JPH03126920A - 光導電型液晶ライトバルブ - Google Patents

光導電型液晶ライトバルブ

Info

Publication number
JPH03126920A
JPH03126920A JP1265491A JP26549189A JPH03126920A JP H03126920 A JPH03126920 A JP H03126920A JP 1265491 A JP1265491 A JP 1265491A JP 26549189 A JP26549189 A JP 26549189A JP H03126920 A JPH03126920 A JP H03126920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
photoconductive
hydrogen
light valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1265491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509712B2 (ja
Inventor
Hisashi Hayakawa
尚志 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26549189A priority Critical patent/JP2509712B2/ja
Priority to EP19900119508 priority patent/EP0422645B1/en
Priority to DE1990624902 priority patent/DE69024902T2/de
Publication of JPH03126920A publication Critical patent/JPH03126920A/ja
Priority to US07/839,732 priority patent/US5239397A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2509712B2 publication Critical patent/JP2509712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1354Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied having a particular photoconducting structure or material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 fal産業上の利用分野 この発明は光導電材の光導電効果と、液晶の電気光学効
果を利用した光導電型液晶ライトバルブと、その製造方
法に関する。
(b)従来の技術 近年、光情報の記憶デバイスとして光導電材の光導電効
果と、液晶の電気光学効果を利用した光導電型液晶ライ
トバルブの開発が進められている。第5図は光導電型液
晶ライトバルブの基本構成を示した図であり、光導電層
1、液晶層2、光導電層1.液晶層2を挟んで配置され
る透明電極33、透明電極3,3を含む電圧印加手段4
、光導電層1と液晶層2の間に配置される反射N5、配
向処理膜6.6、基板ガラス7.7を有している。この
デバイスの基本動作を以下に説明する。
なおここでは説明を簡単にするため反射層5および配光
処理膜6の抵抗値は光導電性層、液晶層の抵抗値に比べ
て非常に小さいものと仮定する。
光導を層1、液晶層2に電圧印加手段4によりVoの電
圧を印加すると、光導電層1、液晶層2にはそれぞれの
層の抵抗値に比例する電圧が印加される。光導電層1に
光が照射されていないときには光導電層1の抵抗値が高
いため液晶N2に掛かる電圧は小さく、電気光学効果が
生じるしきい値電圧VSLよりも小さい。
そして光導電N1側から光のオン/オフパターンで構成
される書き込み光8が照射されると、光導電層1の光が
当たった部分では抵抗値が下がり、この部分では液晶層
に掛かる電圧が高くなる。
このときの電圧値はしきい値電圧■1を越え、電気光学
効果により層変化を起こす。一方、光照射されなかった
部分においては光導電層の抵抗値が変化しないため液晶
層も層変化しない。すなわちこれが光情報の書き込みで
ある。なお、光情報の書き込み後液晶層2側から光を照
射すると反射層5により反射光有無のパターンで構成さ
れる読み出し光9が得られる。
このように作用するデバイスにおいては、コントラスト
が明確で良好な像を記憶するためには以下の式を満たす
ことが必要となる。
RPCI <<  Rtc  <<  RPca  ”
 ’■RFCL は光が照射された領域の抵抗値、RL
Cは液晶の抵抗値、RFedは光が照射されなかった領
域の抵抗値である。ここで光導電層1と液晶層2との層
の厚みがほぼ同しであるとすると、0式は比抵抗値ρの
弐に置き換えることが可能である。すなわち、 RPCI<<  ρtc  <<  RPed  ” 
’■となる。
この■、■式のうち特に注目されるのがR2゜4ρPC
dを大きくするということである。
ところで、上記の光導電層としてアモルファスシリコン
(以下、a−5iと記す。)を用いることが例えば特開
昭58−34435号、特開昭58−34436号、特
開昭58−199327月、特開昭59−81627号
、特開昭51−170820号等の公報に示されている
。これらの場合そのいずれのa−5iともプラズマCV
D法またはスハソター法により作成されている。そして
上述したようにRPCIII  ρ1cイを大きくする
ために、従来以下のような方法が採られていた。
1、  a−Si層にボロンをドープすることによりa
−Si層を真性半導体としρ1,4を大きくする。
n、  a−5i層の見掛は上の比抵抗を上げる方法で
、光導電層に接触する透明電極として、光導電性層との
間にショットキーコンタクトを形成する金属材料を半透
明状態にて用い、これに逆バイアスを印加することによ
り実効的なρpcaを大きくする。
m、  a−5i層の膜厚を厚くしてRPedを大きく
する。
(C1発明が解決しようとする課題 ところが上記の■〜■の方法で作成した光導電型ライト
バルブにはそれぞれ以下のような問題があった。
■、  ボロンをドープした場合でもRPedはせいぜ
い1o+o〜to11Ω国程度であり■の条件式上、液
晶の選択範囲が比抵抗ρLc=10目Ω0以下のものに
限定されてしまっていた。また、ボロンをドープすると
光感度が劣化してしまうことは種々の文献でも示されて
いるが、光導電層の光感度が悪くなると光照射領域でも
液晶層に十分な電圧が印加され難くなってスイッチング
速度(電気光学効果が生じる速度)が遅くなってしまう
ことが生じていた。またこれは悪くすれば液晶層がスイ
ッチングを起こさない、すなわちデバイスとして機能し
なくなってしまうこともあった。
■、 光照射により励起された電流をも流れ難くし、見
掛は上の光感度が悪くなってしまう。光感度が悪くなっ
た場合の問題についてはIで示したとおりである。また
、電極をショットキーコンタクトを形成する金属電極に
するため光の透過率が低下し、光情報書き込みデバイス
としての特性が損なわれてしまう問題があった。さらに
、ショットキーコンタクトを維持させるためには直流モ
ードでしか使用できない問題もあった。
■、 従来a−St層の成膜には特にプラズマCVD法
が広く用いられていたがその成膜速度は非常に遅く、膜
厚を厚くしようとすれば成膜に時間が掛かりコスト高に
なってしまう欠点があった。
さらに、プラズマCVD法、スパッタ法により成膜を行
った場合、(S i H) 、のポリマー粉が生じ、こ
れが成膜処理中に基体表面に付着して成膜欠陥を発生さ
せてしまう問題があった。
この発明は以上のような点に鑑み、光導電層の比抵抗を
向上させることにより液晶の選択範囲を広げ、デバイス
特性の良い光導電型液晶ライトバルブを提供することを
目的とし、また、デバイスのコストアップを防止できる
光導電型液晶ライトバルブおよびその製造方法を提供す
ることを目的とする。
(d1課題を解決するための手段 この発明は、少なくとも光導電層、液晶層、およびこの
二層に電圧印加する電圧印加手段を備える光導電型液晶
ライトバルブにおいて、前記光導電層を、水素および/
またはハロゲン含有量が40at%以上であるアモルフ
ァスシリコンで構成したことを特徴とする。
また、前記アモルファスシリコン層は、エレクトロンサ
イクロトロンレゾナンス法により形成される。
(et)作用 従来技術の欄にて示した先行特許に記載されているプラ
ズマCVD法、スパッター法のようなa−Stの製造方
法、およびこれらの製造方法によって形成されるa−3
iの抵抗値から、従来のa−Siに含まれる水素および
/またはハロゲン量は40at%以下であることはもち
ろんのこと、せいぜい20at%程度であることは当業
者であれば容易に類推することができる。このことを裏
付けるものとして例えば、Applied Physi
cs Letters Vol、30. No、11、
 June、 1977の561頁〜にM、 )1. 
Brodsky  等、および、  J、 Appli
ed Physfcs Vol、48.No12.De
cember 、1977  の5227頁にP、J、
 Zanzucchi等によるデータがある。ここには
従来のプラズマCVD法で作成されたa−5i膜には必
然的に40aL%以下の水素が含まれていること、そし
てこの膜の光導電性性を十分な値にしようとすれば成膜
時の基板温度を200″C以上にしなけばならず、その
結果膜中の水素量は20at%以下になってしまうこと
が示されている。
一方、エレクトロンサイクロトロンレゾナンス法(以下
、ECR法という。)を用いればa−Si層中の水素量
とハロゲンを合計含有量を40at%以上にすることが
可能である。本発明者等がECR法を用いて水素5ハロ
ゲンの合計含有量が40at%以上のa−Si層を作成
したところ、ボロンドープ無しにも係わらず比抵抗値ρ
PCdは1011〜12Ω印と高く、しかも光導電層も
10−” (d/V)と良好な特性を示した。したがっ
てこのa−Siを用いて光導電型液晶ライバルブを製造
すれば、「I」の方法と同じく実際のa−Si層の比抵
抗値を上げる方法であるため「■」、「■Jの方法で生
じた問題が生じることがない。そしてさらに、比抵抗値
ρpcaが1011〜12Ω備と高いため液晶の選択範
囲が広くなり、またボロンドープしないために光感度が
低下してしまうことがない。
また、ECR法を用いれば成膜処理中にポリマー粉が生
じることがなく、成膜欠陥の発生を防止することができ
る。
(f1実施例 最初にECR法のa−St戒腹膜装置構成を説明する。
第4図はECR法戒膜装置の構成を示した図である。
成膜装置はマイクロ波導波管11、プラズマ生成室12
、堆積室13、排気系14を備えている。プラズマ生成
室12は空胴共振器構成となっており、導波管を通して
マイクロ波が導入される。
なお、導波管11からマイクロ波を導入するマイクロ波
導入窓15は、マイクロ波が容易に通過する石英ガラス
からなる。プラズマ生成室12の周囲には磁気コイル1
6が配置され、プラズマ生成室12に発散磁場を印加し
て生成したプラズマを堆積室13に引き出す。堆積室1
3には基体17が設置される。基体17は書き込み光8
に対して透明な基体ガラス7と、透明電極3とを積層し
たものである。
成膜処理はまず排気系14によりプラズマ生成室12.
堆積室13を排気し続いて原料ガスを導入する。原料ガ
スとしてはS iHa 、  S ’lz HsSiF
a、5iC14□ 5iHC13,5iH2C12など
の水素またはハロゲンあるいはその両者を含むシリコン
化合物が単独または混合して用いられ、堆積室13に導
入される。ガス導入後、ガス圧を所定値に維持した状態
でプラズマ生成室12にマイクロ波を導入するとともに
磁界を掛はプラズマを励起する。するとプラズマ化され
たガスは発散磁場により基体へと導かれ、基体上にa−
5i層が堆積する。実施例において基体は加熱されてい
ない。なお、プラズマ引き出し窓18の位置、大きさを
調整することにより膜の均一性を向上させることができ
る。
このような成膜装置を用いてa−3i層を形成した結果
良好な特性を持つ膜を得ることができた。第1図はS 
iHaを原料ガスとして用い、ガス圧を変えて作成した
a−3i膜の膜中水素量と、暗転導度(比抵抗の逆数)
および光転導度(ημτ)と、の関係を示した図である
。なお膜中の水素量(ハロゲン量)は成膜時の原料ガス
の圧力に依存するこの図から分かるとおり膜中水素量を
40at%以上にすることにより比抵抗が101′〜1
2と高く、かつημτが10−1′″″−” cn!/
Vという良好な光導電特性を示すa−5i膜が作成でき
た。これは、光が当たらない所では抵抗が十分に高いが
、光が当たると抵抗が十分に下がる(光感度が良い)こ
とを示している。すなわち、書き込み画像においてはコ
ントラストが良くなるということである。
さらに比抵抗値を上げるにはa−3i膜の膜中水素量を
下げることが考えられるが、このようにすると第1図か
ら分かるとおりημτが10−9〜10C,d/Vとい
う劣悪な値を示し、光導電性型液晶ライトバルブの光導
電層としては全く適さないものとなる。したがって、光
導電性型液晶ライトバルブの光導電層としてのa−Si
膜は、その膜中の水素量を40at%以上にすることが
必要であるということが分かる。
なおこのような高い水素含有を示し、かつ良好な光導電
特性を示すa−3i膜は作用の欄でも示したように、従
来のプラズマCVD法では作成することができず、EC
R法によって初めて作成し得るものである。また、この
a−3i層が多量の水素を含みながら良好な光感度を有
するのは、従来法のaSi膜と本願発明で形成されるa
−5f膜とでは、膜中のSi原子とH原子との結合状態
が全く異なるためであると考えられる。
さらにECR法を用いることの利点を以下に示す。
■ プラズマCVD法、スパッター法でa−5i層を形
成した場合どうしても(SiH,)、粉が発生してしま
い、これが成膜基板上に付着して成膜欠陥を生じさせて
しまうが、ECR法であると粉末発生がないため、成膜
欠陥の発生を防止できる■ プラズマCVDなどの方法
に比べて6〜10倍の成膜速度、ガス利用効率を得るこ
とができた。特に水素量を40at%以上にするガス圧
(2〜3.5mtorr)において良好な成膜速度、ガ
ス利用効率を得ることができた。なおプラズマCVD法
などでは一般には成膜速度を速くするような条件下では
光感度が劣化してしまっていた。
このようにECR法でa−Si層の成膜を行うことは非
常に好ましい。
以上では、原料ガスをSiHイで説明しており、a−S
i層中に含有されるガスは水素だけであるが、本発明者
等の実験によればハロゲンガスを含有させた場合にも同
様の効果を得ることができた。
すなわち、水素、ハロゲンの合計含有量が40at%以
上であれば同様の効果を得ることができた。
なお水素、ハロゲンの合計含有量が65at%以上にな
ると膜の光学的バンドギャップが大きくなり過ぎて、書
き込み光に対する光感度を必要とする光導電型液晶ライ
トバルブの光導電層としては余り適さないことが分かっ
た。すなわち、水素、ハロゲンの合計含有量は好適には
40〜65at%、さらに好ましくは40〜55at%
であった。
次にこのような水素、ハロゲンを含む光導電層を有する
光導電型液晶ライトバルブの作成例を示す。
基板ガラス 透明電極 IT○(InTiO)を基板ガラス上に蒸着
光導電層 :5kH4流量 120sccm、磁気コイ
ル電流 17A、 マイクロ波出力 2.5KW。
ガス圧 2.6mtorr。
で成膜した1μm厚みのa−Si層。
なお、含有水素量は48at%であ った。
;屈折率が異なる材料を積層したも ので、層厚みは0.05〜0.1 am。
具体的にはM g F−Z n S、  S 1−3i
O□などを10〜15層積 層した誘電貴う−。ただし、木兄 明では光導電層が54以外の原子 に汚染されるのを防止するため5 i−3iO,の組み合わせが望ま しい。
配向処理膜二反射層上にシラン処理剤を塗布したのち、
高温処理する。
:フェニルシクロヘキサン系液晶に カイラル剤(コレステリックノナ ノエイト等)を7〜8wt%混合し 反射層 液晶層 、7〜8μmの液晶を形成した。
層厚の20%程度のねしれピッチ を有する。
作成された光導電型液晶ライトバルブについて、電圧印
加手段4により透明電極3−3間にIKtlz、6Vの
電場を印加し、書き込み光8を照射すると液晶層が透明
から半透明な乳白色に変化し、書き込み光の停止後もそ
の状態が維持されて液晶層に光情報の書き込みが行われ
たことが明らかであった。この光情報の消去は10Vの
交流電圧印加によって威された。
なお、液晶としてはここに挙げたものの他に、比抵抗が
1011〜12(0cm)以下程度のものであればよい
のでその選択範囲は広い。また強誘電性の液晶を用いる
こともできる。
(g1発明の効果 この発明の光導電型液晶ライトバルブにおいては光導電
層中における水素、ハロゲンの合計含有量を40at%
以上にすることによって、十分な光感度を有したままで
暗比抵抗を非常に大きくすることができた。この特性に
より、スイッチング速度が速く、かつコントラストに優
れたデバイスを作成することができた。
また、ECR法を用いることにより(SiHり7粉が生
しず、成膜欠陥を発生を防止するとこかできるとともに
、成膜速度、ガス利用効率ともに良好な成膜処理を行う
ことができコストダウンを図ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は成膜された光導電層中の水素量と喧伝導度、光
伝導度との関係を示した図、第2図はECR法の成膜装
置の構成を示した図、第3図は一般的な光導電型液晶ラ
イトバルブの構成を示した図である。 1−光導電層、2−液晶層、3−透明電極、4−電圧印
加手段、5−反射層、6−配向処理膜、7−i板ガラス
、8−書き込み光、9−読み出し光。 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも光導電層、液晶層、およびこの二層に
    電圧印加する電圧印加手段を備える光導電型液晶ライト
    バルブにおいて、 前記光導電層を、水素および/またはハロゲン含有量が
    40at%以上であるアモルファスシリコンで構成した
    ことを特徴とする光導電型液晶ライトバルブ。
  2. (2)前記アモルファスシリコン層を、エレクトロンサ
    イクロトロンレゾナンス法により形成することを特徴と
    する光導電型液晶ライトバルブの製造方法。
JP26549189A 1989-10-12 1989-10-12 光導電型液晶ライトバルブ Expired - Fee Related JP2509712B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26549189A JP2509712B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 光導電型液晶ライトバルブ
EP19900119508 EP0422645B1 (en) 1989-10-12 1990-10-11 Photoconductor coupled liquid crystal light valve and production process of the same
DE1990624902 DE69024902T2 (de) 1989-10-12 1990-10-11 Photoleitergekoppeltes Flüssigkristall-Lichtventil und Verfahren zu dessen Herstellung
US07/839,732 US5239397A (en) 1989-10-12 1992-02-19 Liquid crystal light valve with amorphous silicon photoconductor of amorphous silicon and hydrogen or a halogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26549189A JP2509712B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 光導電型液晶ライトバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126920A true JPH03126920A (ja) 1991-05-30
JP2509712B2 JP2509712B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=17417922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26549189A Expired - Fee Related JP2509712B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 光導電型液晶ライトバルブ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0422645B1 (ja)
JP (1) JP2509712B2 (ja)
DE (1) DE69024902T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165050A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Sharp Corp 光導電型液晶ライト・バルブ
JPH05232502A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Sharp Corp 光導電型液晶ライトバルブおよびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809543B2 (ja) * 1992-03-10 1998-10-08 シャープ株式会社 光導電型液晶ライトバルブ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175625A (ja) * 1985-01-22 1986-08-07 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド X線を受け取り得る光学・光学像変換器
JPS6488465A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Fuji Electric Co Ltd Apparatus for producing electrophotographic sensitive body

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981627A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Nec Corp 光書込型液晶ライトバルブ素子
JPS59159167A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Zenko Hirose アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS59170820A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Nec Corp 光書込型液晶ライトバルブ素子
JPS60263121A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Ricoh Co Ltd アモルフアスシリコン膜成膜方法
US4925276A (en) * 1987-05-01 1990-05-15 Electrohome Limited Liquid crystal light valve utilizing hydrogenated amorphous silicon photodiode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175625A (ja) * 1985-01-22 1986-08-07 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド X線を受け取り得る光学・光学像変換器
JPS6488465A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Fuji Electric Co Ltd Apparatus for producing electrophotographic sensitive body

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165050A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Sharp Corp 光導電型液晶ライト・バルブ
US5324549A (en) * 1991-12-18 1994-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating photoconductor coupled liquid crystal light valve
JPH05232502A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Sharp Corp 光導電型液晶ライトバルブおよびその製造方法
US5602659A (en) * 1992-02-21 1997-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal light valve with photoconductor including light absorbing and light blocking layers of non-alloy amorphous silicon

Also Published As

Publication number Publication date
EP0422645A2 (en) 1991-04-17
EP0422645B1 (en) 1996-01-17
DE69024902T2 (de) 1996-09-05
JP2509712B2 (ja) 1996-06-26
EP0422645A3 (en) 1992-03-11
DE69024902D1 (de) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3881066T2 (de) Dünnschichttransistor.
US5273920A (en) Method of fabricating a thin film transistor using hydrogen plasma treatment of the gate dielectric/semiconductor layer interface
TWI582838B (zh) 一種液晶顯示面板陣列基板的製作方法
JPH0688973A (ja) 透明導電膜およびそれを用いた半導体装置ならびにその作製方法
JPH02308226A (ja) 液晶表示装置
KR100338125B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2001077366A (ja) 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH0348671B2 (ja)
JPS61244068A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH03126920A (ja) 光導電型液晶ライトバルブ
Panwar et al. Effect of annealing on the electrical, optical and structural properties of hydrogenated amorphous silicon films deposited in an asymmetric RF plasma CVD system at room temperature
EP0547581B1 (en) Method of fabricating photoconductor coupled liquid crystal light valve
US5239397A (en) Liquid crystal light valve with amorphous silicon photoconductor of amorphous silicon and hydrogen or a halogen
JPH09199728A (ja) 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
US20190157429A1 (en) Back-channel-etched tft substrate and manufacturing method thereof
US5446563A (en) Photoconductor coupled liquid crystal light valve with impurity doping which varies in the thickness direction
JPH0277159A (ja) 薄膜半導体素子
TW299502B (ja)
KR100790934B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP2775354B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH02244676A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0486810A (ja) 液晶表示装置
JPH01149479A (ja) 薄膜半導体素子
KR100641627B1 (ko) 비정질 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JPH05232502A (ja) 光導電型液晶ライトバルブおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees