固に固着するこ
とができる。
また、更に特願平1−227778号に示す二部付結合
具によっても、歯車を軸に固定取付するもので、その応
用例を図示に基づき説明する。
第37図は本発明の二部付結合具正面であって、筒体I
Aを切起し82.82aで突出した部分に曲げ部83,
83aを設け、曲げによって形成された突片84,84
aと先端部85,85aを有する。切起し82,82a
によってできた突出した部分と突片84,84aの側面
86,86a。
87.87aは傾斜面を有している。第40図は第37
図の展開図を示すもので、−枚のバネ材でなる板から切
目を入れておき切抜き部89を設けである、前記帯状板
材を筒状にして第37図の如く筒体を形成するもので、
筒体IAの材厚の内外に突出する曲げ部83.83aを
有した突片84゜84aを複数個設けである。筒体IA
の内外に対し突片84,84aの先端部85,85aが
第38図のC−C断面図で示す如く外側になるものと、
第39図のり、−D断面図で示すように内側になるよう
に設けである。
このようにした筒体IAによって第41図で示すように
穴部材18に軸部材15を結合するものであって、筒体
IAに曲げ部83,83aを形成するに当って曲げ部8
3.83aが穴部材18の穴に入り易くするため、また
、軸に入り易くするために第38図及び第39図で示す
如く傾斜面86.86a、87,87aを有している。
傾斜面は相手部材に面取りなどがある場合は設けないこ
ともある。
このように構成した筒体IAによって穴部材と軸部材が
堅固に結合することを更に詳しく説明する。
穴部材18の穴18aに筒体1Aを圧入すると、その時
、筒体IAの径が穴18aの径より大きいと、穴18a
に筒体IAが入りにくいため傾斜面86.86a、87
,87aを有しであるので入り易い。次に穴18aに入
った筒体1Aの中に軸部材15に入れると筒体IAの内
面に突出している突片84,84aが軸15に圧縮され
曲げ部83.83aが変形して軸部材15と穴部材18
を結合する。
この時、突出した曲げ部83.83aと突片84.84
aの先端部85,85aが圧縮されると同時に突片84
,84aと連成する切起し82゜82aも弾性変形して
筒体IAをも弾性変形させる力がはたらくことによって
反力が生じて二部材が筒体IAによって堅固に結合する
。突片84゜84aが先端部85,85aと曲げ部83
.83aを壁面に強く圧接することによって穴部材に対
し軸部材を回動しないように堅固に結合する。
穴部材と軸部材の結合の強度的度合は隙間及び突片84
,84aの傾き、及び、板厚等によって設定される。
第42図は二部材結合具の変形例であって筒体1cの切
起し82b、82c後の曲げ部83b’。
83cを鋭角に折曲げ相手壁面との滑り止になるように
したものである。
また、突片84b、84cの先端部に平坦部85b、8
5cを設けたのは穴部材が合成樹脂のようなものでは突
片の先端部と突出部の曲げ部で割れる心配があるものに
ついては切起しの突出部の曲げ部83b、83cに丸み
をつけ、更に突片84b、84cの先端は平坦部85b
、85cを設けることもある。
また、前記平坦部85b、85cのような形状にして、
第37図の如く突片84,84aの先端部85,85a
を更に固定的に固着するには平坦部85b、85cを接
着剤で固着するようにすることもできるものである。
第46図は歯車を二つに割ったものを二部材結合具によ
って取付けた側面図を示すものである。
ここで歯車Aを作る製造方法について説明する。
歯車Aを長い工水の竿のように製造したものから必要な
長さを有したところで切断する。この切断した歯車を二
つ組合せて組立てるものである。その製造方法は第47
図で示す通りで軸101に二部材結合具を取付け、その
両側から二つ割にした歯車を挿入すると、軸に対する円
周方向に対して歯と相手の歯はずれて取付かる。
このように歯と歯が食い違ったものを規定する歯車にす
るには原動軸102に基準歯車Oを設は三部材結合、ヵ
1.車、上歯車に、よ動いア、基準歯車Oの歯並びと同
じくなる。二部材結合具に取付けた歯車IKと歯車にの
間に隙間が生じないように、歯車の両側から押力Xを加
えながら回動させるものである。
二部材結合具の筒体から突出る固定部21の傾きを一定
方向に向けて軸面に接する方向と大面に接する方向を逆
に設けておくと、歯車の製造上において、右回転と左回
転で止りと滑り作用を発揮するので、基準歯車0を正逆
に回転すると、すみやかに歯車IKと歯車Kを規定の位
置に固定することができる。
このように組合った状態で二部材結合具と歯車、更に、
二つ組合せた歯車同士の合せ目を接着剤で堅固に固着す
ることによって、指定した歯車を製造することができる
第47図の歯車の製造方法によると歯車の材料が金属で
も合成樹脂でも製造が簡単になる。
〔発明の効果〕
本発明によると芯ずれや歯車が相手歯車と噛合つた時の
歯の当り面が均一になり、また、原動歯車と従動歯車の
歯が噛合う時間的遅れを小さくすることができて振動、
騒音も減少することができる歯車が得られる。また、二
部材結合具等を用いて歯車を製造すれば歯車の製造が極
めて簡単になり、しかも、歯車を相手軸に簡単に取付け
できるのでオーディオ製品、VTR製品などの歯車に用
いれば最適である。
二部材結合具に弾性を有するものを使用すれば軸と歯車
が芯ずれを発生していても伝達する回転運動に異常振動
等を生じることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の歯車の斜視図、第2図は第1図の側面
図、第3図は第1図の歯のつけ方を示す図、第4図は第
1図の歯車の応用例で歯のつけ方を示す図、第5図は第
1図の歯車が相手歯車と噛合っている図、第6図は第4
図の歯のつけ方をした歯車が噛合っている図、第7図は
本発明の応用例で歯車を径小と径大にした図、第8図は
第7図の歯のつけ方を示す要部図、第9図は本発明の応
用例で歯のつけた方ずらした図、第10図は二物体結合
具の正面図、第11図は第10図の■−■断面図、第1
2図は第10図の■−■断面図、第工3図は第10図の
展開図、第14図は他の二物体結合具の正面図、第15
図は第14図のVI−VI断面図、第16図は第14図
の■−■断面図、第17図は第14図の展開図、第18
図は第10図の二物体結合具を用いて穴部材に軸部材を
取付した断面図、第19図は二部材結合具の正面図、第
20図は第19図のA−A断面図、第21図は第19図
のB−B断面図、第22図は第19図の展開図、第23
図は第19図の二部材結合具を用いて穴部材に軸部材を
取付した断面図、第24図は他の二部材結合具の正面図
、第25図は第24図E−E断面図、第26図は第24
図のF−F断面図、第27図は第24図の展開図、第2
8図は第24図を用いて穴部材に軸部材と取付した断面
図、第29図は他の例1を示す二部材結合具の正面図、
第30図は第29図のH−N断面図、第3上図は第30
図のJ−J断面図、第32図は他の例2を示す二部材結
合具の正面図、第33図は第32図のに−に断面図、第
34図は他の例3を示す二部材結合具、第35図は第3
4図のH−N断面図、第36図は第34図の展開図、第
37図は他の例4を示す二部材結合具の正面図、第38
図は第37図のC−C断面図、第39図は第37図のD
−D断面図、第40図は第37図の展開図、第41図は
第37図を用いて穴部材に軸部材を取付した断面図、第
42図は他の例5を示す二部材結合具の正面図、第43
図は第42図のM−N断面図、第44図は第42図のN
−N断面図、第45図は第42図の展開図、第46図は
二部材結合具に本発明の分割した歯車を結合した側面図
、第47図は本発明を示し基4!!歯車によって歯車を
製造する方法を示す図である。 A・・・歯車、1.la・・・歯、3・・・径小、3a
・・・径大、4・・・歯の連成部、5,5a・・・歯の
つけ方、11゜17.21,31,41,52,61.
LA。 IC・・筒体、15・・・軸、工8・・・穴部材、18
a・・・量。 K。 1K・・分割した歯車、 O・・・基準歯車。 第1図 第 図 第!;図 第6図 ねっ 嬌つ 第 13 !! 第24図 31′l 第27図 躬3牛の 第35(2) 第37 図 第a 図 第41図 第社図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、歯車の歯を同一軸上に複数に分けた、前記歯車の円
    周方向に対して、前記歯車の歯をずらして設けることを
    特徴とする歯車。 2、特許請求範囲第1項において、歯の並びを円周上に
    ずらしてなる前記歯車同志を、接着剤で固定することを
    特徴とする歯車。 3、筒体の内外に突出する突出部を設けた二物体結合具
    によつて、軸に取付けてなる歯車。 4、特許請求範囲第1項における歯車を分割して製造す
    るのに歯車と軸との空間部に、筒体の内外に突出した突
    出部を有する、二物体結合具、二部材結合具等を介在さ
    せて、前記分割した歯車のずれを調整するのに基準歯車
    と組合せて回動させることによつて基準歯車の歯の並び
    と同じくして歯車を製造することを特徴とする歯車の製
    造方法。 5、特許請求範囲第4項において、基準歯車によつて歯
    のずれを調整した後、筒体の内外に突出した突出部を有
    する、二物体結合具、二部材結合具と歯車を接着剤で固
    定することを特徴とする歯車の製造方法。
JP1268648A 1989-10-16 1989-10-16 歯車及びその歯車の製造方法 Pending JPH03129157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268648A JPH03129157A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 歯車及びその歯車の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268648A JPH03129157A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 歯車及びその歯車の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129157A true JPH03129157A (ja) 1991-06-03

Family

ID=17461470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268648A Pending JPH03129157A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 歯車及びその歯車の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03129157A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213302A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Tenryu Marusawa Kk 回転機構
US5376057A (en) * 1993-07-08 1994-12-27 Ingersoll-Rand Company Multistage differential gear package
US6482119B2 (en) * 2001-03-29 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Low noise planetary isolator
US20110113908A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Corradini Martin Rpm multiplier and/or torque increaser for turbines
DE102020126843A1 (de) 2020-10-13 2022-04-14 Audi Aktiengesellschaft Welle-Nabe-Verbindung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213302A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Tenryu Marusawa Kk 回転機構
US5376057A (en) * 1993-07-08 1994-12-27 Ingersoll-Rand Company Multistage differential gear package
US6482119B2 (en) * 2001-03-29 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Low noise planetary isolator
US20110113908A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Corradini Martin Rpm multiplier and/or torque increaser for turbines
DE102020126843A1 (de) 2020-10-13 2022-04-14 Audi Aktiengesellschaft Welle-Nabe-Verbindung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03540B2 (ja)
JP4311620B2 (ja) バックラッシュ除去ナット
KR100656050B1 (ko) 신축가능한 샤프트의 결합 구조
JP3083847B2 (ja) バックラッシュのない歯車機構
JPH06221337A (ja) インナ・レースと駆動軸との間の結合装置
JPH03129157A (ja) 歯車及びその歯車の製造方法
JP3402036B2 (ja) 軸部材の結合構造
JP2894275B2 (ja) リニアボールベアリング取付け用フランジ及びフランジ付リニアボールベアリングの作成方法
JPS6121640Y2 (ja)
JP2005180595A (ja) 樹脂歯車
JPH0328565A (ja) 騒音低減歯車
JPS60201159A (ja) 揺動伝動装置のための内レ−ス
JP2528265Y2 (ja) 軸と歯車のスプライン結合構造
JP2005188573A (ja) 樹脂製バックラッシ除去歯車及び樹脂製バックラッシ除去ラック
JPH0211802Y2 (ja)
JPH06341451A (ja) 圧入式弾性体軸継手
JPH11303974A (ja) シザースギヤ
JPH0221029A (ja) 板体オルダム継手
JPH07208490A (ja) オルダム継手
JP3490823B2 (ja) 建築部材用の接合具
JPH0432262Y2 (ja)
JPH09100820A (ja) 軸受内輪固定用止め輪およびこれを用いた軸受固定構造
JP2545321Y2 (ja) 調和変速機における転がり軸受けの転動体保持具
JPH045797Y2 (ja)
JPH0352418U (ja)