JPS6184196A - ビデオ信号デイジタル処理方法 - Google Patents

ビデオ信号デイジタル処理方法

Info

Publication number
JPS6184196A
JPS6184196A JP59205111A JP20511184A JPS6184196A JP S6184196 A JPS6184196 A JP S6184196A JP 59205111 A JP59205111 A JP 59205111A JP 20511184 A JP20511184 A JP 20511184A JP S6184196 A JPS6184196 A JP S6184196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
video signal
converted
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59205111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360233B2 (ja
Inventor
Kaoru Kobayashi
薫 小林
Hidetoshi Ozaki
英俊 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP59205111A priority Critical patent/JPS6184196A/ja
Priority to KR1019850006918A priority patent/KR900003778B1/ko
Priority to US06/781,939 priority patent/US4745492A/en
Priority to DE8585306966T priority patent/DE3585584D1/de
Priority to EP85306966A priority patent/EP0177320B1/en
Priority to DE198585306966T priority patent/DE177320T1/de
Publication of JPS6184196A publication Critical patent/JPS6184196A/ja
Publication of JPH0360233B2 publication Critical patent/JPH0360233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビデオ信号ディジタル処理方法に係り、特にビ
デオ信号を水平同期信号周波数の3倍のさらに整数倍の
周波数でサンプリングする構成にすることにより、NT
SC方式、 PAL方式を同一回路で信号処理すること
ができるビデオ信号ディジタル処理方法に関する。
(従来の技術) 近年、ビデオ信号をディジタル化した後、このディジタ
ル信号を処理することによる方法が、回路部品(主に、
コンデンサ、抵抗、コイル)点数の削減、あるいは、無
調整化への方法として試みられており、一部のメーカで
「ディジタルテレビ」として商品化されつつある。
また、現行テレビジョンの放送方式としては、NTSC
方式、 PAL方式、 5ECAH方式が主に存在して
いるが、特にNTSC方式、 PAL方式の市場は大き
く、更に色信号多重の方式は、5ECAH方式に比べ、
これら両方式は似ているといった特徴がある。
そこで、NTSC方式、 PAL方式の両方式を同一(
あるいは、略同等)の回路で信号処理を行なうことがで
きると、そのメリットは大きいものとなる。
更に、輝度信号はNTSC方式、 PAL方式とも周波
数帯域以外は、大きな相違はないので、色信号処理回路
が共通化されれば、NTSC方式、 PAL方式を同一
回路で構成することが可能になる。
(発明の目的) そこで、本発明の目的は上記の従来技術を罵みてなされ
たもので、NTSC方式、 PAL方式を同一回路で信
号処理することができるビデオ信号ディジタル処理方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を解決するために、ビデオ信号を水
平同期信号周波数の3倍のさらに整数倍の周波数でサン
プリングする構成にしたことを特徴とするビデオ信号デ
ィジタル処理方法を提供するものである。
(実 施 例) 本発明になるビデオ信号ディジタル処理方法について、
以下に説明する。
一般に、ビデオ信号をサンプリングする際の周波数は「
サンプリング定理」よりアナログ信号に含まれる最高周
波数の2倍より高くなければならず、通常は約10MH
z以上が適している(条件■)。
また、色信号処理を行なう際のクシ型フィルタを構成す
るのに、画面上でサンプリング点が縦に並んでいる必要
がある。つまり、サンプリング周波数は水平同期信号周
波数の整数倍でなければならない(条件■)。
更にまた、クシ型フィルタは、NTSC方式の場合、I
H(Hは水平走査期間)分の遅延回路(ディレィライン
;メモリ)を必要とする(P^[方式の場合、2H分)
が、サンプリング周波数が高くなると、それだけフィル
タを構成するメモリを多量に使用することになる。そこ
で、色信号は輝度信号に比べその帯域が狭いことから後
述するデシメイション(間引き)処理を行なうと、効果
的である。
そして、NTSC方式、 PAL方式で、そのサブキャ
リア(色副搬送波)周波数を共通とすることにより、こ
れら両方式を略同−回路で色信号処理を行なえることに
なる。
ここで、上記の条件■及び条件■を満足するサンプリン
グ周波数(f s)は次表のようになる。
表 なお、上記の表中において、f、は、 NTSC方式の場合 f H= 15.734265 
k H工PAL方式の場合 f H= 15.625 
  k l(を表中のいずれかの周波数fsでNTSC
方式、 PAL方式の複合ビデオ信号をサンプリングし
たとして、これら両方式の信号を同一回路で輝度信号(
Y)と色信号(C)とを分離するためには、色信号のサ
ブキャリアの周波数を変換し、互いに共通となるように
すれば良い。そして、上記を共通とすることで、以降の
処理回路も共通とすることができる。
その時、変換するサブキャリアの周波数を、例えば、−
J−fsとすると、他のJyfsにした時などに比べて
、DP(微分位相)、DG(微分利得)とも最小となる
ここで、ディジタル信号処理の一つであるデシメイショ
ン処理について説明する。このデシメイション(間引き
)処理は、サンプリングしたデータを時間軸上で1つ参
者、あるいは、2つ、3つ。
・・・おきに有意データとして残し、サンプリング周波
数を士、 +、 +、・・・と下げることを言う。
また、ビデオ信号のディジタル信号処理においては、各
種用途に応じてフィルタを構成するが、サンプリング周
波数が高いと、フィルタの構成も大きくなる。
例えば、2日クシ型フィルタを18MHzのサンプリン
グ周波数で8ビツトのテイジタル信号化したPALビデ
オ信号に適用すると、2 X 1152X 8ビツト(
18,432ビツト)のメモリーが必要となる。それに
対し、青のデシメイション(2つおきにデータを残し、
サンプリング周波数を寺の6 M HIとする)を行な
うと、必要なメモリーは青の6144ビツトとなり、1
2288ビツトもメモリーを低減できる。
このことは、デシメイション処理をさせることによって
増加する回路に比べて、あまりある数である。
このように、デシメイション処理を行なうことによって
、回路規模を大幅に小型化することが可能となり、しい
ては、コスト、消費電力、信頼性などに与える影響は大
きいものと言える。
上記のようなデシメイション(間引き)処理を行なう場
合、第2図に示すように、サブキャリアがサンプリング
周波数(fs )の士である場合、士のデジメイション
(第2図(a)図示)つまり、1つおきにサンプル点を
有効とする操作では、信号が+fsを境に折返しを生じ
、サブキャリア自身に折返してしまう結果になる。また
、十のデシメイション(第2図(C)図示)つまり、3
つおきにサンプル点を有効とする操作では、サブキャリ
ア成分がなくなり、ベースバンドに戻ってしまい、その
侵の信号処理で扱いにくくなる。
そこで、第2図(b)に示すような、青デシメイション
処理が考えられる。すなわち、舎デシメイション処理は
一1fsを境に折返すため、信号成分は原信号と重なら
ず、また、帯域も十分(上音fs)あり、最も有効的で
ある。更に、この士デシメイションによる処理によって
回路も古に減少する。
そこで、青のデシメイションを行なっても、なおかつ、
画面上でライン(水平走査線)毎のサンプリング点が並
んでいる周波数は、水平同期信号周波数の3倍のさらに
整数倍の周波数の時であることがわかる。
以上の全ての条件から、サンプリング周波数は、13.
50  MHz  (=  f  H(PAL  ) 
 X  864= f H(NTSC) X 858)
あるいは、 20.25  MH!  (=  f  )4  (P
^し )x129B−f H(NTSC) X 128
7)に選べば良いことになる。
すなわち、一般的には、 6.75 X n [MHz]  (nは整数)に選べ
ば良いことになる。ただし、 f  H(PAL  )  /  f  H(NTSC
)  =  143/  144とする。
第1図は本発明になるビデオ信号ディジタル処理方法を
適用した回路の一実施例を示す図であり、例えば、ビデ
オ信号をディジタル処理して磁気記録媒体に記録し再生
するディジタル磁気記録再生装置のディジタル信号処理
回路に適用されるものについて説明する。
同図において、1は入力端子であり、この入力端子1に
は複合ビデオ信号が供給され、この複合ビデオ信号はA
D変換器2でディジタル信号に変換された後、周波数変
換器3で周波数が変換される。
更に、デシメイション処理回路4においてデシメイショ
ン(間引き)処理された後、クシ型フィルタ5を介して
、今度は補間回路6でデシメイション処理回路4とは逆
のデシメイション処理(補間処理)が行なわれデシメイ
ションを元に戻す。
そして、周波数変換器7で再び周波数変換された後、最
後にDA変換器8でアナログのビデオ信号に変換されて
、出力端子9から出力される。
なお、10は上記の各ディジタル信号処理回路にクロッ
ク信号(サンプリング周波数fs)を供給する発振器で
ある。
以上のように構成することにより、回路構成が簡単にで
きると共に、サンプリング周波数fsを前記のようなビ
デオ信号の水平同期信号周波数の3倍のさらに整数倍の
周波数に選べば、NTSC方式。
PAL方式を同一回路で信号処理することができるよう
になる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明のビデオ信号ディジタル処理方法に
よれば、Nrsc7式、 PAL方式を同一回路で信号
処理することができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるビデオ信号ディジタル処理方法を
適用した回路の一実施例を示す図、第2図(a)〜同図
(C)は本発明になるビデオ信号ディジタル処理方法の
原理を説明するための図である。 1・・・入力端子、2・・・AD変換器、3.7・・・
周波数変換器、 4・・・デシメイション処理回路、 5・・・クシ型フィルタ、6・・・補間回路、8・・・
OA変換器、9・・・出力端子、10・・・発振器。 特 許 出願人 日本ビクター株式会社f2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビデオ信号を水平同期信号周波数の3倍のさらに整数倍
    の周波数でサンプリングする構成にしたことを特徴とす
    るビデオ信号ディジタル処理方法。
JP59205111A 1984-09-29 1984-09-29 ビデオ信号デイジタル処理方法 Granted JPS6184196A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205111A JPS6184196A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ビデオ信号デイジタル処理方法
KR1019850006918A KR900003778B1 (ko) 1984-09-29 1985-09-21 비디오 신호 디지탈 처리 회로
US06/781,939 US4745492A (en) 1984-09-29 1985-09-30 Video signal digital processing system using lower sampling frequency for chroma signal data decimation
DE8585306966T DE3585584D1 (de) 1984-09-29 1985-09-30 Digitales videosignalverarbeitungssystem.
EP85306966A EP0177320B1 (en) 1984-09-29 1985-09-30 Video signal digital processing system
DE198585306966T DE177320T1 (de) 1984-09-29 1985-09-30 Digitales videosignalverarbeitungssystem.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205111A JPS6184196A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ビデオ信号デイジタル処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184196A true JPS6184196A (ja) 1986-04-28
JPH0360233B2 JPH0360233B2 (ja) 1991-09-13

Family

ID=16501604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205111A Granted JPS6184196A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ビデオ信号デイジタル処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198183A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 粉体搬送通風機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541591A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Shinko Electric Co Ltd Detection circuit of start mark and stop mark in label reader

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541591A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Shinko Electric Co Ltd Detection circuit of start mark and stop mark in label reader

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198183A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 粉体搬送通風機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360233B2 (ja) 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870661A (en) Sample rate conversion system having interpolation function
FI80181B (fi) Filtersystem foer en videobild av reducerad resolution.
US7599006B2 (en) Over-sampling A/D converting circuit
US4232330A (en) Method and system for separating the chrominance and luminance signals in color television signals having quadrature-modulated chrominance subcarriers
JPS6223947B2 (ja)
US4644389A (en) Digital television signal processing circuit
JP3731502B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH09238363A (ja) デジタルカラーエンコーダ
JPS6184196A (ja) ビデオ信号デイジタル処理方法
JPH04318768A (ja) 非線形信号処理装置
JPS6184198A (ja) ビデオ信号デイジタル処理回路
JPH05199543A (ja) デジタルビデオ信号処理回路
KR920010039B1 (ko) 칼라신호 복조회로
JP2687444B2 (ja) レート変換装置
JPH0360236B2 (ja)
JPS6184197A (ja) ビデオ信号デイジタル処理方法
JPS6019365A (ja) 垂直輪郭回路
JP2635910B2 (ja) 映像信号の再生装置
JP2869087B2 (ja) デジタルオーディオ処理装置
JP3573025B2 (ja) Yc分離回路
JP2003037853A (ja) Yc分離装置
JPH0815342B2 (ja) デジタル色復調装置
JPH09121367A (ja) テレビジョン信号位相補正変換装置
JPH0795615A (ja) ディジタル色信号処理方法
JPS62165491A (ja) テレビジヨン信号の高精細化信号変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term