JPH0312025A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0312025A
JPH0312025A JP1146309A JP14630989A JPH0312025A JP H0312025 A JPH0312025 A JP H0312025A JP 1146309 A JP1146309 A JP 1146309A JP 14630989 A JP14630989 A JP 14630989A JP H0312025 A JPH0312025 A JP H0312025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
fine powder
binder
magnetic
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1146309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632214B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Akira Ushimaru
晶 牛丸
Yuichiro Murayama
裕一郎 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1146309A priority Critical patent/JP2632214B2/ja
Priority to US07/534,898 priority patent/US5073439A/en
Publication of JPH0312025A publication Critical patent/JPH0312025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632214B2 publication Critical patent/JP2632214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/3158Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非磁性支持体上に強磁性微粉末を結合剤に分散
してなる磁性層を設けた磁気記録媒体に関し、走行性、
耐久性の良好な、特にビデオヘッド目詰まりに対して良
好なる磁気記録媒体に関するものである。
〔従来の技術] 一般にオーディオ用、ビデオ用、コンピューター用〃の
磁気記録媒体として、非磁性支持体上に強磁性微粉末を
結合剤に分散してなる磁性層を設けた磁気記録媒体が用
いられている。
最近、磁気記録媒体においては、高密度記録の要求が高
まり、そのため強磁性微粉末の粒子サイズを小さくする
方法、強磁性微粉末の分散性の向上、磁性層の表面性の
向上、強磁性微粉末の充填度の向上などが行われるよう
になってきている。
具体的には強磁性微粉末の分散性の向上を図るためには
磁性塗料の調整の際に分散剤を用いたり、又近年では結
合剤としてスルホン酸金属塩を含有しているポリウレタ
ン樹脂と塩化ビニル系樹脂を用いること、つまり極性基
を結合剤中に導入することにより分散性を向上すること
が知られている(特開昭61−123017号)、又磁
性層の表面性の向上のために、カレンダー処理の温度や
圧力を高めることや、一方位性層表面を研削具を用いて
研削することが知られている(特開昭63−98834
号)、更に、磁気ヘッド目詰まりおよびドロップアウト
の少ない磁気記録媒体を提供するために磁性層表面を研
磨テープにより研磨処理することを提案した(特開昭6
3−259830号)、この結果、磁性層表面から脱離
しやすい状態の強磁性粉末などの粒状成分の数が少なく
なり大巾にドロップアウトか目詰まりが改良されること
がわかった。しかし強磁性微粉末の結晶子サイズが25
0Å以下となると単純にその方法を適用しても充分効果
が得られなかった。
すなわち、このような高密度記録用に電磁変換特性を重
視した磁気記録媒体は概して走行性、耐久性が低下する
傾向にある。中でも、ビデオヘッド目詰まり(ビデオヘ
ッドに汚れが付着し、出力が低下する現象)は、高密度
記録用磁気記録媒体になるほど顕著に悪化する傾向を示
した。
すなわち、上記のような方法を採用してもヘッド目詰ま
りと走行特性を同時に満足する製品は得られなかった。
従来、耐久性を向上させる試みとして特開昭55−13
9634号や特開昭56−101643号では多価OH
を含有するポリウレタン樹脂を塩化ビニル系樹脂と組み
合わせて用い、架橋密度を上げることにより耐久性を上
げることを提案しているが、十分な分散性が得られなか
った。
又、特公昭63−58869号や特公昭63−5554
9号では多価OH基と共に極性基を含むポリウレタンを
提供しているが分散性は良いが平滑性が十分得られなか
った0本発明者らはこれら結合剤の強磁性微粉末の分散
性と磁性層の平滑性、更にはビデオヘッド目詰まりとの
対応について鋭意検討した結果、磁性層表面の超微小硬
度が磁性層の表面性、耐久性、更にはビデオヘッド目詰
まりに大きく影響することがわかった。すなわち超微小
硬度を大きくするように強磁性粉末の結晶子サイズ、結
合剤(塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂など)硬化
条件、表面特性等を選定することにより顕著に上記欠点
を解消できることがわかり本発明に至つた。
〔発明の目的〕
すなわち本発明は、粒子サイズの極めて小さい強磁性微
粉末を用いて、高度に強磁性微粉末を分散させ、磁性層
の表面性を向上させ、強磁性微粉末の充填度を向上させ
、極めて電磁変換特性が良好で、しかも走行性、耐久性
、特にビデオヘッド目詰まりが良好な磁気記録媒体を提
供することを目的とする。
〔発明の構成〕
すなわち本発明の上記目的は、 (1)  非磁性支持体上に強磁性微粉末と結合剤から
なる磁性層を設けた磁気記録媒体において、前記強磁性
微粉末の結晶子サイズが250Å以下であり、i磁性層
表面の超微小硬度が40g八μへ)8以上であることを
特徴とする磁気記録媒体によって達成でき、好ましくは
(2)前記該結合剤として、503M、  O5OaM
 、−PO3Mt 、POJz 、  C00M、NR
x 、NR3xOH(M : Horアルカリ金属のア
ンモニウム、OH(M:Horアルキル基、X:ハロゲ
ン)の少なくとも一種以上の極性基及び/もしくはエポ
キシ基を含む塩化ビニル系樹脂を含むことを特徴とする
上記(1)の磁気記録媒体によって達成でき、更に好ま
しくは(3)前記結合剤として、更に分子内に3コ以上
の一〇〇基及び極性基を含有するポリウレタン樹脂を含
むことを特徴とする上記(2)の磁気記録媒体によって
達成できる。
本発明の超微小硬度とは超微小硬度計を用いて測定した
値であり、ダイアモンド三角圧子を用いて、所定の押し
込み荷重における磁性層の押し込み深さより求めた硬度
である。この超微小硬度の求め方はガラス板上に東亜合
成■製接着剤アロンα241を1μ塗布した上にテープ
サンプルを貼りつけ、23°C70%RHの雰囲気で3
日間放置したものを島津製作所■製ダイナミック超微小
硬度計DUH−50(対稜角115@のダイヤモンド三
角圧子を使用)で押し込み荷重0.2gfにおける押し
込み深さd(μm)より下式に代入して磁性層表面の超
微小硬度x(gfバμ麟)りを求めた。
x=37.8X0.2/d” 磁性層表面の超微小硬度が408八μ−)!以上とは従
来の磁性層に比べて硬度を大巾に上げたものである0強
磁性微粉末が250λ以下では微粒子なため平滑な表面
が得られるが、摩擦係数が上昇して目詰まりを発生しや
すくなる。この目詰まりは磁性層の掻く表面近傍の結合
剤等が削られて発生するものであり、磁性層表面を硬く
することによって超微小硬度を上げるごとによってこの
様な問題は解消するのである。又好ましくは結合剤とし
て極性基含有の塩化ビニル系樹脂を用いることにより微
細な250Å以下の強磁性粉末を均一に分散することが
でき又分子内に3個以上のOH基及び極性基を含有する
ポリウレタン樹脂を用いることにより分散性を向上し膜
の強度を顕著に高めることができる。
本発明の磁性層表面を40g八μへ)z以上にする具体
的な手段は、例えば結晶子サイズが250Å以下の微細
な強磁性微粉末を用いて分散性をよくして充填度をあげ
ること、又この分散性をよくするため磁性基やエポキシ
基を含み、かつ硬い結合剤である塩化ビニル系樹脂を主
の結合剤として用いること、又副の結合剤として分子内
に3個以上のOH基と極性基を有するポリウレタン樹脂
を用いてOH基をイソシアネートと反応させて架橋密度
を上げ、硬度と分散性を上げること、これら硬化反応を
より進めるために熱処理を行うこと等が上げられる。熱
処理条件としては温度は50〜100°C1湿度は相対
湿度で70〜100%RH1好ましくは80〜90%R
Hで加熱時間は6時間〜10日、好ましくは12時間〜
3日である。更に磁性層表面をブレードでこするカミソ
リ処理や研磨テープでこする研磨テープ処理によっても
40g/(μm)2以上にすることができる。
本発明に用いられる強磁性微粉末としては強磁性合金微
粉末、強磁性酸化鉄微粉末、Coドープの強磁性酸化鉄
微粉末、強磁性二酸化クロム微粉末、バリウムフェライ
トなどが使用できる0本発明の磁気記録媒体は、上記の
強磁性微粉末のうち、強磁性合金微粉末を用いた場合に
さらに効果的である。すなわち、このような強磁性合金
微粉末を用いた磁気記録媒体は磁性層の表面性に優れ、
また記録波長も短いので、ヘッド汚れによるビデオヘッ
ド目詰まりに対してさらに厳しいからである。
強磁性合金微粉末は金属分が75wt%以上であり、金
属分の8Qwt%以上が強磁性金属(すなわち、Fe、
Co5Ni、Fe−Ni、Co−Ni、Fe−Co−N
1)の粒子である0強磁性合金微粉末、強磁性酸化鉄微
粉末、Coドープの強磁性酸化鉄微粉末、強磁性二酸化
クロム微粉末の針状比は2/1〜20/1程度、好まし
くは5X1以上、平均長は0.2〜2.0μm程度の範
囲が有効である。また、本発明は結晶サイズとしては2
50Å以下である。(結晶子サイズはX線回折による。
) この結晶子サイズ以下の場合に本発明の技術を用いるこ
とにより走行性、耐久性などの効果が発揮される。
本発明に用いられる塩化ビニル系重合対の結合剤として
は、塩化ビニル系重合体、塩化ビニル酢酸レニル系共重
合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル系共重合体、塩
化ビニリデン−酢酸ビニル系共重合体、塩化ビニルとビ
ニルアルコール、マレイン酸および/またはアクリル酸
との共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニリデン共重合体、
塩化とニル−アクリロニトリル共重合体を挙げることが
できる。また上記結合剤にその他の樹脂を加えることが
できる0例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ニト
ロセルロース樹脂などのセルロース誘導体、アクリル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等を挙げることが
できる。
これらのなかでは、−503?I、 0303M 、P
OJz 。
0POs?h、 C00M、  NRt 、−NR3X
    OH(MはH、アルカリ金属もしくはアンモニ
ウム、RはH、アルキル基、Xはハロゲン原子)から選
ばれた1種以上の極性基とエポキシ環とを少なくとも分
子中に1個以上有する塩化ビニル系重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル系共重合L 塩化ビニル−プロピオン酸ビ
ニル系共重合体、塩化ビニリデン−酢酸ビニル系共重合
体などの共重合体である。
これらの極性基のなかで好ましいものは、−so3M、
C02Mであり、さらに好ましくは−SO,Mである。
これらの極性基の含有量としてはポリマー1グラムあた
りlXl0−’〜I X 10−’当量程度含むものが
好ましく、さらに好ましくはlXl0−’〜5X10−
’当量である。この範囲を外れると強磁性微粉末の分散
性が不良となり、また電iff変換特性も大幅に低下す
る。これらの極性基は1種以上あればよく2種以上あっ
てもよい、またさらにOH基があるとさらに分散性の向
上に有効的である。エポキシ環の含有量としては、ポリ
マー1グラムあたりlXl0−’〜I X 10−”モ
ルであり、好ましくは5X10−’〜5 X 10−’
モルである。
重量平均分子量としては20,000〜100,000
 、好ましくは30,000〜eo、 oooである。
この範囲を外れると分散性が不良となる。以上列挙の高
分子結合剤は単独または数種混合で使用され、イソシア
ネート系の公知の架橋剤(例えば、トリメチロールプロ
パンのトリレンジイソシアネート3付加物など)を添加
して硬化処理することもできる。また、アクリル酸エス
テル系のオリゴマーと、モノマーを結合剤として用い、
放射線照射によって硬化する結合剤系も用いることがで
きる。特に好ましいバインダーの組合せとしては塩化ビ
ニル系共重合体:ポリウレタン系樹脂:硬化剤が20〜
50 : 20〜50 : 10〜40の重量比で用い
ることである。
本発明の磁気記録媒体の磁性層中の全結合剤の含有量は
、通常は強磁性微粉末100重量部に対して10〜10
0重量部であり、好ましくは20〜40重量部である。
これらの強磁性微粉末、結合剤などを用いて磁気記録媒
体を製造する方法として、好ましい方法を以下に述べる
。強磁性微粉末はそれ自身が持つ磁性のため2次凝集し
ているので、機械的に粉砕することが好ましく、この工
程を導入することによって、次の混練工程の短時間化を
はかることができる。粉砕工程は、シンプルミル(新東
工業製)、サンドミル(松本鋳造工業製)、サンドグラ
インダー、2本ロールミル、3本ロールミル、オーブン
ニーグー、加圧ニーグー、連続ニーター、ヘンシェルミ
キサーなどを用いることができる。好ましいのは次の混
練工程で用いる設備、と同じ設備を用いると移送工程が
なくなるので都合よい、混練・分散工程は前述の結合剤
と溶剤を強磁性微粉末とともに、上記のロールミルもし
くはニーダ−などで先ず混練し、ついで分散する0分散
の時にはサンドミル、ボールミル、アトライター、ヘン
シェルミキサーなどを使用することができる。このとき
結合剤は溶剤に溶解してもいいし、溶剤と結合剤を別々
に投入してもよい。
本発明の磁性塗液には潤滑剤を加えてもよい。
使用できる潤滑剤としては、炭素数12〜24の脂肪酸
、脂肪酸エステル(各種モノエステルをはじめソルビタ
ン、グリセリン等多価エステルの脂肪酸エステル、多塩
基酸のエステル化物等)、脂肪酸アミド、金属石鹸、高
級脂肪族アルコール、モノアルキルフォスフェート、ジ
アルキルフォスフェート、トリ゛アルキルフォスフェー
ト、パラフィン類、シリコーンオイル、脂肪酸変性のシ
リコン化合物、弗素系オイル、パーフルオロアルキル基
を持つエステル、パーフルオロアルキルのシリコン化合
物、動植物油、鉱油、高級脂肪族アミン、さらにグラフ
ァイト、シリカ、二硫化モリブデン、二硫化タングステ
ン等の無機微粉末等があげられる。これらの潤滑剤の中
でも好ましいのは炭素数14〜22の脂肪酸、炭素数1
4〜2゛2の脂肪酸アミド、炭素数22〜36の脂肪酸
エステル、炭素数6以上のパーフルオロアルキル基を有
するエステル、炭素数6以上のパーフルオロアルキル基
を有するシリコン化合物である。
また、本発明の磁性塗液には、さらに、研階剤、分散剤
、帯電防止剤、防錆剤等の添加剤を加えてもよい、使用
される研磨剤は、モース硬度が5以上、好ましくは8以
上であれば特に制限はない。
モース硬度が5以上の研磨剤の例としては、Altos
  (モース硬度9)、Ti0(同6)、Ti(h (
同6.5) 、5lot (同7 ) 、Snow (
同6゜5 ) 、CrtOs  (同9)、(X  F
ezes  (同5,5)を挙げることができ、これら
を単独あるいは混合して用いることができる。とくに好
ましいのはモース硬度が8以上の研磨剤である。モース
硬度が5よりも低い研磨剤を用いた場合には、磁性層か
ら研磨剤が脱落しやすく走行耐久性が乏しくなる。
研磨剤の含有量は、通常、強磁性微粉末100重量部に
対して0.1〜20重量部の範囲であり、好ましくは1
〜10重量部の範囲である。帯電防止剤としては、カー
ボンブラック(特に、平均粒径が10〜300nm(ナ
ノメートル; 10−”)のもの)などを含有させるこ
とが望ましい。
混練、分散、磁性塗液の塗布に用いる有機溶剤としては
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン等のケトン系、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコールモ
ノエチルエーテル等のエステル系、エチルエーテル、グ
リコールジメチルエーテル、グリコールモノエチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、
メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素
、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベ
ンゼン等の塩素化炭化水素等が選択して使用できる。
磁性塗液を塗布する支持体の素材としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン2.6ナフタレート等
のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、セルローストリアセテート等のセル
ロース誘導体、ポリカーボネイト、ポリイミド、ポリア
ミドイミド等のプラスチック、その他用途に応じてアル
ミニウム、銅、錫、亜鉛またはこれらを含む非磁性合金
等の非磁性金属類、アルミニウム等の金属を蒸着したプ
ラスチック類も使用できる。支持体の厚みは3〜100
μm、磁気テープとしては好ましくは3〜20μm5M
1気デイスクとしては20〜100μmが通常使用され
る範囲である。また非磁性支持体の形態はフィルム、テ
ープ、シート、ディスク、カード、ドラム等いずれでも
よ(、形態に応じて種々の材料が必要に応じて選択され
る。
また本発明の支持体は帯電防止、ワウフラッタ−防止、
磁気記録媒体の強度向上、バック面のマット化等の目的
で、磁性層を設けた側の反対の面(バック面)にいわゆ
るバックコートがなされていてもよい。
〔発明の効果〕
結晶子サイズが250Å以下の強磁性微粉末を分散性良
く、かつ架橋密度を高める結合剤を用いて分散させ、更
に加湿、加熱処理によって磁性層表面の硬化反応を十分
行い、磁性層表面の超微小硬度を40g八μへ)1以上
にすることにより目詰まり発生パス回数が顕著に減少し
、動摩擦係数も低くなる。
磁性層表面の超微小硬度が40 g/(μ−)2以上と
は従来の磁性層に比べて硬度を大巾に上げたものである
0強磁性微粉末が250Å以下では微粒子なため平滑な
表面が得られるが、摩擦係数が上昇して目詰まりを発生
しやすくなる。この目詰まりは磁性層の極く表面近傍の
結合剤等が削られて発生するものであり、磁性層表面を
硬くすることによって超微小硬度を上げることによって
このような問題は解消するのである。又好ましくは結合
剤として磁性基含有の塩化ビニル系樹脂を用いることに
より微細な250Å以下の強磁性粉末を均一に分散する
ことができ、又分子内に3個以上のOH基及び極性基を
含有するポリウレタン樹脂を用いることにより分散性を
向上し、膜の強度を顕著に高めることができる。
(実施例) 次に実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例中の1部」の表示は「重量部」を示すもの
とする。
実施例1 上記組成物をヘンシェルミキサーで2hr混練した後、 を加えてボールミルで10hr分散した。
これに、 を加えて20分攪拌後、厚さ7μのPETベースに塗布
、磁場配向、乾燥し、カレンダー処理、60°C2日間
熱処理後8m巾に裁断した。このテープの磁性層表面に
片刃かみそりのを押し当てテープ長手方向にこする処理
を10回行い8■ビデオテープサンプルを得た。
実施例2 実施例1においてかみそり処理を2回実施した以外は実
施例1と同様に処理した。
実施例3 実施例1においてカレンダー処理後70℃90%RHの
雰囲気にl secさらした後巻き取り、70°C1日
間熱処理し8■巾に裁断して8mmビデオテープサンプ
ルを得た。
実施例4 実施例1で塩化ビニル系樹脂を一0POsHx  6 
Xl 0−’eq/g、OH基−30X 10−’eq
/gを含む、塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体(重合度
400)に変えた以外は実施例1と同様にして8閣ビデ
オテープサンプルを得た。
実施例5 実施例1においてポリウレタン樹脂をC0OH基關10
 X 10−’eq/g、OH基−6個/1分子、Mw
−4万のポリエステルポリウレタンに代えた以外は実施
例1と同様にして8■ビデオテープサンプルを得た。
比較例1 実施例1において熱処理及びカミソリ処理を実施しなか
った以外は実施例1と同様に処理して8謹ビデオテープ
サンプルを得た。
比較例2 比較例1においてポリウレタン樹脂を極性基なし、OH
基=2個/分子、Mwm6万のポリエステルポリウレタ
ンに変更した以外は比較例1と同様に処理して8mビデ
オテープサンプルを得た。
※1 第  1  表 ※2 3パス 4バス ※3 第1表の結果より明らかな如く、磁性層の超微小硬度が
40g /(μ#l)2以上のサンプルは目詰まりが発
生せず、又動摩擦係数も低く保たれる。−方位性層の超
微小硬度が40g八μへ)2未満の比較例1、及び比較
例2では目詰まり発生バス回数が多くなり、動摩擦係数
も大きくなる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に強磁性微粉末と結合剤からなる
    磁性層を設けた磁気記録媒体において、前記強磁性微粉
    末の結晶子サイズが250Å以下であり、前記磁性層表
    面の超微小硬度が40g/(μm)^2以上であること
    を特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)前記結合剤として、−SO_3M、−OSO_3
    M、−PO_3M_2、−OPO_3M_2、−COO
    M、−NR_2、−NR_3X、−OH(M:H or
    アルカリ金属、アンモニウム、R:H orアルキル基
    、X:ハロゲン)の少なくとも一種以上の極性基及び/
    もしくはエポキシ基を含む塩化ビニル系樹脂を含むこと
    を特徴とする請求項(1)の磁気記録媒体。
  3. (3)前記結合剤として、更に分子内に3コ以上の−O
    H基及び極性基を含有するポリウレタン樹脂を含むこと
    を特徴とする請求項(2)の磁気記録媒体。
JP1146309A 1989-06-08 1989-06-08 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2632214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146309A JP2632214B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 磁気記録媒体
US07/534,898 US5073439A (en) 1989-06-08 1990-06-08 Magnetic recording medium comprising a vinyl chloride based resin group containing an epoxy group or a polar or both and further a polyurethane resin containing three hydroxyl groups and one polar group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146309A JP2632214B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312025A true JPH0312025A (ja) 1991-01-21
JP2632214B2 JP2632214B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=15404762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146309A Expired - Fee Related JP2632214B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5073439A (ja)
JP (1) JP2632214B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215946A (en) * 1991-08-05 1993-06-01 Allied-Signal, Inc. Preparation of powder articles having improved green strength
US5576087A (en) * 1992-09-18 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording medium
KR100232244B1 (ko) * 1993-03-22 1999-12-01 조셉 에스. 바이크 자기 기록 매체
US5371166A (en) * 1993-12-22 1994-12-06 The B. F. Goodrich Company Polyurethane composition for use as a dispersing binder
JPH09293228A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Chem Corp 磁気記録媒体
US9239012B2 (en) 2011-06-08 2016-01-19 United Technologies Corporation Flexible support structure for a geared architecture gas turbine engine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL180052C (nl) * 1973-04-14 1986-12-16 Basf Ag Magnetisch registratiemedium.
US4791021A (en) * 1986-10-13 1988-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US4888212A (en) * 1986-10-14 1989-12-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for the preparation of magnetic recording medium
JPH0693297B2 (ja) * 1987-01-30 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5073439A (en) 1991-12-17
JP2632214B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312025A (ja) 磁気記録媒体
JPS6322366B2 (ja)
JPH031315A (ja) 磁気記録媒体
JPH0233724A (ja) 磁気記録媒体
JP2655340B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0317827A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2559259B2 (ja) 磁気ディスク
JPS6259367B2 (ja)
JP2855276B2 (ja) 磁気ディスク
JPH1196540A (ja) 磁気記録媒体
JP2826228B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3537454B2 (ja) 磁性塗料の製造方法
US20040253482A1 (en) Dual-layer magnetic medium with nonhalogenated binder system
JP2597226B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2869074B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2530204B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2604233B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2634864B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0817037A (ja) 磁気記録媒体
JPH0612651A (ja) 磁気記録媒体
JPH10208234A (ja) 磁気記録媒体
JPH0628658A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH0253220A (ja) 磁気記録媒体
JPH07302422A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees