JPH03121431A - 防振装置付きカメラ - Google Patents

防振装置付きカメラ

Info

Publication number
JPH03121431A
JPH03121431A JP25962789A JP25962789A JPH03121431A JP H03121431 A JPH03121431 A JP H03121431A JP 25962789 A JP25962789 A JP 25962789A JP 25962789 A JP25962789 A JP 25962789A JP H03121431 A JPH03121431 A JP H03121431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
signal
output
circuit
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25962789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959780B2 (ja
Inventor
Masaki Tokui
徳井 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25962789A priority Critical patent/JP2959780B2/ja
Publication of JPH03121431A publication Critical patent/JPH03121431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959780B2 publication Critical patent/JP2959780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、カメラのぶれ振動を防止する手段を内蔵した
防振装置付きカメラに関する。
[従来の技術] 従来、カメラにおける防振装置については種々提案され
ている。この防振装置は、カメラのぶれ振動を検出し、
撮像レンズの一部もしくは全体が上記ぶれ振動を打ち消
すように駆動されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、撮影レンズの一部を駆動する方法では、特別
の光学系を必要としくつまり新しく光学系の設計を必要
とし)、従来からある光学系・を利用することができな
いという欠点がある。
また、撮影レンズ全体を駆動する方法では、上記欠点は
ないが、振動の補正のためにレンズ全体を光軸に平行に
動かす機械的構造が複雑になるという欠点があるため、
フィルムも含めレンズ全体を回動させるのが望ましいこ
とになる。しかしながら、撮影レンズと一体に構成され
たファインダが防振動作をすると、ファインダのぶれの
ために、その像は違和感がある。
本発明は、この−ような課題に着目してなされたもので
、その目的とするところは、前記ぶれ振動の防止のため
の回動中心をファインダ後端に置くことにより、違和感
のないファインダ像の得られる防振装置付きカメラを提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の防振装置付きカメラは、カメラのぶれ振動を検
出するぶれ振動検出手段と、カメラの外装体に対して回
動可能に構成され、撮影レンズを含む枠体と、前記ぶれ
振動検出手段の出力に基づいて前記枠体を前記ぶれ振動
を打ち消す方向に駆動する駆動手段と、カメラの後端部
側で前記枠体と一体に設けられたファインダとを具備し
、前記駆動手段によって回動される前記枠体の回動中心
をカメラの後端部側に設けたことを特徴としている。
[作 用] カメラのぶれ防止機構の回動中心を撮影者に最も近いカ
メラの後端部側に設けることにより、ぶれ防止機構を作
動させてもファインダ後端面の動きを少なくすることが
できるため;違和感のないファインダ像が得られる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係るカメラの内部構造を示し、第2図
は同じくカメラの外装構造を示している。
すなわち、131は略丁字形をした本カメラの強度を保
つための保持部材を示しており、この保持部材131は
、たとえばアルミダイカストや高強度プラスチックモー
ルド材料などからなり、−端にカメラの後M115の開
閉ロックユニット400を取付けるための立上がり部1
31dを配設しである。この立上がり部131dには長
方形状の穴がおいていて、開閉ロックユニット400を
外側に取付けたとき、開閉ロックユニット400の一部
が前記穴から内側に突出し、この突出した機構部で後蓋
115のロック部材115dと係合して開閉のロック機
構をなすよう構成されている。
保持部材131の丁字形のもう一端には、立上り部13
1eが配設され、その上面には後蓋115の開閉支点と
なるヒンジ受は部401がビスにより固着されている。
さらに、ヒンジ受は部401の下方には、そのヒンジ受
は部401と対をなし、後蓋115の一対の回転手段1
15eの突起を支えるもう一方のヒンジ受は部(図示せ
ず)が固着されている。
保持部材131の丁字形状の外周面は、中央に比べ一段
高い縁が形成されており、中央部は凹部になって全体の
剛性を上げる役割を果たしている。
また、保持部材131の外周には複数の取付用の穴が配
設されている。
保持部材131には、第1図に示すように丁字形のほぼ
中央部付近のフィルム面側に立上り部131fと加速度
センサ118を収納するための段部131aが形成され
ている。立上り部131fの上端部には、第3図に示す
ように半球形をした滑らかな軸受面131bと、押え板
129を固着するための取付穴131cが配設されてい
る。押え板129は、中央部に穴129bを配設した円
筒形状と、この円筒形状により両側に伸びた突出部12
9dと保持部材131への取付穴129cを配設しであ
る。また、押え板129の中央の下面には半球形をした
滑らかな軸受面129aが形成されている。
第3図において、130は一端にねじ部130aを形成
した球形の支持軸である。この支持軸130は、保持部
材131と押え板129との間にねじにより挟持され、
抜けることはない。
また、支持軸130の球面と、保持部材131の軸受面
131bと押え板129の軸受面129aの球面形状は
極めて僅かな隙間を保って一致しているので、がたがな
く、滑らかに回転することができるよう挟持されている
。なお、支持軸130のねじ部130aは、第1の構造
部材101に果合され、固着されている。
第2図において、134は一部にR面を持つトンネル形
をした鏡胴部外装部材で、フィルム側−端に立上がり部
を持ち、第1の保持アーム402に固着するための取付
穴が配設しである。また、鏡胴部外装部材134の底面
側の両端には、保持部材131に固着するための取付穴
が配設されている。この鏡胴部外装部材134が前記取
付穴により保持部材131と、第1の保持アーム402
に固着されたとき、鏡胴部外装部材134とカメラのレ
ンズ鏡枠100との間には一定の隙間が保たれる。
第1の保持アーム402は、中央部がほぼ円弧状をした
曲面部と、両側に平面部を配した板状の部品で、両端に
保持部材131に固着するための取付穴と、外装部材を
取付けるための取付穴を配設しである。第1の保持アー
ム402は、保持部材131に一体的に固着されること
により、外装部材に外力がかかった時に変形などがおき
ないよう、支持するための強度部材の役割を果たしてい
る。
第2の保持アーム403は、両端に2状の曲げを配設し
、さらに保持部材131に固着するための取付穴を配設
しである板状の部品である。第2の保持アーム403は
、第1の保持アーム402と同様に、保持部材131に
ビスなどで固着され、同様に外装部材に外力がかかった
とき、変形などがおきないように支持するための強度部
材の役割を果たしている。
404は右側面外装部材で、第1の保持アーム402と
保持部材131にビスで固着され、カメラ本体機構ブロ
ック405やレンズ鏡枠100とは一定の隙間を保って
固着されている。ここで、カメラ本体機構ブロック40
5とは、カメラの巻上げ機構、ミラー機構、ファインダ
機構など、カメラの作動機構を第2の構造部材102、
第3の構造部材103に取付けた機構ユニットを表して
いる。406は左側面外装部材で、第1の保持アーム4
02と保持部材131にビスで固着され、右側面外装部
材404と同様に変形を防止されていて、また、カメラ
本体機開ブロック405やレンズ鏡枠100と一定の隙
間を保って固着されている。
135はカメラの上カバーで、この上カバー135は、
第1の保持アーム402および第2の保持アーム403
、保持部材131の立上り部131d、131eに固着
される。このとき、他の外装部材と同じようにカメラ本
体機構ブロック405とは一定の隙間を保って固着され
る。
136は接眼枠カバーで、この接眼枠カバー136は上
カバー135の後端面に一体的に固着され、カメラ本体
機構ブロック405の接眼レンズ枠部112と一定の隙
間を保って固着されている。
一方、後蓋115には、周囲を囲むように漏光を防ぐた
めの段差115a、115b、115cが配設され、一
端には、公知の方法により配設された開閉ヒンジのため
の一対の回転軸115eと、開閉ロック用のロック部材
115dが配設されている。後蓋115は、高強度プラ
スチックモールド材料で成形により形成されているが、
操作上、外力がかかりやすい部分であるため、内側には
補強用のリブ115fが形成されている。
また、後蓋115には、フィルムを所定の位置に保つた
めの板バネ137により弾性的に保持されたフィルム圧
着板114が取付けられている。
フィルム圧着板114は、板バネ137の圧着力により
、第3の構造部材103の上下の圧着板レール面103
aに圧着している。
周囲に一段高い立上り部を持ち、一部に切欠き部を配し
た第1の底板116は、保持部材131のフィルム側底
面を覆うように保持部材131に固着されている。また
、第2の底板138は、保持部材131のレンズ側底面
を覆うように保持部材131に固着されている。さらに
、第3の底板139は、カメラ、のレンズ先端の下方に
あって、保持部材131に固着され、レンズ鏡枠100
の先端とは一定の隙間を保って固着されている。
次に、カメラの内部構造を主に第1図にしたがって述べ
る。第1図において、100は図示しない連動機構によ
りカメラのオートフォーカス機構、電動ズーム機構、絞
り機構、クロスフォーカス(近接撮影)など(図示せず
)を備えたいわゆるレンズ鏡枠部分を示している。また
、100a〜100「はレンズ鏡枠100に内蔵され、
オートフォーカス、ズーム、マクロ撮影などの動作によ
リ、それぞれの位置関係がかかわって所定の撮影ができ
るよう構成された撮影レンズを示している。レンズ鏡枠
100は、周囲に円弧状の突出部10(N!(第2図参
照)を配設してあり、カメラ本体機構ブロック405の
強度を保つための第2の構造部材102にビスなどで固
着されている。
カメラ本体機構ブロック405の強度部材は、組立上、
第2の構造部材102のほか、第1の構造部材101と
第3の構造部材103とで構成され、相互に一体的に固
着されるようビスなどで組立てられる。また、第1の構
造部材101、第2の構造部材102のほか、第1の構
造部材101と第3の構造部材103とで構成され、相
互に一体的に固着されるようビスなどで組立てられる。
さらに、第1の構造部材101、第2の構造部材102
、第3の構造部材103は、アルミダイカストや高強度
プラスチックなどで成形され、十分な強度を保っている
撮影レンズ100rのフィルム両側には、1眼レフの可
動ミラー104と、その可動ミラー104を支持し、一
端に回動中心点105aを配設した可動ミラー枠105
が配設され、さらに可動ミラー枠105には撮影レンズ
からの光路を分割し、オートフォーカスセンサ108へ
光路を導くための分割ミラー106が配設されている。
分割ミラー106は、分割ミラー106を支持し撮影時
には光路から退避させるための分割ミラー枠107によ
り保持されている。これらの可動ミラー機構およびオー
トフォーカス用ミラー機構は、公知の方法によりカメラ
のレリーズに連動して撮影光路より退避するよう構成さ
れている。
撮影レンズを通った光は可動ミラー104で反射し、フ
ァインダスクリーン109で結像する。
そして、撮影者は、ペンタプリズム111、接眼レンズ
112a、112bを通してファインダスクリーン10
9に結像した撮影像を見えるようになっている。また、
ファインダスクリーン109、ペンタプリズム111は
プリズム枠110により保持されている。プリズム枠1
10は、1眼し、フで公知の方法により第2の構造部材
102に保持されている。接眼レンズ112a、112
bは接眼レンズ枠112に固着され、この接眼レンズ枠
112は第2の構造部材102に一体的に固着されてい
る。
可動ミラー104のフィルム面側には、フォーカルプレ
ーンシャッタ113が配設され、図示しない駆動回路に
基づいてシャッタ113の開閉制御が可能なように配設
され、公知の方法で露光がなされるよう構成されている
レンズ鏡枠100は、第1の構造部材101に固着され
ている。第1の構造部材101は、略丁字形をした板状
の部材で(第2図参照)、一部に取付穴が配設され、第
2の構造部材102および第3の構造部材103を固着
するよう形成されている。
第1の構造部材101の下方には、第4図に示すような
ローラ125とローラ軸132を保持するためのローラ
軸受126が左右両端に固着されている。ローラ軸受1
26は、両端に取付用の穴が配設され、中央にはローラ
軸132を果合するためのねじが形成されている。ロー
ラ軸132は一端にねじが形成され、一部にローラ12
5と嵌合する段部が形成された段付ねじである。このロ
ーラ軸132は、ローラ125をローラ軸受126にが
たなく滑らかに回動可能に挟持している。
また、第1の構造部材101のレンズ側前端付近には、
ばね123のフック部を固定するためのばねかけ133
が植設されている。さらには、第1の構造部材101の
中央付近の底面側には、ヨ一方向制御のためのガイド軸
128が底面方向に植設されている。
また、第1の構造部材101のフィルム面のほぼ下方に
は、支持軸130が果合によりがたなく固着されて、支
持軸130を中心に第1の構造部材101、第2の構造
部材102、第3の構造部材103と、これらに固着さ
れたレンズ鏡枠100およびカメラ本体機構ブロック4
05はピッチング方向、およびヨ一方向にがたなく滑ら
かに回動が可能となっている。
保持部材131の上面で凹部をなす平面上には、レンズ
側の先端カメラぶれを検知するための第1の加速度セン
サ117が固着されている。加速度センサ117のフィ
ルム面側で、はぼ光軸の下方には第1の超音波モータ1
20が固着され、その出力軸には立体カム124が固着
されている。立体カム124は、第5図(a)に示すよ
うに、中央部に第1の超音波モータ120の出力軸と一
体的に固着するための軸受部124aが配設され、出力
軸に直角方向にねじでクランプされ、一体向に回転でき
るようになっている。
立体カム124の外周には、回転制御のための光学的信
号と磁気的信号が記録されていて、光学的信号を読取る
ためのフォトリフレクタ(限界センサ)139a、13
9bと、磁気的信号を読取るための磁気センサ140が
、外周より一定の隙間をあけた位置に配設されている。
これらのフォトリフレクタ139a、139bおよび磁
気センサ140は、立体カム124の外周との高さ関係
や隙間を微妙に調節するための取付台142に固着され
ている。なお、この取付台142の他端は保持部材13
1に固着されている。
ところで、立体カム124の上面側には、第1の超音波
モータ120の約180#の回転で最大リフトから最低
リフトまで変化する2条のカム面124bが配設しであ
る。このカム面124bには、ローラ125が当接し、
第1の超音波モーター120の回転動作により、ローラ
125を介して第1の構造部材101を上下に作動させ
ることが可能になっている。
ローラー125は、第5図(b)に示すように、後述す
る第2の超音波モータ121により支持軸130を中心
にヨ一方向の回動かされるため、半径Rの円弧上を僅か
回動する。このとき、ローラ125とカム面124bの
当接ポイントガずれて、ピッチ方向の回動が発生するこ
とをできるだけ防止するために、ローラ125はカム面
124bに対し、第5図(b)のように、僅かへの字形
に半径Rの円弧に沿うように傾いて配設されており、立
体カム124のカム面124bも2つのローラ125の
当接面がそれぞれ同一のカムリフト量になるようなカム
形状が形成されている。
カム面124bは、後述する加速度センサのカメラぶれ
信号に関連して駆動制御される第1の超音波モータ12
0の回転方向と回転量により第1の構造部材101を上
下作動させ、第1の構造部材101に固着されたレンズ
鏡枠100並びにカメラ本体機構ブロック405のカメ
ラぶれ振動を補正可能に形成されている。
保持部材131のレンズ側先端付近で、第1の構造部材
101に植設されたばねかけ133の下方には、もう1
つのばねかけ122が植設され、ばねかけ133とばね
かけ122との間には、ローラ125と立体カム124
を常に当接させておくための緊定ばね123が配設され
ている。バネ123は、カメラを上下に立体カム124
が高速で往復作動したときも、立体カム124とローラ
125が離間することのないように十分強い張力で緊定
されている。
保持部材131には、第2の超音波モータ121が固着
されている。第2の超音波モータ121の出力軸には、
第6図に示すようなカム127が固着されている。カム
127の中央下方には、第2の超音波モー夕121の出
力軸を固設するための円筒形の突出部が形成され、出力
軸と係合する嵌合穴127bと出力軸と該カム127を
一体的に固着するためのクランプビス取付用の穴127
Cが配設され、クランプビスで一体的に固着されている
。また、カム127には、回転にしたがってカムの中心
からの距離が変化する一定の幅の溝1278が加工され
ている。
一方、第1の構造部材101には、前述のようにカム1
27の溝127aに嵌合するようにガイド軸128が固
設されている。ガイド軸128は、第7図に示すように
支持軸130の中心より等距離rの円弧状の軸により形
成されていて、カム溝127aとがたなく滑らかに摺動
できるように、僅かな隙間をもって嵌合している。
そして、立体カム124の回動により第1の構造部材1
01が上下に揺動したとき、ガイド軸128はカム溝1
27aを上下に揺動しても支持軸130との距離rが変
わらないため、カム溝127aとの間で作動不良を起こ
す心配はない。
また、カム溝127aからガイド軸128が外れること
のないように十分な長さをもっている。
ここでは、より作動の確実さを増すために、円弧上のガ
イド軸128について説明したが、支持軸130とガイ
ド軸128との距離rを一定値以上の長さを確保できれ
ば、揺動範囲が1″〜2@程度のカメラぶれ防止機構に
した場合は、ガイド軸128は真直状であっても、カム
溝127aとカム軸127aのわずかな隙間で前記揺動
による作動不良の防止は可能である。
第2の超音波モータ121が回動すると、ガイド軸12
8はカム127のカム軸127aにガイドされ、第2の
超音波モータ121の出力軸からの距離が変化する。そ
の際、第1の構造部材101は支持軸130を中心にヨ
一方向に回動する。一方、ガイド軸、128とカム軸1
27aは、カメラを縦位置、横位置にかまえたときも、
カメラの自重を支えてがたなく滑らかに摺動が可能なだ
けの強度と摺動性を持っている。
保持部材131には、第2の構造部材102のほぼ下方
に加速度信号の処理回路や超音波モータの駆動・制御回
路などからなる制御部119が配設しである。制御部1
19は、後述する本発明のカメラぶれを補正するための
信号処理回路並びに駆動制御回路全体を示すものであり
、それぞれ上下方向の制御回路・左右方向の制御回路を
内蔵している。また、保持部材131のフィルム面側端
部には切欠き部131aが形成され、第2の加速度セン
サ118が配設されている。
次に、制御部119の各部の構成を第8図の全体ブロッ
ク図を用いて説明する。ただし、ここでは、カメラの上
下方向のぶれ振動の除去装置についてのみ述べるが、左
右方向については上下方向と同様な回路で対応ができる
。117,118は、カメラのぶれ振動を検出するため
の加速度センサで、第1図においてカメラの最前部と最
後部に配置されている。これらの加速度センサ117゜
118の感度方向は、上下方向になるように配置されて
いて、かつ、上方向の加速度が加わったとき正の電圧を
、下方向の加速度が加わったとき負の電圧を出力するよ
うに配置されている。
3は引算回路で、加速度センサ117,118の各出力
の差を出力する。すなわち、加速度センサ117の出力
をVan、118の出力をV a 2、引算回路3の出
力をVaとすると、v3#Val−Va2となる。これ
は、カメラの上下方向の回転運動の加速度を示す信号と
なっている。たとえば、加速度センサ117が上向きの
加速度を受け、加速度センサ118が下向きの加速度を
受けたとする。このとき、Val >o、Va2 <O
となるので、V a > 0となる。これは、カメラの
上下方向の回転運動が上方向に加速されたことを意味す
る。
加速度信号Vaは積分回路5に入力され、速度信号vv
に変換される。積分回路5の入出力波形の一例を第9図
に示す。この例では入力Vaが正弦波なので、出力もや
はり90@位相の遅れた正弦波となっている。
7はコンパレータで、速度信号Vvと後述する超音波モ
ータ(以降、単にUSMと略称する)120の回転速度
を示す信号vRの大小を比較し、その結果をデジタル信
号So  (カウント方向信号)として出力する。すな
わち、回転速度信号vR〉速度信号vvのとき、SD−
“H”  (ハイレベル)を、vR<vvのときSD−
“L“ (ローレベル)を出力する。
9は絶対値回路で、加速度信号Vaを入力し、その絶対
値1Valを出力する。入出力波形の一例を第10図に
示す。
10は電圧制御発振器(以降、単にvCOと略称する)
で、加速度信号Vaの絶対値IValを入力し、1Va
lの電圧に比例した周波数のパルスを出力する。すなわ
ち、IValが小さいときは低い周波数、1Valが大
きいときは高い周波数のパルスを出力する。
11は4ビツトのアップ・ダウンカウンタで、入力端子
として、アップカウント・ダウンヵウント切換端子U/
D、クロック入力端子CK、プリセット値入力端子D3
〜DOを持ち、出力端子としてカウント値出力端子Q3
〜QOを持つ。アップカウント・ダウンカウント切換端
子U/Dに入力される信号が’L”のときアップカウン
ト、“H”のときダウンカウントが選択される。この入
力端子U/Dは後述するオーバーフロー防止回路12を
経てコンパレータ7の出力に接続されている。クロック
入力端子CKは、vColoの出力に接続されていて、
入力されるパルスの立上がりエツジによりて、カウント
が行われる。
プリセット端子PRに入力される信号が“H”のときは
通常のカウント動作が行なわれ、“L″のときはプリセ
ット動作が行なわれる。プリセット動作とは、クロック
入力端子CKに入力されるクロックとは無関係にプリセ
ット値入力端子D3〜DOに入力されている値(2進数
)をカウント値としてセットする動作のことである。こ
こで、D3はプリセット値の最上位桁、DOは最下位桁
を表している。たとえば aH”−1,“L”−0とす
ると、プリセット値(D3.D2.DI。
Do)が(H,L、 L、 L) −(1,0,O,O
)のときプリセット動作が行なわれると、それまでカウ
ンタにセットされていた値やクロック入力とは無関係に
、カウント値(Q3.Q2.Ql。
QO)が(1,O,O,O)にセットされる。ここで、
Q3はカウント値の最上位桁、QOは最下位桁を表して
いる。
プリセット端子PRは、後述する防振オン/オフ制御回
路22の出力端子に接続されていて、かつ、この信号は
、やはり後述するシーケンス制御回路23にも入力され
ている。プリセット値端子D3〜DOは、シーケンス制
御回路23の出力端子に接続されている。カウント値出
力Q3〜QOは、カウンタ11にセットされているカウ
ント値(Q3.Q2.Ql、QO)を出力する端子で、
後述するオーバーフロー防止回路12、D/Aコンバー
タ(以降、単にDACと略称する)13、USMオン/
オフ回路14に接続されている。
オーバーフロー防止回路12は、カウンタ11のオーバ
ーフローを防止するための回路で、第11図に詳細回路
図を示す。この回路は、カウンタ11のカウント値(Q
3.Q2.Ql、QO)が(0,0,0,O,)あるい
は(1,1,1゜1)となったときに、端子U/Dの入
力をAND・OR回路201でカウンタ11自身の出力
Q3に切換える回路で、それ以外のとき、すなわち(Q
3. Q2. Ql、 QO)が(0,O,0゜0、)
あるいは(1,1,1,1)以外のときには、端子U/
Dには正規のカウント方向信号SD%すなわちコンパレ
ータ7の出力が入力される。カウント値(Q3.Q2.
Ql、QO)が(0,0゜0、O,)のとき、端子U/
Dには、AND・OR回路201 ニJ、 ッテQ 3
−0− ” L ”が入力され、カウンタ11のモード
はアップカウントのモードに固定される。また、(Q3
.Q2.Ql。
QO)−(1,1,1,1,)のときは、端子U/Dに
はQ3−1−“H“が入力され、カウンタ」1のモード
はダウンカウントのモードに固定される。すなわち、こ
のオーバーフロー防止回路12は、カウンタ11がオー
バーフローを起こすこと、すなわち、カウント値(Q3
.Q2.Ql。
QO)が(0,0,O,O,)→(1,1,1゜1)や
、(1,1,1,1,)→(0,O,0゜0)といった
変化をすることを防止している。
13はDAC(D/Aコンバータ)で、入力はカウンタ
11のカウント値出力端子Q3〜QO1出力は後述する
USM制御回路15のコント0−ル端子に接続されてい
る。このDACl3は、入力されたデジタル値(Q3.
Q2.Ql、QO)に比例したアナログ電圧VCON?
(コントロール電圧)を出力する。DACl 3の入出
力特性を第12図に示す。すなわち、カウンタ11のカ
ウント値(Q3. Q2. Ql、 QO)が(0,O
,0゜0、)のとき、DACl3の出力VCONTはO
Vとなり、(1,0,0,1)以上のとき正の電圧を出
力し、(0,1,1,1)以下のとき負の電圧を出力す
る。
14は後述するUSM制御回路15にUSMオン/オフ
信号5tJOを送るためのUSMオン/オフ回路で、入
力はカウンタ11のカウント値出力端子Q3〜QOに、
出力はUSM制御回路15のUSM制御回路端子に接続
されている。第13図にUSMオン/オフ回路14の詳
細回路図を示す。カウンタ11のカウント値(Q3.Q
2゜Ql、QO)が(1,0,0,0,)のときに限っ
て、USMオン/オフ回路14の出力、すなわちUSM
オン/オフ信号SUOは“L″となり、それ以外のとき
はs Hatとなる。後述するUSM制御回路15は、
USMオン/オフ信号が“L#のとき、やはり後述する
08M120を停止させ、′H″のとき動作させるため
、結局、カウンタ11のカウント値(Q3.Q2.Ql
、QO)が(1,0,0,0,)のとき08M120は
停止し、それ以外の場合は動作することになる。
15はUSM制御回路で、本防振機構のアクチエータで
あるUSM (超音波モータ)120を制御するための
回路である。入力端子としてコントロール端子と08M
オン/オフ端子の2つを持ち、出力端子として2相の0
8M駆動端子をもつ、コントロール端子からは、DA0
13の出力するコントロール電圧V C0NTを入力し
、08Mオン/オフ端子からはUSMオン/オフ回路1
4の出力するUSMオン/オフ信号Suoを入力する。
出力は08M120に接続されている。
第14図にUSM制御回路15の詳細ブロック図を示す
。USM制御回路15は、絶対値回路203、対数変換
回路204、VCO205、コンパレータ206、US
M駆動回路207より構成されている。コントロール端
子より入力されたコントロール電圧VCON7は、絶対
値回路203およびコンパレータ206に入力される。
絶対値回路203の出力l V C0NT Iは、対数
変換回路204に入力され、対数に変換される。USM
制御回路15に対数変換回路204が挿入されている理
由については、後述する。
VCO205は、対数変換回路204の出力を入力し、
この入力電圧に比例した周波数fNのパルス(回転速度
制御信号VN)を出力する。
IVcONTIとfNとの関係を第15図(b)j、:
示す。IVcoNtlの値が小さい領域、たとえばl 
VCONTI −V2のときは、曲線の傾きは大きく、
IVCONT+の変化に対するfNの変化率は大きい。
反対に1VcoNtlの値が大きい領域、たとえばIV
cONTI−vlのときは、曲線の傾きは小さく、IV
coNtlの変化に対するfNの変化率は小さい。VC
O205の出力、すなわち回転速度制御信号vNは、U
SM駆動回路207に入力される。一方、コンパレータ
206は、コントロール電圧V C0NTの符号を判定
し、USM駆動回路207に対し、回転方向制御信号S
Dを出力する。
すなわち、V CON?> 0のとき、So−“Loと
なる。さらに、USMオン/オフ回路14の出力するU
SMSジオンフ信号5LIOもまた、USM駆動回路2
07に入力される。
USM駆動回路207は、上記の3つの信号、すなわち
、回転速度制御信号vN1回転方向制御信号SDSUS
Mオン/オフ信号SUOを入力し、2相のUSM駆動信
号V uA+ V 08を出力する。回転速度制御信号
vNは電力増幅され、90@位相のずれた2相のUSM
駆動信号vUA、vUBとして出力さ−れる。このとき
、vlJA、vUBは、vNの周波数fNと同じ周波数
となる。この周波数、すなわち駆動周波数fNによって
08M120の回転速度が制御される。VUAとVUB
の位相関係(進み遅れの関係)は、回転方向制御信号S
oによって決められ、その結果、08M120の回転方
向が決められる。この様子を第16図に示す。
す・なわち、SD−′″H−17)とき、v UAカv
 uaよりも90″進んだ位相になり、このとき08M
120はCW力方向時計方向)に回転する。反対にSD
 −’L’ のとき、VLIBがVUAヨりも90・進
んだ位相になり、このとき08M120はCCW方向(
反時計方向)に回転する。また、USMオン/オフ信号
SUOは、USM駆動回路207をオン、オフする。す
なわち、SU、s’m’H”のときは、USM駆動回路
207は上記のような動作を行ない、USM駆動信号v
uA、vl、を出力するが、5UO−“L″のときは、
USM駆動信号vUA+ V uBを出力しない。した
がって、その結果、USMI 20は、5uo−Hのと
きに動作し、SU。
−“L”のときには停止することになる。
120は回転切換可能なUSM (超音波モータ)で、
防振動作のアクチュエータとして用いられている。本実
施例では進行波型USMを用いているが、他の方式のも
のでも、回転方向の切換えが可能な超音波モータなら使
用可能である。03M120は、USM制御回路15に
よって、回転速度、回転方向、あるいはオン/オフを制
御されている。速度制御の方法はいろいろある。たとえ
ば、駆動電圧を変化させる方法、2相の駆動信号の位相
を変化させる方法などである。本実施例では、駆動周波
数fNを変化させる方法を用いている。
第17図に、03M120の駆動周波数fNと回転速度
N(無負荷時)との関係を示す。
すなわち、03M120は、その共振周波数18以上で
、foに近い駆動周波数flで駆動されれば、速い回転
速度N1で回転するが、f、から離れたflで駆動され
れば回転速度はN2のように遅くなる。なお、駆動周波
数fNを共振周波数f、以下にすると、03M120は
停止してしまうので、fNはfo以上の値にする必要が
ある。
すなわち、速度制御は、駆動周波数がflからflにか
けての領域で行なう。さらに、この速度制御方式、すな
わち駆動周波数fNを変化させて回転速度Nを制御する
方式に特徴的な現象として、f、の大小によって、fN
の変化に対するNの変化率が変わるということがある。
すなわち、駆動周波数fNがflのように小さい場合(
共振周波数foに近い場合)には、fNの変化に対する
回転速度Nの変化率は大きい。反対に、f、がflのよ
うに大きい場合(foから離れている場合)には、fN
の変化に対するNの変化率は小さい。この現象は、US
Mを一定速度で回転させるような場合には、それほど問
題にならないが、防振動作のように、時々刻々と回転速
度を変化させるような使用方法の場合、問題となる。こ
の件については、動作の説明のところで述べる。
17はUSMI 20の回転軸に連結されているロータ
リーエンコーダで、03M120の回転に伴って、90
°位相の異なる2相のパルスSRA+SRBを出力する
。本実施例では、1回転当り1000パルスの出力のあ
る磁気エンコーダを用いている。ロータリーエンコーダ
17の配置を第18図(b)に示す。ロータリーエンコ
ーダ17は、磁気ドラム208、磁気センサ209、波
形整形回路210から構成されている。磁気ドラム20
8と、後述するフォトリフレクタの反射板211は、立
体カム124の下部に取付けられていて、これと一体に
なって回転する。磁気ドラム208の側面には、交互に
N、S極が着磁されている。磁気センサ209は、磁気
ドラム208の着磁面に対向する位置に固定されていて
、磁気ドラム208の回転による磁界の変化を検出し、
90@位相の異なる2相の信・号を出力する。波形整形
回路210は、この信号を入力し、波形整形をしてデジ
タル信号S IA+  S RBを出力する。
ロータリーエンコーダ17は、03M120の回転速度
が速ければ高い周波数のパルスを出力し、遅くなれば周
波数もさがる。また、回転方向によって2相のパルスの
位相関係(進み、遅れの関係)が変化する。すなわち、
US、M120がCW力方向時計方向)に回転している
とき、2相パルスの位相はSRAが5RIIに対して進
んでいるが、CCW方向(反時計方向)に回転している
ときは、SRBがSRAに対して進んでいる。この様子
を第19図に示す。
18は回転速度検出回路で、ロータリーエンコーダ17
の出力する2相のパルスS RA+  S RBを入力
し、03M120の回転速度を示すアナログ信号Va 
 (回転速度信号)を出力する。すなわち、SR^+S
RBの周波数を計測し、これをアナログ電圧に変換して
出力している(出力vRの絶対値は、5RAISRIの
周波数に比例する)。また、SRA+5RIIの位相関
係から03M120の回転方向を判定し、出力vRの符
号を決めている。すなわち、03M120がCW力方向
回転すれば、ロータリーエンコーダ17の出力の位相は
SRAが進みとなり、このとき回転速度検出回路18の
出力vRは正の値となる。反対にUSM120がCCW
方向に回転すれば、ロータリーエンコーダ17の出力は
SRBが進みとなり、出力vRは負となる。前記したと
おり、本回転速度検出向路18の出力である回転速度信
号vRは、コンパレータ7に送うレる。
139a、139bは限界センサで、第18図に示すよ
うに、立体カム124のcw、ccw方向回転の限界角
度を検出するためのものであり、立体カム124が限界
の角度に達したことが検出されたなら、08M16を停
止させることになる。
本実施例では、限界センサ139a、139bとしてフ
ォトリフレクタを用いている。限界センサ139aはC
W方向回転の限界を、限界センサ139bはCCW方向
回転の限界を検出する。
限界センサ139a、139bの配置を第18図に示す
。立体カム124の下部には磁気ドラム208とともに
、フォトリフレクタの反射板211が取り付けられてい
て、立体カム124と一体となって回転する。反射板2
11のA領域(角度にすると180°)は赤外光の反射
率の良い面、B領域は反射率の悪い面となっている。
限界センサ139a、139bは、赤外光を発射し、そ
の反射光を検出することによって、反射板211のA領
域と対向しているとき“L”を出力し、B領域と対向し
ているとき“H“を出力する。
ここで、立体カム124の動作の限界とは、ローラ12
5が立体カム124の段差Cの部分に達したときである
。また、段差Cは、立体カム124の2条のカムの終端
で段差が形成されている部分である。
すなわち、ローラ125が段差Cを越えるまで立体カム
124を回転させると、立体カム124の回転角とロー
ラ125のリフト量との比例関係が崩れてしまう。ある
いは、ローラ125が段差C当たっていて、カム124
の回転が停止してしまったりする。そこで、ローラ12
5が段差Cに達する以前にUSM120を強制停止させ
る。限界センサ139a、139bを第18図(a)に
示す位置に配置しておけば、ローラ125の軸との段差
Cとの角度がθLとなったところで、限界センサ139
a、139bのうち、どちらか一方の出力がg Hsに
なる。なお、D、Eは限界センサ139g、139bの
反射板の境界点を示している。
すなわち、立体カム124がCW力方向回転し続けると
、反射板211のD点が限界センサ139aに対向する
位置に来たところで、限界センサ139aの出力が′L
”から“H”に変わる。また、CCW方向に回転した場
合は、反射板211のE点が限界センサ139bに対向
する位置に来たところで、限界センサ139bの出力が
“L”から“H”に変わる。限界センサ139a。
139bのうち、どちらか一方の出力が“Hlとなった
とき、USM120を強制停止させれば、ローラー12
5が段差Cを乗り越えることはない。なお、角度θLは
、ローラ125の大きさやUSMI 20の停止精度な
どから適当な値に決めればよい。
21は限界検出回路で、限界センサ139a。
139bの各出力S LA+ S LBと、速度信号v
vを入力し、限界停止信号SLを出力する。限界停止信
号SLは、後述する防振オン/オフ制御回路22へ入力
される。限界検出回路21の詳細回路図を第20図に示
す。すなわち、5LA−“HoかつV v > Oのと
きに限ってS L=1となる。
22は防振オン/オフ制御回路で、速度信号VVと、限
界停止信号SLと、後述するシーケンス制御回路23の
出力する防振オン/オフ信号SaOを入力し、プリセッ
ト信号SPRを出力する。
プリセット信号SPRは、カウンタ11のプリセット端
子PRとシーケンス制御回路23に入力される。防振オ
ン/オフ制御回路22の詳細回路図を第22図に示す。
防振オン/オフ制御回路22は、D形フリップフロップ
回路215、コンパレータ213、NORゲート214
により構成されている。防振オン/オフ信号SBOは、
フリップフロップ回路215の入力りに入力される。
また、速度信号vvは、コンパレータ213の非反転入
力端子に入力される。コンバレータ213の出力は、フ
リップフロップ回路215のクロック入力CKに接続さ
れていて、速度信号vvの値が負から正に変化するとき
“Loから′H″へ変化する。このとき、フリップフロ
ップ回路215の入力りの状態が出力Qに現れる。
NORゲート214の出力であるプリセット信号SPR
は、フリップフロップ回路215の出力Q1あるいは限
界停止信号SLのうち、少なくとも一方が“L”のとき
II L Il+となる。
23はシーケンス制御回路で、防振動作全体のシーケン
スを制御している。本実施例ではマイクロコンピュータ
を用いている。入力として、限界センサ139bの出力
SLB%ロータリーエンコーダ17の出力5RAs防振
オン/オフ制御回路22の出力、すなわちプリセット信
号5PRs図示しない手段が出力する防振オン信号、防
振オフ信号があり、出力として防振オン/オフ信号SB
Oと、カウンタ11に入力するプリセット値D3〜DO
がある。なお、防振オン信号は、たとえばカメラの第ル
リーズスイッチがオンされることによって出力され、ま
た防振オフ信号は、たとえばシャツタ閉完了スイッチに
よって出力される。
プリセット値(D3.D2.Di、DO)は通常(1,
0,0,0)になっている。防振オン信号が入力される
と、防振動作を開始させるため、防振オン/オフ信号S
R,を“L“から“H゛にする。また、防振オフ信号が
入力されると、防振動作を停止させるため、防振オン/
オフ信号SBOを“H”から“Loにする。防振動作の
停止は、プリセット信号SPRによって確認できる。防
振動作の停止が確認されると、すなわち、プリセット信
号SPRが“H”から′L”に変わると、次にイニシャ
ライズ動作を行なう。まず、プリセット値(D3. D
2. DI、 Do)を(1,0,0,0)以下の値、
たとえば(0,1,1,1)にする。
このようにすることによって、立体カム124をCCW
方向に回転させることができる。CCW方向に回転し続
ければ、第18図(a)におけるEが限界センサ139
aと対向する位置に達し、限界センサ139aの出力S
LBが“Loから“H″に変わる。シーケンス制御回路
23は、これを検出し、プリセット値(D3.D2.D
i、Do)を(1,O,0,0)以上の値、たとえば(
1゜0.0.1)に切換える。すると、今度は立体カム
124はCW力方向回転する。このとき、ロータリーエ
ンコーダ17はパルスを出力するが、シーケンス制御回
路23は、これをカウントし、ローラ125が立体カム
124のスロープの中間位置に来たところ、すなわち、
第18図(a)に示す位置に来たところで、カム124
の回転を停止させる。すなわち、Eが限界センサ139
bに対向する位置から、角度にしてθLからθlだけ、
カム124をCW力方向回転させる。ロータリーエンコ
ーダ17の出力パルス数は回転角に比例するため、パル
ス数をカウントすることによって回転角を検出できる。
また、最後にカム124を停止させるときには、プリセ
ット値(D3.D2゜Di、DO)を(1,0,0,0
)に戻す。
次に、1上のように構成されたカメラぶれ防振装置を内
蔵したカメラの動作について説明する。
はじめに、第1図において防振動作が開始される前の状
態を説明する。前述のように、第1の構造部材101に
は、カメラの主要機構部であるレンズ鏡枠100をはじ
め、ファインダ機構、ミラー機構および第3の構造部材
103に取付けられた巻上げ機構などが取付けられ、支
持軸130を中心に上下、左右に回動自在となっている
。さらには、第1の構造部材101に取付けられたレン
ズ鏡枠100およびカメラ本体機構ブロック405は、
外装部品134,135,116,139゜138.4
04,406,136と一定の隙間を保って保持されて
いる(これも前述の通り)。
防振動作が開始される以前には、立体カム124は第1
8図(a)に示す初期位置、すなわちローラ125がカ
ム124のスロープの中間に来る位置に停止している。
これは、前述のイニシャライズ動作が完了して停止して
いる位置である。
いま、撮影者がカメラを構えるなどして、カメラの上下
方向にぶれ振動が加わっているとする。
また、ぶれ輝動は単振動であると仮定する。カミラの操
作スイッチやレリーズボタンに連動して、防振用の回路
が起動されると、加速度センサ117.118は、それ
ぞれカメラ最前部、最後部に加わっている上下方向の加
速度を検出し、信号va1 * va2を出力する。す
ると、引算回路3は、それらの差VawrVa1−Va
2を出力する。この値Vaは、カメラの上下方向の回転
運動の加速度を表している。加速度信号Vaは、積分回
路5によって速度信号vvに変換される。
次に、カメラのレリーズスイッチに連動した、たとえば
レリーズ第2段スイッチや、ミラー駆動スイッチなどに
連動したスイッチなどに連動した防振オン信号がシーケ
ンス制御回路23に入力されると、シーケンス制御回路
23は、防振動作を開始するため、防振オン/オフ信号
S。8を“L。
から“H”にする。
これを受けた防振オン/オフ制御回路22は、速度信号
vvが負から正に変わる瞬間に、すなわちVv=0とな
ったときに、プリセット信号SPRを“L”からH”に
切換える。カウンタ11は、プリセット端子PRに入力
するプリセット信号SPRが“Llである間は、カウン
ト動作を行なわず、シーケンス制御回路23の出力する
プリセット値(D3、D2.Di、DO)鱈(1,O,
0゜0、)をそのまま出力している。カウンタ11の出
力(Q3、Q2.Ql、QO)が(1,0゜0.0.)
である間は、USMオン/オフ回路14からのUSMオ
ン/オフ信号SUOは11 L Il+となり、その結
果、USM制御回路15はUSM駆動信号V UA+ 
V LIBを出力しない。すなわち、08M120は停
止している。
プリセット信号SPRがH′になると、カウンタ11は
カウント動作を開始する。カウンタ11がアップカウン
トあるいはダウンカウントを行ない、カウント値が中央
値(1,0,0,0,)からずれると、USMオン/オ
フ回路14はこれを検出し、USMオン/オフ信号SU
Oを“Loから′H”にする。USMオン/オフ信号S
UOを受けたUSM制御回路15は、USMI 20に
駆動信号vuA、vUBを出力しはじめ、08M120
は回動する。速度信号Vv−0の瞬間にモータの動作を
開始するのは、速度信号vvが「0」のときはぶれが停
止している瞬間であるため、モータの追従遅れを最小に
することができるからである。
また、カウンタ11のカウント値は、DAC13によっ
てコントロール電圧V CON↑に変換され、USM制
御回路15に送られる。USM制御回路15は、コント
ロール電圧V CON↑に応じた周波数fNの駆動信号
vUA+ V UBを出力するため、USMI 20の
回転速度はV CON丁に応じて変化する。なお、カウ
ンタ11のカウント値が大きく変化し、飽和してしまっ
たような場合にも、オーバーフロー防止回路12によっ
てカウント値が最大値から最小値、あるいはその逆の変
化をすることはないので、08M120が突然逆回転す
るようなことはない。
本実施例のUSM制御回路15は、駆動周波数fNを変
化させることによって、08M120の回転速度をコン
トロールしている。ところが、前記したように、駆動周
波数fNと回転速度Nとの関係はリニアではなく、指数
関数的である(第14図参照)。ぶれ振動は、速度およ
び加速度が時々刻々と変化し続けると考えられるので、
これを補正するには、08M120の速度、加速度も時
々刻々と変化させなければならない。すなわち、本防振
装置では、08M120の回転数Nの変化率をもコント
ロールしている。このとき、駆動周波数fNと回転速度
Nとの関係がリニアではない−ために、カウンタ11の
出力と回転速度Nとの関係もまたリニアではないとする
と、回転速度Nの変化率のコントロールが難しくなる。
そこで、USM制御回路15中に対数変換回路204(
第14図参照)を挿入し、カウンタ11の出力と08M
120の回転速度Nとの関係をほぼリニアにしである(
第15図参照)。
正確に言えば、08M120の回転速度Nは、カウンタ
11の出力が決まれば1つの値に決まるわけではなく、
08M120にかかる負荷によって変化してしまう。し
たがって、08M120の回転速度Nを制御するために
は、その回転速度Nを検出し、制御回路にフィードバッ
クしてやる必要がある。このため、08M120の回転
軸に連結されたロータリーエンコーダ17と、回転速度
検出回路18によって08M120の回転速度を検出し
、回転速度信号VRをフィードバックしている。すなわ
ち、コンパレータ7、カウンタ11、DAC13、US
M制御回路15.08M120、ロータリーエンコーダ
17、回転速度検出回路18によって構成される系のフ
ィードバックにより、速度信号vvと回転速度信号vR
とが一致するように、08M120の回転速度が決めら
れる。
加速度信号Vaは、絶対値回路9とVCOIOによって
Vaの絶対値に比例する周波数のパルスに変換され、カ
ウンタ11のクロック入力端子CKに入力される。すな
わち、カウンタ11のカウントの速度は、加速度信号V
aの絶対値に比例する。前記したように、カウンタ11
の出力とUSMI 20の回転速度Nとは、はぼリニア
な関係となっているので、08M120の回転速度Nの
変化率は、ここで決まる。回転速度の変化率とは加速度
にほかならず、上記の動作を言い換えれば、加速度信号
VaによってUSMI 20の回転運動の加速度をコン
トロールしているということになる。たとえば、ぶれ振
動の速度の変化率、すなわち加速度が大きい場合には、
カウンタ11に入力するクロックの周波数が高くなり、
その結果、08M120の回転速度の変化率は大きくな
る。
逆に、ぶれ振動の加速度が小さい場合には、カウンタ1
1のクロック周波数は低くなり、08M120の回転速
度の変化率は小さくなる。
以上のように、加速度センサで検出したカメラぶれ信号
により、08M120が駆動制御されると、08M12
0の出力軸に固着された立体カム124が同時に回動す
る。立体カム124にはローラ125が当接しており、
立体カム124の回動により、第1の構造部材101を
上下に作動させる。さらに、第1の構造部材101には
、前述のようにレンズ鏡枠100と、カメラ本体機構ブ
ロック405が保持されているので、08M120の回
動制御によって上下方向のカメラぶれが補正されるよう
になっている。
次に、限界センサ139a、139b、限界検出回路2
1の動作を第18図、第20図、第21図を用いて説明
する。前記したように、防振動作における立体カム12
4の回転角には限界があり、ローラ125がカム124
の段差Cを越えると防振動作が不可能になる。そこで、
限界センサ139a、139bによって限界角に近づい
たことを検出し、信号S LA+  S LBを出力す
る。信号SLAはCW力方向限界角に近づいたとき、信
号SLBはCCW方向の限界角に近づいたとき出力され
る。
ところが、単に信号SLAあるいはSL8が出力された
ときにUSMI 20を止めるだけだと、ひとたび動作
が停止すれば、そ、の後、動作を再開できず、防振動作
が中断してしまう。そこで、限界検出回路21は、速度
信号VVを入力し、限界角に接近し、かつ限界方向に動
こうとしているときのみ、08M120を休止させるよ
うにする。
いま、補正可能なぶれ量を越えるぶれ振動が加わったと
する(第21図参照)。カメラが下方へ回転し、それに
応じてカム124がCW力方向回転し、やがて限界角に
接近し、信号SLAが“H。
になる。このとき、vv>0なので、限界検出回路21
中のコンパレータ213の出力Svは“Hoとなり、限
界検出回路21の出力SLは“Loとなり、08M12
0は停止する。ところが、やがてカメラが上方向へ回転
しはじめると、V v < 0となり、08M120は
CCW方向に回転を再開する。逆方向の限界に達したと
きも同様である。
ここまでは、カメラのぶれ防止の動作を上下方向の補正
について、しかもわかりやすく説明するために単振動に
仮定して説明してきたが、カメラぶれは振動の一種であ
り、解析的には単振動の集合であるので、カメラぶれも
本発明の方法により補正が可能である。
また、これまでの説明では、上下方向の補正について説
明してきたが、カメラぶれは上下方向と左右方向がある
ので、両方を補正した方力Qり完全なカメラぶれ補正が
可能なことは言うまでもない。
第23図は本発明に係るカメラを正面より見た図である
。前述のように、本発明には上下方向の制御部と全く同
じ左右方向のぶれ補正をするための制御部が配設されて
いる。カメラの下方で保持部材131の左右に延出した
腕には、左右方向の加速度を検出する第3の加速度セン
サ143と第4の加速度センサ144が配設され、固着
されている。この加速度センサ143,144の各出力
は、上下方向の加速度センサ117,118と同様に左
右方向の制御部の引算回路を経て、信号処理される。こ
こでは、上下方向へのぶれ補正の説明と重複するので以
降の説明は省略するが、制御部119で制御された信号
により第2の超音波モータ121が駆動制御される。
第2の超音波モータ121には、前述のようにカム12
7が固着され、溝127aにはガイド軸128が挿入さ
れているので、第2の超音波モータ121の回動により
ガイド軸、128は溝127aの内周に沿って移動する
。このとき、溝127aは第2の超音波モータ121の
回転量により一定の左右方向の移動ができるようなカム
形状に形成されているため、制御信号により所定の左右
方向の補正が可能となっている。
これまでの説明で、カメラぶれの上下方向のぶれはカム
124の回動により補正し、左右方向のカメラぶれはカ
ム127により補正することを説明してきた。ところで
、カメラぶれの量は個人差はあるが、通常の写真撮影に
おいては、大きくても画面上で11I11程度の像ぶれ
である。したがって、このカメラぶれを補正するための
前記2つのカムで変位させる量は、光軸を1°〜2@補
正する程度の小さなもので、カメラぶれの補正が可能で
ある。
立体カム124の回動により揺動する第1の構造部材1
01には、左右方向のぶれを回動補正するガイド軸12
8が植設されているため、このガイド軸128は支持軸
130を中心に上下方向に僅か円弧運動をすることにな
る。このとき、カム溝127aとの間には若干の摺動が
発生するが、第6図(b)の支持軸130とガイド軸1
28、カム溝127aの位置関係からもわかるように、
第6図(b)のガイド軸128はゆるい円弧状のカム溝
1278が形成されているため、ガイド軸128が立体
カム124の回動により上下にわずか円弧運動をしても
ガイド軸128は円弧状に形成されており、カム溝12
7aとは極めて僅かな隙間を持って、なおかつがたなく
滑らかに摺動できるよう構成されているので、作動不良
を起こすことはない。
第6図(b)はカム127の周辺をカメラの下側より見
た図である。カム127の周囲には、立体カム124と
同様に磁気センサ145と限界センサ146.147が
配設されていて、上下方向の補正と同様の方法で駆動制
御のための信号を出力する。
このように、左右方向のぶれ量に応じて制御部119で
駆動制御された第2の超音波モータ121の回動により
、ガイド軸128を介して第1の構造部材101は支持
軸130を中心に左右に回動され、ぶれ補正される。
以上のように構成されたカメラぶれ防止機構が働き、こ
の間にカメラシャッタが閉じ、露出が終了すると、露出
の終了に連動した信号発生回路により防振オフ信号がシ
ーケンス制御回路23に入力される。シーケンス制御回
路23はこれを受け、防振オン/オフ信号5oilを“
Hoから“L゛に戻す。防振オン/オフ制御回路22は
これを受けて、速度信号vvが負から正に変わる瞬間に
プリセット信号SPRを“H”から“L”にする。S 
PR−L”はカウンタ11のプリセット端子PRに入力
し、カウンタ11をプリセットのモードにし、USMI
 20を停止させる。
防振動作が終了すると、イニシャライズ動作を行なう。
シーケンス制御回路23には、プリセット信号SPRが
入力されていて、5PR−“L“となったことが検出さ
れたなら、イニシャライズ動作を行なうことによって、
立体カム124のスロープの中心にローラ125をもっ
てくるため、次回の防振動作時には立体カム124の作
動ストローりをいっばいに使って防振動作が可能となる
また、このイニシャライズ動作は立体カム124のみで
なく、左右方向のぶれ補正を行なうカム127において
も同様な回路で動作させることで、上下方向と同じく作
動範囲の自由度を増せることは言うまでもない。−眼レ
フカメラにおいては、ミラーダウン前にイニシャライズ
動作をさせれば、イニシャライズ動作によるファインダ
像のゆれが撮影者に見えることがないので好ましい。
なお、説明中、カウンタ11は4ビツトとしたが、当然
これに限定されるものでなく、8ビツトあるいは16ビ
ツトなどでも可能である。また、本実施例では、電源と
して正負の両型源を使用する構成を記したが、勿論、片
電源でも可能である。
第24図は防振機構の支持軸の別の実施例を示す。第1
の構造部材101には第1の回転軸407が累合され、
第2の回転軸408に対して回動可能に支持されている
。一方、第2の回転軸408は支持部材409に嵌合し
、紙面に対し垂直方向に回動できるよう支持されている
。また、支持部材409は保持部材131にねじなどで
固着されているので、第1の構造部材101は前記2つ
の回転軸407,408を中心にX、Y方向に回動可能
である。
このように、支持軸は前記実施例のように球形をしたも
のでも、x、yそれぞれ回転軸を分割して設けたもので
もどちらでもよい。
次に、第25図に基づいて本発明の¥42の実施例につ
いて説明する。これまで第1の実施例では、カメラのフ
ァインダ形式は一眼レフタイプのもので説明して来たが
、本発明は一眼レフタイプに限らず、レンジファインダ
式のコンパクトカメラやスチルビデオカメラなどの撮影
装置全般にわたる発明である。ここでは、レンジファイ
ンダ式のカメラについて、第2の実施例として説明する
カメラのファインダ枠412は、ズームにより連動する
よう2重構造になっている。ファインダ枠412と一定
の隙間を保って第1の外装部材409とファインダ窓4
10が第2の外装部材411に取付けられている。接眼
枠412は、カメラの撮影機構を保持している構造部材
426に取付けられている。撮影レンズ413は、図示
しない手段によりオートフォーカス、ズームなどの一連
の撮影動作ができるよう図示しない機構に連結され、第
2の鏡枠部材415に取付けられている。第2の鏡枠部
材415のレンズ側先端には、レンズバッファなどの機
構を持った第1の鏡枠部材414が取付けられて、いる
。このレンズ側先端の第1の鏡枠部材414および第2
の鏡枠部材415は、外装部材とは一定の隙間を保って
取付けられている。
第2の鏡枠部材415のカメラの後端側には、支持軸4
21が累合されいてる。構造部材426の光軸より上方
の後蓋417には、光漏れを防止するための凹凸が設け
られており、後蓋417は図示しない開閉ロック部材に
より、構造部材426とはわずかな隙間を保って外装部
材に保持されている。後蓋417には圧板418が移動
可能に取付けられ、圧板ばね419により構造部材42
6を押圧するよう取付けられている。
次に、カメラの底面側には第3の外装部材416があり
、第2の外装部材411、後蓋開閉ロック部材などとと
もに強度を保つ保持部材420に取付けられている。保
持部材420は、フィルム面側の端に後蓋417と係合
し、光漏れを防止するための凹凸が形成してあり、後蓋
417が閉じたとき、光がフィルムに漏れないようにな
っている。また、保持部材420の後端面には、第1の
実施例と同様なボールジヨイントの軸受部が形成され、
支持軸421を上下左右とも自由に回転可能で、かつ抜
けないよう保持している。また、保持部材420には、
やはり第1の実施例と同様のX方向ぶれ補正手段422
とY方向ぶれ補正手段423が固着されている。
そして、それぞれX方向ぶれ補正手段422には、鏡枠
部材415との第1の連結手段424が連結され、Y方
向ぶれ補正手段423には、鏡枠部材415との第2の
連結手段425が連結されている。なお、427a、4
27bは加速度センサ、428は制御部である。また、
第25図では2つの加速度センサ427a、427bを
図示しているが、X方向、X方向それぞれ2個づつの加
速度センサが配設されいてるのは第1の実施例と同じで
ある。
このように、レンズシャッタカメラにおいて、カメラぶ
れが発生すると、加速度センサがカメラのぶれを検知し
、制御部428で演算処理された信号により、X方向ぶ
れ補正手段422およびX方向ぶれ補正手段423を駆
動し、鏡枠部材415を回動制御してカメラぶれを補正
することが可能である。
カメラぶれ補正手段が作動すると、撮影装置は支持軸4
12を中心に回動するが、このとき構造部材426は、
後蓋417に連結した圧板418の位置を圧板ばね41
9の力にさからって僅か変えながら、ぶれ補正の動1作
を行なうことになるが、圧板418は圧板ばね419の
圧着力で常に構造部材426を押圧しているので、構造
部材426から浮き上がることがな(、常にフィルムを
安定して保持し続けることができる。
なお、上記実施例では、回動支点をカメラの光軸より下
側に設けた例で説明してきたが、それとは逆、すなわち
接眼レンズの近傍に回動支点を設ければ、さらに異和感
の少ないぶれ防止機構が可能である。
また、SLR式のファインダは露出中に像消失があるが
、レンジファインダカメラの場合は露出中もファインダ
像が見えているため、本発明の効果はレンジファインダ
式カメラの方が顕著である。
第26図は本実施例のと後蓋部分の詳細構造を断面図に
て示している。これまで述べたように、後蓋429は撮
影装置の構造部材433と一定の隙間を保って光漏れの
ないよう係合している。
また、圧板432は、圧板ばね430の弾性により構造
部材433のアパーチャの上下に配設されたレール状の
突起433a、433bに所定の力量で圧接している。
圧板ばね430は後蓋429にリベット431で固着さ
れている。その詳細な構造を第27図に示す。圧板ばね
430の左右に延出した中央部にU字形の切り欠きかあ
るのは、後蓋429に配設された図示しない突起に係合
し、圧板ばね430の弾性を保ちながら固定するための
ものである。
第28図には、従来の圧板圧着部を用いたときの図を示
している。従来、圧板の圧着面はアパーチャの上下にカ
メラ本体より台形状の断面をもったレール状の突出部を
配設していた。ところが、カメラぶれ防振機構が働いて
構造部材433が数取から10数七でぶれ補正の作動を
行なうと、圧板432とレール突起433aは第28図
に示すよう、コーナーエツジで圧板432を押し、摩耗
が激しく、耐久性上の問題があった。
本発明では、第29図に示すように、レール状の突起4
33a、433bの断面をR状にすることにより、カメ
ラのぶれ防振機構が働いて構造部材433が振動しても
、滑らかに圧板ばね430の追従を可能にするとともに
、圧板ばね430の圧着力によるぶれ防振機構への負荷
を軽減できるという効果がある。
なお、第29図(a)は、本発明のごとく先端を円弧状
にしたレール状の突起433a。
433bと圧板432との接触部を示すもので、カメラ
ぶれ防止動作を開始する前の状態を示している。第29
図(b)は、カメラぶれ防止動作が行われ、レール状の
突起433a、433bが図示しない支持軸を中心に回
動することによって、圧板432が角度θだけ傾斜した
状態を示している。このとき、本発明のようにレール状
の突起433a、433bの先端が円弧状になっている
ので、第28図のようにコーナエツジで圧板432を傷
付けることがない。
次に、第30図は圧板部の別の実施例を示す。
435は構造部材433から突出したフィルムのガイド
レールである。フィルムガイドレール435のアパーチ
ャより外側には、4つのほぼ球状をした圧板受け436
a、436b、436c。
436dがフィルムガイドレール435より所定の段差
をもって配設されている。第31図にはその構造部材4
33の断面図を示した。この圧板受け436g、436
b、436c、436dは、構造部材433に一体的に
配設されていて、成形により形成されていても、別部品
によって一体的に固着され形成されていてもよい。
第32図はさらに別の圧板位置規制部の実施例を示す。
圧板432にはアパーチャ側のフィルムと対向する面で
あって、構造部材433に当接する位置に当たるそれぞ
れの角付近に球状の突起437a、437b、437c
、437bを配設しである。一方の構造部材433の前
記突起437a、437b、437c、437bが当接
する部分には平面が形成しである(図示せず)。
このように、圧板432と構造部材433との当接部の
いずれかを球状することにより、X方向のカメラぶれ補
正動作に対してもY方向のカメラぶれ補正動作に対して
も圧板432は極めて滑らかに追従が可能である。近年
プラスチックモールド成形技術が進歩し、極めて高い平
面性を維持しながら球状突起を成形できるようになって
おり、本発明の圧板432の当接面の考案は容易にして
効果の高いものである。
なお、本発明は、カメラぶれを検知し、駆動回路により
カメラぶれ防振機構を作動させてカメラぶれを補正する
方式のかミラだけでなく、カメラ撮影装置を防振ゴムや
ダンパーなどを介して外装部材から揺動可能に保持し、
カメラぶれを軽減する方式のカメラにおいても、圧板の
当接部の形状を半球状にすることにより同様の効果を得
られるものである。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、カメラのぶれ防止
機構の回動中心を撮影者に最も近いカメラの後端部側に
設けることにより、ぶれ防止機構を作動させてもファイ
ンダ後端面の動きを少なくすることができるため、違和
感のないファインダ像の得られる防振装置付きカメラを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の詳細な説明するためのもので、第1図はカ
メラの内部構造を概略的に示す縦断側面図、第2図はカ
メラの外装構造を示す分解斜視図、第3図は支持軸とそ
の軸受面を説明する分解斜視図、第4図(a)はローラ
とローラ軸を保持するためのローラ軸受を示す分解斜視
図、第4図(b)は第4図(a)の縦断側面図、第5図
(a)は第1の超音波モータに固着される立体カムの構
造を示す斜視図、第5図(b)はその立体カム上におけ
るローラの動作状態を説明する図、第6図(a)は第2
の超音波モータに固着されるカムの構造を示す斜視図、
第6図(b)はそのカムの周辺部分を示す平面図、第7
図は第6図のカムの溝に嵌合するガイド軸を説明する図
、第8図は制御部の全体ブロック図、第9図は積分回路
の入出力波形図、第10図は絶対値回路の入出力波形図
、第11図はオーバフロー防止回路の構成図、第12図
はDACの入出力特性を示す図、第13図はUSMオン
/オフロ路回路成図、第14図はUSM制御回路の構成
図、第15図はUSM制御回路の特性図、第16図はU
SM駆動信号の位相関係を示す図、第17図はUSMの
駆動周波数と回転速度との関係を示す特性図、第18図
(a)はロータリーエンコーダおよび限界センサの配置
状態を示す、側面図、第18図(b)は第18図(a)
の上面図、第19図はロータリーエンコーダの出力パル
ス例を示す図、第20図は限界検出回路の構成図、第2
1図は限界検出回路の動作を説明する各部の信号波形図
、第22図は防振オン/オフ制御回路の構成図、第23
図は左右方向の加速度を検出する加速度センサの設置状
態を示す図、第24図は防振機構の支持軸の別の実施例
を示す縦断側面図、第25図は本発明の他の実施例にお
けるカメラの内部構造を概略的に示す縦断側面図、第2
6図は後蓋部分の詳細構造を示す縦断側面図、第27図
は圧板ばねの詳細構造を示す斜視図、第28図は従来の
圧板圧着部を用いたときの説明図、第29図はレール状
突起と圧板との接触部を示す図、第30図は圧板部の別
の実施例を示す図、第31図は第30図における構造部
材の断面図、第32図はさらに別の圧板位置規制部の実
施例を示す図である。 117.118・・・加速度センサ、134・・・外装
部材、138・・・底板、409,411・・・外装部
材、100・・・レンズ鏡枠、101,102.103
・・・構造部材、112・・・接眼レンズ(ファインダ
)、120.121・・・超音波モータ、129・・・
押え板、130・・・支持軸、131・・・保持部材、
3・・・引算回路、5・・・積分回路、6・・・コンパ
レータ、9・・・絶対値回路、10・・・vCOlll
・・・U/Dカウンタ、12・・・・・・オーバフロー
防止回路、13・・・DAC。 14・・・USMSジオンフ回路、15・・・USM制
御回路、17・・・ロータリーエンコーダ、18・・・
回転速度検出回路、21・・・限界検出回路、22・・
・防振オン/オフ制御回路、23・・・シーケンス制御
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カメラのぶれ振動を検出するぶれ振動検出手段と、 カメラの外装体に対して回動可能に構成され、撮影レン
    ズを含む枠体と、 前記ぶれ振動検出手段の出力に基づいて前記枠体を前記
    ぶれ振動を打ち消す方向に駆動する駆動手段と、 カメラの後端部側で前記枠体と一体に設けられたファイ
    ンダとを具備し、 前記駆動手段によって回動される前記枠体の回動中心を
    カメラの後端部側に設けたことを特徴とする防振装置付
    きカメラ。
JP25962789A 1989-10-04 1989-10-04 防振装置付きカメラ Expired - Fee Related JP2959780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25962789A JP2959780B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 防振装置付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25962789A JP2959780B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 防振装置付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121431A true JPH03121431A (ja) 1991-05-23
JP2959780B2 JP2959780B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=17336705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25962789A Expired - Fee Related JP2959780B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 防振装置付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959780B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156893A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sigma Corp 画像振れ防止装置
JP2008199469A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 防振装置
JP2008197550A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Casio Comput Co Ltd 手振れ補正装置及びリニアアクチュエータ
JP2009205015A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 手振れ補正装置及び電子機器
JP2009205016A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 手振れ補正装置及び電子機器
JP2009229551A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nikon Corp 光学装置およびカメラ
JP2013532843A (ja) * 2010-07-15 2013-08-19 ニューポート・コーポレイション 絶対位置フィードバックを用いて調整可能な光学マウント
US9425711B2 (en) 2014-04-15 2016-08-23 Newport Corporation Integral preload mechanism for piezoelectric actuator
US10161560B2 (en) 2015-01-29 2018-12-25 Newport Corporation Integrated picomotor mount

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156893A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sigma Corp 画像振れ防止装置
JP2008199469A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 防振装置
JP2008197550A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Casio Comput Co Ltd 手振れ補正装置及びリニアアクチュエータ
JP2009205015A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 手振れ補正装置及び電子機器
JP2009205016A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 手振れ補正装置及び電子機器
JP2009229551A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nikon Corp 光学装置およびカメラ
JP2013532843A (ja) * 2010-07-15 2013-08-19 ニューポート・コーポレイション 絶対位置フィードバックを用いて調整可能な光学マウント
US9425711B2 (en) 2014-04-15 2016-08-23 Newport Corporation Integral preload mechanism for piezoelectric actuator
US10161560B2 (en) 2015-01-29 2018-12-25 Newport Corporation Integrated picomotor mount

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959780B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130729A (en) Optical system vibro-isolating apparatus
US5585875A (en) Camera having anti-vibration function
JPH03121431A (ja) 防振装置付きカメラ
WO2016147256A1 (ja) シャッタ装置およびシャッタ装置を備えた撮像装置
JPH11218794A (ja) 像振れ補正機能付き光学機器
US20030175023A1 (en) Electronic shutter for camera and method for controlling
US5832319A (en) System and method for driving electronic shutter of a camera
JPH03121435A (ja) 光学系の防振装置
JP2006158019A (ja) ステッピングモータの駆動方法、駆動機構及び撮像装置
JPH1090587A (ja) レンズ鏡筒、カメラ及び像振れ防止装置
JP3022575B2 (ja) 防振装置付きカメラ
WO2016147257A1 (ja) シャッタ装置およびシャッタ装置を備えた撮像装置
JP3869884B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPH03121437A (ja) 光学系の防振装置
JPH03121436A (ja) 光学系の防振装置
JP2002250952A (ja) 振れ補正装置
JP2002072284A (ja) 光量調節装置、レンズ装置および撮像装置
JP5241396B2 (ja) 光学部材制御装置および制御方法、レンズ鏡筒、撮像装置および制御方法
JPH0555842B2 (ja)
JPH10161194A (ja) ズームファインダー
JP2727592B2 (ja) カメラ
JP6486157B2 (ja) シャッタ装置およびシャッタ装置を備えた撮像装置
JP4648532B2 (ja) ブレ補正カメラ
WO2016147258A1 (ja) 撮像装置
WO2016147259A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees