JPH0312904Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312904Y2
JPH0312904Y2 JP1983169861U JP16986183U JPH0312904Y2 JP H0312904 Y2 JPH0312904 Y2 JP H0312904Y2 JP 1983169861 U JP1983169861 U JP 1983169861U JP 16986183 U JP16986183 U JP 16986183U JP H0312904 Y2 JPH0312904 Y2 JP H0312904Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
piece
cover piece
pieces
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983169861U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6077635U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16986183U priority Critical patent/JPS6077635U/ja
Publication of JPS6077635U publication Critical patent/JPS6077635U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312904Y2 publication Critical patent/JPH0312904Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は支柱用カバーに関するものである。
例えば玄関ポーチ等に支柱を立設する場合、鋼
製のパイプ等からなる支柱が用いられることが多
いが、この種鋼製の支柱は、錆が発生したり腐食
を生じ易いという欠点があり、しかもデザインが
限られるため、建物に適合した各種のバリエーシ
ヨンをもたせることが困難である。
このような問題を解決するための手段として、
例えば、鋼製支柱にアルミニウム等からなるカバ
ーを被着することが考えられるが、このカバーを
複数のカバー片に分割してそれらを順次支柱の周
囲に被着するようにした場合、支柱の寸法上の公
差によつてカバー片の取付けが困難になり易く、
しかも、カバー取付用のねじが外部に露出して美
観上見苦しい。
叙上に鑑み、本考案は、支柱の周囲にカバーを
被着することによつて錆や腐食の防止とデザイン
の多様化とを可能にし、同時に、カバーの取付け
を支柱の寸法上の公差に抱らず確実にしかも取付
用のねじが外部に露出しない状態で行い得るよう
にすることを目的とするもので、その目的達成の
ため、本考案においては、支柱の周囲に被着する
ためのカバーを該支柱に固定する固定式のカバー
片と該固定式のカバー片間に嵌め込む嵌合式のカ
バー片とを互いに連結することにより筒状に形成
し、固定式のカバー片と嵌合式のカバー片との連
結部には互いに係止可能な係止片と爪部とを形成
して、これらの係止片と爪部との係止位置を調節
自在としたことを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明するに、第1図において、1は玄関ポーチに
おける庇、2はそれを支持する鋼製の角パイプか
らなる支柱を示し、該支柱の周囲にはカバー3を
被着し、該カバー3の上下端に端金4,4を取付
けている。
上記カバー3は、第2図から明らかなように、
支柱2に固定される固定式の第1〜第3のカバー
片3a〜3cと、第1及び第3のカバー片3a,
3c間に嵌め込んで取付けられる嵌合式の第4の
カバー片3dとからなり、アルミニウム製の型材
で形成されたこれらのカバー片3a〜3dを順次
連結することによつて略円筒状に形成したもの
で、第1〜第3のカバー片3a〜3cは、それぞ
れに設けた固定脚5を支柱2の角部にねじ6で固
定することにより該支柱2に取付け、隣接するカ
バー片同士の連結は、第1のカバー片3aと第4
のカバー片3dとの連結部を除き、一方のカバー
片に設けた凹溝8と他方のカバー片に設けた突縁
9との嵌め合いによつて行うように構成し、上記
第1のカバー片3aと第4のカバー片3dとの連
結は、第3図からも明らかなように、第1のカバ
ー片3aの固定脚5に取付けた係止片10に、第
4のカバー片3dに設けた連結壁11の先端の爪
部12を弾力的に係止させることにより行うよう
に構成している。而して、上記係止片10は、そ
れに設けた長孔13によつて取付位置をカバー3
の半径方向に調節自在とし、支柱2の寸法上の公
差によつて係止片10と爪部12との間に位置ず
れを生じた場合でも上記係止片10の位置調節に
よつてそれを吸収できるようになし、これによつ
て係止片10と爪部12との連結を確実に行い得
るように構成している。
上記各カバー片3a〜3dには、その表面に適
宜の凹凸や模様などを備えた任意の装飾面を形成
し、これによつて支柱2の装飾性を高めるように
するのが望ましい。
また、カバー3の上下端に取付けた上記端金4
は、二つの分割片4a,4aによつてそれを構成
し、これらの分割片4a,4aを相互に突き合わ
せてそれぞれに設けた連結プレート15,15を
ねじ16で連結すると共に、支柱2の側面に当接
する取付プレート17,17をねじ18によつて
該支柱2に固定したもので、カバー3の上下端の
装飾と該カバー3の位置ずれの防止とを行うもの
である。
上述したカバー3を支柱2に被着するに当つて
は、まず、第1のカバー片3aを、その固定脚
5,5を支柱2の角部に当接させてねじ6で固定
することにより該支柱2に取付け、次いで、第2
のカバー片3bを、その突縁9を第1のカバー片
3aの凹溝8に嵌合した状態で固定脚5をねじ止
めすることにより支柱2に取付け、同様にして第
3のカバー片3cを支柱2に固定する。そして、
第4のカバー片3dを、その突縁9を第3のカバ
ー片3cの凹溝8に嵌合させると共に、爪部12
を第1のカバー片3aの係止片10に弾力的に係
止させることにより取付け、最後に上下の端金
4,4を支柱2に固定する。このとき、各カバー
片3a〜3dの内部に発泡樹脂等からなる消音材
19を充填し、この消音材19によつてカバー内
の空洞音をなくすようにするのが望ましい。
上記のようにして各カバー片3a〜3dの取付
けを行うに当り、支柱2の寸法上の公差のために
カバー片の取付位置が少しづつずれていき、第1
のカバー片3aと第4のカバー片3dとの連結部
にそれが集約されて係止片10と爪部12とが係
止不能になつた場合には、係止片10の位置を調
節することによつて爪部12との間の位置ずれを
吸収させ、これによつて両者を確実に係止させる
ことができる。この場合、第3図に鎖線で示示す
ように、爪部12を複数段設けておけば、係止撲
10に対する係止をより確実に行うことが可能に
なる。
第4のカバー片3dを一旦取付けたあと、係止
片10と爪部12との係止不良等のために該カバ
ー片3dを再度取付け直すような場合には、それ
を上方に引き抜くことによつて取外すことができ
るが、上記係止撲10と爪部12とに切欠きを設
け、この切欠きの位置で両者の係止が外れるよう
にしておけば、第4のカバー片3dを長い距離上
方にずらすことなく、僅かにずらすだけでその取
外しを行うことが可能になる。
なお、上記爪部12は、第4図に示すように独
立に形成して連結壁11に取付けるようにしても
よく、このように構成することによつて上記切欠
きの形成が容易となる。
また、第2図に示すものは、第2のカバー片3
bと第3のカバー片3cとを同一構造とし、3種
類の型材によつて4つのカバー片3a〜3dを構
成しているが、カバー片を2種類とすることもで
きる。即ち、第5図に示す実施例は、支柱2に固
定される固定式の第1のカバー片21aと第3の
カバー片21c、及びこれらのカバー片21a,
21c間に嵌合される嵌合式の第2のカバー片2
1bと第4のカバー片21dをそれぞれ同一構造
とし、第1のカバー片21aと第2のカバー片2
1bとの間及び第3のカバー片21cと第4のカ
バー片21dとの間の連結部をそれぞれ凹溝22
と突縁23との嵌め合い方式とすると共に、第1
のカバー片21aと第4のカバー片21dとの間
及び第2のカバー片21bと第3のカバー片21
cとの間の連結部をそれぞれ係止片24と爪部2
5との係合方式とし、後者の連結部において係止
片24の位置を調節自在とすることにより、支柱
の公差に基づく位置ずれを2ケ所で吸収できるよ
うにしている。
さらに、第6図に示す実施例では、固定式の第
1〜第3のカバー片27a〜27cと嵌合式の第
4のカバー片27dとを連結する場合、第1のカ
バー片27aと第4のカバー片27dとの連結部
を2組の係止片28a,28bと連結壁29a,
29b先端の爪部30a,30bとの係合方式と
し、その他のカバー片の連結部は凹溝31と突縁
32との嵌め合い方式としている。そして、この
嵌め合い方式の連結部には、両カバー片間に調節
用の微小間隙dを設け、この間隙dによつて支柱
2の公差に基づくカバー片の位置ずれを吸収させ
るようにしている。
この実施例において、連結壁29aを第4のカ
バー片27dの端部に寄せて設けた点は、両カバ
ー片27a,27dの当接部33が口開きした場
合の明り洩れを少なくする上で非常に有効であ
る。
なお、上述したカバーは、アルミニウムに限ら
ず、ステンレスや合成樹脂によつて形成し得るこ
とはいうまでもない。
このように、本考案によれば、支柱の周囲にカ
バーを被着したので、該カバーによつて支柱の錆
や腐食等を防止することができると共に、カバー
のデジインを変えことによつて支柱のデザインを
建物に合わせて多様化することができ、また、上
記カバーを、支柱に固定する固定式のカバー片と
該固定式のカバー片間に嵌め込む嵌合式のカバー
片とで構成し、固定式のカバー片と嵌合式のカバ
ー片とにそれらを連結するための係止片と爪部と
を形成して、これらの係止片と爪部との係止位置
を調節自在としたので、固定式のカバー片を支柱
に固定したあと嵌合式のカバー片を取付ける場合
に、支柱の寸法上の公差によつて固定式のカバー
片の取付位置に若干のずれを生じている場合であ
つても、上記係止片と爪部との係止位置を調節す
ることによつてそのずれを吸収させ、該カバー片
を確実に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の部分破断正面図、
第2図はそのA−A拡大断面図、第3図は第2図
の要部拡大図、第4図は第3図に示す連結部の異
なる構造例を示す要部断面図、第5図及び第6図
はそれぞれ本考案の別実施例を示す第2図と同様
位置での断面図である。 2……支柱、3……カバー、3a〜3d,21
a〜21d,27a〜27d……カバー片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支柱に固定する固定式のカバー片と該固定式の
    カバー片間に嵌め込む嵌合式のカバー片とからな
    り、これらのカバー片を互いに連結することによ
    り筒状に形成し、固定式のカバー片と嵌合式のカ
    バー片との連結部には互いに係止可能な係止片と
    爪部とを形成して、これらの係止片と爪部との係
    止位置を調節自在としたことを特徴とする支柱用
    カバー。
JP16986183U 1983-11-01 1983-11-01 支柱用カバ− Granted JPS6077635U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16986183U JPS6077635U (ja) 1983-11-01 1983-11-01 支柱用カバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16986183U JPS6077635U (ja) 1983-11-01 1983-11-01 支柱用カバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6077635U JPS6077635U (ja) 1985-05-30
JPH0312904Y2 true JPH0312904Y2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=30370978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16986183U Granted JPS6077635U (ja) 1983-11-01 1983-11-01 支柱用カバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077635U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454255Y2 (ja) * 1985-03-01 1992-12-21
JPH0452347Y2 (ja) * 1985-03-01 1992-12-09
JPH0528247Y2 (ja) * 1985-08-14 1993-07-20
JPH0722421Y2 (ja) * 1985-08-19 1995-05-24 大建工業株式会社 装飾柱材
JPH0712505Y2 (ja) * 1985-09-28 1995-03-29 ナショナル住宅産業株式会社 玄関ポ−チの柱
JPH086899Y2 (ja) * 1989-03-24 1996-02-28 立山アルミニウム工業株式会社 支 柱

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134512U (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 立山アルミニウム工業株式会社 建築用金属製化粧柱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6077635U (ja) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3388518A (en) Curtain wall assembly clip
JPH0312904Y2 (ja)
JP2512346Y2 (ja) 柱と梁の連結構造
JPH0440324Y2 (ja)
JPH0453382Y2 (ja)
JPH0331315Y2 (ja)
JPH056334Y2 (ja)
JPH0350165Y2 (ja)
JPH0354253Y2 (ja)
JP3270019B2 (ja) 化粧柱及び化粧柱の施工方法
JPS6122097Y2 (ja)
JPH0721804Y2 (ja) 内枠のあおり止め構造
JPH0236820Y2 (ja)
JP2907987B2 (ja) 不燃板の連結構造
JPS604334Y2 (ja) 照明器具用セ−ド
JPH031555Y2 (ja)
JPH0419149Y2 (ja)
JPS6214247Y2 (ja)
JPH0330494Y2 (ja)
JPH053620Y2 (ja)
JPH021939B2 (ja)
JPS6237081Y2 (ja)
JP2000265642A (ja) 化粧柱
JPH031944Y2 (ja)
JPS63117809U (ja)