JPH03120937A - 発呼方法 - Google Patents

発呼方法

Info

Publication number
JPH03120937A
JPH03120937A JP25965289A JP25965289A JPH03120937A JP H03120937 A JPH03120937 A JP H03120937A JP 25965289 A JP25965289 A JP 25965289A JP 25965289 A JP25965289 A JP 25965289A JP H03120937 A JPH03120937 A JP H03120937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
dial number
call
redialing
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25965289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ishii
石井 正士
Yutaka Hiyama
桧山 豊
Riyouichirou Satou
佐藤 了一朗
Toshihiko Makita
巻田 敏彦
Mutsumi Miyata
宮田 むつみ
Takayuki Tanabe
孝幸 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25965289A priority Critical patent/JPH03120937A/ja
Publication of JPH03120937A publication Critical patent/JPH03120937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はダイヤル番号をあらかじめ登録しておき、その
中から電話番号を遭んで発呼する発呼方法に関するもの
である。
[従来の技術] 従来より、連絡頻度の高い人や場所に対しては、短縮ダ
イヤル・ワンタッチダイヤル等あらかじめ番号を登録し
ておき全ての番号を人力しないでも簡便な方法で発呼す
る方法があった。更に、発呼した相手が話し中であった
場合は、一定時間経過後に同じダイヤル番号をリダイヤ
ルする方法もあった。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例のりダイヤルでは、相手とつ
ながるまでに一定時間がかかつてしまうという欠点があ
った。
[課題を解決するための方法」 本発明は、キー入力部の押下に応じて第1のダイヤル番
号をメモリから読み出して、回線を捕捉してから第1の
ダイヤル番号を発呼し、上記第1のダイヤル番号の発呼
に対して相手が応答しないと回線を切断し、第2のダイ
ヤル番号をメモリから読み出して、再び回線を捕捉して
から第2のダイヤル番号を発呼することにより、第1の
ダイヤル番号で応答がない場合には第2のダイヤル番号
を発呼するようにしたものである。
[第1実施例] 第1図は本発明の第1実施例の電話機の構成を表わすブ
ロック図であり、1はハンドセット、2はテンキー 3
はワンタッチダイヤルの選択ボタン、4は制御部、5は
押下されたワンタッチダイヤルのボタンとそれに対応す
る複数の電話番号を収めたテーブル、6は公衆回線であ
る。第2図は1つのワンタッチダイヤルの選択ボタンに
1つあるいは複数の電話番号を割り当てて登録する際の
フローチャート、第3図はワンタッチダイヤルの選択ボ
タンを押下された際のフローチャートを表す。
ワンタッチダイヤルに電話番号を登録する時はまず登録
モードを選択しくステップ521)、登録すべきワンタ
ッチダイヤルボタンを選択する(ステップ522)。そ
のボタンに登録したい電話番号を入力する(ステップ5
23)。複数の電話番号を登録したいときは番号をくり
返し入力する(ステップ524)。このようにして、ボ
タンとそれに対応する電話番号のテーブル5ができ上が
る。
次に、ワンタッチダイヤルが押下された際には(ステッ
プ531)、制御部4はテーブル5から対応する電話番
号を1つ選び(ステップ532)、その番号に発呼する
(ステップ533)。回線6から話中音を検出したら(
ステップ534)、フックスイッチを切断し、テーブル
5の中から別の電話番号を選び(ステップ535)、発
呼する。以下話中音検出と番号選択と発呼をくり返す。
以上のようにすれば、1つのワンタッチダイヤルを押す
だけで、話し中の時自動的にかけなおしてくれ、発信者
が電話を切って番号を調べなおして発呼したり、しばら
く待ってからかけなおすといった手間を省くことができ
る。
最初に発呼する電話番号の決め方については学習機能を
持たせ、例えばある時発呼した電話番号が話し中だった
ら、次回はこの番号の優先順位を下げることにより、相
手に接触できる可能性を高めることもできる。
また、時間によって、居場所がちがっている場合が多い
。このような状況に対応するために、あらかじめ登録さ
れた複数の電話番号から優先順位をかえればよい。すな
わち、テーブル5に複数の電話番号とともに時間ごとの
優先順位を登録しておき、ワンタッチダイヤルボタン3
が押下されると、制御部4は内蔵時計を参照し、その時
刻に対応する優先順位に応じて電話番号を読み出し、発
呼する。
[第2実施例] 本実施例によれば、相手の番号を複数個し、その番号を
ある順番でかけ、どの番号もつながらない場合には一定
時間後最初の番号からかけなおすことにより、オートリ
ピートダイヤルを複数の番号に対して行なう為、その相
手の番号の個数に比例して電話がつながる確率を上げた
ものである。
第4図は本発明の第2実施例の電話機の構成を表わすブ
ロック図であり11は電話回線、12は電話信号の送受
信を行なうところの電話信号送受信部で、13は電話信
号送受信部12の制御及びタイマー16の制御及びプロ
グラムの実行を行なうcpu (中央処理装置)で、1
4はプログラム及びオートリピート機能でかけたい相手
の電話番号を複数個記憶するメモリで、15はオートリ
ピートダイヤル機能の開始を意味するキー入力部で、1
6はオートリピートの時間間隔を測定するタイマーであ
る。
第5図は、本発明の動作を示す動作フローチャートであ
る。この図を用いて動作を説明する。まず、ステップS
51においてオートリピートダイヤルキー人力があるか
ないかの判定を行なう。あった場合は、ステップS2に
進みカウンターnを1にする。カウンターnはオートリ
ピートダイヤルするときにかける相手の順番に対応する
。次に、ステップS53でnがNより大きいかの判定を
行なう。Nは、予め登録された電話番号の本数である。
小さい場合はステップS54にすすみnに対応する電話
番号をかける。そして、ステップS55で応答があるか
ないかの判定を行なう。あった場合は、ステップS56
にすすみ接続してオートリピートダイヤル機能を終了す
る。応答がない場合は、ステップS67にすすみT /
 n時間待機する。Tは、1分で法律で3分に3回と規
制されているのに対応していて1回かけるのに要する待
機時間である。次に、ステップ358においてnをイン
クリメントしてステップS53に戻る。そして、次にn
に対して同じことを繰り返す。そして、ステップS53
でnがNより大きくなったのであれば、ステップS52
に戻りnを1にして、1番目に対応する電話番号からか
けなおす。これをつながるまで繰り返す。
第6図は、他の実施例の動作フローで、−通りまず登録
番号をすべてかけてしまい、それからT分待機して、そ
れからふたたび登録番号をひととおりかけるものである
[発明の効果] 以上説明したように、発呼した時に応答がないと他の番
号に切りかえてかけなおすことにより、使用者がかけな
おしたり調べなおしたりする手間を大切に省き、目的の
人や場所と接続し、話をできる可能性を高める効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の電話装置の構成図、 第2図は第1実施例の1つのワンタッチダイヤルボタン
に複数個の電話番号を登録する際のフローチャートの図
、 第3図は第1実施例の1つのワンタッチダイヤルボタン
を押下した際の発呼の制御の流れを示すフローチャート
の図、 第4図は第2実施例の構成図、 第5図、第6図は第2実施例のフローチャートの図であ
る。 3はワンタッチダイヤルボタン、 4は制御部、 5はワンタッチダイヤルボタンと登録された複数の電話
番号の対応参照テーブル、 である。 第 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キー入力部の押下に応じて第1のダイヤル番号をメモリ
    から読み出して、回線を捕捉してから第1のダイヤル番
    号を発呼し、 上記第1のダイヤル番号の発呼に対して相手が応答しな
    いと回線を切断し、 第2のダイヤル番号をメモリから読み出して、再び回線
    を捕捉してから第2のダイヤル番号を発呼することを特
    徴とする発呼方法。
JP25965289A 1989-10-03 1989-10-03 発呼方法 Pending JPH03120937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25965289A JPH03120937A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 発呼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25965289A JPH03120937A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 発呼方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03120937A true JPH03120937A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17337026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25965289A Pending JPH03120937A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 発呼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03120937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930315B2 (en) 1999-10-12 2005-08-16 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for irradiation of active energy beam

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930315B2 (en) 1999-10-12 2005-08-16 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for irradiation of active energy beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940526B2 (ja) 電話交換装置
JPS6232671B2 (ja)
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPH03120937A (ja) 発呼方法
JPS60235566A (ja) 音声認識構内交換機
JP2558140B2 (ja) 電話機
KR100194467B1 (ko) 상대방의 다수 전화번호 자동 다이얼링 방법
JPH05219226A (ja) デジタル電子交換機における悪意呼録音方式
JPS6268394A (ja) 電話システム
JP2627782B2 (ja) 端末装置
JP2000115371A (ja) 発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体
JPS6212246A (ja) 電話装置
JPH0289447A (ja) ボタン電話システム
JPH01235446A (ja) 電話機
JPH0758816A (ja) リダイヤル番号記憶方法
JPH07336429A (ja) 通信端末装置
JPS61150449A (ja) 音声呼出方式
JPH0414352A (ja) 連続メモリダイヤル方法
JPH0398361A (ja) オートダイヤル方式
JPH05236077A (ja) 通信端末装置
JPH03230654A (ja) ホームテレホン
JPS63133797A (ja) 電子式ボタン電話装置
JPH10327243A (ja) 加入者回線接続方式
JPH0575319B2 (ja)
JPH04301953A (ja) 呼出音回数設定機能付電話機