JPH0312267Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312267Y2
JPH0312267Y2 JP5100488U JP5100488U JPH0312267Y2 JP H0312267 Y2 JPH0312267 Y2 JP H0312267Y2 JP 5100488 U JP5100488 U JP 5100488U JP 5100488 U JP5100488 U JP 5100488U JP H0312267 Y2 JPH0312267 Y2 JP H0312267Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furniture
handles
legs
stop member
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5100488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0177435U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5100488U priority Critical patent/JPH0312267Y2/ja
Publication of JPH0177435U publication Critical patent/JPH0177435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312267Y2 publication Critical patent/JPH0312267Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Legs For Furniture In General (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は家具例えばテーブルに家具脚を取外
自在に装着する装置に関するものである。
家具製造においては、家具から突出する部分例
えばテーブルの脚を家具に簡単に装着したり取外
したりできることがしばしば要求される。そのよ
うな構造上の特徴は、特に家具を容易に移送でき
るようにすることだけでなく、個々の要求に合わ
せて家具の組合せを十分にできるように家具を設
計することに関して重要である。
これらの問題に関して従来多くの解決法が提案
されてきた。その一つの構造ではテーブルの下側
に、互いに対して変位できる脚の部分に位置決め
された突出部または同様な突起部を受ける開口を
備えた取付部材が設けられる。そのような取付部
材に家具脚を連結する場合、突出部は家具脚の上
記変位可能な部分を互いに対して変形させて相応
した開口内に挿入され、そして上記部分を解放し
てその部分のばね作用で突出部が取付部材の開口
内に挿入されそしてその開口内に保持されるよう
な位置に上記部分を戻させる。家具脚と取付部材
との確実な連結を維持するため、突出部を開口内
へ挿入するためのばね力は大きい必要がある。実
際、これは家具脚の少なくとも上方部分を可撓性
材料で作ることによつて達成される。
上述の構造は、家具脚を装着する際家具脚の上
方部分のばね力に打ち勝つのに必要な力が相当大
きく、家具脚を連結するのを実質的に困難にさせ
るという欠点をもつている。大きなばね力にもか
かわらず、家具脚の連結が例えば振動によつて弱
まるのを防ぐことは不可能である。これは、上記
の構造が大きなばね力に加えて家具脚およびこれ
らにおける開口を作ることに関して非常に高精度
をその作用のため必要とするからである。
この考案の目的は、上述の従来構造の欠点を除
去した種類の、家具に家具脚を取外自在に装着す
る装置を提供することにある。
この目的を達成するため、この考案によれば、
家具にフランジを設け、上記フランジには家具脚
の上方の変位可能な部分に設けられた突出部を受
ける開口を設け、家具脚の上記変位可能な部分間
に挿置される止め部材を設け、この止め部材によ
り家具脚の上記変位可能な部分を互いに離れる方
向に変位させて家具の上記フランジに家具脚の上
記変位可能な部分を係合させることを特徴とする
家具に家具脚を取外自在に装着する装置が提供さ
れる。
以下この考案を添附図面を参照して説明する。
第1図から明らかなようにこの考案による連結
装置は、例えばねじによつて家具の下側に固着す
るようにされた板状体1を備えた取付部材から成
つている。板状体1からは二つのフランジ2,3
がのびており、これらのフランジ2,3はそれぞ
れ板状体1にほぼ垂直でしかも互いにほぼ平行で
ある。フランジ2,3の各々は一群の開口4を備
えており、第1図に示す実施例ではフランジ3は
二つの開口を備えている。またフランジ2も二つ
の相応した開口を備えているが、図面には示され
てない。当然これらのフランジは異なつた数の開
口を備えることができる。家具脚の上方部分には
二つの柄状体5,6が形成され、これらの柄状体
5,6はそれぞれ、どちらかと言えば小さな力の
作用で互いに変位することができる。これらの柄
状体の上端には突出部7が設けられ、これらの突
出部7は取付部材の開口4に係合できるように形
成されている。家具脚を組立てた状態では、柄状
体5,6は取付部材のフランジ2,3間に位置さ
れ、突出部7は取付部材のフランジの開口4に係
合している。
第2図から明らかなように、突出部7の両縁部
間の距離は取付部材のフランジ2,3間の内側間
隔より幾分短かい。しかしながら、上記間隔距離
間の関係は、家具脚の柄状体5,6が手の力で互
いに対して容易に変位できることを前提としてい
るので特に重要なものではない。柄状体5,6の
変位はピボツトによつて家具脚に柄状体5,6を
取付けるかまたは柄状体をそれ自体可撓性をもつ
材料でまたはそれ自体可撓性をもつように作るこ
とによつて得ることができる。また第2図から明
らかなように突出部7は幾分くさび形を成してい
る。
家具脚を取付部材1に装着する場合、柄状体6
の突出部7は第3図に示すように取付部材のフラ
ンジ3の開口にはめ込まれる。そして取付部材の
板状体1と柄状体6とで画定された角部の縁に止
め部材8が配置される。好ましくはこの止め部材
8は長方形の形状を成している。止め部材8は矢
印Aの方向に回すことによつて家具脚の柄状体5
は外方へ強制され、それでこの柄状体5の突出部
7は取付部材のフランジ2の開口4内に挿入され
る。この状態において止め部材8は第3,4図に
示す状態の中間の状態となる。止め部材8をさら
に矢印Aの方向に回し続けると、止め部材8は家
具脚の柄状体5,6の最上方部分と取付部材の板
状体1とで画定されたアンダカツト部分に嵌合す
る(第4図参照)。この締めばめ作用はこの考案
によれば好ましくは、止め部材を任意の弾性的に
変形できる材料で作るかまたは柄状体5,6の材
料が僅かに変形できることによつて得られる。ま
た当然締めばめ作用は上記の二種の変形を組合せ
ても得ることができる。
第4図には家具脚を取付部材に組立てた状態で
示す。第4図から明らかなように、止め部材8は
家具脚の柄状体5,6の下向きに収れんした部分
と取付部材の板状体1とで画定されるアンダカツ
ト空所内に受けられている。この状態において柄
状体5,6は互いに離れる方向に強制され、それ
により突出部7は取付部材のフランジ2,3の開
口との係合がはずれたりゆるんだりする可能性が
ない。取付部材のフランジ2,3に対して柄状体
5,6を外方へしつかりと押圧した状態を維持す
るため、この考案によれば止め部材の確実な保持
作用および家具脚の柄状体と取付部材のフランジ
との間の実質的な係合力をもたらす比較的堅くて
幾分弾性をもつ材料で止め部材8を作るのが適当
である。
第5図には止め部材8の幾分変更した実施例を
示す。この実施例によれば、止め部材8は正確に
は平担ではなく中央部分9が曲がつており、すな
わち止め部材の上面にはその中央部分に突起部1
0が設けられ、この突起部10は、止め部材を第
3図の矢印Aの方向に回した場合取付部材の板状
体1と係合する。止め部材を堅固で幾分弾性をも
つ材料で作ることによつて、止め部材の端部分は
板状体1から下向きに、すなわち家具脚の柄状体
5,6が収れんする方向に強制される。それによ
り家具脚の二つの柄状体5,6に対して外方向に
増大した張力が発生される。
第6図にはこの考案による装置のさらに変更し
た実施例を示す。第6図から明らかなように、家
具脚の柄状体5,6はこの実施例では突出部7の
すぐ下方で曲がつた部分11を備え、アンダカツ
ト空所の収れん角を取付部材の板状体1に隣接し
て実質的に急にさせている。この実施例では止め
部材8は端縁部12を備え、これらの端縁部12
は家具脚の柄状体5,6の曲がつた部分11と実
質的に完全に接触できるように傾斜している。ま
たこの実施例では第3図に矢印Aで示す方法に従
つて止め部材8を止め位置に回動することはほと
んどできない。これに対して、取付部材の板状体
1の平面に平行に止め部材を動かすことによつて
止め部材を正しい位置に動かす必要がある。この
実施例では張力を改善するため、止め部材を挿入
方向において幾分くさび形にすることができる。
この考案によれば、また取付部材のフランジ2,
3を相応してくさび形にし、そして家具脚の柄状
体5,6を相応した形状にし、それによりくさび
形を家具脚の体裁に全く影響しないように小さく
することができる。
第7,8図に示すこの考案の変形実施例では、
板状体1は下向きのフツク13を備えており、こ
の下向きのフツク13は止め部材のスロツト形開
口14と係合するようにされる。第8図から明ら
かなように、止め部材は板状体1およびフツク1
3からの方向に弧状にのびた非引張状態にあり、
止め部材は弾性材料例えば金属またはプラスチツ
クから成つている。家具脚の柄状体5,6を開口
4内に位置決めしそして止め部材8を第8図に示
す位置に配置した後、止め部材の中央部分は板状
体に向つて押圧され、それによりフツク13は開
口14を通り、止め部材が変位して開口14の縁
部に係合する。止め部材はこの状態においてフツ
クで保持され、止め部材の曲率半径は実質的に大
きく、端部分は互いに離れる方向に変位して、家
具脚の柄状体5,6は堅固に押圧されて取付部材
のフランジ2,3と係合し、そして突出部7は開
口4内に固定される。
この考案は実用新案登録請求の範囲内で変更す
ることができる。
従つて、例えば止め部材の中央部分にねじの設
けられるねじ付通し開口を設けることによつて止
め部材8の位置を固定することができる。上記ね
じを締付けることによつて止め部材は取付部材の
板状体1から下方へ押圧され、それにより家具脚
の柄状体5,6の膨張力はそれら柄状体の収れん
のため改善され、止め部材8は同時に正しい位置
に確実に固定される。
またこの考案によれば、家具脚の柄状体5,6
の突出部7は取付部材の開口4に外側から係合す
るようにすることもできる。この実施例では止め
部材8は柄状体5,6間に挿入されず、柄状体
5,6に対して外側から強制されるヨークまたは
同等物として適当にされ、それでこれら柄状体
5,6は取付部材のフランジ2,3に対して押圧
される。この実施例では好ましくは柄状体5,6
はそれらの上方部分において取付部材の板状体1
から離れる方向にひろがり、それでヨークはその
止め位置に保持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は家具の下面に固定するようにした取付
部材を有し、家具脚の上方部分をこの取付部材と
共動するようにしたこの考案による装置を示し、
第2図は第1図に示す状態におけるこの考案によ
る装置の側面図であり、第3図は組立ての最初の
状態におけるこの考案による装置の側面図であ
り、第4図は組立てた後の装置を示す側面図であ
り、第5図は第3図に相応したこの考案の変形実
施例の側面図であり、第6図は組立てた状態にお
けるこの考案による装置のさらに別の変形実施例
を示す側面図であり、第7,8図はこの考案の別
の異なつた実施例を示す。 図中、1……板状体、2,3……フランジ、4
……開口、5,6……柄状体、7……突出部、8
……止め部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 家具に装着される板状体1に設けた複数のフラ
    ンジ2,3の各々に複数の開口4を設け、各フラ
    ンジ2,3の複数の開口4には家具脚の上方の変
    位可能な二つの柄状部分5,6の各々に設けられ
    た対応した複数の突出部7を嵌め込み、各フラン
    ジ2,3の複数の開口4に嵌め込まれた家具脚の
    上方の変位可能な二つの柄状部分5,6間に板状
    体1の平面に沿つてのびる止め部材8を挿置し、
    家具脚の上方の変位可能な二つの柄状部分5,6
    を互いに離れる方向に変位させて各フランジ2,
    3に家具脚の上方の変位可能な各柄状部分5,6
    を係止させたことを特徴とする家具に家具脚を取
    り外し自在に装着する装置。
JP5100488U 1988-04-18 1988-04-18 Expired JPH0312267Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100488U JPH0312267Y2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100488U JPH0312267Y2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0177435U JPH0177435U (ja) 1989-05-25
JPH0312267Y2 true JPH0312267Y2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=31277033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5100488U Expired JPH0312267Y2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312267Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0177435U (ja) 1989-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322570Y2 (ja)
JP2502933Y2 (ja) 板状体用留め具
JPH0312267Y2 (ja)
JPH0556723B2 (ja)
JP2001248614A (ja) 角穴スナップ嵌めファスナー
JPH0552316U (ja) 取付クリップの固定構造
GB2147653A (en) Two part snap fastening
JPS601626Y2 (ja) 組立てデスク
JPH081379Y2 (ja) 空気調和機の前面パネル浮き防止装置
JPS5850097Y2 (ja) フアスナ−クリツプ
JPH0639137Y2 (ja) 構造材固定装置
JP2555006Y2 (ja) 天板のエッジ材の止着構造
JPS6137845Y2 (ja)
JPH0125459Y2 (ja)
US3321813A (en) Combination metal and plastic members
JP2547523Y2 (ja) 板状物等の留め具
JPS6222658Y2 (ja)
JP2520857Y2 (ja) レバーへの指針取付構造
JP3765344B2 (ja) 継手装置
JPH06725Y2 (ja) 箱尺等における杆体の底部材
JPH037601Y2 (ja)
JPH025124Y2 (ja)
JPH0422714Y2 (ja)
JPH04113007A (ja) 接続器具
GB2027511A (en) A connection device for furniture legs