JPH03121326A - 弾性枢架装置 - Google Patents

弾性枢架装置

Info

Publication number
JPH03121326A
JPH03121326A JP21013190A JP21013190A JPH03121326A JP H03121326 A JPH03121326 A JP H03121326A JP 21013190 A JP21013190 A JP 21013190A JP 21013190 A JP21013190 A JP 21013190A JP H03121326 A JPH03121326 A JP H03121326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
elastic
cylindrical
cavity
pivot device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21013190A
Other languages
English (en)
Inventor
Pascal Robic
ロビック パスカル
Fol Marcel Le
ル フォル マルセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automobiles Peugeot SA
Automobiles Citroen SA
Original Assignee
Automobiles Peugeot SA
Automobiles Citroen SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automobiles Peugeot SA, Automobiles Citroen SA filed Critical Automobiles Peugeot SA
Publication of JPH03121326A publication Critical patent/JPH03121326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/093Units comprising several springs made of plastics or the like material the springs being of different materials, e.g. having different types of rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41042Bushings having modified rigidity in particular directions by using internal cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/42Joints with cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エラストマ材料のブロックによって相互に結
合され、そして相互に対して変位できる円筒形の外アー
マチュア及びこれに同軸心の内アーマチュアを備える型
式の弾性枢架装置に関する。
[従来の技術] そのような型式の弾性枢架装置は特に、自動車の後車軸
のような走行装置をその車体に装架するのに使用される
その型式の装架では現在、自動車の長手方向軸心の両側
に対称的に設置される2つの弾性枢架装置を使用してい
る。
[発明が解決しようとする課題〕 弾性枢架装置はその弾性剛度が全ての方向で同じであっ
てはならない。走行装置から車体へ伝わる振動を良好に
除去するためには長手方向の剛度を最も小さくすること
が必要である。垂直方向の剛度は枢架装置が支持する車
体の荷重に見合ったものにされる。
それに対して横方向の剛度は、車体に対する走行装置の
横方向案内を確実に行えるようにするため、最も大きく
する必要がある。
本発明の目的は、長手方向剛度に対する横方向剛度の比
が非常に高い弾性枢架装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は本発明によれば、前記型式の弾性枢架装置に
おいて、それぞれに枢架装置の軸心に実質的に平行な該
外アーマチュアの部分とこれに対向する該内アーマチュ
アの部分との間に設置されて圧縮力を受けるように働く
当接スラブを備え、これによって枢架装置の軸方向平面
に実質的に直角な該両アーマチュアの相対変位方向の、
又は少なくてもこの方向における該両アーマチュア部分
の相互に接近する方向の枢架装置の弾性剛度を増大し、
又該当接スラブの平らな面が、これと対向し且つ該軸方
向平面と平行な平らな当接及び滑合面と滑動して協働す
ることを特徴とする弾性枢架装置によって達せられる。
上記のような当接する、又は圧縮力を受けるスラブを備
えたことによって、該相対変位方向が自動車の車体の横
方向となるようにその車体上に取付けられた該型式の弾
性枢架装置は、該方向に必要とされる枢架装置の剛度に
適合する圧縮性を有する材料から作られる該当接スラブ
が存在するために、枢架装置の該方向の剛度を非常に高
くすることができる。
本発明の他の特徴によれば、 一枢架装置が2個の当接スラブを備え、その各各のスラ
ブが1つの該アーマチュア部分に結合され、又該軸方向
平面に平行な平らな滑合自由面を有し、そして他方のス
ラブの平らな滑合自白面と滑動して協働し、 一該当接スラブの各々が実質的に矩形の平行六面体の形
状を有し、この六面体の矩形面の1つが該平らな滑合自
白面となり、そしてその反対側の矩形面がこれに対向す
る該アーマチュア部分に結合され、 一該両アーマチュア部分がそれぞれに該外アーマチュア
と該内アーマチュアとの実質的に平行な円筒形部分であ
り、 一該外アーマチュア円筒形部分に結合されるスラブの該
反対側矩形面が、これに対向するその外アーマチュア部
分の面に補合する凸円筒形プロフィルを有し、そして該
内アーマチュア円筒形部分に結合されるスラブの該反対
側矩形面が、これと補合するようにその内アーマチュア
部分に形成された座の中に嵌合し、 一枢架装置が、該両アーマチュア部分の間で該エラスト
マ材料ブロック内に形成されたキャビティによって構成
される変形可能な室を備え、この室の中に少なくても1
個の当接スラブが設置され、−aキャビティの半径方向
が該両アーマチュア部分の対向する2つの面によって画
成され、側方向がエラストマ材料によって画成され、−
該キャビティが実質的に平行六面体形のキャビティであ
り、その側壁が矩形の輪郭を有し、そして該軸方向平面
に直角な平面内に延在し、−該エラストマ材料ブロック
が該円筒形内アーマチュアに接着によって固定され、 −枢架装置が円筒形の補強アーマチュアを備え、これの
外面は該円筒形外アーマチュアの内面に補合する形状を
有し、そして該補強アーマチュアの内面に該エラストマ
材料ブロックが接着され、又該補強アーマチュアが該キ
ャビティの側部を取囲む孔を有し、 一該補強アーマチュアを備えられた該エラストマ材料ブ
ロックが該円筒形外アーマチュア内で半径方向に圧縮し
て装架され、又、該外アーマチュアの該部分に隣接した
個所で該キャビティの側壁と連続する材料の内周縁ビー
ドが、該アーマチュア部分と該補強アーマチュアの孔の
周縁部との間に締付けて装架されることにより、該キャ
ビティの緘封が確保され、 一該エラストマ材料ブロックが枢架装置の長さ全体に互
って軸方向に延在し、該キャビティが該長さの中央部に
設けられ、 一該2つのアーマチュアの該軸方向平面内の相対変位を
可能ならしめるように、該エラストマ拐料ブロックが、
枢架装置の軸心の両側に対称的に設けられる2つの軸方
向に開口する円周方向空所を備え、 一枢架装置が、該2個のアーマチュアのそれぞれの該部
分と該軸方向平面に関して対称的な2つの他のアーマチ
ュア部分の間に置かれる第2の可変形室を備え、この第
2室は少なくても1個の当接スラブを受入し、これによ
って該相対変位方向の両方向の枢架装置の弾性剛度を増
大する。
添付図面と関連して以下に続ける詳細な記述から本発明
の更に他の特徴と利点が明瞭になろう。
[実施例] 第1図と第2図に示されるように、自動車の後部走行装
置10は、後車輪12を中央ビーム14に両横腕16に
より結合して構成される。ビーム14が、後部走行装置
の横材2oにより、2個の弾性枢架装置22と2個の弾
性連結装置24とを介して自動車の車体18に結合され
る。
各弾性枢架装置22は、3つの主要な方向、即ち垂直方
向(■)、長手方向(L)、及び横方向(T)に沿った
力を受ける。
横方向(T)に加わる力は、その方向(T)に実質的に
平行な方向に沿った車体18に対する走行装置10の相
対変位に対応し、この変位は、相互に反対方向の2つの
向き(T  )と(T2)に沿って生じる。
第3図で分かるように弾性枢架装置22は全体的に円筒
形の形状を有し、そしてその長手方向軸心(X−X)が
自動車の長手方向に対し直角になるように装架される。
第4図から第6図までに示される弾性枢架装置22は、
シート材で作られる円筒形の外アーマチュア32と、こ
れの軸心CX−X>に関して同軸心の円形又は長円形断
面の円筒形内アーマチュア34とを備える。
内アーマチュア34は金属又はプラスチック材料で作ら
れ、そして内ボア36を備え、これに例えば第3図に示
されるような軸方向結合ロッド30を通して横材26に
取付けられる。
弾性枢架装置22は又、上記2つの円筒形アーマチュア
32と34の間を結合するエラストマ材料のブロッ38
を備える。
エラストマ材料ブロック38は枢架装置の実質的に長さ
全体に延在し、そして内アーマチュア34の外面40に
接着によって固定される。
弾性枢架装置22は円筒形の補強アーマチュア42を備
える。
この補強アーマチュア42の外面44は円筒形外アーマ
チュア32の内面46に補合する、補強アーマチュア4
2の内面48はエラストマブロック38の外周面50に
接着によって固定される。
外側に円筒形補強アーマチュア42を備えられたエラス
トマブロック38は円筒形外アーマチュア32の内部に
圧縮して装架される。
エラストマブロック38は、弾性枢架装置22の軸心(
X −X)を通る軸方向平面(P)に関して対称的に設
けられる同等な2つの可変形緘封キャビティ又は室52
と54を備え、これらキャビティはそれぞれに1対の当
接及び滑合スラブ51と53及び151と153を収納
する。上記2つの室52と54及び2対のスラブ51.
53と151.153は同等であり、従って室52につ
いてのみ、即ち第4図と第6図の左側のものについての
み詳述する。
室52はこれの半径方向の内側が内アーマチュア34の
部分56によって画成され、外側がそのアーマチュア部
分56に対向する円筒形外アーマチュア32の円筒形部
分58によって画成される。
室52はブロック38内に形成された平行六面体形のキ
ャビティであり、その側部がエラストマブロックによっ
て画成され、そしてその側部の2対の側壁6oと62及
び64と66は軸方向平面(P)に実質的に直角な平面
内で延在して、矩形キャビティの輪郭を画成すする。
キャビティ52は、これに対応する矩形輪郭の孔7oが
補強アーマチュア42に明けられているために、円筒形
外アーマチュア部分58まて半径方向に延在する。
外アーマチュア32の部分58に隣接する個所でキャビ
ティ52の側壁60,62,64.66と連続する材料
の内周縁ビード72がそのアーマチュア部分58と孔7
0の周縁部との間で締付けて装架されることにより、キ
ャビティ52の半径方向外側の緘封が確保される。
2個のスラブ51と53は各々実質的に矩形の平行六面
体の形状を有し、そして軸方向平面(P)に平行なそれ
ぞれの平らな当接及び滑合自由面55と57によって相
互に接触する。
相互に対して当接するそれら滑合面55と57はスラブ
51と53の最大の矩形面であり、そしてその反対側の
面59と61はそれれぞれに対向するアーマチュア部分
58と56に結合される。
左側のスラブの面59は、これが結合されるアーマチュ
ア部分58の内側円筒形プロフィルに補合する凸円筒形
プロフィルを有する。
スラブ53は、これに対向する内アーマチュア部分56
に形成された矩形輪郭の座63によってそのアーマチュ
ア部分56に対して保持される。
スラブ53は特に軸心(X −X)と平行な方向では、
座63の肩部65と67によって保持される。スラブ5
3の面61は滑合面57と平行であり、そして平面(P
)と平行な平らな矩形底部である座63の底部に対し当
接する。
スラブ51と53はそれぞれに対応のアーマチュア部分
と協働するように、自由にされているか、又は貼付けら
れるか、又はモールディングされるか、又は嵌合される
。スラブ又はブロック51と53は図示の休止位置にお
いて予応力が掛けられるようにして、アーマチュア部分
58と56の間に挾まれるようにしてもよい。その予応
力は、而55と57の往復滑動によるスラブの摩滅によ
って生じる遊びを消すことができる。
それらスラブは例えばポリアセタル又はポリアミドのよ
うな滑動性の優れた材料で作られる。しかし又その材料
は、スラブの厚さの方向、即ち図面における方向(T)
の圧縮に対し非常に大きい抵抗性を有していて、アーマ
チュア32と34の往復変位が行われるその方向の弾性
剛度が非常に高くなるものでなければならない。スラブ
53と51の面61及び59と対向するアーマチュア部
分56及び58の面は、それらスラブに上記圧縮力を加
える当接面となる。
エラストマブロック38内に形成されたキャビティ又は
室52は可変形性の他に緘封性を備え、これによってそ
の中に滑合面55.57の潤滑剤を収容しておくことが
できる。
第4図から第6図までに示される弾性枢架装置22が自
動車の走行装置10を装架するのに用いられる場合、そ
の枢架装置はこれの軸方向平面(P)が図示のように車
体の横方向(T)となるように設置される。
このように設置された場合、室52と54内のスラブ5
1.53と151,153の配置が、円筒形外アーマチ
ュア32に対する内アーマチュア34の、軸方向平面(
P)に直角な方向、即ち横方向(T)における2つの対
称的な方向(TI。
T2)に沿った相対変位に対抗する配置になるので、弾
性枢架装置の該方向(T)の弾性剛度は非常に増大され
る。
それに対して、内アーマチュア34が外アーマチュア3
2に対し長手方向、即ち方向(L)に動いた場合、室5
2と54は容易に変形し、そしてその中のスラブはこれ
らの滑合面において相互に滑動する。
エラストマブロック38とこれの補強アーマチュア42
が円筒形外アーマチュア32に対して軸方向に動くのを
防ぐため、外アーマチュア32の一方の端部に、絞り加
工で半径方向に折曲げられたフランジ74が備えられる
2個のアーマチュア32と34が軸方向平面(P)内の
方向、即ち垂直方向(V)と長手方向(L)とに相対変
位できるようにするため、エラストマブロック38は又
、枢架装置22の軸心(X−X)の両側に対称的に配置
される2つの円周方向及び軸方向に延在する空所76と
78を備える。
第5図で分かるように各軸方向空所76、 78はその
内部プロフィルが凹んだ形にされている。
即ちエラストマブロック38が凸球面をもった2つの対
称的なボス80と82を備える。これらボスは、円筒形
外アーマチュア32に対する内アーマチュア34の軸方
向平面(P)内の変位を限定する。
室52.54に潤滑剤が充填される場合には弾性枢架装
置22の製作はその潤滑剤の浴の中に漬けて行われよう
ケース28内への弾性枢架装置22の装架は、その円筒
形外アーマチュア32がボア30内に締まり嵌合され、
そしてその軸方向平面(P)が常に車体の垂直方向(V
)と実質的に平行になるように行われる。
本発明では多くの変化形実施例が可能である。
それら変化形は特にスラブとこれに対応するアーマチュ
ア部分との結合態様に関するものである。
又、スラブは必ずしも個別の要素の形でなくてもよく、
例えばアーマチュア部分に貼付けられる厚いフィルムの
形にすることもできる。更にスラブの材料をアーマチュ
ア部分上にモールディングするようにすることもできよ
う。
又本発明の図示しない変化形として、各室内に備える当
接滑合スラブを1個だけとすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、自動車の車体に対する後部走行装置の装架の
一般的な原理を示す概略側面図、第2図は第1図の矢印
A方向に見た図面、第3図は第1図と第2図の後部走行
装置装架部の弾性枢架装置の構成を示す図面、 第4図は本発明による弾性枢架装置の、第5の4−4線
における断面図、 第5図は第4図の5−5線における断面図、第6図は第
4図の6−6線における断面図である。 10・・・走行装置、18・・・車体、20・・・横材
、22・・・弾性枢架装置、24・・・弾性連結装置、
32・・・外アーマチュア、34・・・内アーマチュア
、38・・・エラストマブロック、42・・・補強アー
マチュア、51.53,151,153・・・当接スラ
ブ、52゜54・・・緘封室、56.58・・・アーマ
チュア部分、76.78・・・空所、80.82・・・
ボス。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エラストマ材料のブロック(38)によって相互
    に結合され、そして相互に対して変位できる円筒形の外
    アーマチュア(32)及びこれに同軸心の内アーマチュ
    ア(34)、及び、それぞれに枢架装置の軸心に実質的
    に平行な該外アーマチュア(32)の部分(58)とこ
    れに対向する該内アーマチュア(34)の部分(56)
    との間に設置されて圧縮力を受けるように働く当接スラ
    ブ(51、53、151、153)を備え、これによっ
    て枢架装置の軸方向平面(P)に対し実質的に直角な該
    両アーマチュア(34、32)の相対変位方向(T)の
    、又は少なくともこの方向における該両アーマチュア部
    分(56、58)の相互に接近する方向の枢架装置の弾
    性剛度を増大する如くした型式の弾性枢架装置(22)
    において、2個の当接スラブ(51、53)を備え、そ
    の各各のスラブがそれぞれに1つの該アーマチュア部分
    (58、56)に結合され、又該軸方向平面(P)に平
    行な平らな滑合自由面(55、57)を有し、そして他
    方のスラブの平らな滑合自由面(57、55)と滑動し
    て協働することを特徴とする弾性枢架装置。
  2. (2)該当接スラブ(51、53)の各々が実質的に矩
    形の平行六面体の形状を有し、この六面体の矩形面の1
    つ(55、57)が該平らな滑合自由面となり、そして
    その反対側の矩形面(59、61)がこれに対向する該
    アーマチュア部分(58、56)に結合されることを特
    徴とする請求項1記載の弾性枢架装置。
  3. (3)該両アーマチュア部分(58、56)がそれぞれ
    に該外アーマチュアと該内アーマチュアとの実質的に平
    行な円筒形部分であることを特徴とする請求項1又は2
    記載の弾性枢架装置。
  4. (4)該外アーマチュア円筒形部分(58)に結合され
    るスラブ(51)の該反対側矩形面(59)が、これに
    対向するその外アーマチュア部分(58)の面に補合す
    る凸円筒形プロフィルを有し、そして該内アーマチュア
    円筒形部分(56)に結合されるスラブ(53)の該反
    対側矩形面(61)が、これと補合するようにその内ア
    ーマチュア部分(56)に形成された座(63)の中に
    嵌合することを特徴とする請求項1、2又は3記載の弾
    性枢架装置。
  5. (5)該両アーマチュア部分(56、58)の間で該エ
    ラストマ材料ブロック(38)内に形成されたキャビテ
    ィ(52)によって構成される変形可能な室を備え、こ
    の室(52)の中に少なくても1個の当接スラブが設置
    されることを特徴とする請求項1から4までのいずれか
    1項に記載の弾性枢架装置。
  6. (6)該キャビティ(52)の半径方向が該両アーマチ
    ュア部分(56、58)の対向する2つの面によって画
    成され、側方向がエラストマ材料によって画成されるこ
    とを特徴とする請求項5記載の弾性枢架装置。
  7. (7)該キャビティ(52)が実質的に平行六面体形の
    キャビティであり、その側壁(60、62、64、66
    )が矩形の輪郭を有し、そして該軸方向平面(P)に直
    角な平面内に延在することを特徴とする請求項6記載の
    弾性枢架装置。
  8. (8)該エラストマ材料ブロック(38)が該円筒形内
    アーマチュア(34)に接着によって固定されることを
    特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の
    弾性枢架装置。
  9. (9)円筒形の補強アーマチュア(42)を備え、これ
    の外面(44)は該円筒形外アーマチュア(32)の内
    面(46)に補合する形状を有し、そして該補強アーマ
    チュアの内面(48)に該エラストマ材料ブロック(3
    8)が接着され、又該補強アーマチュア(42)が該キ
    ャビティ(52)の側部を取囲む孔(70)を有するこ
    とを特徴とする請求項5から7までのいずれか1項と組
    合される請求項8記載の弾性枢架装置。
  10. (10)該補強アーマチュア(42)を備えられた該エ
    ラストマ材料ブロック(38)が該円筒形外アーマチュ
    ア(32)内で半径方向に圧縮して装架され、又、該外
    アーマチュア(32)の該部分(58)に隣接した個所
    で該キャビティ(52)の側壁(60、62、64、6
    6)と連続する材料の内周縁ビード(72)が、該アー
    マチュア部分(58)と該補強アーマチュア(42)の
    孔(70)の周縁部との間に締付けて装架されることに
    より、該キャビティ(52)の緘封が確保されることを
    特徴とする請求項9記載の弾性枢架装置。
  11. (11)該エラストマ材料ブロック(38)が枢架装置
    の長さ全体に亘って軸方向に延在し、該キヤビティ(5
    2)が該長さの中央部に設けられることを特徴とする請
    求項5から10までのいずれか1項に記載の弾性枢架装
    置。
  12. (12)該2つのアーマチュア(32、34)の該軸方
    向平面(P)内の相対変位を可能ならしめるように、該
    エラストマ材料ブロック(38)が、担架装置の軸心(
    X−X)の両側に対称的に設けられる2つの軸方向に開
    口する円周方向空所(76、78)を備えることを特徴
    とする請求項5から11までのいずれか1項に記載の弾
    性枢架装置。
  13. (13)該2個のアーマチュア(32、34)のそれぞ
    れの該部分(58、56)と該軸方向平面(P)に関し
    て対称的な2つの他のアーマチュア部分の間に置かれる
    第2の可変形室(54)を備え、この第2室は少なくて
    も1個の当接スラブ(151、153)を受入し、これ
    によって該相対変位方向(T)の両方向の担架装置の弾
    性剛度を増大することを特徴とする請求項5から12ま
    でのいずれか1項に記載の弾性枢架装置。
JP21013190A 1989-08-08 1990-08-07 弾性枢架装置 Pending JPH03121326A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8910677 1989-08-08
FR8910677A FR2650869B1 (fr) 1989-08-08 1989-08-08 Articulation elastique notamment pour le montage d'un train roulant de vehicule automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121326A true JPH03121326A (ja) 1991-05-23

Family

ID=9384576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21013190A Pending JPH03121326A (ja) 1989-08-08 1990-08-07 弾性枢架装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0412863B1 (ja)
JP (1) JPH03121326A (ja)
DE (1) DE69003328T2 (ja)
FR (1) FR2650869B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116032U (ja) * 1991-03-29 1992-10-15 東海ゴム工業株式会社 ロールインシユレータ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2274263B (en) * 1993-01-15 1995-10-25 Rover Group Steering assembly mountings
FR2730973B1 (fr) * 1995-02-28 1997-05-16 Peugeot Articulation elastique notamment pour un train roulant de vehicule automobile
DE19521967C1 (de) * 1995-06-16 1996-12-05 Metzeler Gimetall Ag Radiallager
IT1281010B1 (it) * 1995-11-03 1998-02-11 Rft Spa Organo di collegamento elastico con cedevolezza differenziata
US8095268B2 (en) 2004-10-29 2012-01-10 Bose Corporation Active suspending
CN106032830B (zh) * 2015-03-10 2018-09-04 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种开孔式球铰类橡胶弹性元件
CN110293803B (zh) * 2019-05-20 2021-06-15 浙江吉利控股集团有限公司 一种扭力梁衬套
WO2021085029A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 住友理工株式会社 車体ダンパーブレース

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1205749A (en) * 1966-11-29 1970-09-16 Silentbloc Pivotal joint
FR2031658A5 (ja) * 1969-02-04 1970-11-20 Citroen Sa
DE2220857C2 (de) * 1972-04-28 1982-04-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Elastische Lagerung für Radführungsglieder
JPS58188719A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Nissan Motor Co Ltd パワ−ユニツトのマウント装置
JPS6474335A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Tokai Rubber Ind Ltd Viscous fluid enclosure type vibration proof bush
FR2628493B1 (fr) * 1988-03-08 1990-12-21 Peugeot Articulation elastique a rigidification hydraulique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116032U (ja) * 1991-03-29 1992-10-15 東海ゴム工業株式会社 ロールインシユレータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69003328T2 (de) 1994-02-17
FR2650869B1 (fr) 1994-06-10
EP0412863B1 (fr) 1993-09-15
EP0412863A1 (fr) 1991-02-13
DE69003328D1 (de) 1993-10-21
FR2650869A1 (fr) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102537203A (zh) 防振连杆
US5042785A (en) Elastically yieldable articulation with a hydraulic stiffening
JP2007177820A (ja) ブッシュ
JPH03121326A (ja) 弾性枢架装置
JP2002254911A (ja) 防振スリーブおよびこのようなスリーブを備えた自動車
JP2005265122A (ja) 樹脂トルクロッド
US6213455B1 (en) Vibration isolator
CN111102311B (zh) 防振衬套
JPH03121330A (ja) 弾性連結装置
JPH10272707A (ja) 樹脂アームおよび樹脂アームの製造方法
JP3704422B2 (ja) ステアリングブッシュ
JPS619318A (ja) 車両サスペンシヨン用ゴムブツシユ
JPH0754919A (ja) 自動車懸架装置用ブッシング
JPH08128483A (ja) 筒型防振マウント
JPH08128482A (ja) 筒型防振マウント
JP3743368B2 (ja) 流体封入式筒型マウント
JP2004156769A (ja) 液封入式防振装置
JP2955304B2 (ja) 液体入りブツシユ形防振装置
JPH0654937U (ja) エンジン支持構造
JPH0310122Y2 (ja)
JPS63115934A (ja) 流体封入型ブツシユ
KR100243596B1 (ko) 자동차의 판스프링용 부시
JP2005330976A (ja) 防振ブッシュ
JPH0128354Y2 (ja)
JP4100298B2 (ja) ゴムブッシュ