JPH03121685A - 信号判別回路 - Google Patents

信号判別回路

Info

Publication number
JPH03121685A
JPH03121685A JP1258897A JP25889789A JPH03121685A JP H03121685 A JPH03121685 A JP H03121685A JP 1258897 A JP1258897 A JP 1258897A JP 25889789 A JP25889789 A JP 25889789A JP H03121685 A JPH03121685 A JP H03121685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
analog
circuit
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1258897A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yoshioka
厚 吉岡
Yoshizumi Wataya
綿谷 由純
Nobuo Azuma
信雄 東
Tadashi Otsubo
大坪 匡
Shuichi Matsuo
秀一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1258897A priority Critical patent/JPH03121685A/ja
Publication of JPH03121685A publication Critical patent/JPH03121685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の記録規格の信号を記録再生することので
きる磁気録画再生装置に係り、特にディジタル信号とア
ナログ信号の双方の信号を取り扱うこの種の装置におけ
る信号判別回路に関する。
〔従来の技術〕
ハイビジョンをはじめとする新放送方式の実用化をひか
え、それに適合する家庭用の受信機の開発が盛んである
上記新方式の信号を記録再生するための家庭用の磁気記
録再生装置(VTR)も規格化に向けて検討が進んでい
る。テレビジョン学会技術報告Vol 11  k 2
4 P、37〜42 (昭和62年11月)にはハイビ
ジョン信号のディジタル記録の例が報告されているが、
画質上の優位性から、これを機会に家庭にもディジタル
記録VTRが導入される可能性が高い。
〔発明が解決しようとする課題〕
既に一般家庭では現行放送方式(NTSCなど)の記録
規格の信号を記録再生するアナログ記録VTR(VH3
= VTR)などが普及しており、録画済テープの保有
量は膨大なものとなっている。
そのため、ハイビジョン用などの新方式に適合した記録
規格の信号を記録再生するVTRは、たとえそれがディ
ジタル記録方式を用いたとしても、現行のアナログ記録
VTRの録画済テープを少なくも再生する機能をもたね
ば、ユーザに不便をかけることになる。
このような不便をなくすためには、VTRの信号回路と
しては新規格用のものと現行規格用のものと二系統備え
て、それらを切換え使用する構成のものとするが考えら
れる。そして、その場合、ユーザの使い勝手を向上する
ためには、この切換えを自動化せねばならず、したがい
再生信号がディジタルであるかアナログであるかを自動
判別する機能を具備させなければならない。
しかし、前記公知例を含め、この問題に関して言及した
ものはない。
本発明の目的は、上記した異なる記録規格の信号の判別
回路、特に当該信号がディジタルであるかアナログであ
るかの自動判別回路を提供し、ユーザの使い勝手の向上
に寄与することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明では、VTRの再生信
号処理系において、再生信号からディジタル信号特有の
クロックを再生する回路と、回転ヘッドドラムの回転数
に応じた規定の周期のクロックが再生できたか否かを判
別する回路と、この判別結果に基づいて再生信号処理系
を切換える第1の切換回路と、同じくこの判別結果に基
づいて、必要に応じ回転ヘッドドラムの回転数、テープ
走行速度などを切換える第2の切換回路を備えたことを
特徴とする。
〔作用〕
クロックを再生する回路は、ディジタル信号の周期から
そのサンプリング周波数に関連した周期のクロックを再
生する。判別回路はこのサンプリング周波数に関連した
周期のクロックが再生できたか否かを判別することによ
り、信号がディジタル信号かアナログ信号かを判別する
。この結果に基づき上記第1の切換回路はディジタル信
号処理回路とアナログ信号処理回路とのいずれかの処理
結果を選択して出力する。また、同じく上記第2の切換
回路はディジタル信号アナログ信号の各々の記録の規格
に基づき、必要に応じ回転ヘッドドラム、テープ走行速
度などを切換えるよう動作する。
それによって、いずれの信号が記録されたテープを再生
しても、ユーザによる手動切換を要することなく、再生
画像を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるVTRの再生回路を示すブロック
図であって、lは磁気テープ、2は磁気ヘッド、3は再
生増幅器、4はディジタル信号再生処理回路、5は判別
回路、6は磁気テープ駆動ブロック図、7はアナログ信
号再生処理回路、8は回転ヘッドドラム駆動部、9はス
イッチ、10は出力端子、11は判別結果の表示部であ
る。
この実施例では、現行放送規格の信号がアナログ記録さ
れ、即ち輝度信号FM変調、色度信号低域変換のうえl
チャネルで記録された磁気テープと、新放送規格の信号
が2チャネル分割のうえディジタル記録された磁気テー
プを同一の装置で再生できるようにしたものとして説明
する。上記2つの記録モードで磁気ヘッド2を搭載した
回転ヘッドドラム(図示せず)の回転速度は異なり、磁
気テープ1の走行速度も異なるものとしている。
まず、全体の動作を説明する。同図において、磁気テー
プlに記録されていた信号がディジタル記録によるもの
であれば、記録されている信号は2チヤネルのマルチヘ
ッド2A、2Bで再生され、各々再生増幅器3A、3B
で増幅され、波形等化層41A、41Bでテープ系の周
波数特性が補償された後、クロック再生回路42A、4
2Bでデータの標本化周波数に対応した(2チヤネル分
割記録ではその2の周波数)周期のクロックが再生され
、またこれに基づいてデータのりサンプル(データスト
ローブ)が行なわれる。さらに、時間軸補正回路43A
、43Bで上記クロックに基づいて、VTR装置のジッ
タ等に起因する時間軸のゆらぎが補正され、誤り訂正回
路44A、44Bでテープ系のドロップアウト等に起因
するデータの誤りが訂正された後、ミクサ回路45で一
系統の信号に合成される。さらに、伸長複合器46で記
録時に行なう伝送レート低減のための直交変換、サブサ
ンプリング等の逆操作が行なわれた後、DA変換器48
でアナログ信号に戻り、LPFCLow Pa5s F
iLter ) 48でクロック等を除去し、スイッチ
9を介して出力端子10に再生信号として出力する。
一方、磁気テープ1に記録されていた信号がアナログ記
録によるものであれば、記録されている信号はlチャネ
ルのヘッド2Cで再生され、再生増幅器3Cで増幅した
後、FM等化回路71とLPF76に加えられる。FM
等化回路71ではテープ系の周波数特性を補償したうえ
で、低域変換色度信号を除去して輝度FM変調信号を抽
出し、次いでFM復調器72で復調されてベースバンド
の輝度信号となり、デイエンファシス回路73で記録時
のプリエンファシスと逆の特性が与えられ、LPF74
でFM復調に伴なう不要な高周波成分が除去され、ノイ
ズリダクション回路75でS/M比が改善された後、加
算器710の一端に加わる。
そして、さきのLPF76へ送られた信号はここで輝度
FM変調信号を除去して低域変換色度信号を抽出し、周
波数変換器77で本来の副搬送波帯(NTSCでは3 
、58M llz )に変換され、BPF(Band 
Pa5s Filter) 78でこの変換に伴なう不
要な帯域外成分を除去し、クシ形フィルタ特性を有する
ノイズリダクション回路79でS/N比改善と隣接トラ
ック妨害の除去が行なわれた後、さきの加算器710の
残る一端に加わる。加算器710で加算された輝度信号
と色度信号はスイッチ9 (この場合、図示とは逆に接
続される。)を介して出力端子10に出力される。
次に、クロツク再生回路42B1判別回路5の動作を説
明する。クロック再生回路42Bの単体動作は前記した
とおりであるが、ここで一定周期のクロックが再生でき
るのは、信号がディジタル信号である場合に限られる。
たとえばこのクロック再生回路の出力を判別回路5に送
って、ここでその動作状態で再生できる筈のクロックと
なっているか否かを検知することで、再生信号がディジ
タル信号かアナログ信号かを判別する。その判別出力は
さきのスイッチ9を切換えて、その再生信号に適合した
処理を受けた信号を出力端子10に出力し、またスイッ
チ111を切換えて表示ランプ112A、112Bのい
ずれかを点灯して、装置の表示パネル(図示せず)にデ
ィジタル、アナログ、ハイビジョン、NTSC,VH3
など信号内容に応じた文字を表示させ、またキャプスタ
ンサーボ回路61に送られて、キャプスタンモータ62
の回転を制御して、磁気テープ3が記録した時と同じ速
度で走行するよう再生信号に応じて切換え、またドラム
サーボ回路81に送られて、ドラムモータ82の回転を
制御して磁気ヘッド2が記録した時と同じく速度と位相
で磁気テープ3を走査するよう再生信号に応じて切換え
る。
以上のようにして、クロック再生回路42B、判別回路
5によって再生信号の種類を判別するようにすれば、判
別および必要な切換えを自動化することができる。
第2図は第1図のクロック再生回路42の詳細構成を説
明するブロック図、第3図は同じく第1図の判別回路5
の詳細構成を説明するブロック図である。以下その動作
を説明する。
第1図における波形等化層41の出力は、第2図の入力
端子421から人力され、これと、シフトレジスタなど
から成る遅延回路422でたとえば1クロツタ分遅延さ
れたものとが、第1の排他的論理和回路423で演算さ
れ、第2の排他的論理和回路424の一端に加わる。排
他的論理回路424の残る一端にはVCO(Volta
ge ControLLed 0scillator)
427の出力が接続される。第2の排他的論理和回路4
24 、L P F425 、バッファ回路426、V
CO427は一種のP L L CPhase Loc
ked Loop )を形成している。VCO427の
出力には信号の標本化クロックよりも−ラジアン位相の
進んだ一定周1…のクロックが現れ、出力端子4211
へ出力される。
このクロックは移送器428で一うディアン遅延されて
、Dタイプフリップフロップ429にクロックとして与
えられ、そのデータ端子に接続された入力信号をリサン
プルして出力端子4210へ出力し、第1図の時間軸補
正回路43へ送る。
第2図の出力端子4211へ出力された再生クロックは
、第3図の入力端子51へ接続され、BPF52を通過
させる。BPF52は(再生信号がディジタル信号であ
るならば)再生されるクロックの周波数付近の成分のみ
を通過させる特性をもつ。
したがって、正規のクロックが再生されなければ、その
出力には何も現れない。再生できた場合はクロックがこ
れを通過し、整流回路53、検波回路54でそのレベル
に応じた直流電位とされ、比較器55でDC電源56の
一定の直流電位と比較される。その結果は、たとえば再
生信号がディジタル信号ならばlligh (ハイレベ
ル)、アナログ信号ならばLow  (ローレベル)な
どの形となり、出力端子57へ出力されて、第1図で説
明したようにVTRの装置内の各部の動作を切換える。
第2図の出力端子4211への再生クロックは、移相器
428の出力からとっても良いことは当然である。
また、再生クロックを直接用いるのではなく、たとえば
LPF425の出力、ないしバッファ回路426の出力
が高周波成分をもたないか否か、即ちPLLがロックし
ているか否かで判別することもできる。
次に第1図の実施例に対し、本発明の趣旨を変えない範
囲で変更を施した例を示す。
第1に、装置に動作モードを表示する必要がなければ、
判別結果の表示部11はなくて良いことは当然である。
第2に、ディジタル信号再生処理回路4の43〜48.
アナログ信号の再生処理回路7の71〜710は、その
処理出力がスイッチ9を介して出力端子IOへ導かれる
時以外は、動作しなくて良い。
その時、それらのブロックの全てもしくは一部に供給す
る電源を判別回路5の出力に応じ、切断しても良い。
第3に、アナログ信号を再生する磁気ヘッド2Cはもし
ディジタル信号を再生する磁気ヘッド2B(ないし2A
)とアジマスが同じならば、共用できる可能性がある。
この場合、磁気ヘッド2cと再生増幅器3Cを除去し、
再生増幅器4B(ないし4A)の出力をさらに、FM等
化回路71とLPF76へ接続した構成となる。
第4に、ここでは−例としてディジタル信号が2チャネ
ル分割記録した場合を例にとったが、チャネル数がいく
つであっても同じである。Nチャネルであれば、磁気ヘ
ッド2A1,2B、再生増幅器3、ディジタル再生処理
回路4のうちの41〜44をN系統備えれば良い。N=
1でも良い。
この時はミクサ回路45が不要となる。
第5に、判別回路5での判別結果に基づき、磁気テープ
駆動部6、回転ヘッドドラム駆動部8も切換える例を示
したが、ディジタル信号記録時とアナログ信号記録時と
で、これらの双方もしくは一方が同じならば、該当部分
の切換を行なわないことは言うまでもない。
第6に、複数のクロック再生回路42のうち一つだけ(
42B)の出力を判別回路5に導く構成を示したが、複
数の出力を用いて判別しても良い。
2つの出力を用いた時の判別回路5の構成例を第4図に
示す、第4図において、一方のクロック再生回路の出力
は入力端子511Aへ、残る一方のクロック再生回路の
出力は入力端子511Bへ入力される。B P F 5
21A、521Bは第3図のBPF52と、整流回路5
31 A 、 531 Bはさきの整流回路53と、検
波回路541A、541Bはさきの検波回路54と、比
較器551A、551Bはさきの比較器55と、DC電
源561A、561BはさきのDC電源56と構成、動
作とも同様で良いから説明を省略する。比較器551A
、551Bの出力は判定回路58でたとえば論理積をと
られたのち、出力端子571へ判別結果として出力され
る。もし判定回路58の入力が3以上あるならば、多数
決をとっても良い。このようにすれば、特定のチャネル
に瞬間的な信号欠落があっても誤動作することが少なく
なり、信頼性が向上する。
第7に、映像信号が記録再生される場合を述べてきたが
、音声信号であっても良い。
第8に、再生される信号が2種ともディジタル信号であ
り、サンプリング周波数が互いに異なる場合にも応用で
きる。第5図はその場合の第1図における判別回路5の
構成例を示すブロック図である。第5図において、BP
F552Aと552Bは互いに通過帯域が異なり、各々
上記二種のサンプリング周波数のいずれか一方を通過さ
せる特性を有するものである。このようにすれば、いず
れの周波数のクロックが再生されたかを出力端子572
の信号レベルで判別することができ、いずれのディジタ
ル信号が再生されたか判定することができる。
次に回転ヘッドドラム、磁気テープの起動方法について
説明する。
VH3規格をはじめ現行放送用のアナログ記録VTRで
は、多くの場合回転ヘッドドラムの回転数は30rps
、テープ走行速度は40m/s以下である。しかし新放
送方式用のディジタル記録VTRではデータの伝送レー
トが高いため、これよりも速くなる可能性がある。たと
えばドラム回転数は60rps 、  90rpsなど
と2倍以上の値となるであろう。
現行アナログ記録VTRで用いられる磁気テープは、こ
のような高速走査を前提とした物理特性を持っているわ
けではないので、誤って高速走査をされると損傷する恐
れがある。
したがって装置は、再生起動する際はほぼ現行の速度(
上記30rps)で起動した方が良い。そしてクロック
再生が成されたことを検知した場合、初めてドラム回転
数とテープ走行速度を上昇させるようにすることが望ま
しい。
ところでこの場合ディジタル記録でのヘッドドラム回転
数を、アナログ記録のときのN倍とすると、再生起動時
には本来のサンプリング周波数の■ −の周波数のクロックが再生されてしまう。
この場合の判別回路5の構成例を第6図に示す同図にお
ける入力端子51、整流回路53、検波回路54、比較
器55、DC電源56、出力端子57は、上記の第3図
の同一符号で示したものと機能、構成とも同じであって
良い。また、BPF523Aと523Bは別々の通過帯
域をもち、後者は再生信号のサンプリング周波数附近に
あり、前者はその−の周波数の附近にある。591.5
92はスイッチ、593はDタイプのフリップフロップ
、594は制御信号の入力端子、595はある一定周波
数のクロックの入力端子である。その動作を次に説明す
る。
まず再生起動時には、起動を知らせる制御信号が入力端
子594より入力され、スイッチ592を図示とは逆の
方向会接続し、フリップフロップ593をリセットして
Q出力をLowとする。このため出力端子57での信号
に応じ装置はまず、アナログ記録時と同じ速度で起動さ
れる。また、このQ出力に応じてスイッチ591 も図
示とは逆の方向へ接続される。起動開始の後、スイッチ
592は図示の接続に戻って、フリップフロップ593
のリセットを解除するが、この時再生信号がアナログ信
号ならば、あるいは無信号ならばQ出力はLowのまま
であり、そのままの動作が継続する。しかし、デ■ イジタル信号であるならば、前記−の周波数のりロック
が再生され、フリップフロップ593の0人力はHig
hとなり、Q出力もHighとなって、装置の動作は変
わり、たとえばドラム回転数はN倍に上昇する。同時に
スイッチ591 も図示の状態に接続が戻される。
なお、装置の動作の切換りにはトランジェントがあるた
め、スイッチ591が直ちに切換ると誤動作の恐れがあ
るが、検波回路54の時定数を選ぶなどすれば対策でき
る。
入力端子595からのクロックは、ここで言う再生クロ
ックではなく、たとえばサーボ系のディジタル回路に用
いるような、常に存在するクロックでなければならない
以上のようにして、前記したようなテープの損傷を防ぐ
ことができる。
次に第7図を用い、これまで述べてきた方法とは全く異
なる判別方法を説明する。
第7図は本発明の第2の実施例を示すブロック図であっ
て、第1の実施例と異なる点はディジタル信号再生処理
回路4とアナログ信号再生処理回路7の最後段に各々同
期分離回路12A、12Bが接続しており、いずれから
正規の周波数の同期信号が再生できるかを判別回路13
で判別して切換えている。
この方法はドラム回転数が、いずれの記録モードでも同
じ時は有効である。しかし異なる場合は上記した再生起
動時のアナログ記録時の速度を優先するような工夫が施
し難い。(異なる速度でディジタル信号再生処理回路4
全体を機能させることは、はぼ不可能である。) 以上述べたように、本発明は、与えられた信号がアナロ
グ信号であるかディジタル信号であるかを判別する手段
を提供するものである。したがって、上記説明したよう
なVTR以外のシステムへも展開可能である。以下その
例を説明する。
そのひとつは、VH3・VTRなどにおける再生音声信
号の自動判別への応用である。
VH3・VTRでは、初期のものは音声信号は磁気テー
プ端部のリニアトラックに固定ヘッドでバイアス記録す
るのみであった。(以下リニア音声と記す。)その後、
アジマス角306のオーディオヘッドを回転ヘッドドラ
ム上に搭載して、磁気テープ上で映像記録部の深層部に
FM変調記録する方法が開発された(以下、FM音声)
。さらに、近い将来、PCM変調したものをFM音声と
周波数多重して記録するものが出現するといわれる(以
下、PCM音声)、この場合、録画済テープにはこれら
三種の信号が全て記録しであるもの、FM音声とリニア
音声のもの、リニア音声のみのものの三つのタイプがで
きることになる。そして、これら三タイプのどれである
かを自動判別し、三種とも記録されているならばPCM
音声、FM音声、リニア音声の優先順位で出力する機能
が望まれる。
本出願人は、その一つの方法について特開昭63−11
2804号公報において開示しているが、ここで開示し
なかった別の方法につき第8図のブロック図を用いて説
明する。
第8図は本発明の第3の実施例を示すブロック図であっ
て、磁気テープlからビデオヘッド2Cで再生された映
像信号は再生増幅器3Cで増幅され、映像再生処理回路
7を経て出力端子216へ出力される。一方、これによ
りも磁気テープ1の深層部に記録された音声信号は、回
転するオーディオへラド201で再生され再生増幅器2
02で増幅され、音声PCM変調信号を1lll遇させ
それぞれ以外を阻止するBPF203と、音声FM変調
信号を通過させそれ以外を阻止するBPF209に与え
られる。BPF203を通過した信号は波形等化回路2
04でテープ系の周波数特性が補償され、クロック再生
回路205で標本化周波数のクロックが再生され、これ
に基づきデータをリサンプルした後、PCM音声再生処
理回路207を介してベースバンドの音声信号となり、
スイッチ208の一端に加わる。残る一端には後述する
スイッチ211の出力が与えられる。
BPF209を通過した信号は、FM音声再生処理回路
210を介してベースバンドの音声信号となり、スイッ
チ211の一端に加わる。
また固定のオーディオヘッド213で再生された信号は
再生増幅器214、リニア音声再生処理回路215を介
してスイッチ211の残る一端に加わる。
BPF209の出力は第一の判別回路212へ送られ、
振幅レベル等でFM音声信号の有無を判別する。有る場
合はスイッチ211は図示の方向に、無い場合には逆の
方向に接続される。
クロック再生回路205の出力は、第二の判別回路20
6へも送られ、ここで規定の周期のクロックが再生でき
たか否かを判別する。判別ができた場合はスイッチ20
8は図示の方向に、できなかった場合には逆の方向に接
続される。
このようにすれば、スイッチ208を介して、出力端子
217へ出力される音声信号には、記録方式に応じPC
M音声、FM音声、リニア音声の順で優先出力される。
もちろん判別の自動化もなされたことになる。
次に、本発明をVTRとは全く異なる分野に応用した例
を示す。
航空機内においては旅客サービスのために、音声による
機内放送が行なわれている。この放送信号は一般にはF
M変調によるアナログ伝送がなされている。機内には切
欠きのある同軸ケーブルがあって、聴きたい旅客は手元
の受信機を用い、切欠き部から漏波する電波を受けて聴
くこととなる。
最近音質向上のためディジタル変調した音声信号をこれ
と多重伝送することが考えられている。しかし受信状態
が悪いと、ディジタル変調した音声信号は直ちに聴取不
能となるため、この場合アナログ伝送された信号に切換
えて聴くようにしている。このような技術は特開昭63
−211932号公報に詳述されている、ディジタル信
号を正常に復調できるか否かを自動判別する方法につい
ては開示されていない。
第9図は上記した音声信号の伝送に本発明を適用した本
発明の第4の実施例を示すブロック図である。
同図において、切欠部311を有する同軸31によって
伝送された情報は、各旅客に与えられた受信機のアンテ
ナ32で受信され、増幅器33で増幅され、等化回路3
4で必要に応じ伝送系の周波数特性が補償された後、ク
ロック再生回路35と、アナログ音声処理回路38に与
えられる。クロック再生回路35では、規定のクロック
の再生とデータのりサンプリングが行なわれた後、ディ
ジタル音声処理回路36を介してディジタル伝送による
音声信号がベースバンド帯に戻され、スイッチ39の一
端へ加わる。一方アナログ音声処理回路38ではアナロ
グ伝送による音声信号がベースバンド帯に戻され、スイ
ッチ39の残る一端へ加わる。クロック再生回路35の
出力は判別回路37へも与えられ、クロック再生が正常
に行なわれた時はスイッチ39を図示の方向へ、正常に
行なわれなかった時は図示と逆の方向へ接続する。この
ようにすれば、出力端子310にはディジタル信号が正
常に復調できるときにはこの復調信号が出力され、そう
でないときはアナログ信号を復調したものが出力される
即ち旅客を煩わせることないよう自動判別を行ない、し
かもディジタル伝送による信号を優先出力できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ディジタル信号
とアナログ信号が共存するシステムにおいて、その種類
が自動判別できるようになり、またその双方が同時に伝
送されるときにはディジタル信号によるものが優先出力
でき、一般顧客に手動切換の手間をかけず、使い勝手を
大幅に向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を説明する回路構成図、第
2図は第1図におけるクロック再生回路のブロック図、
第3図は第1図における判別回路の要部構成を説明する
ブロック図、第4図と第5図は第1図における判別回路
の他の構成を説明するブロック図、第6図は第1図にお
ける判別回路のさらに他の構成を説明するブロック図、
第7図は本発明の第2実施例を説明する回路構成図、第
8図は本発明の第3実施例を説明する回路構成図、第9
図は本発明の第4実施例を説明する回路構成図である。 4・・ディジタル信号再生処理回路、35.42.20
5・・クロック再生回路、5,37,206・・判別回
路、11・・表示回路。 第21!! 42 第3図 、NI 第5図 第6図 第8!!I 第9図 95

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同一のカテゴリに属する情報信号がディジタル変調
    形式とアナログ変調形式の双方で同時にもしくは時に応
    じていずれか一方で伝送される装置における信号判別回
    路において、伝送されたディジタル信号が正常に復調で
    きるか、もしくは伝送された信号がディジタル変調形式
    であるかアナログ変調形式であるかを判別する判別手段
    を備えたことを特徴とする信号判別回路。 2、請求項1において、前記判別手段は伝送された信号
    がデイジタル変調形式である時のリサンプルクロックを
    生成する手段の出力をもとに判別することを特徴とする
    信号判別回路。 3、ディジタル変調された映像信号とアナログ変調され
    た映像信号の双方を同一の装置で少なくも再生する機能
    を有する磁気録画再生装置において、再生信号からディ
    ジタル変調された映像信号のリサンプルクロックを生成
    するクロック再生手段と、クロック再生手段の出力をも
    とに期待された周期のリサンプルクロックが生成できた
    かを判別する判別手段とを具備し、判別手段の判別結果
    に基づき、ディジタル信号再生処理手段とアナログ信号
    再生処理手段を切換える切換手段と、上記判別結果を外
    部に表示する表示手段と、記録媒体の移動速度を切換え
    る移動速度切換手段と、磁気ヘッドを搭載した回転ヘッ
    ドドラムの回転速度を切換える回転速度切換手段の四つ
    のうち少なくとも一つを備えたことを特徴とする磁気録
    画再生装置。 4、請求項3において、アナログ変調された映像信号と
    複数のチャネルに分割されディジタル変調された映像信
    号の双方を同一の装置で再生する機能を有する装置であ
    つて、上記複数のチャネル各々に具備された複数の上記
    リサンプルクロックを生成するクロック生成手段と、ク
    ロック生成手段の複数の出力をもとに各々期待された周
    期のリサンプルクロックが生成できたかを判別する複数
    のクロック判別手段と、クロック判別手段の複数の判別
    出力の論理演算を行なう演算手段とを備えたことを特徴
    とする磁気録画再生装置置。 5、請求項3において、再生動作の起動時においては、
    磁気ヘッドを搭載した回転ヘッドドラムの回転速度が最
    も低い動作モードにて上記判別を行なう構成としたこと
    を特徴とする磁気録画再生装置。 6、映像信号の記録された記録媒体の深層部に回転ヘッ
    ドによりディジタル変調された音声信号とアナログ変調
    された音声信号を記録し、かつ記録媒体の端部に固定ヘ
    ッドによりバイアス重畳した音声信号を記録した記録媒
    体を、少なくとも再生する機能を有する磁気記録再生装
    置において、再生された信号がディジタル変調音声信号
    であつた場合に、そのリサンプルクロックを生成するク
    ロック生成手段とクロック生成手段の出力をもとに期待
    された周期のリサンプルクロックが生成できたかを判別
    するクロック判別手段と、再生された信号にアナログ変
    調音声信号が含まれるかを判別するアナログ音声信号判
    別手段と、上記三種の音声信号をディジタル変調記録に
    よるもの、アナログ変調記録によるもの、バイアス重畳
    記録によるものの順に優先出力する優先出力手段とを具
    備したことを特徴とする磁気記録再生装置。 7、音声信号をディジタル変調、アナログ変調の双方に
    て同時に伝送するシステムの受信装置において、ディジ
    タル変調信号のリサンプルクロックを生成するクロック
    生成手段と、クロック生成手段の出力をもとに期待され
    た周期のリサンプルクロックが生成できたかを判別する
    クロック判別手段と、このクロックが生成できた場合に
    はディジタル変調にて伝送された信号を優先出力する優
    先出力手段とを具備したことを特徴とする航空機の機内
    放送等のための受信機。 8、ディジタル変調された映像信号と、アナログ変調さ
    れた映像信号の双方を同一の装置で少なくも再生する機
    能を有する磁気録画再生装置において、ディジタル信号
    の再生処理回路の出力から同期信号を分離するディジタ
    ル同期信号分離手段と、アナログ信号の再生処理回路の
    出力から同期信号を分離するアナログ同期信号分離手段
    と、上記いずれの同期分離手段の出力が正常であるかを
    判別する判別手段とを備えたことを特徴とする磁気録画
    再生装置。
JP1258897A 1989-10-05 1989-10-05 信号判別回路 Pending JPH03121685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258897A JPH03121685A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 信号判別回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258897A JPH03121685A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 信号判別回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121685A true JPH03121685A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17326551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258897A Pending JPH03121685A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 信号判別回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03121685A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606180A2 (en) * 1993-01-05 1994-07-13 Lg Electronics Inc. Apparatus for recording and reproducing digital/analog video signals
JPH09139909A (ja) * 1996-06-17 1997-05-27 Canon Inc 画像再生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139574A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Toshiba Corp Ccir/ntscモ−ド自動切換回路
JPS63112804A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Hitachi Ltd 磁気録画再生装置
JPS63211932A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Sony Corp 情報信号の伝送装置
JPS63299474A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Canon Inc 画像再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139574A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Toshiba Corp Ccir/ntscモ−ド自動切換回路
JPS63112804A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Hitachi Ltd 磁気録画再生装置
JPS63211932A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Sony Corp 情報信号の伝送装置
JPS63299474A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Canon Inc 画像再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606180A2 (en) * 1993-01-05 1994-07-13 Lg Electronics Inc. Apparatus for recording and reproducing digital/analog video signals
EP0606180A3 (en) * 1993-01-05 1994-12-28 Gold Star Co Device for recording and reproducing digital and analog video signals.
JPH09139909A (ja) * 1996-06-17 1997-05-27 Canon Inc 画像再生装置
JP2728654B2 (ja) * 1996-06-17 1998-03-18 キヤノン株式会社 画像再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823971B2 (ja) 符号訂正装置
US6272285B1 (en) Digital/analog compatible video tape recorder
US4719518A (en) Magnetic recording apparatus for carrying out recording by selectively using one of two kinds of recording systems
US5706385A (en) Rotary head type magnetic recording and reproducing apparatus
EP0361804A2 (en) Apparatus for recording and/or reproducing information signals
JPH03121685A (ja) 信号判別回路
KR950015002B1 (ko) 자기기록 재생장치의 음성신호 기록재생장치
JPH05207507A (ja) Vtr装置
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
JPH061523B2 (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JPH04219613A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
KR930005436B1 (ko) 멀티방식의 음성신호 기록시스템
CA1338062C (en) Apparatus for recording and/or reproducing information signals
JP3196528B2 (ja) 記録再生装置
KR940000971B1 (ko) Vtr의 오디오 레코딩장치와 그 포멧팅 방법
JPS61288583A (ja) ビデオテ−プレコ−ダにおけるステレオ音声信号の記録再生方式
JPH05314583A (ja) Cm自動早送り記録再生装置
JPH0799878B2 (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JPS61123374A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0273790A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0743803B2 (ja) 磁気再生装置
JPS60258705A (ja) 情報記録再生装置
JPH06189344A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63161563A (ja) 情報信号再生装置
JPH064995A (ja) Vtrの音声信号再生装置