JPH0312563Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312563Y2
JPH0312563Y2 JP16395686U JP16395686U JPH0312563Y2 JP H0312563 Y2 JPH0312563 Y2 JP H0312563Y2 JP 16395686 U JP16395686 U JP 16395686U JP 16395686 U JP16395686 U JP 16395686U JP H0312563 Y2 JPH0312563 Y2 JP H0312563Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sleeve
component
side component
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16395686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6369005U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16395686U priority Critical patent/JPH0312563Y2/ja
Publication of JPS6369005U publication Critical patent/JPS6369005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312563Y2 publication Critical patent/JPH0312563Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 『産業上の利用分野』 本考案は、自動車が雪路或いは凍結路上を走行
又は発進する際に発生するスリツプを防止するた
めに装着されるタイヤチエ−ンの改良に関するも
のである。
『従来の技術』 従来この種タイヤチエ−ンとしては、高速安定
性、耐防滑性、軽量化、耐久性、装着の容易性等
の見地より種々の発明,考案がされているととも
に、実用に供されている。その中でも装着の容易
性即ち簡便に取付け、取外しができるタイヤチエ
−ンが所望されるようになつてきている。例えば
実開昭51−97908号のタイヤチエ−ン取付具で、
タイヤチエ−ンの誘導用金具とか、実公昭56−
35369号のタイヤチエ−ンの装着用補助バンドで、
タイヤチエ−ンをタイヤに緊締できる補助バンド
の構造等の装着用の各種補助具があるし、また実
公昭58−35522号のタイヤチエ−ン、実開昭58−
40402号の車両用スリツプ防止用具等で単体用タ
イヤチエ−ンがあり、この単体用タイヤチエ−ン
をタイヤに多数個装着する構成のものがあるし、
更には自動車のタイヤチエ−ン装置でサイドチエ
−ンの改良に関するもの等があり、多種多様の技
術文献がある。その中でも本考案と同じ目的を有
するものとして、例えば実開昭61−11180号のタ
イヤの滑り止め装置で、タイヤの内側面に環状で
当接される一対の鋼板とタイヤの外側面に環状で
当接されるチエ−ン部材とでなるサイドチエ−ン
の構造が開示されており、これもタイヤチエ−ン
の装着の容易性にある。また実開昭61−138705号
のタイヤチエ−ンで、タイヤチエ−ンを半截し、
この半截された分離タイヤチエ−ンをフツクを介
して連結一体化するとともに、タイヤの内側面に
当接するサイド構成部材を湾曲状の杆体を連結し
て環状とする構造であり、これもまたタイヤチエ
−ンの装着の容易性にある。
『考案が解決しようとする問題点』 以上の各種技術分献は、改良発明、考案として
十分にその目的を達するものとは考えられるが、
あくまでもその目的の範囲内における一面的な改
良にしかすぎず、本考案の目的とする装着の容易
性については、まだ改良の余地があること。また
前実開昭61−11180号では、この装着の容易性に
ついて、かなり考察されていることが知見される
が、一対の鋼板の復帰に手間がかかるとともに、
ロツクもこれまた大変であり、究極的にこの考案
も一面的な改良にとどまるものと思われるところ
である。
『問題点を解決するための手段』 上記に鑑み、本考案は装着の容易性を達成する
とともに、ワンタツチ操作をもつて確実にタイヤ
の内側面のサイド構成部材が復帰できる簡単な機
構のタイヤチエ−ンを提供するもので、その要旨
は、タイヤの内外側面に当接される内外側サイド
構成部と、この内外側サイド構成部間にかつタイ
ヤを跨ぐように連設された滑り止め構成部とでな
るタイヤエ−ンにおいて、タイヤの内側面に当接
される内側サイド構成部を一対の半円弧状の部材
で構成し、かつこの部材の自由端側に適宜の間隔
を形成するようにしてその基端側を枢着すること
により環状に配設するとともに、後述するスリ−
ブの移行を介して拡縮自在になし、前記の如くこ
の内側サイド構成部を構成する一対の部材の基端
側にはスリ−ブが摺動自在に被嵌され、このスリ
−ブの基端側よりの離脱をもつて内側サイド構成
部が拡開するとともに、この基端側への復帰をも
つて内側サイド構成部が復帰(縮小)するように
構成し、しかもこのスリ−ブは内外側サイド構成
部間に連設された滑り止め構成部間に位置してい
るとともに、このスリーブには一端を外側サイド
構成部に連設した滑り止め構成部の他端が連設さ
れている構成である。
『作用』 次に本考案の作用の概要を説明すると、内側サ
イド構成部の基端側に被嵌されているスリ−ブ
を、内側サイド構成部を構成する一方の半円弧状
の部材に移行すると、この一対の部材に対する規
制が解除され内側サイド構成部は拡縮自在とな
る。この様な状態において装着しようとするとき
は、内側サイド構成部を拡開状態としつつ、タイ
ヤの上面よりトレツドを跨ぐようにして、タイヤ
の内側に当接させる。そうして、ここで手を離す
と、タイヤチエ−ンを構成する滑り止め構成部が
タイヤのトレツド面に跨設されるとともに、内側
サイド構成部がタイヤの内側面に、外側サイド構
成部がタイヤの外側面にそれぞれ当接される。つ
いでスリ−ブを一方の部材より他方の部材にさし
かかるように移行し、一対の部材の基端側に位置
させると、このスリ−ブを介して内側サイド構成
部が略々自動的に環状に復帰(縮小)するととも
に、内外サイド構成部に連設されている滑り止め
構成部がタイヤのトレツド面の所定位置に配設さ
れる。したがつて、タイヤチエ−ンは、弛緩状態
ではあるがタイヤに包被される。つづいて、タイ
ヤの外側面に当接される外側サイド構成部のフツ
クを係止することにより、タイヤチエ−ンが緊締
状態で装着されるので、ここで更に緊締バンドを
介して引締めてこの緊締状態を均一かつ強固かつ
保持していくのである。尚前記のフツクを係止す
る場合、タイヤを僅か回転してフツクを側面等に
移行させることが、タイヤチエ−ンの装着の確実
性と安全性の向上に寄与できること及び緊締状態
の確保が容易になると思われる。
『実施例』 次に本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
ると、1はタイヤAの外側面に当接される外側サ
イド構成部で、この外側サイド構成部1は従来と
同様に多数のリングを連設したサイドチエ−ン,
ロ−プ,杆材等で構成されている。2はタイヤA
の内側面に当接される内側サイド構成部で、この
内側サイド構成部2は一対の半円弧状の部材3,
4をその基端側3a,4aで枢着5するととも
に、その自由端側3b,4b間には適宜の間隔6
を形成するようにして環状に構成されており、前
記枢着5を支点として拡縮するものである。尚部
材3,4の構成材料としては、鋼材,アルミニユ
ム材,硬質プラスチツク材等の硬質性材料であれ
ばいずれでもよく、またその形状も杆材が好まし
いが、その他帯状3三角状等でも可能である。7
は前記内側サイド構成部2を構成する一対の部材
3,4の基端側3a,4aに摺動自在に被嵌され
る部材3,4と同様な構成材料でなるスリ−ブ
で、後述するようにこのスリ−ブ7の一方の部材
3又は4への移行によつて部材3,4の枢着5が
フリ−状態になり、その可動が可能となり具体的
には、一対の部材3,4が枢着5を支点として円
弧状軌跡をもつて拡縮するのである。また逆にス
リ−ブ7の基端側3a,4aへの移行をもつて、
部材3,4が当初の環状の元位置に略々自動的に
復帰する構成となつている。尚スリ−ブ7の形状
は前記内側サイド構成部2の形状に対応して円
形、長方形、正方形、板状等となる。8は多数リ
ングを連設したクロスチエ−ン,ゴム,合成樹脂
の弾性体等よりなる滑り止め構成部で、前記内外
側サイド構成部1,2に梯子型,ダイヤ型等に連
設されており、その内少なくとも一本は図示の如
くスリ−ブ7に連設されている。そうして、望ま
しくはこの滑り止め構成部8が連設されている間
にスリ−ブ7が位置し、しかもスリ−ブ7が第3
図のように、一方の部材3又は4に移行したと
き、その枢着5がスリ−ブ7外に位置する構成が
よい、それは前述の如く内側サイド構成部2の拡
縮が確実かつスム−ズになるからである。図中1
0は緊締バンドである。
次に本考案の使用状態を説明すると、内側サイ
ド構成部2の基端側に被嵌されているスリ−ブ7
を内側サイド構成部2を構成する一方の半円弧状
の部材3又は4に移行すると、この一対の部材3
又は4に対する規制が解除され内側サイド構成部
2は拡縮自在となる。この様な状態において装着
しようとするときは、内側サイド構成部2を拡開
状態としつつ、タイヤチエ−ン全体を保持して、
タイヤAの上面に位置させた後、内側サイド構成
部2及び滑り止め構成部8が、タイヤAの上面よ
りトレツドを跨ぐようにし、しかも内側サイド構
成部2の部材3又は4の自由端側3b,4bが車
軸を跨いでタイヤAの下端に到ると、ここに内側
サイド構成部2がタイヤAの内側面に当接させ
る。そうして、ここで手を離すと、タイヤチエ−
ンを構成する滑り止め構成部8がタイヤAのトレ
ツド面に跨設されるとともに、内側サイド構成部
2がタイヤAの内側面に、外側サイド構成部1が
タイヤAの外側面にそれぞれ当接される。ついで
スリ−ブ7を例えば一方の部材3より他方の部材
4にさしかかるように移行し、一対の部材3又は
4の基端側3a,4aに位置させると、このスリ
−ブ7を介して内側サイド構成部2が略々自動的
に環状に復帰(縮小)するとともに、内外サイド
構成部2に連設されている滑り止め構成部8がタ
イヤAのトレツド面の所定位置に配設される。し
たがつて、タイヤチエ−ンは、弛緩状態ではある
がタイヤAに包被されるし、部材3又は4をいち
いち手で復元しなくてもよいので、大変に操作が
容易であるとともに、迅速にタイヤチエ−ンの装
着ができるものである。つづいて、タイヤAの外
側面に当接される外側サイド構成部1のフツク
(図示せず)を係止することにより、タイヤチエ
−ンが緊締状態で装着されるので、ここで更に緊
締バンド10を介して引締めこの緊締状態を均一
かつ強固に保持していくのである。尚前記のフツ
クを係止する場合、タイヤAを僅か回転してフツ
クを側面等に移行させることが、タイヤチエ−ン
の装着の確実性と安全性の向上に寄与できること
及び緊締状態の確保が容易になると思われる。尚
タイヤチエ−ンの取外しは、前述の作業の逆でよ
いので説明は割愛する。
『考案の効果』 本考案は以上詳述した如く、タイヤの内側面に
当接する内側サイド構成部を拡縮自在な一対の部
材で環状となし、その基端側を枢着するととも
に、その自由端側に間隔を設ける構成とし、しか
もこの基端側に摺動自在なスリ−ブを被嵌する構
成であるので、タイヤチエ−ンの装着の際その取
付け作業が大変である内側サイド構成部の拡縮が
スリ−ブの移行操作で確実かつ簡易になしうる効
果があつて、タイヤチエ−ンの取付け、取外しの
迅速化、容易化が達成されること、タイヤを抱く
ような操作が不要となり、装着の簡略化と、被服
の泥れなくすことができ、大変に有益な考案であ
る。またスリ−ブの移行で内側サイド構成部が確
実に拡開,縮小(環状に復帰)するので、操作の
簡易化と未経験者でも最初から確実かつ迅速に取
付け、取外しができるし、また緊締の均一化と強
度の向上が期待できる。更にはスリ−ブに滑り止
め構成部を連設する構成とすると、走行中におけ
るスリ−ブの移行を防止でき、内側サイド構成部
の不意の拡開が防止できるし、枢着箇所の拡縮及
び内側サイド構成部の拡縮を規制できる。更には
構造簡単で故障少なく、耐久性に富み、また軽量
化にも役立つものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はタイ
ヤチエ−ンがタイヤに装着された状態の外側面
図、第2図はタイヤチエ−ンがタイヤに装着され
た状態の内側面図、第3図は要部の拡大正面図、
第4図は部材とスリ−ブとの関係を示す拡大斜視
図である。 1……外側サイド構成部、2……内側サイド構
成部、3,4……部材、5……枢着、6……間
隔、7……スリ−ブ、8……滑り止め構成部、A
……タイヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タイヤの内外側面に当接される内外側サイド構
    成部と、この内外側サイド構成部間にかつタイヤ
    を跨ぐように連設された滑り止め構成部とでなる
    タイヤエ−ンにおいて、タイヤの内側面に当接さ
    れる内側サイド構成部を一対の半円弧状の部材で
    構成し、かつこの部材の自由端側に適宜の間隔を
    形成するとともに、その基端側を枢着して拡縮自
    在にしかも環状に配設し、この内側サイド構成部
    を構成する一対の部材の基端側にはスリ−ブが摺
    動自在に被嵌されており、しかもこのスリ−ブは
    内外側サイド構成部間に連設された滑り止め構成
    部間に位置しているとともに、このスリ−ブには
    一端を外側サイド構成部に連設した滑り止め構成
    部の他端が連設されている構成となつているタイ
    ヤチエ−ン。
JP16395686U 1986-10-25 1986-10-25 Expired JPH0312563Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16395686U JPH0312563Y2 (ja) 1986-10-25 1986-10-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16395686U JPH0312563Y2 (ja) 1986-10-25 1986-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369005U JPS6369005U (ja) 1988-05-10
JPH0312563Y2 true JPH0312563Y2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=31092635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16395686U Expired JPH0312563Y2 (ja) 1986-10-25 1986-10-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312563Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6369005U (ja) 1988-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378282B2 (ja)
JPH0312563Y2 (ja)
JPS62155110A (ja) 自動車車輪用滑り防止装置
JPH0312565Y2 (ja)
JPH0312564Y2 (ja)
JP3855214B2 (ja) 自動車用タイヤの滑り止め装置
JP6231530B2 (ja) チェーン装着方法
JPH0533270Y2 (ja)
JPS6347523Y2 (ja)
JPS5913123Y2 (ja) タイヤチエ−ン
JPH0411845Y2 (ja)
JPS5936382Y2 (ja) タイヤチェン装着用補助具
JPH033049Y2 (ja)
JP4121436B2 (ja) タイヤ滑止め装置用の引締め具
JPH034561Y2 (ja)
JP2000219019A (ja) 自動車用タイヤの滑り止め装置
JPH0423682Y2 (ja)
JPH0526513U (ja) タイヤ用スリツプ防止具
JPH0660503U (ja) 自動車タイヤの滑り止め具
JPH0446964Y2 (ja)
JPH02322Y2 (ja)
JPH04967Y2 (ja)
JPS5836562Y2 (ja) タイヤ滑り止めチエ−ン
JPH0789306A (ja) 車両用タイヤの滑り止め装置
JP2568125Y2 (ja) タイヤ滑り止め具用補助具