JPH03122621A - ハーフトーンのグレースケールを有する広視角型アクテイブマトリツクス液晶表示装置およびそれを製作する方法 - Google Patents

ハーフトーンのグレースケールを有する広視角型アクテイブマトリツクス液晶表示装置およびそれを製作する方法

Info

Publication number
JPH03122621A
JPH03122621A JP2249025A JP24902590A JPH03122621A JP H03122621 A JPH03122621 A JP H03122621A JP 2249025 A JP2249025 A JP 2249025A JP 24902590 A JP24902590 A JP 24902590A JP H03122621 A JPH03122621 A JP H03122621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
tin oxide
pattern
layer
indium tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2249025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099274B2 (ja
Inventor
Kalluri R Sarma
カルーリ・アール・サーマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell Inc
Original Assignee
Honeywell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Inc filed Critical Honeywell Inc
Publication of JPH03122621A publication Critical patent/JPH03122621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099274B2 publication Critical patent/JP3099274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • G02F1/134354Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy the sub-pixels being capacitively coupled
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/014Capacitor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置に関し、特にアクティブマトリッ
クス液晶表示装置(AMLCD)に関する。
よシ詳細には、本発明は、グレースケールと、改良され
た視角度とを有するアクティブマトリックス液晶表示装
置の製作方法に関する。
〔従来技術〕
平坦な形態のアクティブマトリックス液晶表示装置は、
従来の陰極管(CRT )表示装置と比較して重量が軽
く、体積が少なく、消費電力が低く、価格が安く、かつ
信頼性が高い表示装置となる可能性を有することが証明
されている。しかしアクティブマトリックス液晶表示装
置のパネルには、ある大きな問題がある。それは、十分
な視角を有するグレースケールの製作が困難であること
である。
多数の表示アプリケーションでは、広視角のグレースケ
ールを必要とする。このグレースケールなしでは、アク
ティブマトリックス液晶表示装置のパネルのアプリケー
ションはきわめて限定されたものとなる。
これに関連する従来技術の分野では、ノ・−7トーンの
アプローチによって広視角型のアクティブマトリックス
液晶表示装置用にグレースケールを生成する方法がすで
に開発されている。/−−7)−ン化は、各画素を多数
の副画素に分割して、各副画素に制御コンデンサー個を
直列に接続して達成している。これらの制御コンデンサ
は、分圧器として機能する。該制御コンデンサの設定値
を適切に選択することによυ、副画素の電圧が変更され
る。該変更によって各画素が選択されて励起されると、
該副画素の両端に現れる電圧は、飽和電圧以上となる。
一方、選択されなかった副画素の電圧は、しきい電圧以
下となる。薄膜トランジスタ(TPT)のソース電圧を
変えていずれのグレーのレベルを選択した場合でも、せ
いぜい副画素−個がしきい値電圧(vth)と飽和電圧
(Vs)との間に存在するのみである。これによシ、画
素の輝度とグレースケールとの視角への依存度が大幅に
低められる。選択された各画素の電圧の値を決定する制
御コンデンサのキャパシタンスは、該コンデンサの面積
もしくは誘電体の厚さを変更することによって調整され
る。これに関連した従来技術の分野では、複数の制御コ
ンデンサとアクティブマトリックスアレイ−個とが同時
に同一の基板上で製作される。
該従来技術のひとつの大きな問題として、複数の制御コ
ンデンサを有するアクティブマトリックスアレイ−個を
同一基板上で製作する場合、設計と加工との間でトレー
ドオフが必要になることが挙げられる。こうしたトレー
ドオフは、製品の性能や歩留シに悪影響を及ぼす。アク
ティブマトリックス基板の製作には、複数の薄膜と複数
の加工行程とが関係する。従来のアクティブマトリック
ス基板の製作では、薄膜と、該薄膜の厚さと、加工パラ
メータとが、薄膜トランジスタ(TPT)の性能と歩留
シとを最適化するように選択され、これによって表示装
置の性能と歩留シが最適化される。
しかしながら、制御コンデンサを同一基板上に形成する
と、薄膜トランジスタスイッチ素子もしくは制御コンデ
ンサに対する薄膜の厚さや加工条件が最適化されない。
次の例で、従来技術による製作における問題を説明する
。制御コンデンサは、その面積の変更によってキャパシ
タンスを変更しているため、第二の透明導電性電極を必
要とする。該電極は、通常インジウム酸化スズ(ITO
)からなる。該第二インジウム酸化スズ層は、薄膜トラ
ンジスタプレイの製作後に形成される。インジウム酸化
スズの形成条件を最適にするためには、基板を摂氏30
0度以上に加熱する必要がある。しかしこの高温サイク
ルは、a−81薄膜トランジスタの特性を劣化させる。
加工行程の総数を最小限とするために、薄膜トランジス
タのパッシベーション層を制御コンデンサの誘電体とし
て使用し、該コンデンサの面積を変更することが行なわ
れている。薄膜トランジスタのパッシベーション層に対
する誘電体の種類と、該誘電体の厚さは、誘電体/坐導
体インタフェース特性と行程数とによって決定される。
しかしながら、制御コンデンサに対する誘電体の種類と
、該誘電体の厚さは、該制御コンデンサに必要なキャパ
シタンス値によって決定される。薄膜トランジスタと制
御コンデンサとに対する誘電体の種類とその厚さに関す
る上記の要件は、通常一致することがない。このため、
同一の誘電体層を薄膜トランジスタのパッシベーション
層と制御コンデンサとに同時に使用する場合、トレード
オフが必要となる。同様に、薄膜トランジスタ構造内の
誘電体を面積変更型制御コンデンサの製作に使用するこ
とはできるが、該薄膜トランジスタ構造と該制御コンデ
ンサとに対する誘電体の厚さの要件はそれぞれ非常に異
なっている。
他の問題としては、従来技術の従来からのアプローチで
は、薄膜トランジスタ基板の加工行程数(マスキングの
レベル)を増加してしまう点が挙げられる。行程数が増
加すると、表示装置の欠陥レベルが上がり、製造の歩留
υが減少する。アクティブマ) IJラックス晶表示パ
ネル全成功裏に製作するためには、欠陥レベルを無視で
きる程度にまで下げ、製造の歩留シを向上させることが
不可欠である。マスキングレベル数と行程数とが増加す
ると、歩留υと経費とが悪影響を受けるため、従来技術
では、設計と加工との間でトレードオフを行なって、ア
クティブマトリックス基板の製作に必要なマスクレベル
数を最小限とすることが求められる。このため、設計と
加工との間のトレードオフのうち、性能や歩留υを悪化
させるようなトレードオフを必要としない制御コンデン
サ付ノ〜−フトーングレースケールの製作方法の開発が
求められている。本発明は、制御コンデンサをアクティ
ブマトリックス基板から分離して、アクティブマ) I
Jラックス板を従来通シの方法で製作することによって
、この必要性に応えている。制御コンデンサは、共通電
極を有する第二基板上に製作される。アクティブマトリ
ックスプレイと制御コンデンサアレイとを二個の表示ガ
ラス基板間で分離することにより、各プレイを従来の方
法で最適条件のもとて製作できる。この之め、製品の性
能と歩留υは向上し、経費は低減される。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、ハーフトーンのグレースケールと広視
角とを実現するアクティブマトリックス液晶表示装置と
、概表示装置を製作する方法とを提供することにある。
関連する従来技術の分野では、従来のアクティブマトリ
ックス内で副画素が定義される。本発明においては、副
画素は共通電極基板によって定義される。本発明のアク
ティブマトリックスは0、画素のみを定義する。本発明
では、アクティブマトリックスプレイを制御コンデンサ
アレイから分離している。アクティブマトリックス基板
と共通電極基板との間で製作行程全体と行程数とを分離
したことによシ、製作行程の制御が容易となシ、設計パ
ラメータが最適化され、限界行程を含まない従来の製作
方法を使用することができる。
〔実施例〕
第1図は、代表的なねじれネマチック液晶表示装置であ
って、平行偏光子を有する表示装置における印加電圧に
対する透過率の視角依存性を示すグラフである。このグ
ラフは、表示画面の垂直に対して0ないし20度の視角
(φ)の場合の印加電圧に対する画素−個の透過率(T
)を百分率で示している。電圧Vaに対して、0度の目
視に対応する透過率Taは約45係であシ、20度の目
視に対応する透過率Tbは約80%である。これによシ
、−78%((45−80/45 ) x 100%)
のグレースケールエラーカ生スル。グレースケールエラ
ーが増大するにつれて、視角が限定されてくる。透過率
10%に対応する電圧をしきい電圧(Vth)とし、透
過率90%に対応する電圧を飽和電圧(v8)とする。
第2a図は、従来技術のアクティブマトリックスプレイ
10の略図である。第2b図は、第2a図のハーフトー
ン画素と等価な電気回路11の略図テする。薄膜トラン
ジスタ(TPT)15と制御コンデンサ20とは、とも
に基板13上に形成される。共通電極基板1Tは、共通
の導体であるにすぎない。コンデンサ19は、基板13
と基板1γとの間のキャパシタンスを表現している。こ
れは、液晶表示装置の画素を使用するこ、とから生じる
ひとつの結果である。
従来技術では、ノ・−7トーンのアプローチによる広視
角型アクティブマトリックス液晶表示装置にグレースケ
ールを生成する方法がすでに存在する。このハーフトー
ンのアプローチは次の事実に基づいている。すなわち、
液晶の電気光学反応は、印加電圧がしきい電圧vth未
満である場合か、もしくは飽和電圧Vaを越える場合(
第1図参照)は、視角から基本的に独立している。
画素のハーフトーン化は、第2b図に示されるように、
各画素を多数の副画素に分割し、各副画素に制御コンデ
ンサー個を直列に接続して達成している。制御コンデン
サ20とアクティブマトリックスアレイ10は、同一の
基板13上に同時に形成される。制御コンデンサ20は
、分圧器として機能する。制御コンデンサ20の設定値
を適切に選択することによシ、副画素の電圧が変更され
る。該変更によって各副画素が選択されて励起されると
、該副画素の両端に現れる電圧は、飽和電圧V8以上と
なる。一方、選択されなかった副画素の電圧は、しきい
電圧vth以下となる。このように、薄膜トランジスタ
(TPT )のソース電圧を変えていずれのグレーのレ
ベルを選択した場合でも、せいぜい副画素−個がしきい
電圧vthと飽和電圧Va との間に存在するのみであ
る。これによυ、画素の輝度とグレースケールとの視角
への依存度が大幅に低められる。制御コンデンサ20の
キャパシタンスは、該コンデンサの面積もしくは基板1
3の誘電体の厚さを変えることによって変更される。
第3a図、第3b図は、それぞれ本発明によるアクティ
ブマトリックスアレイ12と、一画素と等価な電気回路
14とを示す略図である。薄膜トランジスタ(TPT)
15と制御コンデンサ20は、二個の独立した基板16
.18上にそれぞれ形成される。アクティブマトリック
スアレイ12は基板16上に、制御コンデンサ20は共
通電極基板18上に、それぞれ形成される。アクティブ
マトリックス基板16は従来の方法で製作されるため、
高性能、高歩留シを目標として最適条件下で設計、製作
が可能である。アクティブマトリックスアレイ12は、
a−81薄膜トランジスタ(TPT)、poly−st
薄膜トランジスタ等を使用して製作される。
制御コンデンサ20は、該コンデンサのキャパシタンス
と歩留シとの正確な目標値を達成するため、最適条件下
で共通電極基板18上に形成される。
第4図は、共通電極基板18の略図である。各画素は4
個の副画素に分割されている。第4図から明らかなよう
に、制御コンデンサ2oを形成するための薄膜層が3層
重なっている。斜線部22は、共通電極基板上の第一イ
ンジウム酸化スズ(ITO)パターンを示している。該
第−パターン22を第5図に別個に示す。平面パターン
24は、基板18上にある制御コンデンサ2oの第二イ
ンジウム酸化スズ(ITO)パターンを示している。該
パターン24を第7図に別個に示す。パターン22とパ
ターン24との間には、第6図に示されるようK、パタ
ーン26の誘電体がある。
アクティブマトリックス液晶表示装置の製作方法の一実
施例を第13図に示す。最初に、コーニング7059ガ
ラスを使用して基板18を以下のステップで製作する。
ステップ1では、300オングストロームのインジウム
酸化スズ(ITO)’iスバッタリングによって300
℃で30分間形成する。第5図に示されるように、光蝕
刻法によって制御コンデンサ200面積をパターン化し
、エツチングを行なって定義する。これによシ、インジ
ウム酸化スズ22の層は、共通電極として機能すると同
時に、制御コンデンサ200面積を定義する。ステップ
2では、12.000オングストロームの窒化珪素誘電
体をプラズマ形成し、第6図に示されるように光蝕刻法
によってパターン化し、エツチングを行なう。このパタ
ーンは、当該画素を構成する副画素のうちの1個の直列
制御コンデンサを除去する。この副画素は、薄膜トラン
ジスタ(TPT)のソース電圧が上昇すると、最初に励
起される。
ステップ3では、厚さ300オングストロームの第二の
インジウム酸化スズ層をスパッタリングによって300
℃で形成し、400℃で30分間徐冷する。
第7図に示されるように、光蝕刻法によって副画素ヲパ
ターン化し、エツチングを行なって定義する。以上で共
通電極基板18上に制御コンデンサ20の形成が完了す
る。
アクティブマトリックス基板16は、従来の方法で最適
条件下で製作して高い行程歩留シを目指す。第8a図、
第8b図に示されるように、逆千鳥構造のa−81薄膜
トランジスタ(TF’T)をアクティブマ) IJラッ
クス板16内に使用する。第81図は、一画素の薄膜ト
ランジスタの断面図である。
第8b図は、薄膜トランジスタ付画素の平面図である。
まず、コーニング7059ガラス50を使用して、基板
16を以下のステップで製作する。ステップ1では、3
00オングストロームのインジウム酸化スズ(ITO)
をスパッタリングによって300℃で形成し、400℃
で30分間徐冷する。該基板ヲ300℃まで冷却したの
ち、1200オングストロームのニクロムをスパッタリ
ングによって形成する。このニクロムとインジウム酸化
スズとを光蝕刻法でパターン化し、エツチングを行なっ
て、画素54とゲートバス51とを定義する。ステップ
2では、3000オングストロームの窒化珪素と100
0オングストロームの無定形珪素とをプラズマ強化化学
蒸着(pECVD)によって250℃で順次形成する。
次に窒化珪素と無定形珪素とを光蝕刻法でパターン化し
1、エツチングを行なって、トランジスタのアイランド
52を定義する。ステップ3では、5000オングスト
ロームのアルミニウム合金(銅4%、珪素1%)をスパ
ッタリングによって形成する。このアルミニウム合金を
光蝕刻法でパターン化し、エツチングを行なって、ソー
ス53とドレイン53とを定義する。ステップ4では、
10,000オングストロームの二酸化珪素を、プラズ
マ強化化学蒸着法ニよって250℃でパッシベーション
層へト形成する。ステップ5では、1500オングスト
ロ一ムノアルミニウム合金をスパッタリングによって遮
光層へと形成する。ステップ6では、該遮光層56を光
蝕刻法によってパターン化し、エラチングラ行なう。ス
テップ7では、パッシベーション層55全光蝕刻法でパ
ターン化し、エツチングを行なって画素54を除去した
のち、該画素54のニクロムにエツチングを行なう。見
易さを考慮して、第8b図では遮光層56とパッシベー
ション層55を示していない。以上でアクティブマトリ
ックス基板16の製作行程が完了する。
次に、アクティブマトリックス液晶表示部14は、第9
図に示されるように組立てられる。第9図は、液晶材料
64がアクティブマトリックス基板16と共通電極基板
18との間にサンドイッチされており、スペーサ65に
よって所望のセル間隔が保持されている様子を示してい
る。表示部14ではMERCK 2861液晶材料を使
用してお)、4ミクロンのセル間隔を維持している。こ
れらふたつの基板上の液晶配列層61は、ポリイミド層
を機械的に摩擦することによって形成される。偏光子6
2は、表示部14の外側表面(すなわち基板16、t8
の外側表面)に平行に取シ付けられる。
表示部14は、組み付けられたのち、視角の関数として
のグレースケールのエラーについて検査される。従来の
表示部と比較すると、ハーフトーン表示部14ではグレ
ースケールの精度に大幅な改善が認められた。たとえば
第10図に示されるように、40度の視角では、ハーフ
トーン表示部14のグレースケールエラーは一50%未
満であったのに対し、従来の表示部では一350係に達
していた。
第11図は、本発明による共通電極基板30の製作が完
了した場合の同基板の断面図である。ここではカラーフ
ィルタ32を使用して全カラー動作を行なっている。第
11図から明らかなように、共通電極基板にはカラーフ
ィルタアレイ32が含すれ、また制御コンデンサ20の
アレイには第一インジウム酸化スズ(ITO)パターン
22、誘電体26、第二インジウム酸化スズパターン2
4が含まれており、これらの構成部品はガラス基板34
上に形成されている。電極はパターン24の一部であっ
て、副画素を定義している。アクティブマトリックス基
板16は、表示部14の形成中に、パターン24を基準
として液晶材料に登録される。
第12図は、多様な厚さを有するカラーフィルタを使用
し九共通電便基板40を示している。この図は、該共通
電極基板の断面図である。カラーフィルタ36の厚さが
多様であるため、各色の液晶セルの厚さが変化してコン
トラストが向上している。表示部40の他の構造上の特
徴は、共通電極基板30のそれと同一である。
以上の説明のように、本発明によれば、ノ・−7トーン
のグレースケールと広視角とを有し、高い性能、高い製
造歩留シを低コストで実現するアクティブマトリックス
液晶表示装置と、概表示装置を製作する方法とが提供さ
れる。上記の詳細な説明は、もっばら本発明を解説する
ためのものであって、本発明の範囲を制約するものでは
ない。また上記の実施例は、本発明を実施する場合に当
発明者がもつとも好ましいと考える模範例であって、当
業者は本発明の精神から逸脱することなく種々の変更態
様を実施することができよう。したがって、かかる変更
等はすべて本発明の範囲に含まれるとみなされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は代宍的なねじれネマチック液晶表示装置であっ
て、平行偏光子を有する表示装置における印加電圧に対
する透過率の視角依存性を示すグラフ、第2&図は従来
技術による画素の略図、第2b@は第2a図に示された
従来技術の画素と等価な電気回路の回路図、第3a図は
本発明に使用される画素の略図、第3b図は第3&図に
示された画素と等価な電気回路の回路図、第4図は共通
電極基板の一パターンを示す図、第5図は共通電極基板
の製作に使用する第一インジウム酸化スズ層パターンを
示す図、第6図は制御コンデンサ用の誘電体のパターン
を示す図、第7図は共通電極基板の製作に使用する第二
インジウム酸化スズ層、<ターンを示す図、第8a図は
画素の薄膜トランジスタを示す断面図、第8b図は画素
と薄膜トランジスタを示す平面図、第9図はアクティブ
マトリックス基板と共通電極基板との間にサンドイッチ
された液晶材料の断面図であって、スペーサによって所
望のセル間隔を維持していることを示す図、第10図は
40度の視角において本発明と従来技術との間でグレー
スケールエラーを比較した図、第11図はカラーフィル
タを使用した本発明の一実施例を示す図、第12図は多
様な厚さのカラーフィルタを使用した他の実施例であっ
て、可変セル間隔の表示装置を形成している実施例を示
す図、第13図は本発明による製作方法の工程概要を示
す図である。 10・−・・アクティブマトリックスアレイ、11・−
・噌電気回路、18・・・・共通電極基板、20・O@
・制御コンデンサ、22.24−0.・パターン、40
・006表示部、51.。 ・・ゲートバス、54・・・・画素。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハーフトーンのグレースケールを有する広視角型
    アクティブマトリックス液晶表示装置であつて、 第一基板上の複数の画素と; 前記第一基板上に設けられ、それぞれが上記複数の画素
    群のうち対応する一画素に接続した複数のトランジスタ
    と; 第二基板上の複数の制御コンデンサグループとを有し; 各制御コンデンサグループは複数の制御コンデンサを有
    し、 各制御コンデンサグループは前記複数の画素の各々に対
    応しており、 各制御コンデンサグループ内の各制御コンデンサは一副
    画素を形成し、かつ前記一副画素のキャパシタンスに直
    列に接続されており、 前記複数の制御コンデンサは共通の一結線を有する、 ことを特徴とする広視角型アクティブマトリックス液晶
    表示装置。
  2. (2)ハーフトーンのグレースケールを有する広視角型
    アクティブマトリックス液晶表示装置であつて、 第一ガラス基板と; 前記第一ガラス基板上に形成され、複数の制御コンデン
    サの一領域を形成する一蝕刻パターンを有し且つ前記複
    数の制御コンデンサ用の一共通電極として使用されるイ
    ンジウム酸化スズの第一層と; 前記第一インジウム酸化スズ層上に形成され、前記複数
    の制御コンデンサ用の前記誘電体を形成する一蝕刻パタ
    ーンを有する窒化珪素誘電体の第一層と; 前記第一窒化珪素誘電体層上に形成され、複数の副画素
    の複数の面積を形成する一蝕刻パターンを有するインジ
    ウム酸化スズの第二層と; 前記第二インジウム酸化スズ層上に形成されたポリイミ
    ドからなる第一整列層と; から構成したことを特徴とする広視角型アクティブマト
    リックス液晶表示装置。
  3. (3)複数の画素と、複数の構成副画素と、ハーフトー
    ンのグレースケールとを有する広視角型アクティブマト
    リックス液晶表示装置を製作する方法であつて、 第一ガラス基板上に一制御コンデンサアレイを製作する
    段階であつて、複数のコンデンサが複数の副画素に接続
    されており、 ガラス上に第一インジウム酸化スズ層を形成する段階と
    、 前記第一インジウム酸化スズ層を徐冷する段階と、 前記制御コンデンサアレイを定義する第一パターンを使
    用して前記第一インジウム酸化スズ層をエツチングする
    段階と、 前記第一インジウム酸化スズ層に一窒化珪素層を形成す
    る段階と、 第二パターンを使用して前記一窒化珪素層をエッチング
    することによつて、各画素を構成する複数の副画素のう
    ちの一個に対応する一制御コンデンサを除去する段階と
    、 第二インジウム酸化スズ層を形成する段階と、前記第二
    インジウム酸化スズ層を徐冷する段階と、 前記複数の副画素に対応する複数の面積を定義する第三
    パターンを使用して前記インジウム酸化スズをエッチン
    グする段階と、 からなることを特徴とする制御コンデンサアレイを製作
    する段階と、 複数のトランジスタと前記複数の副画素とを有する第二
    ガラス基板上に一アクティブマトリックスを製作する段
    階と、 前記第二ガラス基板上のアクティブマトリックスに隣接
    した前記第一ガラス基板上に前記制御コンデンサアレイ
    を並列する段階であつて、前記コンデンサアレイと前記
    アクティブマトリックスとの間に液晶材料が存在する段
    階と、 からなることを特徴とするアクティブマトリックス液晶
    表示装置の製作方法。
  4. (4)ハーフトーンのグレースケールを有する広視角型
    アクティブマトリックス液晶表示装置を製作する方法で
    あつて、 第一基板上に一制御コンデンサアレイを製作する段階で
    あつて、複数のコンデンサが複数の副画素に直列に接続
    されており、 約300オングストロームの第一インジウム酸化スズ層
    をガラス上に約摂氏300度でスパッタリングによつて
    形成する段階と、 前記インジウム酸化スズを約摂氏400度で約30分間
    徐冷する段階と、 前記第一インジウム酸化スズ上に前記制御コンデンサア
    レイを定義する第一パターンを形成する段階と、 前記第一パターンをエッチングする段階と、約12,0
    00オングストロームの窒化珪素誘電体を前記第一イン
    ジウム酸化スズ層上にプラズマによつて形成する段階と
    、 各画素を構成する複数の副画素のうちの一個に対応する
    一制御コンデンサを除去するための第二パターンを形成
    する段階と、 前記第二パターンをエッチングする段階と、約300オ
    ングストロームの第二インジウム酸化スズ層を前記窒化
    珪素誘電体上に約摂氏300度でスパッタリングによつ
    て形成する段階と、 前記第二インジウム酸化スズ層を約摂氏400度で約3
    0分間徐冷する段階と、 前記第二インジウム酸化スズ層上に前記複数の副画素を
    形成する複数の電極を定義する第三パターンを形成する
    段階と、 前記第三パターンをエッチングする段階と、からなるこ
    とを特徴とする制御コンデンサアレイの製作段階と、 第二基板上に一アクテイブマトリツクスを製作する段階
    であつて、前記第二基板は複数の画素と、前記複数の画
    素を切換える複数の薄膜トランジスタとを有することを
    特徴とする段階と、 前記第一基板上の前記制御コンデンサアレイと前記第二
    基板上のアクティブマトリックスとの間に液晶材料をサ
    ンドイッチする段階であつて、前記アレイと前記マトリ
    ックスとが合体されて前記アクティブマトリックス液晶
    表示装置を形成する段階と、 からなることを特徴とするアクティブマトリックス液晶
    表示装置の製作方法。
  5. (5)ハーフトーンのグレースケールを有する広視角型
    アクティブマトリックス液晶表示装置を製作する方法で
    あつて、 第一基板上に一制御コンデンサアレイを製作する段階で
    あつて、複数のコンデンサが複数の副画素に直列に接続
    されており、 約300オングストロームの第一インジウム酸化スズ層
    をガラス上に約摂氏300度でスパッタリングによつて
    形成する段階と、 前記インジウム酸化スズを約摂氏400度で約30分間
    徐冷する段階と、 前記第一インジウム酸化スズ上に前記制御コンデンサア
    レイを定義する第一パターンを形成する段階と、 前記第一パターンをエッチングする段階と、約12,0
    00オングストロームの窒化珪素誘電体を前記第一イン
    ジウム酸化スズ層上にプラズマによつて形成する段階と
    、 各画素を構成する複数の副画素のうちの一個に対応する
    一制御コンデンサを除去するための第二パターンを形成
    する段階と、 前記第二パターンをエッチングする段階と、約300オ
    ングストロームの第二インジウム酸化スズ層を前記窒化
    珪素誘電体上に約摂氏300度でスパッタリングによつ
    て形成する段階と、 前記第二インジウム酸化スズ層を約摂氏400度で約3
    0分間徐冷する段階と、 前記第二インジウム酸化スズ層上に前記複数の副画素を
    形成する複数の電極を定義する第三パターンを形成する
    段階と、 前記第三パターンをエッチングする段階と、からなるこ
    とを特徴とする制御コンデンサアレイの製作段階と、 第二基板上に一アクテイブマトリツクスを製作する段階
    であつて、前記第二基板は複数の画素と、前記複数の画
    素を切換える複数の薄膜トランジスタとを有することを
    特徴とし、約300オングストロームのインジウム酸化
    スズ層を一ガラス基板上に約摂氏300度でスパッタリ
    ングによつて形成する段階と、 前記インジウム酸化スズ層を約摂氏400度で約30分
    間徐冷する段階と、 約1200オングストロームのニクロム層を前記インジ
    ウム酸化スズ層上にスパッタリングによつて形成する段
    階と、 複数の画素と複数のゲートバスとを定義する第一パター
    ンを前記ニクロム層上と前記インジウム酸化スズ層上と
    に形成する段階と、 前記第一パターンをエッチングする段階と、約3000
    オングストロームの窒化珪素層を前記ニクロム層上に約
    摂氏250度でプラズマ強化化学蒸着によつて形成する
    段階と、 約1000オングストロームの無定形珪素層を前記窒化
    珪素層上に約摂氏250度でプラズマ強化化学蒸着によ
    つて形成する段階と、 前記薄膜トランジスタ用の複数のアイランドを定義する
    第二パターンを前記無定形珪素層上と前記珪素層上とに
    形成する段階と、 前記第二パターンをエッチングする段階と、前記無定形
    層上に約5000オングストロームのアルミニウム合金
    層をスパッタリングによつて形成する段階と、 前記複数の薄膜トランジスタ用の複数のソースと複数の
    ドレインとを定義する第三パターンを前記アルミニウム
    合金層上に形成する段階と、前記第三パターンをエッチ
    ングする段階と、約10,000オングストロームの二
    酸化珪素パッシベーション層を約摂氏250度で前記ア
    ルミニウム合金層上にプラズマ強化化学蒸着によつて形
    成する段階と、 約1500オングストロームのアルミニウム合金遮光層
    を前記パッシベーション層上にスパツタリングによつて
    形成する段階と、 前記遮光層上に第四パターンを形成する段階と、前記第
    四パターンをエッチングする階階と、前記パッシベーシ
    ョン層上に第五パターンを形成する段階と、 前記第五パターンをエツチングすることによつて前記パ
    ッシベーション層と前記ニクロム層とから前記複数の画
    素を除去する段階と からなることを特徴とするアクティブマトリックスの製
    作段階と、 前記第一層と前記第二層との間に液晶材料をサンドイッ
    チする段階であつて、該二層が合体されて前記アクティ
    ブマトリックス液晶表示装置を形成する段階と、 からなることを特徴とするアクティブマトリックス液晶
    表示装置の製作方法。
JP24902590A 1989-09-20 1990-09-20 ハーフトーンのグレースケールを有する広視角型アクテイブマトリツクス液晶表示装置およびそれを製作する方法 Expired - Fee Related JP3099274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/410,185 US5191452A (en) 1989-09-20 1989-09-20 Active matrix liquid crystal display fabrication for grayscale
US410,185 1989-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122621A true JPH03122621A (ja) 1991-05-24
JP3099274B2 JP3099274B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=23623608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24902590A Expired - Fee Related JP3099274B2 (ja) 1989-09-20 1990-09-20 ハーフトーンのグレースケールを有する広視角型アクテイブマトリツクス液晶表示装置およびそれを製作する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5191452A (ja)
EP (1) EP0418846B1 (ja)
JP (1) JP3099274B2 (ja)
KR (1) KR100193311B1 (ja)
CA (1) CA2022613A1 (ja)
DE (1) DE69016724T2 (ja)
FI (1) FI904584A0 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777700A (en) * 1993-07-14 1998-07-07 Nec Corporation Liquid crystal display with improved viewing angle dependence
US6078367A (en) * 1995-06-16 2000-06-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display with sub-pixel electrodes, and control capacitor electrodes forming control capacitors
KR100836986B1 (ko) * 2003-03-31 2008-06-10 샤프 가부시키가이샤 화상 처리 방법 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
US7982702B2 (en) 2004-04-30 2011-07-19 Fujitsu Limited Liquid crystal display device with improved viewing angle characteristics
KR20160109753A (ko) * 2015-03-13 2016-09-21 상쾌한아침 주식회사 수분이 충진된 방열파이프, 그 제조방법 및 그를 구비한 온열매트

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245450A (en) * 1990-07-23 1993-09-14 Hosiden Corporation Liquid crystal display device with control capacitors for gray-scale
US5771082A (en) * 1991-10-11 1998-06-23 Thomson-Lcd Active matrix display utilizing an embedded ground plane
US5610739A (en) * 1994-05-31 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit with a plurality of subpixels
US5936693A (en) * 1994-09-27 1999-08-10 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having a wide view angle
US5536950A (en) * 1994-10-28 1996-07-16 Honeywell Inc. High resolution active matrix LCD cell design
US5646702A (en) * 1994-10-31 1997-07-08 Honeywell Inc. Field emitter liquid crystal display
US5606437A (en) * 1995-03-31 1997-02-25 Rockwell International Direct drive split pixel structure for active matrix liquid crystal displays
US5936694A (en) * 1995-04-26 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and process for producing same
US5739802A (en) * 1995-05-24 1998-04-14 Rockwell International Staged active matrix liquid crystal display with separated backplane conductors and method of using the same
JP3402909B2 (ja) * 1996-03-12 2003-05-06 アルプス電気株式会社 薄膜トランジスタ装置及び液晶表示装置
JP3643508B2 (ja) * 1999-09-28 2005-04-27 株式会社東芝 可動フィルム型表示装置
US20020184970A1 (en) 2001-12-13 2002-12-12 Wickersham Charles E. Sptutter targets and methods of manufacturing same to reduce particulate emission during sputtering
JP4981233B2 (ja) 2000-05-11 2012-07-18 トーソー エスエムディー,インク. 音波の位相変化の検出を使用する、スパッターターゲット清浄度の非破壊評価のための方法と装置
JP4667587B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
WO2002081767A2 (en) 2001-04-04 2002-10-17 Tosoh Smd, Inc. A method for determining a critical size of an inclusion in aluminum or aluminum alloy sputtering target
JP4349904B2 (ja) 2001-08-09 2009-10-21 トーソー エスエムディー,インク. 寸法と位置によって分類された欠陥の種類による、非破壊的なターゲット清浄度特性決定のための方法と装置
US9046722B2 (en) 2012-09-20 2015-06-02 Shanghai Avic Optoelectronics Co., Ltd. Method of fabricating In-Plane Switching (IPS) screen electrode
CN103676344B (zh) * 2012-09-20 2017-03-22 上海中航光电子有限公司 一种制造平面转换ips屏幕电极的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431271A (en) * 1979-09-06 1984-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Display device with a thin film transistor and storage condenser
JPS5764776A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Nippon Denshi Kogyo Shinko Liquid crystal display unit
JPS58205181A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 セイコーインスツルメンツ株式会社 マトリクス液晶表示装置
US4770498A (en) * 1982-07-12 1988-09-13 Hosiden Electronics Co., Ltd. Dot-matrix liquid crystal display
JPS60188927A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Toshiba Corp カラ−・マトリツクス型液晶表示装置の製造方法
US4728172A (en) * 1984-08-08 1988-03-01 Energy Conversion Devices, Inc. Subassemblies for displays having pixels with two portions and capacitors
US4712877A (en) * 1985-01-18 1987-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric display panel of varying thickness and driving method therefor
JPS6270815A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶装置
JPS6280626A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Hosiden Electronics Co Ltd 液晶表示素子
FR2591614B1 (fr) * 1985-12-17 1990-10-05 France Etat Procede de fabrication d'un film de polyparaphenylene et applications du film de polyparaphenylene obtenu.
DE3751311T2 (de) * 1986-02-17 1995-09-28 Semiconductor Energy Lab Flüssigkristallvorrichtung mit einer Ladungs-Speicherstruktur.
JPH0740097B2 (ja) * 1986-08-30 1995-05-01 キヤノン株式会社 カイラルスメクチック液晶素子の製造方法
JPH0677119B2 (ja) * 1986-10-08 1994-09-28 株式会社東芝 液晶表示装置
US4853296A (en) * 1986-10-22 1989-08-01 Toppan Printing Co., Ltd. Electrode plate for color display device
GB2198869B (en) * 1986-12-19 1990-08-15 Philips Electronic Associated Matrix display devices
FR2614718B1 (fr) * 1987-04-28 1989-06-16 Commissariat Energie Atomique Ecran matriciel d'affichage a cristaux liquides muni de capacites de stockage
JPS649425A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Toppan Printing Co Ltd Liquid crystal display element
JPS6484224A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Casio Computer Co Ltd Electrode forming method
US4840460A (en) * 1987-11-13 1989-06-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
US4934791A (en) * 1987-12-09 1990-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color filter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777700A (en) * 1993-07-14 1998-07-07 Nec Corporation Liquid crystal display with improved viewing angle dependence
US6078367A (en) * 1995-06-16 2000-06-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display with sub-pixel electrodes, and control capacitor electrodes forming control capacitors
KR100836986B1 (ko) * 2003-03-31 2008-06-10 샤프 가부시키가이샤 화상 처리 방법 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
US8094143B2 (en) 2003-03-31 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and liquid-crystal display device using the same
US8502762B2 (en) 2003-03-31 2013-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and liquid-crystal display device using the same
US7982702B2 (en) 2004-04-30 2011-07-19 Fujitsu Limited Liquid crystal display device with improved viewing angle characteristics
KR20160109753A (ko) * 2015-03-13 2016-09-21 상쾌한아침 주식회사 수분이 충진된 방열파이프, 그 제조방법 및 그를 구비한 온열매트

Also Published As

Publication number Publication date
EP0418846A3 (en) 1992-02-19
KR100193311B1 (ko) 1999-06-15
US5168074A (en) 1992-12-01
FI904584A0 (fi) 1990-09-18
EP0418846B1 (en) 1995-02-08
EP0418846A2 (en) 1991-03-27
DE69016724D1 (de) 1995-03-23
US5191452A (en) 1993-03-02
CA2022613A1 (en) 1991-03-21
DE69016724T2 (de) 1995-08-31
KR910006755A (ko) 1991-04-30
JP3099274B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03122621A (ja) ハーフトーンのグレースケールを有する広視角型アクテイブマトリツクス液晶表示装置およびそれを製作する方法
US8610860B2 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, and liquid crystal display
KR100675631B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
EP3358613B1 (en) Array substrate and manufacturing method therefor, and display device
US20060050190A1 (en) Liquid crystal display and fabrication method thereof
JP2010108000A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20070170504A1 (en) Thin film transistor substrate and method of fabricating the same and liquid crystal display having the thin film transistor substrate
WO2013056617A1 (zh) 像素单元、阵列基板、液晶面板及阵列基板的制造方法
JPH0566412A (ja) ハーフトーン・グレイスケール液晶デイスプレイ
KR20100019601A (ko) 표시 장치
US20070146563A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing thereof
US11598998B2 (en) Display substrate and display device
US9281325B2 (en) Array substrate, manufacturing method thereof and display device
JPH06102537A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
WO2004017129A1 (en) Pixel array for display device and liquid crystal display
KR101946927B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 및 이의 제조방법
US7180139B2 (en) Pixel structure
CN102227678A (zh) 液晶显示装置和液晶显示装置的tft基板的制造方法
US20100315573A1 (en) Liquid crystal panel, application and manufacturing method thereof
JPH112828A (ja) 液晶画像表示装置およびその製造方法
US20040214360A1 (en) Manufacturing method for in-plane switching mode LCD unit with fewer masking process
KR100243813B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100284810B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR920003706B1 (ko) 평면형 박막트랜지스터와 그 제조방법
JP3169319B2 (ja) 非線形素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees