JPH03122176A - 感圧接着材 - Google Patents

感圧接着材

Info

Publication number
JPH03122176A
JPH03122176A JP26011689A JP26011689A JPH03122176A JP H03122176 A JPH03122176 A JP H03122176A JP 26011689 A JP26011689 A JP 26011689A JP 26011689 A JP26011689 A JP 26011689A JP H03122176 A JPH03122176 A JP H03122176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
pressure
organic polymer
sensitive adhesive
based organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26011689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Inaba
稲葉 義明
Yuzuru Kondo
近藤 譲
Kenji Mogami
健二 最上
Toshibumi Hirose
広瀬 俊文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26011689A priority Critical patent/JPH03122176A/ja
Publication of JPH03122176A publication Critical patent/JPH03122176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特定の組成物を硬化させて得られた柔軟性を
もつ基材に、感圧接着剤層が積層されてなる高い接着力
(剪断接着力及び剥離接着力)を合するテープ状ないし
シート状の感圧接着材に関する。
[従来の技術、発明が解決しようとする課題]従来から
比較的高い接着力を有するテープ状ないしシート状の感
圧接着材を得る方法は幾つか知られている。例えば、感
圧接着剤層を厚くする方法が知られているが、接着剤層
の厚さには限界があるので接着力にも限界がある。
また、基材に厚めのフオームを用いると感圧接着材の接
着性は比較的良好になるが、最も一般的なウレタンフオ
ームやポリエチレンフオーム等の場合、比較的高い剪断
接着力を何するようにすると剥離接着力が充分でなくな
り、比較的高い剥離接着力を有するようにすると感圧接
着材としての剪断接着力に限界があり、比較的高い剥離
接着力と比較的高い剪断接着力とを併せもたせるのが容
易ではなく、満足のいく特性のものが得られていないと
いう問題がある。
このような問題を解決するために、特定種の気泡を特定
割合で含む感圧接着材が得られている(特開昭58−1
25776号公報)。然し、この感圧接着材は重合する
と感圧接着性を有する状態になる組成物を泡立てた後に
基材の上に乗せ、この泡が消えないうちに現場で重合さ
せて感圧接着性を有する状態にしなければならないとい
う、形態的にも製法的にもかなり特殊なものと:なると
いう欠点がある。
なお、前記気泡の代わりに紫外線重合を採用したガラス
微小バブル含有感圧接養テープ(特開昭53−1.41
346号公報及び同62−34976号公報)なども実
施されているが、充分量の黒色顔料を添加すると紫外線
が遮断されて重合が阻害されるため、市場が希望する暗
色外観の製品が得られにくいという欠点があった。
[課題を解決するための手段コ 本発明は、テープ状ないしシート状の感圧接着材であっ
て、柔軟性及び比較的高い接着力を有し、かつ外観的に
も黒色を含む有色配合が容易であり、コスト的にも比較
的安価な感圧接着材を提供するものである。
即ち、本発明は、常温で液状のゴム系有機重合体を主成
分とする組成物を架橋・硬化させて得られる基材に感圧
接若剤層が積層されてなるテープ状ないしシート状の感
圧接着材に関する。
本発明でいうゴム系有機重合体は、硬化後ゴム状となり
柔軟性を有するものである。なお、本明細書でいう柔軟
性を有するとな、常温でごく僅かな指の力で曲げられる
ことは勿論であるが、常温での弾性率が5 X 10 
’ dyn/cI112以下であることを意味する。ゴ
ム系有機重合体は重合体自体が液状であることが好まし
いが、重合体自体が液状でない場合には溶液、可塑剤等
を用いて液状にすればよい。この特定のゴム系有機重合
体の主鎖は硬化物がゴム状物となる有機重合体である限
り、特に限定はないが、ポリプロピレンオキシド等のポ
リアルキレンオキシドが好ましい。また、架橋・硬化の
だめの反応性基として、例えば上記の反応性珪素基、水
酸基、イソシアネート基、グリシジル基、アクリロイル
基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基、アミノ基
、アミド基、カルボキシル基、メルカプト基などを分子
中に少なくとも1個有する常温で液状の有機重合体があ
げられる。
硬化後の基材の柔軟性の点から、分子中に少なくとも1
個の反応性珪素基を有する常温で液状のゴム系有機重合
体(以下、ゴム系有機重合体(A)ともいう)が好まし
い。
ゴム系有機重合体(A)に含有されている反応性珪素基
はよく知られた基であり、珪素原子に結合した水酸基又
は加水分解性基を合しシロキサン結合を形成することに
より、室温においても架橋シ得るという特徴を有してい
る。
このような反応性基の例としては、−飲代:(式中、X
は水酸基又は加水分解性基であり、2個以上存在すると
き、それらは同じであってもよく、異なっていてもよい
。R1は炭素原子数1〜20の1価の炭化水素基、又は
(R−)3Sin−(このR′は炭素原子数1〜2oの
1価の炭化水素基であり、3個のR−は同じであっても
よく異なっていてもよい)で示されるトリオルガノシロ
キシ基であり、R1が2個以上存在するとき、それらは
同じであってもよく異なっていてもよい。aは0,1.
2又は3であり、bはoll又は2であるが、但し1≦
a’+rr1k)であり、またm個の におけるbは同じである必要はない。mはO又は1〜1
つである。) て表わされる基が示される。
好ましい反応性珪素基は、−飲代; %式% (式中、Xは上記と同じであり、R2は炭素原子数1〜
18の1価の炭化水素基であり、nは1.2又は3であ
る。) で表わされる基である。
前記加水分解性基の具体例としては、例えば、水素原子
、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基などの
一般に知られている基があげられる。これらのうちでは
アルコキシ基が加水分解性がマイルドであり、取扱い易
いという点から特に好ましい。
RI   R2及びR′の具体例としては、メチル基、
エチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシ
クロアルキル基、フェニル基などのアリール基、ベンジ
ル基などのアラルキル基、トリメチルシロキシ基などが
あげられる。また、一部の水素原子が置換された炭化水
素基であってもよい。これらのうちではメチル基が特に
好ましい。
前記ゴム系有機重合体(A)の1分子には少なくとも1
個、好ましくは1.2〜6個の反応性珪素基が含まれる
。1分子中に含まれる反応性珪素基の数が1個未満にな
ると硬化が不十分になるので好ましくない。また、6個
を超えると硬化物の柔軟性が充分でなくなる。
前記ゴム系有機重合体(A)において、反応性珪素基は
分子末端に存在することが好ましい。分子末端に反応性
珪素基が存在する場合には、架橋点間分子・量が大とな
るため、柔軟で高い伸びの硬化物が11やすいという利
点がある。
また、ゴム系有機重合体(A)の分子量は該ゴム系有機
重合体(A)が常温で液状であることが望ましいため、
500〜50000程度、特に1000〜20000程
度のものが好ましい。
前記基材用組成物を構成する特定のゴム系有機重合体と
共に用いられる成分として硬化触媒がある。硬化触媒は
、本発明に用いられるゴム系有機重合体に作用して架橋
、硬化させ、安定な基材組成物を生成させる。前記ゴム
系有機重合体(A)と共に用いる硬化触媒には特に限定
はなく、通常使用されるシラノール縮合用触媒が用いら
れる。
このような硬化触媒の具体例としては、テトラブチルチ
タネート、テトラプロピルチタネートなどのチタン酸エ
ステル類、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエ
ート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、ナフテ
ン酸錫などの錫カルボン酸塩類、ジルコニウムテトライ
ソプロポキサイド、ジルコニウムテトラブトキサイドな
どの有機ジルコニウム化合物、ジブチル錫オキサイドと
フタル酸エステルとの反応物、アルミニウムトリスアセ
チルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトア
セテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセト
アセテートなどの有機アルミニウム化合物、ジブチル錫
ジアセチルアセトナト、ジルコニウムテトラアセチルア
セトナート、チタンテトラアセチルアセトナートなどの
キレト化合物、オクチル酸鉛、ブチルアミン、モノエタ
ノールアミン、トリエチレントリアミン、グアニジン、
2−エチル−4−メチルイミダゾール、t、g−ジアザ
ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)など
のアミン化合物又はそれらのカルボン酸などとの塩、他
の酸性触媒、塩基性触媒など公知のシラノール触媒があ
げられる。
これら硬化触媒の使用量は、ゴム系有機重合体(A)1
00重量部に対して0.1〜10重量部、さらに0.5
〜8重量部が好ましい。a mが0.1重量部未満では
触媒効果が充分でなく、10重量部を超えると硬化が速
すぎて支持体への塗布作業性が悪くなる。
前記基材用組成物を構成する特定のゴム系有機重合体以
外に使用され得る成分として、基材の柔軟性を調節し、
強度を高めるために使用される粘着付与樹脂がある。粘
着付与樹脂としては、特に限定はなく、通常使用される
粘着付与樹脂であれば使用し得る。
このような粘着付与樹脂の具体例としては、例えば、フ
ェノール樹脂、変性フェノール樹脂、チルヘン−フェノ
ール樹脂、石油樹脂、ロジンエステル樹脂、低分子量ポ
リスチレン樹脂、テルペン樹脂などがあげられる。これ
らは、単独で用いてもよく、2種以上混合して用いても
よい。これらのなかでは、特にフェノール樹脂系やフェ
ノール含a樹脂系のものが柔軟性、高伸び及び高強度を
発現し易いので好ましい。
粘着付与樹脂の使用量は、ゴム系有機重合体CA)と共
に用いる場合、ゴム系有機重合体(A)100重量部に
対してO〜140ffiffi部、さらには5〜80重
量部が好ましい。数量が、5重量部未満になると得られ
る基材の柔軟性、伸び及び強度が充分に改迫されず、1
40fflffi部を超えると高弾性率となり、ゴム的
な性質が充分得られなくなるので好ましくない。
前記基材用組成物を構成する特定のゴム系有機重合体以
外に使用され得る成分としては、基材の柔軟性、伸び及
び強度をあまり損なうことなく、基材を軽量化し、コス
トダウンするために使用される無機系及び有機系球状微
小中空体がある。
無機系球状微小中空体として、ガラス微小球形中空体、
シリカバルーン、フライアッシュバルーン、シラスバル
ーン等がある。このような無機系球状微小中空体である
ガラス微小球形中空体としては、日本板硝子■製のカル
ーン、住友スジーエム■製のスコッチライト、旭硝子■
製のセルスターZ−28、シリカバルーンとしては旭硝
子■製のQ−CEL、シラスバルーンとしてはイジチ化
成■製のウィンライト、三機工業■製のサンキライト等
があげられる。有機系球状微小中空体としては、ユニオ
ンカーバイド社製のフェノール樹脂バルーン“UCAR
”等があげられる。これらは単独で用いてもよく、2種
以上混合して用いてもよい。さらに、これら球状微小中
空体の表面をシラン化合物、ポリプロピレングリコール
等で処理したものも使用することができる。
これら無機系及び有機系球状微小中空体の使用量は、ゴ
ム系有機重合体(A)と共に用いる場合、ゴム系有機重
合体(A)100重量部に対して3〜50重量部、さら
には5〜30重量部が好ましい。数量が3重量部未満で
は軽量化が充分に達成されず、50重量部を超えると基
材の伸び及び強度が低下するので好ましくない。
これら以外に使用される成分としては、基材用組成物や
基材の物性を調整するために用いられるフィラーや基材
用組成物の粘度を調整するために溶剤が使用できる。
前記フィラーの具体例としては、例えば、シリカ微粉体
、炭酸カルシウム、クレー タルク、酸化チタン、亜鉛
華、ケイソウ上、硫酸バリウム、カーボンブラックなど
があげられる。
また、酸化時11〕剤、紫外線吸収剤、顔料、界面活性
剤などがそれぞれの目的に応じて用いられるが、これら
に限定されるものではない。
本発明において、ゴム系6機重合体に他の成分を混合す
るに当たっては、バンバリーミキサ−ニーダ−ロール、
プラネタリミキサーなどの混合機を用いて行えばよく、
このうち粘着付与樹脂を用いる場合は、これを予め1〜
100μm程度の微粉末状態に粉砕しておくことにより
、容易に混合することができるようになる。粘着付与樹
脂の微粉末は塗工前に必ずしも均一溶解状態である必要
はなく、ゴム系有機重合体に小さな粒子として不均一分
散状態で存在していても構わない。
前述のように調製された硬化性組成物から硬化シートを
製造するには、通常該組成物がシリコン剥離紙などへ塗
工され、乾燥、硬化させることにより達成される。
前記塗工法には、特に限定はなく、硬化性組成物を通常
のコーターを用いて塗工すればよい。塗工後、乾燥・硬
化工程にはいるが、乾燥硬化条件としては、常温ないし
150℃で0.5〜30分程度行われる。
本発明のテープ状ないしシート状の感圧接着材は、この
ようにして得られた硬化シートを基材とし、これに感圧
接着剤層を積層して製造される。
本発明に用いられる感圧接着剤には特に限定はなく、例
えば、溶剤型、エマルジョン型あるいは無溶剤型のアク
リル酸エステル共重合体系粘着剤、天然ゴムや合成ゴム
に粘着付与樹脂を配合して得られる溶剤型あるいはホッ
トメルト型粘着剤、その他の粘着剤が使用される。
また、前記のような感圧接着剤が基材に塗工され、乾燥
、硬化することによっても本発明の感圧接着剤を製造す
ることができるが、これらの方法に限定されるものでは
ない。
このようにして形成される感圧接着剤層の厚さには特に
限定はないが、通常5μm〜1mm程度、好ましくは2
5〜100μmのものである。
このようにして得られた本発明の感圧接着材は、常温で
の弾性率が1 x 108dyn/ca+2以下であり
、特に5 x 107dyn/cI12以下であるとい
う柔軟性と剥離接着強度、剪断接着強度、保持力ともに
高いという好ましい接着特性を6し、かつ外観的にも黒
色を含む有色配合が容易であり、コスト的にも比較的安
価であるので、自動車用製品(例えば、サイトモール、
エンブレムモール、ウェザ−ストリップなどの接ム)、
電気製品、室内調度品、表示板、建築材料などの組立、
固定などの用途に好適に使用でき、その工業的価値は非
常に高い。
〔実施例] 以下に実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1〜22 1分子当たり平均3個のジメトキシシリル基:H3 Si    (OCH3)2 を白゛する平均分子量9600のプロピレンオキシドか
らなる重合体(以下、プロピレンオキシド系重合体(A
)という)、1分子当たり平均1.5個のジメトキシシ
リル基を有する平均分子量7500のプロピレンオキシ
ドからなる重合体(以下、プロピレンオキシド系重合体
(B)という)、ストレート型ノボラックフェノール樹
脂(住友ベークライト■製、商品名PR−50731)
の微粉末(゛1乏均粒径15μm)、ジフェニルシラン
ジオール、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(入内新
興化学■製のツクラックN5−6)、紫外線吸収剤(チ
バガイギー社製、Tinuvin 327 ) 、及び
カーボンブラック(旭カーボン■製、#80)を第1表
に示したように所定量=1ユし、3本ペイントロールで
4回混練して混合した。その後、フィラー類(粉粒微細
中空体等)と、硬化触媒としてアルミニウムトリスエチ
ルアセトアセテートの50%トルエン溶液を所定量加え
て混合して均一にし、減圧して脱泡した。得られた硬化
性組成物をドクターブレードを用い、シリコン剥離紙(
創研化工■製のEK−13OR)の上に第1表に示す厚
みになるように塗工した後、120℃で10分間、加熱
硬化処理して基材となる硬化シートを得た。
一方、感圧接着剤層は、次のようにして形成した。即ち
、市販の溶剤型アクリル系粘着剤(一方社浦脂■製)を
ドクターブレードを用いシリコン剥離紙(創研化工■製
のEK−13OR)の上に乾燥後の糊厚が50μmにな
るように塗工し、80℃で2分間乾燥、硬化させた。
得られた感圧接着剤層を硬化シートの両面に気泡が入ら
ないように貼合せることにより本発明の両面接着テープ
を得た。結果は第1表に示す。
90@剥離力 厚さ0.1mmのアルミ箔(JIS H4000;^1
050P)で裏打ちした幅2.5cmの両面接着テープ
片を作成し、これを280番研磨紙で磨いたステンレス
板に貼合せた。これを室温で1日放置した後、島津製オ
ートグラフを用いて23℃雰囲気下で30C1+m/分
の引張速度で90°剥離強度を測定した。
剪断接希力 厚さ2mm、幅2.5cm、長さ8c+nのアルミ板(
JIS H4000; At(150P)被若体の端約
3.2cm2の部分を両面接着テープで貼合せた。これ
を室温で1日放置した後、島津製オートグラフを用いて
23℃雰囲気下で300mm/分の引張速度で引張剪断
接着強度をml定した。
保持力 厚さ0.1mmのアルミ箔(JIS H4000: A
1050P)で裏打ちした幅2.5cmの両面接着テー
プ片を作成し、これを280番研磨紙で磨いたステンレ
ス板の端部にテープの端部を6.25cm2貼合せ、室
温で1日放置した後、テープのもう一方の端部に1kg
の重りを吊し、70℃の雰囲気下で7日間のズリクリー
プ試験を行った。試験途中で重りが落下した場合は落下
時間(時間)を、落下しなかった場合はズリの長さ(m
+* )を測定した。
暗色度 色差計(目本電色工業■社製、ZセンサーZ100ID
P型)を用い、Lを求めた。
比較例1〜3 比較例として、市販されている高接着力タイプ両面テー
プ、即ち、ゴム発泡体基材のもの1種(市販品A)、ポ
リエチレン発泡体基材のもの2種(市販品B、市販品C
)の計3種類を用い、実施例と同様の試験を行った。結
果を第2表に示す。
以上の結果から本発明の感圧接着材は高接着力(剥離力
及び剪断力とも)を有していることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 常温で液状のゴム系有機重合体を主成分とする組成
    物を架橋・硬化させて得られた基材に感圧接着剤層が積
    層されてなるテープ状ないしシート状の感圧接着材。 2 該常温で液状のゴム系有機重合体を主成分とする組
    成物が、 (A)珪素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を有
    し、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る珪
    素含有基を分子中に少なくとも1個有する常温で液状の
    ゴム系有機重合体、及び(B)硬化触媒 を主成分とする硬化性組成物である請求項1に記載のテ
    ープ状ないしシート状の感圧接着材。 3 該常温で液状のゴム系有機重合体を主成分とする組
    成物が、 (A)珪素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を有
    し、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る珪
    素含有基を分子中に少なくとも1個有する常温で液状の
    ゴム系有機重合体、及び(B)硬化触媒 を主成分とし、粘着付与樹脂をも含有する硬化性組成物
    である請求項1に記載のテープ状ないしシート状の感圧
    接着材。
JP26011689A 1989-10-06 1989-10-06 感圧接着材 Pending JPH03122176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26011689A JPH03122176A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 感圧接着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26011689A JPH03122176A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 感圧接着材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03122176A true JPH03122176A (ja) 1991-05-24

Family

ID=17343508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26011689A Pending JPH03122176A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 感圧接着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03122176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9062441B2 (en) 2011-08-18 2015-06-23 Kohler Co. Cable overload device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9062441B2 (en) 2011-08-18 2015-06-23 Kohler Co. Cable overload device
US9181686B2 (en) 2011-08-18 2015-11-10 Kohler Co. Replaceable trim kit
US9260846B2 (en) 2011-08-18 2016-02-16 Kohler Co. Drain control assembly
US9816258B2 (en) 2011-08-18 2017-11-14 Kohler Co. Drain control assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709176B2 (ja) 硬化性かつ粘着性のポリジオルガノシロキサンオリゴウレアセグメント化共重合体
JP3058346B2 (ja) ペイント塗布支持体へ接着可能な輻射線硬化性アクリレート/シリコーン系感圧接着剤塗布テープ
JP5357406B2 (ja) 固形タイプのゴム系粘着剤組成物とその粘着シート
JP2015526547A (ja) 湿った環境中での結合のための接着剤組成物の使用
AU672030B2 (en) Process for bonding a vehicle window
JP2001049200A (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
WO2005073333A1 (ja) 粘着剤組成物
JPH01138284A (ja) 両面粘着テープ及びその使用方法
CN107868636B (zh) 低温减振压敏粘合剂和构造
CN104099046B (zh) 用于改进胶粘带在亲水表面上、尤其是在玻璃表面上的粘合性的硅烷底胶
JP2019507827A (ja) 接着剤層を備えたポリ乳酸ポリマー系フィルム
JP2019536859A (ja) 低表面エネルギーを有する基材の結合のための接着剤組成物
JP2019523308A (ja) 中圧水銀球によりuv硬化させるカチオン性感圧接着剤
JP2007023117A (ja) ウレタンウレア組成物、ウレタンウレア樹脂およびそれを用いた接着剤
JP5002777B2 (ja) アクリル系粘着テープの製法およびアクリル系粘着テープ
JPH03122176A (ja) 感圧接着材
WO2004003049A1 (en) Primer composition and bonded structure
JP2909107B2 (ja) 感圧接着材
JP2997482B2 (ja) 感圧接着材
JPH10251614A (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JP3041733B2 (ja) 感圧接着材の製法
JP3305766B2 (ja) 感圧接着材
JP3429519B2 (ja) 新規感圧接着材
JPH02132174A (ja) 粘着製品の製法
JPH05140515A (ja) 貯蔵安定性の改良された感圧接着材