JPH031204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031204B2
JPH031204B2 JP29698585A JP29698585A JPH031204B2 JP H031204 B2 JPH031204 B2 JP H031204B2 JP 29698585 A JP29698585 A JP 29698585A JP 29698585 A JP29698585 A JP 29698585A JP H031204 B2 JPH031204 B2 JP H031204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
magazine
articles
delivery device
rotary table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP29698585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157104A (ja
Inventor
Yukio Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP29698585A priority Critical patent/JPS62157104A/ja
Publication of JPS62157104A publication Critical patent/JPS62157104A/ja
Publication of JPH031204B2 publication Critical patent/JPH031204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、物品を収納自在な保管棚を有し、こ
の保管棚に対向して設けた受け渡し装置により、
要求に応じて物品の出し入れを自動的に行なう倉
庫設備に関するものである。
従来の技術 従来では、たとえば特開昭48−44980号公報に
見られるように、上下方向ならびに水平方向に複
数の区画収納空間を有する棚と、この棚の前面側
に沿つて一定経路上を走行自在な受け渡し装置
と、棚の一端外方に配設した捌き場とからなる倉
庫設備が提供されている。この従来形式による
と、受け渡し装置の走行動と、受け渡し装置に設
けた昇降台の昇降動と、昇降台に設けた出し入れ
具の横方向出退動との組合せ動作によつて、フオ
ーク形式の出し入れ具を使用して目的とする区画
収納空間と捌き場との間で物品の搬送を行なつて
いる。
発明が解決しようとする問題点 上記の従来形式によると、物品は一個づつ取り
扱われるのであり、この物品が大きなものであれ
ば何んら問題はない。しかし、物品がたとえば板
状で、マガジン内に多数収納されて捌き場に搬送
されてくるものであり、かつ棚の区画収納空間を
上下方向で短ピツチに形成し、多数の物品を一枚
づつ保管する形式であつたときには、入・出庫時
に受け渡し装置は、物品の一枚ごとに目的とする
区画収納空間と捌き場との間で走行しなければな
らない。すなわち、一個のマガジンに対して物品
の出し入れを行なうに際して、受け渡し装置の移
動頻度が多くなるとともに走行距離も長くなり、
能率的な入・出庫作業が行なえないし、運転費
(消費電力など)も高くなる。
本発明の目的とするところは、マガジンと保管
棚との間での物品の入・出庫を、受け渡し装置の
移動頻度を少くして、かつ走行距離を短かくして
行なえる倉庫設備を提供する点にある。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決すべく本発明の倉庫設備は、
上下方向ならびに水平方向に複数の区画収納空間
を有する保管棚を設け、この保管棚の前面に沿つ
た一定経路上を走行自在な受け渡し装置を設け、
この受け渡し装置は、走行機体と、この走行機体
上に設けた昇降台と、この昇降台上に設けた回転
テーブルと、この回転テーブルに横方向出退自在
に設けた出し入れ装置と、前記走行機体上に設け
た載置台とから構成し、この載置台は、複数の物
品を上下方向に収納自在なマガジンを載置自在と
し、前記出し入れ装置は、マガジンに対して物品
を出し入れ自在に構成している。
作 用 かかる本発明構成によると、物品を多数収納し
たマガジンを、ホームポジシヨン(捌き場)に停
止した受け渡し装置の載置台上に載置し、そして
受け渡し装置を目的の場所まで走行させ、次いで
マガジン内の物品を出し入れ装置により出し、そ
して回転テーブルの回転により物品を目的とする
区画収納空間に対向させたのち、出し入れ装置の
突出動と昇降台の下降動とを行なうことにより、
物品の入庫を行なえる。また次の物品の入庫は、
昇降台の昇降でレベル合せすることにより、ある
いは受け渡し装置を走行させたのち昇降台を昇降
させることにより、受け渡し装置をホームポジシ
ヨンに戻すことなく行なえる。また出庫は、上述
とは逆動作により行なえる。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
1は上下方向ならびに水平方向に複数の区画収
納空間2を有する保管棚で、外枠体3と、この外
枠体3内に水平方向で所定間隔置きに配設された
仕切板4と、この仕切板4の上下端を外枠体3に
固定する固定具5と、前記横仕切板4の両側面か
ら横方向に一体に連設された受け板6とからな
り、受け板6は所定ピツチP1置きで上下方向に
複数連設される。これにより隣接した仕切板4間
の上下ならびに左右で隣接する四枚の受け板6に
よつて前記区画収納空間2の一つを形成する。な
お仕切板4は第3図に示すように連結具7を介し
ての接続物のほかに、一体物であつてもよい。前
記保管棚1は通路を隔てて一対配設され、通路8
側が前面となる。この通路8内には、保管棚1の
前面に沿つた一定経路9上を走行自在な受け渡し
装置10が設けられる。すなわち通路8内には床
側レール11が敷設され、この床側レール11上
に複数の車輪12を介して走行機体13を載せる
とともに、走行機体13側に走行駆動装置を設け
ている。前記走行機体13からは支柱枠14が立
設され、これに支持案内される昇降台15を設け
るとともに、昇降駆動装置を設けている。前記昇
降台15には縦軸心16の周りに回転自在な回転
テーブル17と回転駆動装置18とが設けられ、
そして回転テーブル17上には、横方向出退自在
な出し入れ装置19が設けられる。前記昇降台1
5の昇降経路を中にして支柱枠14とは反対側に
おいて、前記走行機体13上に載置台20が設け
られる。
前記回転テーブル17は、上面側に直状の凹部
25を有する丸箱枠状であつて、内部には装置室
26が形成される。装置室26内の中央部には凹
部25の長さ方向に沿つたガイドレール27が敷
設され、このガイドレール27に支持案内される
摺動体28が設けられる。前記ガイドレール27
に沿つて螺子軸29が配設され、この螺子軸29
は軸受30を介して回転テーブル19側に回転の
み自在に支持される。そして螺子軸29に螺合す
るナツト体31が、ブラケツト32を介して摺動
体28に一体化されている。また螺子軸29は、
装置室26内に設けたモータに巻掛伝動装置33
を介して連動連結している。前記回転テーブル1
7の上板で凹部25を形成する部分には、この凹
部25の長さ方向に沿つたスリツトが形成され、
前記摺動体28からの連結板34がスリツトを通
つて上方に突出している。前記連結板34の上端
には箱枠体35が取付けられる。この箱枠体31
を基台とする前記出し入れ装置19は、2個の物
品を同時に取扱える形式が示されているが、これ
は1個であつてもよい。前記箱枠体31内には出
し入れ装置19のフオーク駆動装置36が内蔵さ
れ、このフオーク駆動装置36に連動するフオー
クサポートにはフオーク38が前方へ連設され
る。前記箱枠体35内には左右一対の摺動体が設
けられ、摺動体からは挾持板39A,39Bが前
方に連設され、これら挾持板39A,39Bの相
対向面には位置決めピン40A,40Bが横方向
に連設される。
第3図に示すように、前記保管棚1における仕
切板4の前面側には、前記受け板6のピツチP1
と同じピツチP2に被係合穴41が形成され、そ
して第4図に示すように回転テーブル17側に
は、前記被係合穴41に係脱自在な係合ピン42
を有する停止位置確認装置43が設けられる。前
記係合ピン42は、螺子軸29に沿つて配設さ
れ、かつ支持部材44を介して長さ方向出退自在
に支持された押し引きロツド45の先端に取付け
られている。この押し引きロツド45の後端側に
は一対のストツパ体46,47が取付けらえ、こ
れらストツパ体46,47間において押し引きロ
ツド45には摺動筒体48が外嵌されている。こ
の摺動筒体48は後位のストツパ体47に接当す
べくばね49により付勢されている。前記押し引
きロツド45の下方にはシリンダ装置50が配設
され、後方へ突出するピストンロツド51の端と
前記摺動筒体48とはホルダ52により連結され
ている。前位のストツパ体46の移動経路に対応
して停止位置異常検出装置53が設けられ、これ
は光電管装置などから構成される。
第1図、第2図に示すように前記載置台20は
マガジン55を載置自在であつて、このマガジン
55は板状の物品56を上下方向に複数舞収納自
在となる。一定経路9の一端外方は捌き場57に
形成され、この捌き場57と載置台20との間に
は、マガジン55の移載を行なう移載装置(図示
せず)が設けられる。この移載装置はフオークや
コンベヤなどから構成される。
次に上記実施例での入庫作業を説明する。
受け渡し装置10を捌き場57に対向させ、停
止させた状態で、この捌き場57にあるマガジン
55を移載装置により載置台20上に渡す。この
マガジン55には多数の物品56が、回転テーブ
ル17側の一部を露出させて収納されている。こ
の状態で走行機体13を走行させ、昇降台15を
昇降させて回転テーブル17を目的とする区画収
納空間2に対向させる。このとき回転テーブル1
7は、その凹部25の方向を載置台20側に向け
て回転停止している。また出し入れ装置19で
は、フオーク38は下降位置にあり、挾持板39
A,39Bは互いに離間した位置にある。この状
態で、先ずモータを介して螺子軸29を回転さ
せ、ナツト体31の移動とガイドレール27の案
内とにより、連結板34を介して箱枠体35を前
進させる。これによつてフオーク38が目的とす
る物品56の下方に位置し、かつマガジン55内
に突入する。さらに両挾持板39A,39Bが、
この物品56の露出部の側面外方に位置する。次
いでフオーク38を上昇させるとともに両挾持板
39A,39Bを互いに接近動させる。これらの
動作により、目的とする物品56はフオーク38
により持上げられ、かつ露出端が挾持板39A,
39Bにより挾持される。なお実施例においては
二枚の物品56が同時に持上げられ、かつ挾持さ
れる。また挾持したときに、物品56の凹所56
aに位置決めピン40A,40Bが嵌合すること
から位置決めされるが、これら位置決めピン40
A,40Bや凹所56aは省略してもよい。
上述した持上げ挾持の状態で、箱枠体35を退
入動させ、以つて第4図に示すように物品56を
回転テーブル17上に引き込れる。次いで回転テ
ーブル17を縦軸心16の周りに90度回転させ、
物品56を目的とする区画収納空間2に対向させ
る。
この状態から停止位置確認装置43を作動させ
る。すなわちシリンダ装置50を収縮動させ、ピ
ストンロツド51、ホルダ52、摺動筒体48、
ばね49、ストツパ体46を介して押し引きロツ
ド45を突出動させる。突出動した押し引きロツ
ド45の先端係合ピン42が、第4図仮想線に示
すように被係合穴41に係合することによつて異
常検出装置53は作動しない。シリンダ装置50
は収縮限に達したのち、すぐに伸展動に移り、押
し引きロツド45は回転テーブル17内に納めら
れる。前述したように異常検出装置53が作動し
なかつたときには、出し入れ装置19が入庫動を
行なう。すなわち前述した作動によつて箱枠体3
5が前進動し、フオーク38や挾持板39A,3
9Bを介して物品56を目的とする区画収納空間
2内に突入させる。次いでフオーク38を下降さ
せるとともに挾持板39A,39Bを離間動させ
て、物品56を支持開放しながら左右一対の受け
板6間に渡す。その後に出し入れ装置19は後退
動される。前述した停止位置確認装置43の作動
時に、昇降台15が所定位置よりも上下に少しず
れて停止していたとき、突出動する係合ピン42
は被係合穴41に係合せずに、仕切板4の前面に
接当し、それ以上の突出が阻止される。このとき
ストツパ体46が異常検出装置53に対向して停
止し、以つて異常が検出される。なお突出が阻止
されたのちシリンダ装置50の残りの収縮動は、
ばね49に抗して摺動筒体48が移動することに
より吸収される。異常検出され、そして係合ピン
42を退入動させたのち、出し入れ装置19は作
動されず、昇降台15が再び昇降動されて上下の
位置調整が行なわれる。そして停止後、再び停止
位置確認装置43が作動され、係合ピン42を突
出させて停止位置の確認が行なわれる。このよう
な繰り返しの確認作用は、異常検出装置53が作
動しないようになるまで何回も行なわれる。
前述したように物品56の入庫を行なつたの
ち、次の入庫を行なうのであるが、その際に回転
テーブル17が縦軸心16の周りに90度回転さ
れ、出し入れ装置19をマガジン55に対向させ
たのち、前述の動作によりマガジン56から物品
56を取り出す。また受け渡し装置10は、昇降
台15の昇降動のみにより、あるいは走行機体1
3の走行と昇降台15の昇降動とによつて、回転
テーブル17を次の目的とする区画収納空間2に
対応させる。その後、前述と同じ作用によつて所
期の入庫作業を行なうのである。
マガジン55内が空になつたとき、受け渡し装
置10は捌き場57に戻され、空のマガジン55
を降すとともに、新たな実のマガジン55が積み
込まれる。
なお上述とは逆作用を行なうことによつて、区
画収納空間2から目的とする物品56を取り出し
て空のマガジン55内に入ることができ、以つて
出庫を行なえる。
発明の効果 上記構成の本発明によると、物品を多数収納し
たマガジンを、ホームポジシヨン(捌き場)に停
止した受け渡し装置の載置台上に載置し、そして
受け渡し装置を目的の場所まで走行させ、次いで
マガジン内の物品を出し入れ装置により出し、そ
して回転テーブルの回転により物品を目的とする
区画収納空間に対向させたのち、出し入れ装置の
突出動と昇降台の下降動とを行なうことにより、
物品の入庫を行なうことができる。また次の物品
の入庫は、昇降台の昇降でレベル合せすることに
より、あるいは受け渡し装置を走行させたのち昇
降台を昇降させることにより、受け渡し装置をホ
ームポジシヨンに戻すことなく行なうことができ
る。そして出庫は、上述とは逆動作により行なう
ことができる。このように本発明によると、マガ
ジンと保管棚との間での物品の入・出庫を、受け
渡し装置の移動頻度を少くして、かつ走行距離を
短かくして行なうことができ、能率的な入・出庫
作業を行なうことができるとともに、運転費を安
くできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は平面
図、第2図は側面図、第3図は保管棚の要部前面
図、第4図は回転テーブル部の縦断側面図であ
る。 1……保管棚、2……区画収納空間、4……仕
切板、6……受け板、9……一定経路、10……
受け渡し装置、13……走行機体、15……昇降
台、16……縦軸心、17……回転テーブル、1
9……出し入れ装置、20……載置台、29……
螺子軸、36……フオーク駆動装置、38……フ
オーク、39A,39B……挾持板、41……被
係合穴、42……係合ピン、43……停止位置確
認装置、53……停止位置異常検出装置、55…
…マガジン、56……物品、57……捌き場。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上下方向ならびに水平方向に複数の区画収納
    空間を有する保管棚を設け、この保管棚の前面に
    沿つた一定経路上を走行自在な受け渡し装置を設
    け、この受け渡し装置は、走行機体と、この走行
    機体上に設けた昇降台と、この昇降台上に設けた
    回転テーブルと、この回転テーブルに横方向出退
    自在に設けた出し入れ装置と、前記走行機体上に
    設けた載置台とから構成し、この載置台は、複数
    の物品を上下方向に収納自在なマガジンを載置自
    在とし、前記出し入れ装置は、マガジンに対して
    物品を出し入れ自在に構成したことを特徴とする
    倉庫設備。
JP29698585A 1985-12-27 1985-12-27 倉庫設備 Granted JPS62157104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29698585A JPS62157104A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 倉庫設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29698585A JPS62157104A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 倉庫設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157104A JPS62157104A (ja) 1987-07-13
JPH031204B2 true JPH031204B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=17840759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29698585A Granted JPS62157104A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 倉庫設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157104A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189205A (ja) * 1990-11-20 1992-07-07 Daifuku Co Ltd 自動倉庫用の出し入れ装置
JP4430683B2 (ja) 2007-03-20 2010-03-10 双葉電子工業株式会社 電子機器の操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62157104A (ja) 1987-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10280000B2 (en) Suspension system for autonomous transports
US4787804A (en) Material handling system
EP0427739B1 (en) Mechanised storage system
JP3832295B2 (ja) 荷取り扱い設備
JP4036097B2 (ja) 処理及び保管設備
JP2897619B2 (ja) 自動倉庫
JPH1129207A (ja) 荷移載装置
JPH031204B2 (ja)
JPS6250362B2 (ja)
US3696954A (en) Side loading stacker
JPH06183513A (ja) 荷保管設備
JPH01176706A (ja) 荷役台車
JP2578166B2 (ja) 自動倉庫設備
JP2726182B2 (ja) 物品の保管・搬送用パレット
JP2906310B2 (ja) 多段式回転棚用荷の移載機
US20240010428A1 (en) Systems and methods for providing mobile shuttle load handling systems
CN218113859U (zh) 立体仓库系统
US20230053553A1 (en) A lift for automatic storage systems
JPH05116708A (ja) 自動倉庫設備
JPH02117506A (ja) 自動保管検索装置
JPS62157105A (ja) 倉庫設備
JPH0628484Y2 (ja) 倉庫設備
JPH06271013A (ja) 自動倉庫のスタッカクレーン
JPS62275904A (ja) 長尺物格納用倉庫設備
JPH0213505A (ja) 物流装置