JPH03125706A - 浮棧橋 - Google Patents

浮棧橋

Info

Publication number
JPH03125706A
JPH03125706A JP1262741A JP26274189A JPH03125706A JP H03125706 A JPH03125706 A JP H03125706A JP 1262741 A JP1262741 A JP 1262741A JP 26274189 A JP26274189 A JP 26274189A JP H03125706 A JPH03125706 A JP H03125706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pontoon
booms
pair
quay
floating pier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1262741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823126B2 (ja
Inventor
Kazuo Katayama
片山 量雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENIRAITO V KK
Zeni Lite Buoy Co Ltd
Original Assignee
ZENIRAITO V KK
Zeni Lite Buoy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENIRAITO V KK, Zeni Lite Buoy Co Ltd filed Critical ZENIRAITO V KK
Priority to JP1262741A priority Critical patent/JPH0823126B2/ja
Publication of JPH03125706A publication Critical patent/JPH03125706A/ja
Publication of JPH0823126B2 publication Critical patent/JPH0823126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 比較的水位差が大きい海岸又は湖岸に設ける乗船用等の
浮桟橋に関する。
([I)従来の技術 従来の浮L114は、4点以上のチェーンによる係留又
は水底に立設した支柱による係留により、浮体の振れ回
りを無くしていた。
(/1)発明が解決しようとする課題 しかし水位差が大きい海岸あるいはダム刈では高水位に
合わせてチェーン係留されるので、低水位時には係留索
がたるんで振れ回りが大きくなり、浮桟橋の係留には不
適である。また水底に立設した支柱による係留には、支
柱が長くなり、支柱の杭打ち作業が大がかりになる欠点
がある。また、水位差が大きく、岸の水中部分が斜面に
なっている所では、高水位時と低水位時の水際が犬と(
離れ、船を舊けるポンツーンと岸との距離が長くなり、
岸とポンツーンにかけ渡す橋が長くなり、強度を持たU
゛るため、重量か大きくなり、ポンツーンか大型になり
、全体的に大さな浮棧もqとな−)た。
(=)課題を解決するための手段 このI−め、水面下の岸壁又は沈錘に同一高さに所定間
隔で固着した一対の支持片を設け、この支持片にそれぞ
れ一端を軸支して伏仰自在どしtこ一対のブームを設け
、この−列のブームは連結部材て−(本1ヒしlこブー
ムとし、このブームの(虫う嵩にポンツーンの岸Q11
1端而に設けた一対の支持片をそれぞれ軸支してポンツ
ーンを連結し、岸壁上縁とポンツーンに連絡橋をかけ渡
した浮(上槁である。
また、岸壁が傾?1面の水中部かある場合には、水中の
1♀壁i(面の途中に支柱を立設するか、又は該場所に
沈設した沈錘に立設した支柱に上下滑動自在に案内され
r口中間ポンツーンを設け、中間ポンツーンの前方水中
基部に設けtこ支持片に支持されtこ1IiJ記同様な
ブーム連結のポンツーンを設け、岸壁上綿と中間ポンツ
ーンおよび中間ボンツー〉とポンツーン間にそれぞれ連
絡橋をかけ渡したイ?棧橋である。
またポンツーンを係留する一対のブームの各途中に緩衝
材を介在させ、着船時のブームに掛かる緩衝をやわらげ
るようにしてもよい。
(ホ)作用 以上のように構成したため、低水位(L、W、L、)、
あるいは高水位(11,す、し、)などいづれの水位で
もポンツーンlJ着船時や風波等の外力にかかわらず、
振れ回りはなく定位コに安定し、水位にそって係留され
、ポンツーンに接舷した船に安全に重下I!0できる。
また、水中の岸壁斜面の途中の中間ポンツーンを設けた
場合には++ 、 W 、 L 、から水位が下り、中
間ポンツーンが着底するまでは、岸壁〜中間ポンツーン
に渡した連絡橋が傾t;1を増し、さらに水位が下がっ
てゆけば中間ポンツーンとポンツーンに渡した連絡橋が
傾斜を増し、より広範囲な水位に31応することができ
る。
い)実施例 第1図は本発明を実施した浮1上44の平面図、第2図
はその側面図である。(1)はポンツーン、(2)If
 r’(i壁の同一高ぎに所定間隔で固着した一対の支
持片で、一対のブーム(3)の一端を軸支している。
(4)はブームの連結部材で2本のブームを一体化して
いる。(3′)は横(チi材で、ゴム等の弾性材、ある
いはスプリングを介在させた2枚のフランジをゴム等の
3’rIl’l−材で包み込んだものである。(2′)
はポンツーン(1)に設けた一対の支持片である。(5
)は連絡も5である。第2図の11.智、L、は高水位
線、L、W、++は低水位綿である。(6)は岸壁であ
る。
第3図Cよ岸壁が傾斜し、ポンツーンと岸との距離があ
る場合の本発明を実施した浮棧橋の平面図で、第4図は
その側面図である。(7)は岸壁斜面途中の水底で、(
8′)はその上に沈設した沈錘で、上面に立設した4本
の支柱(9)に上下動自在に中間ポンツーン(10)が
案内されている。勿論沈錘(8)を用いず、直接水底(
7)に直接支柱(9)を立設してもよい。
第5図は洪水時等の異常−高水位(11,11,W、L
)時、t’? lj−49の流出を防ぐため設けたポン
ツーン(1)、中間ポンツーン(lO)の流出を防ぐた
め設けた沈錘(8)。
(8゛)と係留鎖(11)、(11’)である。若し万
一異常高水位になった場合、錘とポンツーンが係留索で
連結きれており、図のように水没した状態に保たれ、異
常高水位が治まれば、また元の状態となり、破損流出す
ることはない。
第6図は緩衝材の一例を示した図である。
(ト)発明の効果 ポンツーンを2本の一体化したブームで支持したことに
より、着船時の外力や風波による外力によっても振れ回
りは全くなく、安全に着/IF)できる浮棧橋となる。
また、傾j′21岸壁では、中間ポンツーンを設けたこ
とにより、連絡橋は短かり、(頃jllもゆるやかに、
浮桟橋装置全体は小形によと士り、高水位、低水位と大
水位差でも脹れ回りのない安定した安全なi!P!棧橋
となる。また異常高水位となる恐れのある場合は、沈錘
に係留鎖で係留しておけば、破損流出の恐れ(まなく、
また水位Oとなった場合も問題もなく、対応できる浮棧
橋を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施した)ツ棧(1)の平面図、第
2図はその側面図、第3図は中間ポンツーンのある実施
例を示す平面図、第4図はその側面図、第5図は族常高
水位となった場合を示す側面図、第6図は桜iFi材の
一例を示した図である。 1  ポンツーン、2.2’・・・支持片、3・ム、3
゛   桜杼1材、4・・連結部材、5,5橋、6  
岸壁、8,8°  沈錘、9・ 支柱、中間ポンツーン
、11.11’・ 係留鎖。 ブー 連絡 0 第 6 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水面下の岸壁又は沈錘に同一高さに所定間隔で固
    着した一対の支持片と、該支持片にそれぞれ伏仰自在に
    一端を軸支し連結部材で一体化した一対のブームと、ポ
    ンツーンの岸壁側端面に設けた一対の支持片に前記ブー
    ムの他端をそれぞれ軸支したポンツーンと、岸壁上縁と
    ポンツーンにかけ渡した連絡橋とよりなることを特徴と
    する浮桟橋。
  2. (2)水中の岸壁斜面の途中に立設した支柱に上下滑動
    自在に案内された中間ポンツーンと、中間ポンツーンの
    前方に設けた第1請求項記載のポンツーンと、岸壁上縁
    と中間ポンツーンおよび中間ポンツーンとポンツーンに
    それぞれかけ渡した連絡橋とよりなることを特徴とする
    浮桟橋。
  3. (3)第1又は第2請求項記載の浮桟橋において、ブー
    ムの途中に緩衝材を介在させたことを特徴とする浮桟橋
JP1262741A 1989-10-06 1989-10-06 浮棧橋 Expired - Lifetime JPH0823126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262741A JPH0823126B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 浮棧橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262741A JPH0823126B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 浮棧橋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125706A true JPH03125706A (ja) 1991-05-29
JPH0823126B2 JPH0823126B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17379939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262741A Expired - Lifetime JPH0823126B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 浮棧橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823126B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036208A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 浮体用連絡橋の昇降支持構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576571U (ja) * 1980-06-12 1982-01-13
JPS6226409U (ja) * 1985-08-01 1987-02-18
JPS62182303A (ja) * 1986-02-06 1987-08-10 三菱重工業株式会社 浮遊式係船岸装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576571U (ja) * 1980-06-12 1982-01-13
JPS6226409U (ja) * 1985-08-01 1987-02-18
JPS62182303A (ja) * 1986-02-06 1987-08-10 三菱重工業株式会社 浮遊式係船岸装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036208A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 浮体用連絡橋の昇降支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823126B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107784A (en) Docking system for boats
KR102048296B1 (ko) 외력흡수형 부잔교
GB2416150A (en) Berthing method and system
KR101675527B1 (ko) 앵커 장력 유지 장치가 구비된 부잔교
US6299383B1 (en) Method for deck installations on offshore substructure
JPH03125706A (ja) 浮棧橋
US2550913A (en) Mooring device
KR101793231B1 (ko) 파력저항이 저감된 이동형 수상 구조물
JPS621283Y2 (ja)
SU1014787A1 (ru) Плавучий причал
US3150628A (en) Stabilizer for floating offshore drilling rigs
CN209099155U (zh) 一种新型引桥岸上支座布置结构
EP0249422A1 (en) Method and arrangement for raising rigs
SU65266A1 (ru) Плавучее причальное сооружение
KR101074923B1 (ko) 피어가 없는 선박 계류장
GB2155881A (en) Temporary mooring point structure
JPS58149889A (ja) 海洋構造物の進水装置
SU1578248A1 (ru) Перегрузочный комплекс
JPH069047Y2 (ja) 連絡橋付浮係船岸
JPH0728174Y2 (ja) 浮桟橋
JPH093852A (ja) 陸地に固定されて深い海に設置されるブレークウォータ
JP3028597U (ja) 離岸式船舶係留ライン
SU1729980A1 (ru) Причальное приспособление дл плота
IES20050266A2 (en) A mooring assembly
SU1512850A1 (ru) Плавучее причальное сооружение