JPH0312032Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312032Y2
JPH0312032Y2 JP4588786U JP4588786U JPH0312032Y2 JP H0312032 Y2 JPH0312032 Y2 JP H0312032Y2 JP 4588786 U JP4588786 U JP 4588786U JP 4588786 U JP4588786 U JP 4588786U JP H0312032 Y2 JPH0312032 Y2 JP H0312032Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
stop
power supply
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4588786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62159131U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4588786U priority Critical patent/JPH0312032Y2/ja
Publication of JPS62159131U publication Critical patent/JPS62159131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312032Y2 publication Critical patent/JPH0312032Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案はPOS、OA機器等の分散配置された
負荷に給電する集中給電式小型無停電電源装置に
関する。
「従来の技術」 従来の無停電電源装置の一例を第3図のブロツ
ク系統図を参照して説明する。交流入力端子1に
与えられる商用交流電力は整流回路2で整流さ
れ、その整流出力の一部は蓄電池3を充電し、他
の一部はインバータ4へ供給され交流電力に変換
され、交流出力端子5を介して分散配置された多
数の負荷に供給される。
停電が検出されると、蓄電池3の電力がインバ
ータ4により交流電力に変換され引き続き負荷に
供給される。
制御回路6は商用電源の停電を検出すると整流
回路2をオフに、インバータ4をオンに制御す
る。
稼動操作手段7(例えば運転スイツチ)がオン
にされると、制御回路6は整流回路2およびイン
バータ4をオンに制御し、電源装置の運転が始ま
る。また停止操作手段(例えば停止用スイツチ)
8がオンにされると、制御回路6はそれらの回路
をオフに制御した後自身もオフとなり、従つて電
源装置はオフとなる。
従来の無停電電源装置の他の例を第4図のブロ
ツク系統図を参照して説明する。同図には第3図
と対応する部分には同一符号を付し、重複説明は
省略する。この例では商用電源電力は交流スイツ
チ9を介して負荷に供給されると共に整流回路2
で整流され、蓄電池3を充電する。制御回路6は
停電を検出すると、交流スイツチ9及び整流回路
をオフにまたインバータ4をオンに制御し、蓄電
池の電力は交流電力に変換されて負荷に供給され
る。
従来の無停電電源装置のその他の例を第5図の
ブロツク系統図を参照して説明する。同図には第
3図、第4図と対応する部分には同じ符号を付
し、重複説明は省略する。商用電源電力は交流ス
イツチ9を介して負荷に供給されると共に、イン
バータ4により直流電力に変換されて蓄電池2を
充電する。停電時には蓄電池2の電力がインバー
タ4で交流電力に変換されて負荷に供給される。
「従来技術の問題点」 従来においては、操作者が全ての負荷のオフ状
態を確認した上で停止操作手段を操作して電源装
置をオフにしなければならず、特に負荷が分散配
置されている場合にはこれらの負荷のオフ状態の
確認は多くの手間を要し面到であつた。またある
負荷が存在しているにもかかわらず、万一これを
見落し停止操作手段がオンにされると、その負荷
は入力電源が断とされ、動作が中断される。特に
この電源断によりその負荷装置のメモリーの記憶
内容が失なわれるような場合にはその後の業務遂
行に多大な影響を与える。
この考案の目的は従来の上記した欠点を除去
し、負荷のオン、オフ状態のチエツクが不要であ
ると共に停止操作手段をオンにしても、負荷があ
ればオフとならない無停電電源装置を提供するこ
とにある。
「問題点を解決するための手段」 この考案によれば、従来装置のインバータと交
流出力端子との間に負荷を検出する負荷検出手段
が設けられ、その検出出力が誤停止防止手段に与
えられる。
誤停止防止手段には上記検出出力と共に従来の
停止操作手段の出力が与えられ、負荷が無い状態
で停止操作手段がオンにされた状態を検出すると
直ちに停止信号を動作停止手段に出力し、一方負
荷が有る状態で停止操作手段がオンにされた状態
を検出すると、負荷有り信号を負荷表示手段に出
力する。(停止信号は出力されない。) 動作停止手段は停止信号を受信すると無停電電
源装置の動作を停止させその電力供給を断とす
る。また負荷表示手段は負荷有り信号を受信して
負荷が有ることを表示する。
「実施例」 この考案においては、電源装置の操作者はその
装置をオフにしたいと思えば、分散配置された多
数の負荷のオン、オフ状態をチエツクすること無
く、直ちに停止操作手段をオンにすることができ
る。電源装置は負荷の有無を判断して、負荷がな
ければ直ちに運転を停止し、もし負荷があれば運
転を継続すると共に負荷の存在を表示して操作者
に知らせる。
この考案の無停電電源装置を第1図のブロツク
系統図を参照して説明する。第3図と同一の部分
には同じ符号を付して重複説明は省略する。イン
バータ4と交流出力端子5との間に負荷検出手段
10が設けられる。負荷検出手段10は負荷に供
給される電力又は電流、或いは負荷のインピーダ
ンスにより負荷の存在を検出するものである。
従来の制御回路6と稼動操作手段7及び停止操
作手段8との間に誤停止防止手段12が設けら
れ、負荷検出手段10の出力と停止操作手段8の
出力とが入力される。誤停止防止手段12は負荷
が存在しない状態で停止操作手段7がオンにされ
た状態を検出すると直ちに停止信号を制御回路6
に出力する。制御回路6は停止信号を受信すると
整流回路2、インバータ4、必要に応じ負荷検出
手段10それぞれをオフ状態に制御し、電源の電
力供給を断とすると共に誤停止防止手段12、負
荷表示手段13をオフに制御した後自身もオフと
なる。従つてこの例では制御回路6が運転停止手
段を構成している。
誤停止防止手段12は負荷が存在する状態で停
止操作手段がオンにされたことを検出すると、負
荷有り信号を負荷表示手段13に出力し、負荷表
示手段13は可視又は可聴の表示を行う。この場
合は勿論停止信号は出力されず、運転が継続され
る。
誤停止防止手段12の一例を第2図の回路図を
参照して説明する。稼動操作手段7の出力により
端子27を介してRSフリツプフロツプ回路28
をセツトすると、同回路28のQ出力端子より高
レベルの出力が端子29を介して制御回路6に与
えられ、制御回路6は電源装置をオンにする。
負荷検出手段10より負荷の大きさに対応した
信号が端子30を介して整形回路31に与えられ
る。整形回路31は負荷がある場合は高レベルの
信号を出力し、負荷がなければ低レベルの信号を
出力する。
負荷がない場合、整形回路31の低レベルの出
力は否定回路32で高レベルに反転され、オア回
路33を経由してアンド回路34に与られる。こ
の状態で停止操作手段8の出力が端子35を介し
て単一パルス発生回路36に与えられると、同回
路36より時間幅の短かい高レベルの単一パルス
が発生され、アンド回路37に与えられて、RS
フリツプフロツプ回路28のQ出力と論理積がと
られ、その出力はアンド回路34に与えられ、オ
ア回路33の出力と論理積がとられ、その出力で
RSフリツプフロツプ回路28をリセツトする。
同回路28のQ出力端子より高レベルの停止信号
が端子39を介して制御回路6に与えられ、電源
装置の動作は停止される。
負荷が存在している間は整形回路21の出力は
高レベルであり、従つてオア回路33の出力は低
レベルであり、もしこの状態で停止操作手段8の
出力が与えられても、論理積はゼロとなりアンド
回路34の出力は低レベルのままであり、RSフ
リツプフロツプ回路28はリセツトされず、停止
信号が出力されることはない。一方整形回路31
の出力と単一パルス発生回路36の出力とがアン
ド回路40に与えられ、論理積がとられ、同回路
40より単一パルスのスタート信号がタイマー回
路41に与えられる。同回路41はスタート信号
の立下りを検出すると所定時間幅(例えば1分
間)の高レベルの負荷有り信号を端子42を介し
て負荷表示手段13に与える。
もし負荷側の異常により、負荷装置が停止して
いるにみかかわらず負荷が検出された場合には電
源装置をオフできなくなるので、別に強制停止操
作手段を設けるか又は第2図のa端子とb端子と
を接続しておき、前記所定時間幅以内に停止操作
手段8を再度オンにして、タイマー回路41の出
力をオア回路33を介してアンド回路34に与え
て論理積をとり、RSフリツプフロツプ28をリ
セツトさせ、停止信号により電源装置を強制的に
オフさせるようにするのが望ましい。
負荷表示手段13は、誤停止防止手段12より
負荷有り信号を受信中、例えばそれを示すための
専用のランプを点灯又は点減してもよいし、或い
は稼動操作手段7をオンすると点灯する運転ラン
プ(図示せず)を点灯より点減に変えて表示して
もよい。
第1図の実施例では制御回路6により動作停止
手段を構成したが、動作停止手段を別に設けてそ
の出力により直接各回路(手段)をオフに制御し
てもよい。
第1図及び第2図の実施例では稼動操作手段7
の出力を誤停止防止手段12を介して制御回路6
に与えたが、誤停止防止手段12を介さず直接制
御回路6に与えてもよい。
第1図の実施例の停止操作手段8と稼動操作手
段7とは別々のスイツチで構成してもよいし、一
つのスイツチで構成してもよい。
第1図の実施例では負荷が存在しているとき停
止操作手段8を操作した場合にのみ所定時間の間
だけ負荷が存在することを表示する負荷表示手段
13を設けたが、これとは別に負荷検出手段10
の出力により負荷の状態を常に表示する表示器を
設けてもよい。
第2図では、誤停止防止手段12に整形回路3
1を設けた場合を述べたが、この整形回路31は
負荷検出手段10側に設けてもよい。
これまでの説明ではこの考案を第3図の従来例
に適用した場合につき述べたが、第4図或いは第
5図の従来例にもこの考案が同様に適用できるこ
とは明らかであるので、その説明は省略する。
「考案の効果」 この考案によれば、電源操作者は分散配置され
た多数の負荷の状態をチエツクすることなく直ち
に無停電電源装置の停止操作手段を操作すること
が可能となり、従来負荷状態のチエツクに要した
多くの手間を省くことができる。
この考案によれば、停止操作手段がオンにされ
ると、電源装置は負荷の有無を判断し、負荷がな
い場合のみ運転を停止し、負荷があれば運転を継
続するので、負荷装置の電源が誤つてオフされる
ことはない。
また停止操作手段がオンにされると、もし負荷
があれば電源装置は負荷のあることを表示するの
で、電源管理者(操作者)は必要に応じいつでも
負荷の有無を知ることができて頗る便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す無停電電源装
置のブロツク系統図、第2図は第1図の装置の誤
停止防止手段の一例を示す回路図、第3図、第4
図及び第5図はそれぞれ従来の無停電電源装置の
ブロツク系統図である。 1:交流入力端子、2:整流回路、3:蓄電
池、4:インバータ、5:交流出力端子、6:制
御回路(運転停止手段)、7:稼動操作手段、
8:停止操作手段、9:交流スイツチ、10:負
荷検出手段、12:誤停止防止手段、13:負荷
表示手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 商用電源電力を負荷に供給し、停電を検出する
    と蓄電池の電力をインバータで交流電力に変換し
    て上記負荷に供給し、停止操作手段により動作を
    停止する無停電電源装置において、 負荷を検出する負荷検出手段と、 上記停止操作手段の出力及び上記負荷検出手段
    の出力が入力され、負荷が無い状態で上記停止操
    作手段がオンにされた状態を検出して停止信号を
    出力し、負荷が有る状態で上記停止操作手段がオ
    ンにされた状態を検出して負荷有り信号を出力す
    る誤停止防止手段と、 上記負荷有り信号を受信して負荷が有ることを
    表示する負荷表示手段と、 上記停止信号により上記無停電電源装置の動作
    を停止させ電力供給を断とする運転停止手段とを
    具備する無停電電源装置。
JP4588786U 1986-03-28 1986-03-28 Expired JPH0312032Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4588786U JPH0312032Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4588786U JPH0312032Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159131U JPS62159131U (ja) 1987-10-09
JPH0312032Y2 true JPH0312032Y2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=30865037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4588786U Expired JPH0312032Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312032Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62159131U (ja) 1987-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312032Y2 (ja)
EP1376814A2 (en) Power supply control circuit
JPH0613353U (ja) 無停電電源装置
JPH04289739A (ja) 無停電電源装置
JPH0736456Y2 (ja) 電力供給装置
JPH03127216A (ja) 無停電電源装置
JPH04303594A (ja) インバータ制御システム
JPH02301812A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS5884326A (ja) 自動販売機における停電処理方式
JPH0312034Y2 (ja)
JPH0736458Y2 (ja) 無停電電源装置
JPH0635635Y2 (ja) 無停電電源装置
JP2589118Y2 (ja) 無停電電源装置
JPH0345135A (ja) 電源回路
JPH0435637U (ja)
JP2536046Y2 (ja) プログラマブルコントローラの電源回路
JPH0715318Y2 (ja) 無停電電源装置
JPH05236676A (ja) プロセス監視装置
JPH0711854U (ja) インテリジェント電源ユニット
JPS62126837A (ja) 停電復旧表示装置を備えた電灯線搬送制御システム
JPS61273124A (ja) 電源瞬断アラ−ム表示方式
JPH01133533A (ja) 無停電電源装置
KR20020028128A (ko) 게이트 신호를 감지한 무순단 절환장치
JPH0258113A (ja) 端末装置の電源オン/オフ制御装置
JPS62144201A (ja) 基板搭載形補助リレ−装置