JPH03123290A - Y/c分離回路 - Google Patents

Y/c分離回路

Info

Publication number
JPH03123290A
JPH03123290A JP26167289A JP26167289A JPH03123290A JP H03123290 A JPH03123290 A JP H03123290A JP 26167289 A JP26167289 A JP 26167289A JP 26167289 A JP26167289 A JP 26167289A JP H03123290 A JPH03123290 A JP H03123290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
chroma
frequency
input video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26167289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogoshi
小越 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP26167289A priority Critical patent/JPH03123290A/ja
Publication of JPH03123290A publication Critical patent/JPH03123290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はY/C分離回路に関し、例えばテレビジョン受
像機やビデオテープレコーダに適用し得るものである。
[従来の技術] 従来、Y/C分離回路として、全体がデジタル信号処理
回路で構成されたものがある。デジタル信号処理回路で
構成されても、Y/C分離回路においては、垂直相関、
フレーム間相関等の画像の相関性を利用して、ビデオ信
号をクロマ信号及び輝度信号に分離する。
従って、Y/C分離回路では利用する相関に応じた遅延
回路が必要になるが、デジタル信号処理回路では、簡易
な構成で遅延回路を構成し得、遅延時間もクロック信号
の精度に応じて高い精度に維持し得る特徴がある。
その結果、精度の高い長い遅延時間が必要となる3次元
Y/C分離回路等を、デジタル信号処理回路で構成する
ことが上述のように最近多くなってきている。このよう
にすると、集積回路化の発達により、全体構成を簡易化
し得る。
このようなY/C分離回路では、ビデオ信号の色副搬送
波信号に対して周波数が4倍の同期したクロック信号を
生成し、このクロック信号で動作させることにより精度
の高い遅延時間を確保して確実にクロマ信号及び輝度信
号に分離するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、色副搬送波信号に対して周波数が4倍のクロ
ック信号を用いるY/C分離回路は、EDTV (ex
tended definition televis
ion)方式のテレビジョン受像機にも適用されている
しかしながら、この種のY/C分離回路を用いると水平
解像度がさほど高くならないという問題があった。
色副搬送波周波数の4倍の周波数をクロック周波数とす
るようにしたのは、通常のテレビジョン信号を処理する
場合、この周波数でナイキストのサンプリング定理を満
足すると共に、色信号にかかる位相関係が処理し易いも
のになるためである。
しかし、広帯域のビデオ信号を入力した場合などは、ナ
イキストのサンプリング定理が満足されないものとなる
。すなわち、色副搬送波周波数の4倍の周波数はビデオ
信号の帯域から言えば、7MH2程度まではナイキスト
のサンプリング定理を満足させるものであるが、高解像
度ビデオカメラなどによる8〜IOMH2のビデオ信号
帯域はかかる限界を越えており、この点から画質を劣化
させている。
かかる不都合は、クロック周波数を高めることで解決す
ることができるが、その分、構成が複雑、大型化するこ
とを避けることができない。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、構成の
大型化、複雑化をできるだけ抑えながら解像度の劣化を
有効に回避することができるY/C分離回路を提供しよ
うとするものである。
1課題を解決するための手段J かかる問題点を解決するため、第1の本発明においては
、入力ビデオ信号の色副搬送波信号に対して周波数が4
倍の第1のクロック信号を作成するクロック信号作成回
路と、第1のクロック信号を基準にして動作し、入力ビ
デオ信号からクロマ信号と輝度信号とを分離してクロマ
信号だけを出力するクロマ信号分離回路と、クロマ信号
に基づいて、入力ビデオ信号から輝度信号を分離する輝
度信号分離回路とを備えた。
第2の本発明においては、入力ビデオ信号の色副搬送波
信号に対して周波数が4倍の第1クロツク信号と、この
第1のクロック信号に対して周波数が2以上の整数倍の
第2のクロック信号とを出力するクロック信号作成回路
と、第1のクロック信号を基準にして、入力ビデオ信号
からクロマ信号を分離するクロマ信号分離回路と、第2
のクロック信号を基準にして動作し、分離されたクロマ
信号に基づいて、入力ビデオ信号から輝度信号を分離す
る輝度信号分離回路とを備えた。
[作用コ ナイキストのサンプリング定理が問題となるのは輝度信
号の帯域についてであり、クロマ信号の帯域においては
、色副搬送波周波数の4倍の周波数のクロック信号で処
理しても周波数特性を劣化させない。第1及び第2の本
発明共に、この点に着目してなされたものである9 第1及び第2の本発明は共に、クロマ信号については、
色副搬送波周波数の4倍の周波数のクロック信号を用い
て分離する。輝度信号の分離は、第1の本発明では、入
力ビデオ信号から分離されたクロマ信号を減算すること
で分離し、第2の本発明では、クロマ信号の分離に用い
る周波数の整数倍の周波数のクロック信号を利用しなが
ら入力ビデオ信号から分離されたクロマ信号を減算する
ことで分離する。
[実施例] 以下、図面について本発明の一実施例を詳述する。
第1図は本発明の第1実施例の構成を示すものである。
第1図において、1は全体としてY/C分離回路を示し
、入力ビデオ信号(広帯域ビデオ信号)SVを自動位相
調整回路(APC)2を介してクロック信号作成回路4
に与える。
クロック信号作成回路4は例えばPLL(DhaSe 
1ocked 1oop )回路構成の発振回路で構成
され、標準ビデオ信号Svのバースト信号を基準にして
動作する。
これにより、クロック信号作成回路4は、バースト信号
に同期して、標準ビデオ信号Svの色副搬送波信号(い
わゆる周波数fSCを有する信号)に対して周波数が4
倍(4fsc)の第1クロツク信号CKIとこの第1の
クロック信号CKIに対して周波数が2倍(8fsc)
の第2のクロック信号CK2を作成する。
クロック信号作成回路4は、順次直列接続されたアナロ
グデジタル変換回路(A/D>6.3次元クロマ信号分
離回路8及びデジタルアナログ変換回路(D/A)10
に第1のクロック信号CK1を出力する。すなわち、入
力ビデオ信号svを周波数4fSCでサンブリンクして
クロマ信号SCに分離する各部に与えるようになされて
いる。
アナログデジタル変換回路6は、入力ビデオ信号SVを
第1のクロック信号CKIで量子化して3次元クロマ信
号分離回路8に出力する。3次元クロマ信号分離回路8
は、例えばフレーム間相関を利用してアナログデジタル
回路6の出力信号をクロマ信号及び輝度信号に分離する
ものであるが、クロマ信号だけをデジタルアナログ変換
回#!10を介して出力するものて゛ある。
このように、色副搬送波周波数の4倍の処理周波数4f
SCで入力ビデオ信号Svをデジタル信号処理してクロ
マ信号SCを得ている。
ところで、上述のように色副搬送波信号の周波数に対し
て4倍のサンプリング周波数4fSCで広帯域化された
入力ビデオ信号SVを量子化すると、輝度信号の周波数
特性が劣化を避は得ない。しかし、NTSC方式では、
輝度信号の周波数帯域を増大させても、クロマ信号につ
いてはNTSC方式の標準ビデオ信号と等しい周波数帯
域に設定されているので劣化は生じない。
従って、この実施例のように周波数4fscの第1のク
ロック信号CKIでデジタル信号処理しても、クロマ信
号SCについては周波数特性の劣化はない。
入力ビデオ信号SVが与えられるアナログデジタル変換
回路(A/D>12は、第2のクロック信号CK2で動
作するようになされ、色副搬送波信号の8倍のサンプリ
ング周波数で入力ビデオ信号Svを量子化するものであ
る。サンプリング周波数を色副搬送波信号の8倍の周波
数に設定すると、8〜lOMHzの広帯域入力ビデオ信
号の帯域に比して十分に高い周波数にサンプリング周波
数を設定したことになり、周波数特性の劣化を有効に回
避して入力ビデオ信号S■を量子化したことになる。
遅延回路14は例えばメモリ回路で構成され、デジタル
信号に変換された入力ビデオ信号Svを所定時間だけ遅
延させることにより、3次元クロマ信号分離回路8から
出力されるクロマ信号SCと一致したタイミングで入力
ビデオ信号Svをデジタルアナログ変換回路(D/A>
16に出力する。
デジタルアナログ変換回路16は、アナログデジタル変
換回路12、遅延回路14と同様に第2のクロック信号
CK2で動作し、遅延された入力ビデオ信号Svをアナ
ログ信号に戻して減算回路18に被減算入力として与え
る。ここでも周波数特性の劣化を有効に回避している。
減算回路18は、デジタルアナログ変換回路16の出力
信号からクロマ信号SCを減算して輝度信号SYを出力
する。
このように周波数8fSCの動作速度で入力ビデオ信号
Svをサンプリングして遅延させ、遅延した入力ビデオ
信号の周波数特性の劣化を有効に回避しているので、分
離された輝度信号SYの高域の劣化をも有効に回避して
いる。
因に、入力ビデオ信号SYの遅延処理だけでなくクロマ
信号SCの分離処理も、周波数8 f scで処理する
ことが考えられる。しかし、このようにすれば、この分
クロマ信号SCの分離処理回路の構成が複雑、大型化し
てしまう。
従って、この第1実施例のように、入力ビデオ信号Sv
の遅延処理だけを周波数8fSCを有する第2のクロッ
クCK2で動作させれば、解像度の劣化防止に役立つ最
少部分だけが周波数8fSCで動作することになり、解
像度劣化防止と構成の簡易化との総合の利点が最も大き
くなる。
なお、この実施例において、アナログデジタル変換回路
6.3次元クロマ信号分離回路8及びデジタルアナログ
変換回路10は、周波数4fSCの第1のクロック信号
CK1を基準にして入力ビデオ信号Svからクロマ信号
SCを分離するクロマ信号分離回路を構成しており、ま
た、アナログデジタル変換回路12、遅延回路14、デ
ジタルアナログ変換回路16は、周波数8fSCの第2
のクロック信号CK2を基準にして動作し、減算回路1
8は、クロマ信号SCに基づいて入力ビデオ信号SVか
ら輝度信号SYを分離する輝度信号分離回路を構成して
いる。
以上の構成において、広帯域化された入力ビデオ信号(
7MHz以上の周波数帯域を有する入力ビデオ信号)S
vは、クロック信号作成回路4に与えられ、ここで周波
数4fSC及び8fSCのクロック信号CK1及びCK
2が作成される。
入力ビデオ信号SVは、第1のクロック信号CK1で動
作するアナログデジタル変換回路6.3次元クロマ信号
分離回路8及びデジタルアナログ変換回路10を順次弁
して周波数4fSCでデジタル信号処理され、クロマ信
号SCが分離される。
また、入力ビデオ信号Svは、第2のクロック信号CK
2で動作するアナログデジタル変換回路12、遅延回路
14及びデジタルアナログ変換回路16を順次弁して、
周波数8fSCでデジタル信号処理されて所定時間だけ
遅延され、この遅延された入力ビデオ信号からクロマ信
号SCが減算されて輝度信号SYが抽出される。
以上の構成によれば、周波数4fSCの動作速度でクロ
マ信号SCを抽出した後、周波数8fSCでデジタル信
号処理した入力ビデオ信号からこのクロマ信号SCを減
算して輝度信号SYを抽出したことにより、周波数特性
の劣化を有効に回避して輝度信号SYを抽出し得、かく
して解像度の劣化を有効に回避することができる。
第1図との対応部分に同一符号を付して示す第2図は、
デジタル信号の段階で輝度信号SYを分離する第2実施
例のY/C分離回路20を示すものである。
このY/C分離回路20においては、3次元クロマ信号
分離回路8から出力されたデジタルクロマ信号DCが補
間回路22に与えられる。補間回路22は、第1のクロ
ック信号CKIに同期した周波数4fSCで連続するデ
ジタルクロマ信号DCを例えば直線補間の手法を用いて
補間処理し、第2のクロック信号CK2と同期した周波
数8fSCのデジタルクロマ信号DCIに変換する。減
算回路24は、遅延回路14及びデジタルアナログ変換
回路16間に介挿されてデジタルクロマ信号DC1をう
け、遅延回路14から出力される入力ビデオ信号からデ
ジタルクロマ信号DCIを減算して輝度信号SYを分離
する。
かくして、デジタル信号の段階で輝度信号SYを分離し
得ることから、Y/C分離回路20全体を容易に集積回
路化し得る。
デジタル信号の段階で輝度信号SYを分離しているとい
う違いはあるが、この第2実施例によって為、第1実施
例と同様の効果を得ることができる。
第3図は第3実施例のY/C分離回路30を示すもので
ある。
このY/C分離回路30は、第1図に示した第1実施例
におけるアナログデジタル変換回路12、遅延回路14
及びデジタルアナログ変換回路16でなる構成部分に代
えて、広帯域遅延線34を用いて入力ビデオ信号Svを
遅延させるようにしたものである。
広帯域遅延線34を用いるようにすれば、入力ビデオ信
号Sνをデジタル信号に変換しなくてもよいことから、
デジタル信号処理による遅延処理の際に生じる周波数特
性の劣化をより一段と回避することができる。周波数特
性の劣化を有効に回避して入力ビデオ信号Sνを遅延し
得ることから、輝度信号SYの解像度の劣化を有効に回
避することができる。
すなわち、この第3実施例によっても、第1実施例及び
第2実施例と同様な効果を得ることができる。
なお、上述の実施例においては、第2のクロック信号C
K2の周波数を周波数8fSCに設定した場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、必要に応じて第1の
クロック信号CK1に対して2倍以上の整数倍の周波数
に自由に設定することができる。
さらに、上述の実施例においては、フレーム相関を利用
してクロマ信号SCを抽出する場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、周波数分離、垂直相関を利用す
る場合に広く適用することができる。
[発明の効果] 上述のように、第1の本発明によれば、サンプリング周
波数4fSCで入力ビデオ信号をデジタル信号処理して
クロマ信号を抽出した後、元の入力ビデオ信号から減算
して輝度信号を分離するようにしたので、構成を特に複
雑大型にすることなく解像度の劣化を有効に回避するこ
とができる。
第2の本発明によれば、入力ビデオ信号を周波数4fs
cの整数倍のサンプリング周波数でデジタル信号処理し
て輝度信号を分離するようにしたので、構成を特に複雑
大型にすることなく解像度の劣化を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるY/C分離回路の第1実施例を示
すブロック図、第2図はその第2実施例を示すブロック
図、第3図はその第3実施例を示すブロック図である。 1.20.30・・・Y/C分離回路、4.32・・・
クロック信号作成回路、6,12・・・アナログデジタ
ル変換回路、8・・・3次元クロマ信号分離回路、10
.16・・・デジタルアナログ変換回路、14・・・遅
延回路、18.24・・・減算回路、34・・・広帯域
遅延線。 第1実施例の構成 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力ビデオ信号の色副搬送波信号に対して周波数
    が4倍の第1のクロック信号を作成するクロック信号作
    成回路と、 上記第1のクロック信号を基準にして動作し、上記入力
    ビデオ信号からクロマ信号と輝度信号とを分離してクロ
    マ信号だけを出力するクロマ信号分離回路と、 上記クロマ信号に基づいて、上記入力ビデオ信号から輝
    度信号を分離する輝度信号分離回路とを備えたことを特
    徴とするY/C分離回路。
  2. (2)入力ビデオ信号の色副搬送波信号に対して周波数
    が4倍の第1クロック信号と、この第1のクロック信号
    に対して周波数が2以上の整数倍の第2のクロック信号
    とを出力するクロック信号作成回路と、 上記第1のクロック信号を基準にして、上記入力ビデオ
    信号からクロマ信号を分離するクロマ信号分離回路と、 上記第2のクロック信号を基準にして動作し、分離され
    た上記クロマ信号に基づいて、上記入力ビデオ信号から
    輝度信号を分離する輝度信号分離回路とを備えたことを
    特徴とするY/C分離回路。
JP26167289A 1989-10-06 1989-10-06 Y/c分離回路 Pending JPH03123290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26167289A JPH03123290A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 Y/c分離回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26167289A JPH03123290A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 Y/c分離回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03123290A true JPH03123290A (ja) 1991-05-27

Family

ID=17365137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26167289A Pending JPH03123290A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 Y/c分離回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03123290A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967716A (ja) * 1982-08-04 1984-04-17 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション サンプルされたデ−タ用フイルタ
JPS59501529A (ja) * 1982-08-04 1984-08-23 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−シヨン デ−タ周波数を低減した信号分離装置
JPS6276888A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp Pal方式の輝度信号/色度信号分離回路
JPS63242091A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Toshiba Corp 信号分離回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967716A (ja) * 1982-08-04 1984-04-17 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション サンプルされたデ−タ用フイルタ
JPS59501529A (ja) * 1982-08-04 1984-08-23 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−シヨン デ−タ周波数を低減した信号分離装置
JPS6276888A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp Pal方式の輝度信号/色度信号分離回路
JPS63242091A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Toshiba Corp 信号分離回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006625B1 (ko) 비디오 신호 처리 시스템
US4717951A (en) Adaptive digital filter
KR0170630B1 (ko) 휘도/색신호 전처리장치
JPH03123290A (ja) Y/c分離回路
JP2865665B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH07240938A (ja) Y/c分離装置
JP3119662B2 (ja) コンポーネント信号標本化回路及び再生回路
JPH0583725A (ja) デジタル色差信号の変調方式
JP2687444B2 (ja) レート変換装置
KR100192471B1 (ko) 색신호 처리회로
JP3426090B2 (ja) 画像情報処理装置
JP3932164B2 (ja) 映像信号処理装置
KR900006492B1 (ko) 디지탈 합성 비디오 신호로부터의 루미넨스신호와 크로미넨스신호의 분리회로
JP2644510B2 (ja) カラービデオ信号伝送装置
JPH0496595A (ja) 映像信号処理回路
JPS63151282A (ja) 動き検出装置
KR940006624B1 (ko) 디지탈 영상신호의 y/c분리회로
JP2537821B2 (ja) 信号処理装置
JP2797460B2 (ja) クロマ・エンコーダ
EP0371649A2 (en) Lateral inverter
JP3573025B2 (ja) Yc分離回路
JP2000050300A (ja) デジタルデコーダ
JPH0225172A (ja) 画質改善回路
JPS63260291A (ja) テレビ信号変換方法及びその装置
JPS6184196A (ja) ビデオ信号デイジタル処理方法