JPH03128772A - 油圧ポンプ装置 - Google Patents

油圧ポンプ装置

Info

Publication number
JPH03128772A
JPH03128772A JP1267903A JP26790389A JPH03128772A JP H03128772 A JPH03128772 A JP H03128772A JP 1267903 A JP1267903 A JP 1267903A JP 26790389 A JP26790389 A JP 26790389A JP H03128772 A JPH03128772 A JP H03128772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching valve
hydraulic pump
pressure oil
switched
suction side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1267903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954244B2 (ja
Inventor
Tadashi Mitamura
三田村 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP1267903A priority Critical patent/JP2954244B2/ja
Publication of JPH03128772A publication Critical patent/JPH03128772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954244B2 publication Critical patent/JP2954244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、車両、建設機械等に搭載されている油圧ポン
プ装置に係り、特に、油圧ポンプからの不必要な圧油の
供給を防止して、動力損失を低減させたものに関する。
〈従来の技術〉 例えば、車両のパワーステアリング装置にあっては、初
期操舵トルクを検出して、該トルクの大きさに見合った
アシスト力を付与するようにしている。
上記アシスト力の付与は、複数台の油圧ポンプより圧油
を供給し、該圧油によってアクチュエータを駆動させる
ことにより行う。
ところで、油圧ポンプは、車両のエンジンを動力源とし
ており、よって、その吐出量は、エンジンの回転数によ
り決定される。
(発明の解決しようとする課題) 上記従来の構成によると次のような問題があった。
すなわち、油圧ポンプより不必要な圧油が吐出されて、
動力損失の原因となっていた。
例えば、パワーステアリング装置としては、車両が高速
になればなるほど、操舵感覚は「重たい」方が良く、そ
の観点がらすると、アシスト力としても小さくてすむこ
とになる。
ところが、既に述べたように、油圧ポンプはエンジンを
動力源としていて、エンジンの回転数が高いほど吐出量
が増大する関係にあり、不必要な圧油の吐出、それによ
る動力の損失の増大を誘発していた。
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目
的とするところは、抽圧ポンプからの不必要な圧油の吐
出をなくし、それによって、動力損失を小さくすること
を可能とする油圧ポンプ装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するべく本願発明による抽圧ポンプ装置
は、−台又は複数台並列配置された油圧ポンプと、上記
油圧ポンプの全部又は一部の吸込側又は吐出側に介挿さ
れた切換弁と、車両の速度を検出する車速検出手段と、
上記車速検出手段からの検出信号に基づいて上記切換弁
を切換えて車速の変化に対して圧油の供給を調整するコ
ントローラと、を具備したことを特徴とするものである
(作用〉 車速検出手段によって、車両の速度を検出する、該車速
検出手段からの検出信号は、コントローラに入力され、
コントローラは、その検出信号に基づいて、切換弁を切
り換える。
上記切換弁の切換によって、油圧ポンプから吐出される
圧油の流量は、車速の変化に対して調整されていき、そ
れによって、不必要な圧油の供給、それによる動力損失
を抑制する。
(実施例) 以下第1図及び第2図を参照して本発明の第1実施例を
説明する。この実施例は、本発明を、車両に適用したも
のである。
第1図は本実施例による油圧ポンプ装置の構成図であり
、2台の油圧ポンプ1.3が並列配置されている。これ
ら油圧ポンプ1.3は、タンク5内の油を吸引・加圧し
て図示しないアクチュエータに供給する。それによって
、パワーステアリング装置(図示せず〉に操舵時のアシ
スト力を付与する。
上記油圧ポンプ3の吸込側には、切換弁7が介挿されて
いる。この切換弁7は、二つの切換位置a、bを備えて
いて、切換位置aにおいては、油圧ポンプ3の吸込側を
開放し、又、切換位置すにあっては、油圧ポンプ3の吸
込側を絞りI!横8によって絞るものである。
又、通常時には、スプリング9によって、切換位置aに
切り換わっており、ソレノイド10の作動によって、選
択的に切換位置すに切り換わる。
車両11のエンジン13の回転数は、回転数検出手段1
5によって常時検出されている0本実施例では、車両1
1のエンジン13の回転数を、車速としてとらえていて
、その車速によって上記切換弁7を切換える。
すなわち、回転数検出手段15からの検出信号s15は
、コントローラ17に入力されていて、コントローラ1
7は、エンジン13の回転数が予め設定された所定値に
なった場合に、ソレノイド10を作動させるべく制御信
号S17を出力する。
尚、油圧ポンプ3の吐出側には、逆止弁19が介挿され
ている。
以上の構成を基にその作用を説明する。
まず、エンジン13の回転数が予め設定された回転数よ
り低い場合には、切換弁7は図に示すような状態にあり
、切換位置aに切り換わっているよって、油圧ポンプ1
.3の両方から、圧油が吐出され、アクチュエータに供
給される。これを第2図で説明する。第2図は横軸にエ
ンジン13の回転数をとり、縦軸に油圧ポンプ1.3の
吐出量(線図1.II)をとって、その変化を示したも
のである。
最初、抽圧ポンプ1.3の両方から吐出されているので
、双方の吐出量の和が吐出量となる(線図■)。
次に、エンジン13の回転数が予め設定された値を越え
た場合には、コントローラ17によって、切換弁7が切
換値zbに切り換わる。これによって、油圧ポンプ3の
吐出量は大幅に制限され、殆ど油圧ポンプ1のみの吐出
量となる。
したがって、不必要な圧油が供給されて、動力損失が大
きくなる心配はない。
以上本実施例によると以下のような効果を奏することが
できる。
まず、不必要な圧油の吐出、特に、エンジン13の回転
数が高くなって、車両11の車速が予め設定された値に
なったときの不必要な圧油の吐出を防止することができ
る。それによって、動力損失を低減させることができる
又、切換弁7を切換位置すに切り換えたときに、僅かな
圧油の流れが補償されているので、油圧ポンプ3の健全
性の維持を図る上でも効果的である。
次に、第3図ないし第5図を参照して第2実施例を説明
する。この実施例は、1台の油圧ポンプ3のみからなる
構成に、本考案を適用したものであり、前記第1実施例
と同一部分には、同一符号を付して示し、その説明は省
略する。
そして、最初は、切換弁7は、図に示すように、切換値
iaに切り換わった状態にある。油圧ポンプ3は、タン
ク5の油を吸引・加圧して、図示しないアクチュエータ
に供給している。
エンジン13の回転数は、回転数検出手段15によって
、常時監視されていて、検出信号S15として、コント
ローラ17に入力されている。そして、エンジン13の
回転数が予め設定された値を越えた場合には、コントロ
ーラ17は、ソレノイド10に制御信号S17を出力す
る。それによってソレノイド10が作動して、切換弁7
が切換位置すに切り換わり、圧油の吐出は制限される。
これを第4図を参照して説明する。第4図に示すように
、エンジン】3の回転数が予め設定された値を越えるま
では、吐出量は、エンジン13の回転数に比例して増加
していき、予め設定された値を越えたところで、略零と
なる。
したがって、不必要な圧油の吐出、それによる動力損失
を低減することができる。
又、別の制御方法としては、第5図に示すようなものも
ある。この場合には、制御弁7は当初切換値Hbに切り
換わっていて、予め設定された回転数になると、切換位
置aに切り換わるようにしたものである。
次に、第6図及び第7図を参照して第3実施例を説明す
る。この実施例は、車速を検出する手段として、車両1
1の後輪21の回転数を、回転数検出手段23により検
出するようにしたものである。その他の構成は前記第1
実施例の場合と同様であり、その説明は省略する。
当初は、切換弁7は、切換位置aに切り換わっており、
よって、油圧ポンプ1.3の両方より圧油が吐出され、
該吐出量は後輪21の回転数の増大に伴って増大してい
く。
そして、後輪21の回転数が予め設定された値を越えた
場合には、制御弁7は切換位置すに切り換わる。それに
よって、油圧ポンプ3からの圧油の吐出量は略零となり
、第7図に示すように、油圧ポンプ1だけの吐出量とな
る。
尚、本発明は前記第1ないし第3実施例に限定されるも
のではない。
例えば、油圧ポンプの台数は、3台以上であってもよい
又、切換弁を油圧ポンプの吐出側に介挿してもよい。
さらに、前記各実施例は、本発明を、車両のパワーステ
アリング装置のアシスト用の油圧ポンプに適用したもの
として示したが、それに限定されるものではない。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明による油圧ポンプ装置による
と、車両の車速によって、油圧ポンプがらの圧油の吐出
を調整するようにしているので、不必要な圧油の吐出を
制限して、動力損失の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示す図で、第
1図は油圧ポンプ装置の構成図、第2図は油圧ポンプの
流量特性を示す特性図、第3図ないし第5図は第2実施
例を示す図で、第3図は油圧ポンプ装置の構成図、第4
図及び第5図は油圧ポンプの流量特性を示す特性図、第
6図及び第7図は第3実施例を示す図で、第6図は油圧
ポンプ装置の構成図、第7図は油圧ポンプの流量特性を
示す特性図である。 1.3・・・油圧ポンプ、7・・・切換弁、11・・・
車両、13・・・エンジン、15・・・回転数検出手段
(車速検出手段〉、17・・・コントローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一台又は複数台並列配置された油圧ポンプと、上記油圧
    ポンプの全部又は一部の吸込側又は吐出側に介挿された
    切換弁と、車両の速度を検出する車速検出手段と、上記
    車速検出手段からの検出信号に基づいて上記切換弁を切
    換えて車速の変化に対して圧油の供給を調整するコント
    ローラと、を具備したことを特徴とする油圧ポンプ装置
JP1267903A 1989-10-14 1989-10-14 油圧ポンプ装置 Expired - Fee Related JP2954244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267903A JP2954244B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 油圧ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267903A JP2954244B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 油圧ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128772A true JPH03128772A (ja) 1991-05-31
JP2954244B2 JP2954244B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17451223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267903A Expired - Fee Related JP2954244B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 油圧ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954244B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954244B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09109908A (ja) 産業用車両の油圧操向システム
US4445818A (en) Apparatus for supplying hydraulic fluid
JPH10141310A (ja) 圧油供給装置
US7600463B2 (en) Oil pressure supply circuit for industrial vehicle
EP1724182A1 (en) Oil pressure supply device for industrial vehicle
JPH03128772A (ja) 油圧ポンプ装置
US6216815B1 (en) Power steering apparatus
JPH0611036A (ja) 静流体圧伝動装置
JP2536909B2 (ja) 液圧ブレ―キ装置
JP2000027765A (ja) 作業車両用ポンプの容量制御装置
KR970062217A (ko) 크롤러식 굴삭기 주행모터의 속도조절 장치
KR0128520Y1 (ko) 휠타입 중장비의 비상 조향장치
JPH0215009Y2 (ja)
KR100953383B1 (ko) 지게차의 조향 시스템
GB2360023A (en) Hydraulic steering having a steering valve controlled by variable pressures
JPH08303402A (ja) 油圧駆動回路の油圧制御装置
JP2918953B2 (ja) 車両用油圧回路
JP3188043B2 (ja) 油圧式動力舵取装置
JPH0868385A (ja) 油圧源装置
JP2003262203A (ja) 建設機械の油圧回路
JPH06107212A (ja) 油圧式動力舵取装置
JPH0427670A (ja) 油圧反力式パワーステアリング制御装置
JPH0125112Y2 (ja)
JPH066167U (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0418093B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees