JPH0312488A - 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子 - Google Patents

強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Info

Publication number
JPH0312488A
JPH0312488A JP14799389A JP14799389A JPH0312488A JP H0312488 A JPH0312488 A JP H0312488A JP 14799389 A JP14799389 A JP 14799389A JP 14799389 A JP14799389 A JP 14799389A JP H0312488 A JPH0312488 A JP H0312488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formulas
tables
mathematical
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14799389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shinjo
健司 新庄
Masahiro Terada
匡宏 寺田
Gouji Tokanou
門叶 剛司
Masataka Yamashita
山下 真孝
Takashi Iwaki
孝志 岩城
Yoshimasa Mori
省誠 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14799389A priority Critical patent/JPH0312488A/ja
Priority to EP89111490A priority patent/EP0347941B1/en
Priority to AT89111490T priority patent/ATE142246T1/de
Priority to DE68927077T priority patent/DE68927077T2/de
Publication of JPH0312488A publication Critical patent/JPH0312488A/ja
Priority to US08/040,392 priority patent/US5328640A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は液晶表示素子や液晶−光シヤツター等に利用さ
れる液晶素子に用いる液晶組成物に関し、更に詳しくは
、電界に対する応答特性が改善された新規な液晶組成物
及びそれを有する液晶素子に関するものである。
〔背景技術〕
従来より、液晶は電気光学素子として種々の分野で応用
されている。現在実用化されている液晶素子はほとんど
が、例えばM、5chadtとW 、 He l f 
r i c h著″Applied Physics 
Letters  Vo、18、No、4 (1971
,2,15)、P、1.27〜128のVoltage
−Spendent  0ptical  Activ
ity  of  aTwisted Nematic
 Liquid Crystal+に示されたTN (
twisted  nematic)型の液晶を用いた
ものである。
これらは、液晶の誘電的配列効果に基づいており、液晶
分子の誘電異方性のために平均分子軸方向が、加えられ
た電場により特定の方向を向く効果を利用している。こ
れらの素子の光学的な応答速度の限界はミリ秒であると
いわれ、多くの応用のためには遅すぎる。一方、大型平
面デイスプレィへの応用では、価格、生産性などを考え
合せると単純マトリクス方式による駆動が最も有力であ
る。単純マトリ−クス方式においては、走査電極群と信
号電極群をマトリクス状に構成した電極構成が採用され
、その駆動のためには、走査電極群に順次周期的にアド
レス信号を選択印加し、信号電極群には所定の情報信号
をアドレス信号と同期させて並列的に選択印加する時分
割駆動方式が採用される。
しかしこのような駆動方式の素子に前述したTN型の液
晶を採用すると走査電極が選択され、信号電極が選択さ
れない領域、或いは走査電極が選択されず、信号電極が
選択される領域(所謂“半選択点”)にも有限に電界が
かかってしまう。選択点にかかる電圧と、半選択点にか
かる電圧の差が充分に大きく、液晶分子を電界に垂直に
配列させるのに要する電圧閾値がこの中間の電圧値に設
定されるならば、表示素子は正常に動作するわけである
が、走査線数(N)を増やして行った場合、画面全体(
1フレーム)を走査する間に一つの選択点に有効な電界
がかかっている時間(d u t y比)がl/Nの割
合で減少してしまう。このために、(り返し走査を行っ
た場合の選択点と非選択点にかかる実効値としての電圧
差は、走査線数が増えれば増える程小さくなり、結果的
には画像コントラストの低下やクロストークが避は難い
欠点となっている。
このような現象は、双安定性を有さない液晶(電極面に
対し、液晶分子が水平に配向しているのが安定状態であ
り、電界が有効に印加されている間のみ垂直に配向する
)を時間的蓄積効果を利用して駆動する(即ち、繰り返
し走査する)ときに生ずる本質的には避は難い問題点で
ある。この点を改良するために、電圧平均化法、2周波
駆動法や、多重マトリクス法等が既に提案されているが
、いずれの方法でも不充分であり、表示素子の大画面化
や高密度化は、走査線数が充分に増やせないことによっ
て頭打ちになっているのが現状である。
この様な従来型の液晶素子の欠点を改善するものとして
、双安定性を有する液晶素子の使用がC1ark及びL
agerwallにより提案されている(特開昭56−
107216号公報、米国特許第4367924号明細
書等)。双安定性液晶としては一般に、カイラルスメク
テイツクC相(SmC*)又はH相(SmH*)を有す
る強誘電性液晶が用いられる。この強誘電性液晶は電界
に対して第1の光学的安定状態と第2の光学的安定状態
からなる双安定状態を有し、従って前述のTN型の液晶
で用いられた光学変調素子とは異なり、例えば一方の電
界ベクトルに対して第1の光学的安定状態に液晶が配向
し、他方の電界ベクトルに対しては第2の光学的安定状
態に液晶が配向される。また、この型の液晶は、加えら
れる電界に応答して、上記2つの安定状態のいずれかを
取り、且つ電界の印加のないときはその状態を維持する
性質(双安定性)を有する。
以上のような双安定性を有する特徴に加えて、強誘電液
晶は高速応答性であるという優れた特徴を轡つ。それは
強誘電液晶の持つ自発分極と印加電場が直接作用して配
向状態の転移を誘起するためであり、誘電率異方性と電
場の作用による応答速度より3〜4オーダー速い。
このように強誘電液晶はきわめて優れた特性を潜在的に
有しており、このような性質を利用することにより、上
述した従来のTN型素子の問題点の多くに対して、かな
り本質的な改善が得られる。
特に、高速光学光シャッターや、高密度、大画面デイス
プレィへの応用が期待される。
この強誘電性液晶層を一対の基板間に挾持した素子で前
述した様な単純マトリクス表示装置とした場合では、例
えば特開昭59−193426号公報、同59−193
427号公報、同60−136046号公報や同60−
156047号公報などに開示された駆動法を適用する
ことができる。
第4図は、本発明の実施例中で用いた駆動法の波形図で
ある。又、第5図は、本発明で用いたマトリクス電極を
配置した強誘電性液晶パネル51の平面図である。第5
図のパネル51には、走査線52とデータ線53とが互
いに交差して配線され、その交差部の走査線52とデー
タ線53との間には強誘電性液晶が配置されている。
第4図(A)中のSSは選択された走査線に印加する選
択走査波形を、SNは選択されていない非選択走査波形
を、■、は選択されたデータ線に印加する選択情報波形
(黒)を、!、は選択されていないデータ線に印加する
非選択情報信号(白)を表わしている。又、図中(is
  Ss)と(IN  3g)は選択された走査線上の
画素に印加する電圧波形で、電圧(1,−3,)が印加
された画素は黒の表示状態をとり、電圧(IN  Ss
)が印加された画素は白の表示状態をとる。
第4図(B)は344図(A)に示す駆動波形で第6図
に示す表示を行ったときの時系列波形である。
第4図に示す駆動例では、選択された走査線上の画素に
印加される単一極性電圧の最小印加時間△tが書込み位
相t2の時間に相当し、1ラインクリヤt1位相の時間
が2△tに設定されている。
さて、第4図に示した駆動波形の各パラメータvS+ 
 vl r△tの値は使用する液晶材料のスイッチング
特性によって決定される。
第7図は後述するバイアス比を一定に保ったまま駆動電
圧(VS−V+)を変化されたときの透過率Tの変化即
ちV−T特性を示したものである。
ここでは、△t=50μs1バイアス比V夏/(V++
VS)=t/3に固定されている。第7図の正側は第4
図で示した(IN  SS)、負側は(Is−35)で
示した波形が印加される。ここで、V、、V3をそれぞ
れ実駆動閾値電圧、およびクロスI・−り電圧(=スイ
ッチング不良電圧)と呼ぶ。但しくV2くvlくv3)
また△v=(v3−vl)を電圧マージンと呼び、マト
リクス駆動可能な電圧幅となる。v3はFLCの7トリ
クス駆動上、−船釣に存在すると言つてよい。具体的に
は、第4図(A)(IN−3s)の波形におけるVB′
によるスイッチングを起こす電圧値である。勿論、バイ
アス比を大きくすることに よりv3の値を大きくする
ことは可能であるが、バイアス比を増すことは情報信号
の振幅を大きくすることを意味し、画質的にはちらつき
の増大、コントラストの低下を招き好ま(ない。我々の
 検討ではバイアス比は1/3〜1/4程度が実用的で
あった。ところでバイアス比を固定すれば電圧マージン
ΔVは液晶材料のスイッチング特性に 強く依存し、△
Vの大きい液晶材料がマトリクス駆動上非常に有利であ
ることは言うまでもない。
この様な、ある一定温度において、情報信号の2通りの
向きによって選択画素に「黒」および「白」の二状態を
書き込むことが可能であり、非選択画素はその「黒」ま
たは「白」の状態を保持することが可能である印加電圧
の上下限の値およびその幅(駆動電圧マージン△V=V
 3−V 、 )は液晶材料間で差が あり、特有なも
のである。また環境温度の変化によっても駆動マージン
はズしていくため、実際の表示装置の場合、液晶材料や
環境温度に対して 最適駆動電圧にしておく必要がある
しかしながら、実用上この様なマトリクス表示装置の表
示面積を拡大してい(場合、各画素における液晶の存在
環境の差(具体的には、温度や電極間のセルギャップ差
)は当然大きくなり、駆動電圧マージンが小さな液晶で
は表示エリア全体に良好な画像を得ることが出来なくな
る。
一方、このような条件下で配列した強誘電性液晶は、一
般に上下基板間をねじれた状態でつながり、−軸性の配
向を示さないことが知られている(スプレー配向)。こ
のような場合問題点のひとつに、液晶層の透過率が低い
ことがある。
透過光量は、分子配向の一軸性を仮定すると、クロスニ
コル下で入射光I0の強度に対してIの強度を得る。
ユニで、Δnは屈折率異方性、dはセル厚、λは入射光
の波長、θaは双安定状態間の角度(チルト角)である
前述のセルを用い、スプレー配向を採った場合、現状で
はθaは5°〜8°である。Δndπ/λのコントロー
ルは、物性的に簡単には行えないので、θaを太き(し
てIを太き(したいが、スタティックな配向手法によっ
てはなかなか達成出来ない。
このような問題に対して、強誘電性液晶の68項のトル
クを用いることにより、θaを広げられることが知られ
ている( 1983年SIDでATTにより発表、特開
昭61−245142.61−246722.61−2
46723.61−246724.61−249024
.61−249025)。
液晶のΔεが負であると、液晶分子は電界印加により基
板に平行になろうとする。この特性を利用、すなわち、
スイッチング時以外にも一定の実効的な電界を印加する
ことにより、かかるねじれ配列を解消し、θaを増大さ
せて、透過率を上げることができる(ACスタビライズ
効果)。
状態のスイッチングに関するFLC分子に働くトルクr
P5、ACスタビライズ効果に関してFLC分子に働く
トルクr1とは、各々次のような物性に比例する。
r’psooPsφE・・曲・・・・・・ (2)rΔ
ξ ■  ・Δε佛ε。・E2  ・・・・・ (3)
(3)式によっても明らかなようにFLCのΔεの符号
及び絶対値がきわめて重要な役割を示すことがわかる。
Δεに関する物性が異なる値を持つ4種のFLCのVr
msに対するθaの変化を第8図に示した。
測定はPsによる影響を除くために60KHzの矩形交
流で行った。
(1)はΔεニー5.5、(I[)はΔεニー3.0、
(III)はΔεニー〇、(rV)はΔε二1.0であ
り、定性的にもΔεは(1) < (II) < (I
II) < (IV)であった。
グラフを見てもわかるようにΔεが負に大きい極低電圧
でθaが太き(なり、従って、■に貢献することがわか
る。
この(I)と(]II)を用いた場合の透過率の差を比
較してみると(I)では15%なのに対し、(II)で
は6%であり明らかな差があった(60KHz±8v 
矩形波印加時)。
以上の例でも知られるように、ΔεとPsの物性をコン
トロールすることにより、SS FLCの表示特性を大
きく変えることができる。
強誘電性液晶組成物のΔεを負に大きくするためには、
Δεが負で、その絶対値が大きな材料を混合することが
一番有効である。例えば、分子の短軸方向に、ハロゲン
やシアノ基を導入したり、分子塊骨格にヘテロ原子を導
入したりすることによりΔεの大きな化合物を得ること
ができる。
Δε<Oの化合物の誘電異方性は、構造によってその大
きさに差がある。例を下に示す。
ε く2 2 ≦  ε   ≦ 5 5く ε1<lO (”N ε 〉10 す ※R,R’  はアルキル基を示す。
大きく分類すると、1εl≦2(1Δε]小)の化合物
、2く]ε1≦10(1Δε1中)の化合物、Δεl>
10(lΔε1大)の3種に分けることが出来る。1Δ
ε1小のものは、1Δε1を増大させる効果は殆どない
。1Δε1大のものはiΔε増大に大変有効な材料であ
る。現在のところ、ジシアノハイドロキノン誘導体のみ
が1Δεl大材料である。
しかしながら、ジシアノハイドロキノン誘導体は、1Δ
ε1増大効果は大きいものの、粘性が高いため、その含
有比率が増加するとスイッチング特性を悪くする傾向が
ある。
一方、1Δεlが中程度のものの中には1Δε増大効果
は1Δεl大成分よりは小さいが、ある程度粘性の低い
ものもある。
以上のことから、スイッチング特性が良好で、かつ、A
Cスタビライズ効果を有する液晶組成物およびこれを含
む液晶素子を得るためには、誘電異方性が負の化合物、
好ましくは1Δε1〉2の化合物の選択、混合相手およ
び混合比率をくふうする必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、強誘電性液晶素子を実用できるように
駆動電圧マージンが大きく、液晶素子の表示エリアにあ
る程度の温度バラツキがあっても、全画素が良好にマト
リクス駆動できる駆動温度マージンの広いカイラルスメ
クチック液晶組成物および該液晶組成物を使用する液晶
素子を提供することにある。
本発明の他の目的は、本発明の液晶組成物に、さらに誘
電異方性が負の液晶性化合物を混合することによりAC
スタビライズ効果をもたせ、表示特性を大きく向上させ
る液晶組成物および該液晶素子を提供することにある。
(岑下余申) [問題を解決するための手段] 本発明は下記一般式(1) (タタし、R,、R2はC0〜C18の置換基を有して
いてもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基であり、少な
(とも一方は光学活性である。
のいずれかを示す。) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式(I
I ) (タタシ、R3+ R4はC工〜CIl+の置換基を有
していてもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基であり、
のいずれかを示す。m、nは0. 1もしくは2を示す
。ただし、m + nは2以上である。)で示される化
合物の少なくとも一種と、さらに、誘電異方性が負の液
晶性化合物の少なくとも1種とを含有することを特徴と
する強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物ならびに
該液晶組成物を一対の電極基板間に配置してなる液晶素
子を提供するものである。
(以下余白) また本発明は、該誘電異方性が負の液晶性化合物が、好
ましくはΔε〈−2を示し、より好ましくはΔε<−5
、さらに好ましくはΔε<=IOを示す液晶化合物を用
いて、前記強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物に
さらに含有させた強誘電性カイラルスメクチック液晶組
成物ならびにそれを有する液晶素子を提供するものであ
る。
また本発明は、該誘電異方性が負の液晶性化合物が、下
記一般式(■−■)から(■−■)で示される中から選
ばれる化合物を用いて前記強誘電性カイラルスメクチッ
ク液晶組成物にさらに含有させた強誘電性カイラルスメ
クチック液晶組成物ならびにそれを有する液晶素子を提
供するものである。
一般式(■−■) (Ra、  Rbは置換基を有していてもよい直鎖状又
は分岐状のアルキル基、 →ふΣにい→(トランス・ トランス) Ae+ A+が同時に単結合にはならない。〕 一般式 Abがともに単結合の場合、 Xb。
Xeは単結合 であり、Xa。
Xdは供に単結合又は供に一〇− で Y。
Ybは、 シアノ基。
ハロゲン。
水素、 ただし Y a 。
Ybが同時に水素にはならない。〕 R,は置換基を有していてもよい直鎖又は分岐−殺伐(
■−■) のアルキル基、 ただしA、が単結合のとき直鎖アル キル基であり、 は−〇−又は (Re。
R「は置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐状のア
ルキル基、 ただしA+が単結合のときX は単結合であり、 CR,。
Roは置換基を有していてもよい直鎖又は分岐のアルキ
ル基、 <、A)が単結合のときXi+は単結合である。〕一般
式(■−■) −QC)I 2− −CH20H2− 〔R1゜ Rtnは置換基を有していてもよい直鎖又は分岐のアル
キル基、 Ak。
AIは同時に単結合にならない。
CH2CH2− −CミC−) 一般式 前述の一般式(1)で示される化合物のうち、好ましい
化合物例としては、一般式(1)においてX、が−O−
である下記(1−a)で示されるものが挙げられる。
(R++ R2は前述の通り) 又、上記(1−a)におけるR、、R2のより好ましい
例としては下記(1−i ) −(I −iii )を
挙げることができる。
不 CH3 R2が−(CH2″+、 CH−R、。
* (s、 tはO〜7であり、R,、R,は直鎖状又は分
岐状のアルキル基) 又、前述の一般式(II )で示される化合物のうち、
好ましい化合物例としては、一般式(n −a )から
(II −c )式で示される化合物が挙げられる。
亭 (SはO〜7であり、R6は直鎖状又は分岐状のアルキ
ル基) (tはO〜7であり、 のアルキル基) は直鎖状又は分岐状 (R3゜ R4+ X2゜ X3は前述の通り) 又さらに、上述の(II−a) 〜(II−c)式にお
けるX2、X3の好ましい例としては下記(II−i)
〜(II −viii )を挙げることができる。
(II−4)X2  が 単結合、  X3 が 単結
合(II−ii)   X 2  カ  単結合、  
x3 が −〇−(TI−iii)  X 2  が 
単結合、  X3 が −OC−(II−4v)X2 
 が 単結合、  x3 が −CO−(II−v)X
2  が −〇−1X3 が 単結合(II−vi)X
2が一〇−1X3が一〇−(II−vii) X 2が
一〇−1X3が−OC−(II−viii) X 2が
−〇−1x3が−CO−又さらに、上述の(II −a
 ) 〜(II −c )式におけるR3、 R4の好
ましい例としては下記(II −ix )〜(II −
xi )を挙げることができる。
(II −ix)  R3がn−アルキル基+   R
4がn−アルキル基H3 (II−x)  R3がn−アルキル基+  R4が−
IE−CH2)、CH−R。
* (pはO〜7であり、R6は直鎖状又は分岐状(II−
xi) R3がn−アルキル基。
CH3 R4が+、C)I 2El−、lCH壬CH2+、 O
R。
(pは0〜7であり、rはOもしくは1、R8は直鎖状
又は分岐状のアルキル基)(以下余白) のアルキル基) 前記−殺伐 (I) で示される化合物の具体的な構 造式の例を以下に示す。
CH3 前記−殺伐(1)で示される化合物は、例えば特開昭6
1−93170.特開昭61−24576、特開昭61
−129170.特開昭61−215372などに記載
の合成方法により得られる。例えば下記に示すような合
成経路で得ることができる。
(以下余白)、 R2X l −@−CN (R は前述の通り) す 前記−殺伐(II) で示される化合物の具体的な 構造式の例を以下に示す。
す (2,−60) (以下余白) 一般式CTI’) で示される化合物は、 例えば特許 公報昭62−5434 などに記載の方法に より得ることができる。
又、 例えば、 で示される化合物は、 下記の合成経路で合成する ことができる。
(以下余白) (式中のR3゜ R4・ m。
nは前述の通りである) 前記一般式(■−■) から (■−■) で表わさ れる液晶性化合物の具体的な構造式の例を以下に示す。
但し、 (m) 式において、 各Rが示すアルキ リ ル基の炭素数は1〜18、 好ましくは4〜16、より 好ましくは6〜12を示す。
一般式(m−〇) す す (3=7) す <3−12) す す す り り C す N(”) す 1”N す ρN す (:3−56) す r り り り り (以下余白) す 一般式(■−■) す す 一般式(■−■) 」5 (以下余:白) −殺伐(■−■) (,3−135) 以 白 一般式(■−■) N N N N N N N N N N N N N N N 本発明の液晶組成物は前記一般式(I)で示される化合
物の少な(とも1種と、前記一般式(II)で示される
化合物の少な(とも1種と、他の液晶性化合物1種以上
とを適当な割合で混合することにより得ることができる
本発明の他の目的の液晶組成物は、上記液晶組成物にさ
らに誘電異方性が負の液晶性化合物を少なくとも1種以
上適当な割合で混合することにより得ることができる。
また、本発明による液晶組成物は、強誘電性液晶組成物
、特に強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物が好ま
しい。
本発明で用いる他の液晶性化合物の具体例を下記にあげ
る。
1・・−) (以下余白) (以下余白) 本発明の強誘電性液晶組成物において、本発明の一般式
(I)で示される液晶性化合物、−殺伐(Iりで示され
る液晶性化合物、それぞれと、上述した他の液晶性化合
物一種以上、あるいは、それを含む液晶性組成物(液晶
材料と略す)との配合割合は、液晶材料100重量部当
り、本発明−殺伐(1)、−殺伐(■)で示される液晶
性化合物それぞれを1〜300重量部、より好ましくは
2〜100重E+(部とすることが好ましい。
また、本発明の一般式(I)、−殺伐(I[)で示され
る液晶性化合物のいずれか、あるいは全てを2種類以上
用いる場合も他の液晶材料との配合割合は、前述した液
晶材料100重量部当り、本発明−殺伐(I)、−殺伐
(n)で示される液晶性化合物のいずれか、あるいは全
ての2種以上の混合物を、1〜500重量部、より好ま
しくは2〜100重量部とすることがのぞましい。
また、−殺伐(I)で示される液晶性化合物に対する一
般式(II)で示される液晶性化合物の重量比[−殺伐
(り/−殺伐(■)]は1. / 300から300/
1であり、好ましくは1150から50/1であること
が望ましい。
一般式(I)、−殺伐(n)で示される液晶性化合物の
それぞれ2種以上用いる場合、−殺伐(1)/−殺伐(
n)はl 1500から500/1であり、好ましくは
1150から50/lであることが望ましい。
また、−殺伐(I)で示される液晶性化合物と、−殺伐
(n)で示される液晶性化合物の総量と、上述した液晶
材料との配合割合は、−殺伐(I)と−殺伐(n)の総
量100重量部当り、他の液晶材料を2〜600重量部
、好ましくは4〜200重量部とすることが望ましい。
また、−殺伐(I)、−殺伐(n)で示される液晶性化
合物のそれぞれを2種以上用いる場合も、−殺伐(I)
で示される液晶性化合物と一般式(I[)で示される液
晶性化合物の総量と、上述した液晶材料との配向割合は
、−殺伐(I)、−殺伐(n)の総量100重量部当り
、上述した液晶材料を2〜1000重量部、好ましくは
4〜200重量部とすることが望ましい。
さらに、誘電異方性が負の成分を含有する強誘電性液晶
組成物中における誘電異方性が負の成分の含有量は、1
〜98重量%である。特にΔε〈−2の成分を用いる場
合、Δε<−2の成分の含有量は、1〜70重量%好ま
しくは、1〜50重量%とすることが望ましい。
一般式(I)で示される液晶性化合物と、−殺伐(n)
で示される液晶性化合物と、誘電異方性が負の成分との
総量は、本発明の強誘電性液晶組成物中において、3〜
100重量%含有される。
本発明で用いる誘電異方性が負の液晶性化合物の誘電異
方性の大きさは、1ε1〉2であることが好ましい。
第1図は強誘電性液晶素子の構成の説明のために、本発
明の強誘電性液晶層を有する液晶素子の1例の断面概略
図である。
第1図において符号1は強誘電性液晶層、2はガラス基
板、3は透明電極、4は絶縁性配向制御層、5はスペー
サー、6はリード線、7は電源、8は偏光板、9は光源
を示している。
2枚のガラス基板2には、それぞれIn2O3゜SnO
2あるいはITO(Indium−Tin  0xid
e)等の薄膜から成る透明電極が被覆されている。その
上にポリイミドの様な高分子の薄膜をガーゼやアセテー
ト植毛布等でラビングして、液晶を、ラビング方向に並
べる絶縁性配向制御層が形成されている。また絶縁物質
として例えばシリコン窒化物、水素を含有するシリコン
炭化物、シリコン酸化物、硼素窒化物、水素を含有する
硼素窒化物、セリウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジ
ルコニウム酸化物、チタン酸化物やフッ化マグネシウム
などの無機物質絶縁層を形成し、その上にポリビニルア
ルコール、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステ
ルイミド、ポリパラキシレン、ポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース
樹脂、メラミン樹脂、ユリャ樹脂、アクリル樹脂やフォ
トレジスト樹脂などの有機絶縁物質を配向制御層として
、2層で絶縁性配向制御層が形成されていてもよ(、ま
た無機物質絶縁性配向制御層あるいは有機物質絶縁性配
向制御層単層であっても良い。この絶縁性配向制御層が
無機系ならば蒸着法などで形成でき、有機系ならば有機
絶縁物質を溶解させた溶液、またはその前駆体溶液(溶
剤0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重量%
)を用いて、スピンナー塗布法、浸漬塗布法、スクリー
ン印刷法、スプレー塗布法、ロール塗布法等で塗布し、
所定の硬化条件下(例えば加熱下)で硬化させ形成させ
ることができる。
絶縁性配向制御層の層厚は通常30人〜1μm1好まし
くは30人〜3000人、さらに好ましくは50人〜1
000人が適している。
この2枚のガラス基板2はスペーサー5によって任意の
間隔に保たれている。例えば所定の直径を持つシリカビ
ーズ、アルミナビーズをスペーサーとしてガラス基板2
枚で挾持し、周囲をシール材、例えばエポキシ系接着材
を用いて密封する方法がある。その他スペーサーとして
高分子フィルムやガラスファイバーを使用しても良い。
この2枚のガラス基板の間に強誘電性液晶が封入されて
いる。
強誘電性液晶が封入された強誘電性液晶層は、一般には
0.5〜20μm1好ましくは1〜5μmである。
また、この強誘電性液晶は室温を含む広い温度域(特に
低温側)でSmC*相(カイラルスメクチックC相)を
有し、かつ、素子とした場合には駆動電圧マージン、お
よび駆動温度マージンが広いことがが望まれる。
また、特に素子とした場合に良好な均−配向性を示すモ
ノドメイン状態を得るには、その強誘電性液晶は等吉相
からch相(コレステリック相)−S m A相(スメ
クチックA相)−SmC*相(カイラルスメクチックC
相)という相転移系列を有していることが望ましい。
透明電極3からはリード線によって外部電源7に接続さ
れている。
またガラス基板2の外側には偏光板8が貼り合わせであ
る。
第1図は透明型なので光源9を備えている。
第2図は強誘電性液晶素子の動作説明のために、セルの
例を模式的に描いたものである。21aと21bはそれ
ぞれIn2O3,5n02あるいはITO(Indiu
m−Tin  0xide)等の薄膜からなる透明電極
で被覆された基板(ガラス板)であり、その間に液晶分
子層22がガラス面に垂直になるよう配向したSmC*
相またはSmH*相の液晶が封入されている。太線で示
した線23が液晶分子を表わしており、この液晶分子2
3はその分子に直交した方向に双極子モーメント(P±
)24を有している。基板21aと21b上の電極間に
一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子23のら
せん構造がほどけ、双極子モーメント(P±)24がす
べて電界方向に向くよう、液晶分子23は配向方向を変
えることができる。液晶分子23は細長い形状を有して
おり、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、
従って例えばガラス面の上下に互いにクロスニコルの偏
光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる
液晶光学変調素子となることは、容易に理解される。
本発明の光学変調素子で好ましく用いられる液晶セルは
、その厚さを充分に薄く(例えば10μ以下)すること
ができる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、第
3図に示すように電界を印加していない状態でも液晶分
子のらせん構造がほどけ、その双極子モーメントPaま
たはpbは上向き(34a)または下向き(34b)の
どちらかの状態をとる。このようなセルに、第3図に示
す如(一定の閾値以上の極性の異る電界EaまたはEb
を電圧印加手段31aと31bにより付与すると、双極
子モーメントは電界EaまたはEbの電界ベクトルに対
応して上向き34aまたは下向き34bと向きを変え、
それに応じて液晶分子は、第1の安定状態33aかある
いは第2の安定状態33bの何れか一方に配向する。
このような強誘電性を光学変調素子として用いることの
利点は先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を例えば第3図によって更に説明すると、電界Eaを
印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに配向する
が、この状態は電界を切っても安定である。また、逆向
きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状態
33bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり電
界を切ってもこの状態に留っている。また与える電界E
aあるいはEbが一定の閾値を越えない限り、それぞれ
前の配向状態にやはり維持されている。
この様な特性を有する強誘電性液晶材料を一対の基板間
に挾持した素子で単純マトリクス表示装置とした場合、
例えば特開昭59−193426号公報、同59−19
3427号公報、同60−156046号公報や同60
−156047号公報などに開示された駆動法を適用す
ることができる。
第4図は、本発明の実施例中で用いた駆動法の波形図で
ある。また、第5図は、本発明で用いたマトリクス電極
を配置した強誘電性液晶パネル51の平面図である。第
5図のパネル51には、走査線52とデータ線53とが
互いに交差して配線され、その交差部の走査線52とデ
ータ線53との間には強誘電性液晶が配置されている。
第4図(A)中の88は選択された走査線に印加する選
択走査波形を、SNは選択されていない非選択走査波形
を、Isは選択されたデータ線に印加する選択情報波形
(黒)を、■、は選択されていないデータ線に印加する
非選択情報信号(白)を表わしている。また、図中(I
s  ss)と(INSS)は選択された走査線上の画
素に印加する電圧波形で、電圧(Is−8s)が印加さ
れた画素は黒の表示状態をとり、電圧(Iや一5S)が
印加された画素は白の表示状態をとる。
第4図(B)は第4図(A)に示す駆動波形で第6図に
示す表示を行ったときの時系列波形である。
第4図に示す駆動例では、選択された走査線上の画素に
印加される単一極性電圧の最小印加時間△tが書込み位
相t2の時間に相当し、lラインクリヤt1位相の時間
が2△tに設定されている。
さて、第4図に示した駆動波形の各パラメータvsl 
 v、 l△tの値は使用する液晶材料のスイッチング
特性によって決定される。第7図は後述するバイアス比
を一定に保ったまま駆動電圧(■8+V+)を変化させ
たときの透過率Tの変化、即ちV−T特性を示したもの
である。ここでは、△t=50、czs、バイアス比V
+/ (V++Vs) = l / 3に固定されてい
る。第7図の正側は第4図で示した(INSS)、負側
は(ts  ss)で示した波形が印加される。ここで
vl、v3をそれぞれ実駆動閾値電圧、及びクロストー
ク電圧(Vs −v、  が■3を越えると反転してし
まうのでスイッチング不良電圧ともいう。)と呼ぶ。但
しくV2<V、 <V3)また△V−(V3  Vl)
を電圧マージンと呼び、マトリクス駆動可能な電圧幅と
なる。v3はFLCのマトリクス駆動上、−船釣に存在
すると言ってよい。具体的には、第4図(A) (IN
  SS)の波形におけるv8によるスイッチングを起
こす電圧値である。勿論、バイアス比を大きくすること
により■3の値を太き(することは可能であるが、バイ
アス比を増すことは情報信号の振幅を大きくすることを
意味し、画質的にはちらつきの増大、コントラストの低
下を招き好ましくない。我々の検討ではバイアス比は1
/3〜1/4程度が実用的であった。ところでバイアス
比を固定すれば、電圧マージン△Vは液晶材料のスイッ
チング特性に強く依存し、△Vの大きい液晶材料がマト
リクス駆動上非常に有利であることは言うまでもない。
この様な、ある一定温度において、情報信号の2通りの
向きによって選択画素に「黒」および「白」の二状態を
書き込むことが可能であり、非選択画素は、その「黒」
または「白」の状態を保持することが可能である印加電
圧の上下限の値およびその幅(駆動電圧マージン△V)
は液晶材料間で差があり特有なものである。また環境温
度の変化によっても、駆動マージンはズしていくため、
実際の表示装置の場合、液晶材料や環境温度に対して最
適駆動電圧にしてお(必要がある。
しかしながら、実用上この様なマトリクス表示装置の表
示面積を拡大していく場合、各画素における液晶の存在
環境の差(具体的には、温度や電極間のセルギャップの
差)は当然大きくなり、駆動電圧マージンが小さな液晶
では、表示エリア全体に良好な画像を得ることが出来な
くなる。
以下実施例により本発明について更に詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 下記重量部で混合した液晶組成物1−Aを作成した。
例示化合物No。
構造式 %式% 構造式 重量部 cs 1+9 ocu、co2o@−coo@@−co
oc、 i+ 13CtoH210@COO−■−”4
H1?ω C1゜H2,O−■−COO−@QCsHI7この液晶
組成物1−Aに対して例示化合物118.2−29をそ
れぞれ下記の重量部で混合し、液晶組成物1−Bを得た
例示化合物No。
構造式 次に、これらの液晶組成物を以下の手順で作製したセル
を用いて、光学的な応答を観察した。
2枚の1.1mm厚のガラス板を用意し、それぞれのガ
ラス板上にITO膜を形成し、電圧印加電極を作成し、
さらにこの上にSi02を蒸着させ絶縁層とした。
この基板上にポリイミド樹脂前駆体[東し■5P−51
0] 1.0%ジメチルアセトアミド溶液を回転数30
0Or、p、mのスピンナーで15秒間塗布した。成膜
後、60分間、300℃加熱縮合焼成処理を施した。二
の時の塗膜の膜厚は約120人であった。
この焼成後の被膜には、アセテート植毛布によるラビン
グ処理がなされ、その後イソプロピルアルコール液で洗
浄し、平均粒径1.5μmのシリカビーズを一方のガラ
ス板上に散布した後、それぞれのラビング処理軸が互い
に平行となる様にし、接着シール剤[リクソンボンド(
チッソ■)コを用いてガラス板をはり合わせ、60分間
、100℃にて加熱乾燥しセルを作成した。このセルの
セル厚をベレツク位相板によって測定したところ約1.
5μmであった。
このセルに上述の液晶組成物1−Bを等方性液体状態で
注入し、等吉相から20°C/hで25℃まで徐冷する
ことにより、強誘電性液晶素子を作成した。
この強誘電性液晶素子を用いて、前述した第4図に示す
駆動波形(l/3バイアス)で駆動電圧マージン△V 
(V3  V2 )を測定した。その結果を次に示す。
(尚、Δtはv2−.15vとなる様に設定) 10℃     25℃     40”C駆動電圧マ
ージン12.5V     12.5V     9.
OV(測定時設定Δt)   (950μ5ec)  
(280μ5ec)  (100μ5ec)さらに25
℃における駆動電圧マージンの中央値に電圧を設定して
測定温度を変化させた場合駆動可能な温魔差(以下、駆
動温度マージンという)は±3.1℃であった。
また、25℃におけるこの駆動時のコントラストは8で
あった。
比較例1 実施例1で混合した液晶組成物1−Bのうち例示化合物
No、2−29を混合せずにl−Aに対して例示化合物
No、 1−18のみを混合した液晶組成物1−Cと例
示化合物No、 1−18を混合せずに1−Aに対して
例示化合物No、2−29のみを混合した液晶組成物1
−Dを作成した。
液晶組成物1−Bを用いる代わりに液晶組成物1−A、
1−C及び1−Dをセル内に注入する以外は、全〈実施
例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆動電
圧マージン△Vを測定した。その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 10℃    25℃    40℃ 1−A   Io、OV     lO,OV    
 8.0V(1300μ5ec)  (340μ5ec
)   (100μ5ec)1−Clo、5V    
 11.OV     8.0V(1100μ5ec)
  (310μ5ec)   (100μ5ec)1−
D   11.OV     11.OV     9
.0V(1100μ5ec)  (3104sec) 
  (100μ5ec)さらに25℃における駆動温度
マージンは、1−Aで±2.4℃、l−Cで±2.6℃
、1−Dで上2゜7°Cであった。
実施例1と比較例1より明らかな様に、本発明による液
晶組成物1−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆動
電圧及び温度マージンは広がっており、環境温度の変化
や、セルギャップのバラツキに対して画像を良好に保つ
能力にすぐれている。
実施例2 実施例1で混合した液晶組成物1−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物2−Bを得た。
−A これを用いた他は実施例1と同様の方法で強誘電性液晶
素子を作成し、実施例1と同様の方法で駆動マージンを
測定し、スイッチング状態等を観察した。この液晶素子
内の均一配向性は良好であり、モノドメイン状態が得ら
れた。測定結果を次に示す。
10℃     25℃     40℃駆動電圧マー
ジン   13.OV     13.5V     
10.0V(111I定時設定△t)   (850μ
5ec)  (260μ5ec)  (100μ5ec
)さらに25℃における駆動温度マージンは、±3.8
℃であった。またこの温度における、この駆動時のコン
トラストは9であった。
比較例2 実施例2で混合した液晶組成物2−Bのうち例示化合物
No、2−12を混合せずに1−Aに対して例示化合物
No、1−13. 1−37のみを混合した液晶組成物
2−Cと例示化合物No、1−13. 1−37を混合
せずに1−Aに対して例示化合物No、2−12のみを
混合した液晶組成物2−Dを作成した。
液晶組成物1−Bを用いる代わりに液晶組成物1−A、
2−C及び2−Dをセル内に注入する以外は、全〈実施
例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆動電
圧マージン△Vを測定した。その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 10°0    25℃    40℃1−A   I
o、OV     10.OV     8.0V(1
300μ5ec)  (340μ5ec)   (10
0μ5ec)2−CIo、OV     11.OV 
    8.5V(110011sec)  (300
μ5ec)   (100μ5ec)2−D   11
.OV     11.5V     9.5V(11
00μ5ec)  (300t1sec)   (10
0μ5ec)さらに25℃における駆動温度マージンは
、1−Aで±2.4℃、2−Cで±2.7℃、2−Dで
±2.9℃であった。
実施例2と比較例2より明らかな様に、本発明による液
晶組成物2−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆動
電圧及び温度マージンは広がっており、環境温度の変化
や、セルギャップのバラツキに対して画像を良好に保つ
能力がすぐれている。
実施例3 実施例1で混合した液晶組成物1−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物3−Bを得た。
−A これを用いた他は実施例1と同様の方法で強誘電性液晶
素子を作成し、実施例1と同様の方法で駆動マージンを
測定し、スイッチング状態等を観察した。この液晶素子
内の均一配向性は良好であり、モノドメイン状態が得ら
れた。測定結果を次に示す。
10℃     25℃     40℃駆動電圧マー
ジン   12.5V     13.OV     
9.5V(測定時設定△t)   (850μ5ec)
  (260μ5ec)  (100p 5ec)さら
に25℃における駆動温度マージンは、±3.6℃であ
った。またこの温度における、この駆動時のコントラス
トは10であった。
比較例3 実施例3で混合した液晶組成物3−Bのうち例示化合物
No、2−11. 2−44を混合せずに1−Aに対し
て例示化合物No、 1−16のみを混合した液晶組成
物3−Cと例示化合物No、1−16を混合せずに1−
Aに対して例示化合物No、2−11.2−44のみを
混合した液晶組成物3−Dを作成した。
液晶組成物1−Bを用いる代わりに液晶組成物1−A、
3−C及び3−Dをセル内に注入する以外は、全(実施
例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆動電
圧マージン△Vを測定した。その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 10℃    25°C40°C !−A   Io、OV     10.OV    
 8.0V(1300μ5ec)  (340μ5ec
)   (100μ5ec)3−CIo、5V    
 l 1.OV     8.5V(1100μ5ec
)  (310μ5ec)   (1,00μ5ec)
3−D   11.OV     11.5V    
 9.0V(1100μ5ec)  (310μ5ec
)   (loOμ5ec)さらに25°Cにおける駆
動温度マージンは、l−Aで±2.4℃、3−Cで±2
.5℃、3−Dで上2゜8°Cであった。
実施例3と比較例3より明らかな様に、本発明による液
晶性化合物3−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆
動マージンは広がっており、環境温度の変化や、セルギ
ャップのバラツキに対して画像を良好に保つ能力にすぐ
れている。
(以下余白) 実施例4 下記の重量部で混合した液晶性組成物4−Aを作成した
この液晶組成物4−Aに対して例示化合物1−14、 
1−25. 2−5. 2−8をそれぞれ下記の重量部
で混合し、液晶組成物4−Bを得た。
−A 液晶組成物1−Bをこの液晶組成物4−Bに代えたほか
は実施例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、
実施例1と同様の方法で駆動マージン△Vを測定し、ス
イッチング状態等を観察した。
この液晶素子内の均−配向性は良好でありモノドメイン
状態が得られた。測定結果を次に示す。
5℃   25℃   45℃ 駆動電圧マージン=   11.OV     12.
7V     8.5V(測定時設定△t)   (4
50μ5ec)  (105p 5ec)  (40μ
5ec)さらに25℃における駆動温度マージンは、上
3゜0℃であった。またこの温度における、この駆動時
のコントラストは9であった。
比較例4 実施例4で混合した液晶組成物4−Bのうち例示化合物
No、2−5.2−8を混合せずに4−Aに対して例示
化合物No、1−14. 1−25のみを混合した液晶
組成物4−Cと例示化合物No、1−14. 1−25
を混合せずに4−Aに対して例示化合物No、2−5゜
2−8のみを混合した液晶組成物4−Dを作成した。
液晶組成物1−Bを用いる代わりに液晶組成物4−A、
4−C及び4−Dをセル内に注入する以外は、全〈実施
例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆動電
圧マージン△Vを測定した。その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 10℃   25℃    40°C 4−A   7.OV    9.OV     6.
0V(525μ5ec)  (140μ5ec)   
(45p 5ec)4−C7,5V    9.5V 
    6.0V(520p 5ec)  (130μ
5ec)   (45μ5ec)4−D   8.OV
    10.OV     7.0V(505μ5e
c)  (120μ5ec)   (4り μ5ec)
さらに25℃における駆動温度マージンは、4−Aで±
2.0℃、4−Cで±2.1℃、4−Dで上2゜3°C
であった。
実施例4と比較例4より明らかな様に、本発明による液
晶組成物4−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆動
電圧及び温度マージンは広がっており、環境温度の変化
や、セルギャップのバラツキに対して画像を良好に保つ
能力がすぐれている。
実施例5 実施例4で混合した液晶組成物4−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物5−Bを得た。
−A これを用いた他は実施例1と同様の方法で強誘電性液晶
素子を作成し、実施例1と同様の方法で駆動マージンを
測定し、スイッチング状態等を観察した。この液晶素子
内の均−配向性は良好であり、モノドメイン状態が得ら
れた。測定結果を次に示す。
10℃   25℃    40℃ 駆動電圧マージン11.OV     12.5V  
   8.OV(測定時設定△t)   (450gs
ec)  (110μ5ec)  (40μ5ec)さ
らに25℃における駆動温度マージンは、±3.0℃で
あった。またこの温度における、この駆動時のコントラ
ストは10であった。
比較例5 実施例5で混合した液晶組成物5−Bのうち例示化合物
No、2−14.2−50.2−11を混合せずに4−
Aに対して例示化合物No、1−16. 1−2のみを
混合した液晶組成物5−Cと例示化合物No、1−16
゜1−2を混合せずに4−Aに対して例示化合物No。
2−14.2−50.2−11のみを混合した液晶組成
物5−Dを作成した。
液晶組成物1−Bを用いる代わりに液晶組成物4−A、
5−Cおよび5−Dをセル内に注入する以外は、全〈実
施例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆動
電圧マージン△Vを測定した。
その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 10℃    25℃    40℃ 4−A、   7V      9V      6V
(525μ5ec)   (140μ5ec)   (
45μ5ec)5−C7,5V      9V   
   6,5V(480μ5ec)   (120μ5
ec)   (45μ5ec)5−D   8.OV 
    IOV      7.0V(510μ5ec
)   (115μ5ec)   (45μ5ec)さ
らに25℃における駆動温度マージンは、4−Aで±2
.0℃、!>−Cで±2.2℃、5−Dで±2.4℃で
あった。
実施例5と比較例5より明らかな様に、本発明による液
晶組成物5−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆動
マージンは広がりでおり、環境温度の変化や、セルギャ
ップのバラツキに対して画像を良好に保つ能力がすぐれ
ている。
実施例6 下記重量部で混合した液晶組成物6−Aを作成した。
例示化合物No。
構造式 %式% この液晶組成物6−Aに対して例示化合物1−16、 
2−11. 2−44をそれぞれ下記の重量部で混合し
、液晶組成物6−Bを得た。
−A 液晶組成物1−Bをこの液晶組成物6−Bに代えたほか
は実施例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、
実施例1と同様の方法で駆動電圧マージン△Vを測定し
、スイッチング状態等を観察した。この液晶素子内の均
一配向性は良好でありモノドメイン状態が得られた。測
定結果を次に示す。
10℃   25℃   45°C 駆動電圧マージン13.5V     14V    
  11.OV(測定時設定△t)   (700μ5
ec)  (220μ5ec)  (75,0μ5ec
)さらに25℃における駆動温度マージンは、±4.0
℃であつた。またこの温度における、この駆動時のコン
トラストは11であった。
比較例6 実施例6で混合した液晶組成物6−Bのうち例示化合物
No、2−11.2−44を混合せずに6−Aに対して
例示化合物No、1−16のみを混合した液晶組成物6
−Cと例示化合物No、 1−16を混合せずに6−A
に対して例示化合物No、2−11. 2−44のみを
混合した液晶組成物6−Dを作成した。
液晶組成物1−Bを用いる代わりに液晶組成物6−A、
6−C及び6−Dをセル内に注入する以外は、全(実施
例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆動電
圧マージン△Vを測定した。その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 10℃    25℃    40℃ 6−A   9V     9.5V     8.5
V(1050/!Z 5ec)  (280μ、5ee
)   (78μ5ec)6−CIo、5V     
11.OV     9.5V(900μ5ec)  
 (250μ5ec)   (78μ5ec)6−D 
  11.OV     11.OV     9.5
V(900u 5ec)   (250u 5ec) 
  (78μ5ec)さらに25℃における駆動温度マ
ージンは、6−Aで±2.2℃、6−Cで±2.6℃、
6−Dで±2.6℃であつた。
実施例6と比較例6より明らかな様に、本発明による液
晶組成物6−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆動
マージンは広がっており、環境温度の変化や、セルギャ
ップのバラツキに対して画像を良好に保つ能力がすぐれ
ている。
実施例7 実施例6で混合した液晶組成物6−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物7−Bを得た。
例示化 合物魔 構  造  式 これを用いた他は実施例1と同様の方法で強誘電性液晶
素子を作成し、実施例1と同様の方法で駆動マージンを
測定し、スイッチング状態等を観察した。この液晶素子
内の均一配向性は良好であり、モノドメイン状態が得ら
れた。測定結果を次に示す。
10℃     25℃     40°C駆動電圧マ
ージン   12.OV     12,3V    
 9.5V(測定時設定△t)   (720μ5ec
)  (210μ5ec)  (80μ5ec)さらに
25℃における駆動温度マージンは、±3.0℃であっ
た。またこの温度における、この駆動時のコントラスト
はlOであった。
比較例7 実施例7で混合した液晶組成物7−Bのうち例示化合物
No、2−10.2−32を混合せずに6−Aに対して
例示化合物No、 1−6のみを混合した液晶組成物7
−Cと例示化合物No、 l −6を混合せずに6−A
に対して例示化合物No、2−10. 2−32のみを
混合した液晶組成物7−Dを作成した。
液晶組成物1−Bを用いる代わりに液晶組成物6−A、
7−C及び7−Dをセル内に注入する以外は、全〈実施
例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆動電
圧マージン△Vを測定した。その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 10℃    25℃    40℃ 6−A   9V     9.5V     8.5
V(1050μ5ec)  (280μ5ec)   
(78μ5ec)7−CIo、OV     9.5V
     8.5V(900μ5ec)   (250
μ5ec)   (78μ5ec)7−D   Io、
5V     10.OV     8.5V(900
μ5ec)   (250μ5ec)   (78μ5
ec)さらに25℃における駆動温度マージンは、6−
Aで±2.2℃、7−Cで±2.2℃、7−Dで上2゜
5°Cであった。
実施例7と比較例7より明らかな様に、本発明による液
晶組成物7−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆動
電圧及び温度マージンは広がっており、環境温度の変化
や、セルギャップのバラツキに対して画像を良好に保つ
能力がすぐれている。
乙 (以下余白) 実施例8 実施例6及び比較例6で使用した液晶組成物6−B。
6−C,6−D、6−Aを5in2を用いずに、ポリイ
ミド樹脂だけで配向制御層を作成した以外は全〈実施例
1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1
と同様の方法で駆動電圧マージンを測定した。その結果
を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 6−B   13.5V     14.OV    
 11.5V(700μ5ec)   (220μ5e
c)   (75μ5ec)6−C11,OV    
 11.OV     9.5V(850μ5ec) 
  (250μ5ec)   (751t 5ec)6
−D   11.5V     11.5V     
9.5V(850μ5ec)   (250μ5ec)
   (75μ5ec)6−A   9.5V    
 10.OV     9.0V(850p 5ec)
   (250μ5ec)   (751t 5ec)
さらに25℃における駆動温度マージンは、6−B  
上4゜0°C 6−C上2゜7°C 6−D  ±2.7℃ 6−A  ±2.4℃ であった。
実施例8より明らかな様に、素子構成を変えた場合でも
本発明に従う強誘電性液晶組成物6−Bを含有する素子
は、他の液晶組成物を含む素子に比べ実施例6と同様に
駆動マージンは広がっており、環境温度の変化や、セル
ギャップのバラツキに対して画像を良好に保つ能力にす
ぐれている。
実施例9〜16 実施例1.4.6で用いた例示化合物及び液晶性組成物
に代えて表1に示した例示化合物及び液晶性組成物を各
重量部で用い9−B−16−Bの液晶性組成物を得た。
これらを用いた他は全〈実施例1と同様の方法により強
誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法で25
℃の駆動マージンを測定し、スイッチング状態等を観察
した。作成した各々の液晶素子内の均−配向性は良好で
あり、モノドメイン状態が得られた。測定結果を表1に
示す。
実施例17 実施例1で使用した液晶組成物1−Bに対して以下に示
す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成物
17−Bを得た。
例示化合物Nα     構造式       重量部
υ −B 二の液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様な
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で駆動電圧マージンΔVを測定した。
10℃    25℃    40℃ 駆動電圧マージ:/    12.5V      1
2.5V      9.OV(測定時設定Δt)  
 (1050μ5ec)  (315μ5ec)   
(110μ5ec)さらに、上記液晶素子を用い、25
°Cにおいて直交ニコル下でチルト角を測定したところ
、7.6° であった。次に60KHzの周波数で±8
vの矩形波を印加しながらチルト角を測定したところ、
13° であった。この時透過率を測定したところ12
.5%であった。また同時にコントラスト比を測定した
ところ55:1であった。
比較例17 液晶組成物1−Bに代えて、液晶組成物1−Aに前述の
Na3−10の化合物を実施例17と同様な比率で含有
させた液晶組成物17−Cを作成した。
これら17−Cおよび1−A、1−Bの液晶組成物を用
いて実施例1と同様な方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、駆動電圧マージンΔVを測定した。また、さ
らに、実施例17と全(同様な方法でチルト角を測定し
た。結果を次に示す。
−A −B 駆動電圧マージン(測定時設定Δt) 10℃     25℃ 10V          l0V (1300usec)   (340μ5ec)12.
5V      12.5V (950g、 5ec)   (280μ5ec)40
°C 8、Ov (loo μ5ec) 9.0v (ioo u sec) 17−CIOV          IOV     
    7,5V(1550u 5ec)   (38
0u 5ec)    (108a 5ec)チルト角
(25°C) 初期チルト角  ACスタビライズ時 (無電界時)   (60KHz、±8v矩形波印加時
)1−A    7.9°       8.2゜1−
8   7.5°       7.7゜17−C7,
8°       13.2゜実施例17と比較例17
により明らかな様に、本発明による液晶組成物に誘電異
方性が負の液晶性化合物を混合することにより、駆動マ
ージンが広がった上に、さらに、ACスタビライズ効果
による表示方法に用いる場合、表示特性が大幅に改善さ
れることがわかった。
例示化合物丸 構造式 実施例1で使用した液晶組成物1−Hに対して以下に示
す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成物
18−Bを得た。
例示化合物Nα 構造式 この液晶組成物を用いた以外は、全〈実施例1と同様な
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方
法で駆動電圧マージンΔVを測定した。
10℃    25°0    40°C駆動電圧マー
ジン   13V       12.5V     
 9.5V(測定時設定Δt)  (1030u 5e
c)  (310u 5ec)   (105μ5ec
)さらに、上記液晶素子を用い、25℃において直交ニ
コル下でチルト角を測定したところ、8.4″ であっ
た。次に60KHzの周波数で±8vの矩形波を印加し
ながらチルト角を測定したところ、12.9゜であった
。この時透過率を測定したところ13%であった。また
同時にコントラスト比を測定したところ45:1であっ
た。
比較例18 液晶組成物1−Bに代えて、液晶組成物1−Aに前述の
Nα3−90. 3−12. 3−122. 3−70
゜3−107.3−111.3−167の化合物を実施
例18と同様な比率で含有させた液晶組成物18−Cを
作成した。
これら18−Cおよび1−A、1−Bの液晶組成物を用
いて実施例1と同様な方法でそれぞれ強誘電性液晶素子
を作成し、駆動電圧マージンΔVを測定した。また、さ
らに、実施例18と全く同様な方法でチルト角を測定し
た。結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定Δt) 10℃     25℃ 1−A    IOV      l0V(1300μ
5ec)   (340μ5ec)1−B    12
.5V      12.5V(950p 5ec) 
  (280μ5ec)18−C9,5V      
l0V (1470μ5ec)   (370μ5ec)チルト
角(25℃) 初期チルト角  ACスタビライズ時 (無電界時)   (60KHz、±8v矩形波印加時
)1−A    7.9°       8.2゜1−
B7.5°       7.7゜18−C8,5° 
       13゜実施例18と比較例18により明
らかな様に、本発明による液晶組成物に誘電異方性が負
の液晶性40℃ 8.0V (100μ5ec) 9.0V (100μ5ec) 8.5v (105μ5ec) 化合物を混合することにより、駆動マージンが広がった
上にさらにACスタビライズ効果による表示方法に用い
る場合、表示特性が大幅に改善されることがわかった。
実施例9〜18より明らかな様に本発明による液晶性組
成物9−B〜18−Bを含有する強誘電性液晶素子は駆
動マージンは広がっており環境温度の変化やセルギャッ
プのバラツキに対して画像を良好に保つ能力にすぐれて
いる。
また実施例17.18より明らかなように、本発明によ
る液晶組成物17−B、18−Bを含有する強誘電性液
晶素子は、さらにACスタビライズ効果による表示方法
に用いる場合表示特性が大幅に改善されている。
〔発明の効果〕
本発明の強誘電性液晶組成物を含有する素子は、スイッ
チング特性が良好で、駆動電圧マージンが大きく、素子
の表示エリア上にある程度の温度バラツキがあっても全
画素が良好にマトリクス駆動できる駆動温度マージンの
広がった液晶素子とすることができる。
またさらに本発明の特定の化合物を有する強誘電性液晶
組成物に、誘電異方性が負の液晶性化合物を含有するこ
とにより、前述の特徴を有した上に、さらにACスタビ
ライズ効果による表示特性が大幅に改善された液晶素子
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は強誘電性液晶を用いた液晶表示素子の1例の断
面概略図、 第2図および第3図は強誘電性液晶素子の動作説明のた
めに、素子セルの一例を模式的に表す斜視図、 第4図は実施例中で用いた駆動法の波形図、第5図はマ
トリクス電極を配置した強誘電性液晶パネルの平面図、 第6図は、第4図(B)に示す時系列駆動波形で実際の
駆動を行りたときの表示パターンの模式図、第7図は、
駆動電圧を変化させたときの透過率の変化を表すつまり
V−T特性図、 第8図はΔε値の異なるFLCのV r m sに対す
るθaの変化を示す図である。 第1図において、 l・・・・・・・・・・・・・強誘電性液晶層2・・・
・・・・・・・・・・・・・ガラス基板3・・・・・・
・・・・・・・・・・・透明電極4・・・・・・・・・
・・・絶縁性配向制御層5・・・・・・・・・・ ・・
・・・スペーサー6 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・リード線7・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・電源8・・・・・・・・・・・・・・・・・・・偏
光板9・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 光源I
o・・・・・・・・・・・・・ ・・・・入射光I・・
・・・・・・・・・・・・ ・・・・透過光第2図にお
いて、 1a 1b 基板 基板 強誘電性液晶層 液晶分子 双極子モーメント(P土) 第3図において、 31a 1b 3a 3b 4a 4b a b 電圧印加手段 電圧印加手段 第1の安定状態 第2の安定状態 上向きの双極子モーメント 下向きの双極子モーメント 上向きの電界 下向きの電界 0 −一二一一 宅す口 軍ワ口 で

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、R_1、R_2はC_1〜C_1_8の置換
    基を有していてもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基で
    あり、少なくとも一方は光学活性である。 又、X_1は単結合、−O−、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼のいずれかを示す。) で示される化合物の少なくとも一種と、 下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、R_3、R_4はC_1〜C_1_8の置換
    基を有していてもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基で
    あり、又、X_2、X_3は単結合、−O−、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼のいずれ
    かを示す。m、nは0、1もしくは2を示す。ただし、
    m+nは2以上である。) で示される化合物の少なくとも一種と、さらに、誘電異
    方性(Δε)が負の液晶性化合物の少なくとも1種とを
    含有することを特徴とする強誘電性カイラルスメクチッ
    ク液晶組成物。
  2. (2)前記誘電異方性が負の液晶性化合物がΔε<−2
    であるところの請求項1記載の強誘電性カイラルスメク
    チック液晶組成物。
  3. (3)前記誘電異方性が負の液晶性化合物がΔε<−5
    であるところの請求項2記載の強誘電性カイラルスメク
    チック液晶組成物。
  4. (4)前記誘電異方性が負の液晶性化合物がΔε<−1
    0であるところの請求項3記載の強誘電性カイラルスメ
    クチック液晶組成物。
  5. (5)前記誘電異方性が負の液晶性化合物が下記一般式
    (III−[1])から(III−[5])で示される化合物
    の中から選ばれることを特徴とする請求項1から4項記
    載の強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物。 一般式(III−[1]) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R_a、R_bは置換基を有していてもよい直鎖状又
    は分岐状のアルキル基、 X_a、X_dは単結合、−O−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    X_b、X_cは単結合、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、−CH_
    2CH_2−、A_a、A_bは単結合、▲数式、化学
    式、表等があります▼(トランス)、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    (トランス・トランス)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(トランス)、▲数
    式、化学式、表等があります▼、A_a、A_bがとも
    に単結合の場合、X_b、X_cは単結合であり、X_
    a、X_dは供に単結合又は供に−O−であるか、又は
    X_aが▲数式、化学式、表等があります▼で、X_d
    が▲数式、化学式、表等があります▼である。 Y_a、Y_bは、シアノ基、ハロゲン、水素、ただし
    Y_a、Y_bが同時に水素にはならない。〕一般式(
    III−[2]) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R_e、R_fは置換基を有していてもよい直鎖状又
    は分岐状のアルキル基、 X_e、X_hは単結合、−O−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    X_f、X_gは▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、単結合、A_e、
    A_fは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、単結合、ただしA_e、A
    _fが同時に単結合にはならない。〕一般式(III−[
    3]) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔A_iは単結合、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 A_jは単結合、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、 R_i、R_jは置換基を有していてもよい直鎖又は分
    岐のアルキル基、ただしA_jが単結合のとき直鎖アル
    キル基であり、Z_1は−O−又は−S−、X_i、X
    _kは単結合、−O−、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、X_jは単結合、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、−CH_2O−、−OCH_2−、ただしA_
    iが単結合のときX_iは単結合であり、A_jが▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼のときX_jは単結合ではなく、A_jが
    単結合のときX_kは単結合である。〕一般式(III−
    [4]) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R_l、R_mは置換基を有していてもよい直鎖又は
    分岐のアルキル基、 A_l、A_mは単結合、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、ただしA
    _k、A_lは同時に単結合にならない。 X_lは単結合、−O−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、X_mは
    単結合、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、−CH_2O−、−OCH
    _2−、−CH_2CH_2−、−C≡C−〕 一般式(III−[5]) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R_n、R_oは置換基を有していてもよい直鎖又は
    分岐のアルキル基、 X_n、X_qは単結合、−O−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    X_o、X_pは単結合、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、−CH_
    2O−、−OCH_2−、−CH_2CH_2−、 A_n、A_pは単結合、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、A_oは
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 Z_2は▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式
    、化学式、表等があります▼〕
  6. (6)請求項1記載の強誘電性カイラルスメクチック液
    晶組成物を一対の電極基板間に配置してなることを特徴
    とする液晶素子。
JP14799389A 1988-06-24 1989-06-09 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子 Pending JPH0312488A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14799389A JPH0312488A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
EP89111490A EP0347941B1 (en) 1988-06-24 1989-06-23 Chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
AT89111490T ATE142246T1 (de) 1988-06-24 1989-06-23 Chirale smektische flüssigkristallzusammensetzung und vorrichtung mit dieser zusammensetzung
DE68927077T DE68927077T2 (de) 1988-06-24 1989-06-23 Chirale smektische Flüssigkristallzusammensetzung und Vorrichtung mit dieser Zusammensetzung
US08/040,392 US5328640A (en) 1988-06-24 1993-03-30 Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14799389A JPH0312488A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0312488A true JPH0312488A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15442727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14799389A Pending JPH0312488A (ja) 1988-06-24 1989-06-09 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592958B2 (ja) 液晶装置
JP3556442B2 (ja) 液晶材料および液晶表示素子
JPH0312490A (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
US6245258B1 (en) Smectic liquid crystal material and liquid crystal optical element
JPH08209140A (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JPH02255635A (ja) 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物、液晶素子
JPH08209141A (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3039651B2 (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物及びこれを有する液晶素子
JPH0312488A (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0325418A (ja) 液晶素子
JPH0415290A (ja) カイラルスメクチック液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JP2791039B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2763299B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0312476A (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0312481A (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2749823B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0224387A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0251587A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0251586A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP3585184B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3585183B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JPH0224386A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0251583A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0228287A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0312479A (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子