JPH03118884A - 揺動選別装置 - Google Patents

揺動選別装置

Info

Publication number
JPH03118884A
JPH03118884A JP25573189A JP25573189A JPH03118884A JP H03118884 A JPH03118884 A JP H03118884A JP 25573189 A JP25573189 A JP 25573189A JP 25573189 A JP25573189 A JP 25573189A JP H03118884 A JPH03118884 A JP H03118884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
swinging
sorting
oscillating
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25573189A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sakai
酒井 昌
Yuzumi Okada
柚実 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP25573189A priority Critical patent/JPH03118884A/ja
Publication of JPH03118884A publication Critical patent/JPH03118884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、籾・玄米の混合米等の穀粒を選別する揺動
選別装置に関するものである。
〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点]複数枚
の揺動選別板で構成されている多段の揺動選別装置で、
籾・玄米の混合米を選別する装置がある。この従来装置
にあって、多段の揺動選別板の玄米取出部、混合米取出
部、籾取出部の内の籾取出部から取り出された籾の中に
異種粒である麦が混入した場合に、それが所定量になる
と、切替弁を操作して、麦粒の多く混じっている籾粒を
機外に取り出す技術は公知である。
しかし、この従来技術は、麦粒の混じっている籾粒を一
緒に機外に排出して取り出すものであるため、再度麦粒
と籾粒とを選別しなければならないという欠点があった
この発明は、揺動選別装置で籾・玄米の混合米を選別す
るにあたり、多段の揺動選別板の籾取出部から取り出さ
れた籾の中に、異種粒である高水分の屑米が混入するの
を防止し、従来装置に比較して高水分の屑米が脱ぷ部に
還元されるのを防止しようとするものである。
〔問題を解決するための手段〕
この技術的課題を解決するためのこの発明の技術的手段
は、複数枚の揺動選別板16,16.・・・で構成され
ている多段の揺動選別装置3の下方に単一の第2揺動選
別板35で構成されている第2揺動選別装置34を配し
て、これらの揺動選別装置3及び第2揺動選別装置34
を同じ揺動装置で揺動可能に構成し、揺動選別装置3の
籾取出部23から取り出された穀粒を第2揺動選別装置
34の第2揺動選別板35の供給口部35eに供給可能
に構成したことを特徴とする揺動選別装置の構成とした
ことである。
〔発明の作用及び効果〕
脱ぷ部1で摺落された摺落米は、風選された後、複数枚
の揺動選別板16,16.・・・で構成されている多段
の揺動選別装置3に供給されて、玄米。
混合米及び籾米に選別され、この揺動選別装@3の籾取
出部23から取り出された籾米は下方の単一の第2揺動
選別板35で構成されている第2揺動選別装置34の第
2揺動選別板35の供給口部35eに供給される。この
第2揺動選別装置34の第2揺動選別板35に供給され
た穀粒は揺動選別作用をうけて、籾米に高水分の屑米が
混入している場合には、籾米は揺下側35dに偏流し、
また、高水分の屑米は揺上側35cに偏流して選別され
るものであり、高水分の屑米は機外へ排出された後、籾
米が脱ぷ部1に還元されるものである。
このように、揺動選別装置3の籾取出部23から取り出
された籾米の中に高水分の屑米が混入している場合には
、第2揺動選別装置34で籾米と高水分の屑米とが選別
分離されるので、脱ぷ部1への高水分の屑米が還元され
るのを防止して、籾摺選別作業の能率を高めることがで
きるものである。
〔実施例〕
以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
籾摺選別機は、説ぷ部1.脱ぷ部1での摺落米を風選す
る風選部2及び風選部2での風選後の摺落米を選別する
揺動選別装置3を、上下方向に順次配置して、据付面積
を小さくした構成である。
4は、枠組み構成した機体で、この機体4の上部には、
風選部2を載置し、この風選部2の上方に脱ぷ部1を載
置している。この脱ぷ部1は、籾ホッパ5.一対の脱ぷ
ロール6.6を内装している脱ぷ室7から構成されてい
る。風選部2は、風選ケース8.風選ケース8に内装さ
れている圧風唐箕9.脱ぷ部1からの摺落米を受ける摺
落米受室10.摺落米風選路11.摺落米受樋12.枇
受樋13及び摺落米風選路11の終端部に接続されてい
て、排塵ファン14の設けられている排塵筒15で構成
されている。
機体4の内部には、揺動選別装置3が設けられている。
この揺動選別装置3について、以下具体的に説明する。
揺動選別板16は、平面から見て縦方向が長く、横方向
が短い長方形に構成されていて、縦方向及び横方向の2
面とも傾斜し、板面には選別凹凸部が多数構成されてい
る多段のもので、横力向Wに斜上下に往復揺動する構成
である。
この揺動選別板16の縦方向の高く位置している供給側
16aで、横方向に低い揺下側16d部分に、混合米の
供給される供給口17を構成し、揺動選別板16の縦方
向の低い排出側16bには、受樋18及び玄米仕切板1
9・籾仕切板20を設け、受樋19の高位側から低位側
にかけて、玄米取出部21.混合米取出部22及び籾米
取出部23が構成されている。24は、分配樋で、この
分配樋24は、揺動選別板16の供給側16a上方の横
方向に沿って、且つ、揺動選別板16の略横方向の傾斜
に沿わせた状態で、揺動選別板16に一体的に取付けら
れていて、その上面には搬送突起が構成されている。2
5,25.・・・は、分配樋24の搬送終端部に分配部
で、この分配部25゜25、・・・から混合米が各揺動
選別板16.16゜・・・に供給される構成である。
26は、パケットで穀粒を揚穀する張込エレベータで、
この張込エレベータ26の下部には、張込ホッパ27を
取り付け、上部の投げ出し口部26aには、籾ホッパ5
に穀粒を供給する供給筒28を取り付け、この張込エレ
ベータ26は、機体4の第1側面4a、即ち、揺動選別
装置3の揺動選別板16の縦方向の排出側16bが位置
している側における、一端部寄りに配置されている。な
お、この実施例では、張込エレベータ26を機体4の外
側に配置しているが、機体4の内側に配置する構成とし
てもよい。この張込エレベータ26の流入口部26bに
、揺動選別装置3の籾受樋(図示省略)が籾流路(図示
省略)を介して接続されている。
29は、パケットで穀粒を揚穀する玄米エレベータで、
この玄米エレベータ29の下部の流入口部29aには、
揺動選別装置3の玄米受樋(図示省略)が玄米流路30
を介して接続されている。
この玄米エレベータ29は、機体4の第2側面4b、即
ち、揺動選別装置3の揺動選別板16の横方向の揺上側
16cが位置している側における、揺動選別板16の排
出側16b近傍寄りに配置されている。なお、この実施
例では、機体4の内側に玄米エレベータ29を配置して
いるが、機体4の外側に配置する構成としてもよい。
31は、パケットで穀粒を揚穀する混合米エレベータで
、この混合米エレベータ31の下部には、外部供給用の
ホッパ32を取り付け、上部の投げ出し口部31aには
、混合米ホッパ33を介して、分配樋24の搬送始端側
に連通している。この混合米エレベータ31は、機体4
の第3側面4c。
即ち、揺動選別装置3の揺動選別板16の縦方向の供給
側16aが位置している側における、横方向の揺上側1
6c寄りに配置されている。なお、この実施例では、機
体4の外側に配置しているが、機体4の内側に配置する
構成としてもよい。この混合米エレベータ31の下部の
流入口部には、揺動選別装置3の混合米受樋(図示省略
)が混合米流路(図示省略)を介して接続されている。
34は、多段の揺動選別装置1¥3の下方に設けられて
いる第2揺動選別装置で、この第2揺動選別装置34は
、単一の第2揺動選別板35で構成されていて、上方の
揺動選別装置3を揺動する揺動装置(図面は省略したが
、4個の揺動アーム、ロッド、回転する偏心軸等で構成
されている周知の構成。)で−緒に揺動されるものであ
る。この第2揺動選別板35は、上方の揺動選別板16
と同様に縦方向及び横方向の2面に傾斜し、第2揺動選
別板35の供給側35aが揺動選別板16の排出側16
bの下方に位置し、第2揺動選別板35の排出側が揺動
選別板16の供給側16aの下方に位置するもので、第
2揺動選別板35は横方向に揺動されるものである。第
2揺動選別板35の排出側35bに対向して設けられて
いる第2受樋36の傾斜高位の揺上側16cには、高水
分の屑米取出部37が、また、第2受ti+336の傾
斜低位の揺下側16dには籾取出口部38が構成され。
籾取出部38から取り出された穀粒は、籾流路39、精
検送装置40.流入ロ部26b、張込エレベータ26を
経て脱ぷ部1に還元される構成であり、また、屑米取出
部37から取り出された屑米は屑米流下路41から機外
に排出される構成である。42は、第2揺動選別装置3
4の第2受樋36の中間部に設けた第2仕切板で、横方
向に移動調節自在に構成されている。
次に、風選部2と揺動選別装置3との接続状態について
説明する。風選部2の摺落米受樋12は。
摺落米流路43を経由して混合米エレベータ31の下部
の流入口部に接続されており、また、風選部2の砒受樋
13は、糧流路44を経由して張込エレベータ26の下
部流入口部26bに接続されていて、この枇流路44の
中間部には、砒切替弁45が設けられていて、糧を排出
流路46から機外に排出したり、張込エレベータ26に
供給する構成である。
次に、実施例の作用について説明する。籾米を張込ホッ
パ27に供給すると、張込エレベータ26で揚穀されて
、脱ぷ部1の籾ホッパ5に供給され、次いで、脱ぷ室7
内の脱ぷロール6.6で脱ぷされ、風選部2の摺落米室
10に落下供給される。次いで、摺落米室10から摺落
米風選路11に落下供給されて、圧風唐箕9からの選別
風により風選されて、軽い籾殻は排塵ファン14の吸引
風により吸引されて、排塵筒15を経て機外に排出され
、また、重い混合米は摺落米受樋12に落下し、また、
比較的軽い糧は沸受樋13に落下選別される。
摺落米受樋12に落下した混合米は、摺落米流路43を
経て混合米エレベータ31に供給され、次いで、混合米
エレベータ31で揚穀されて、分配樋249分配部25
,25.・・・を経て混合米が各揺動選別板16,16
.・・・に供給される。
揺動選別板16.1G、・・・に供給された混合米が、
揺動作用を受けると1粒形の大小あるいは比重の大小の
関係で、玄米は揺動選別板16の横方向の揺上側16c
に偏流し、籾米は揺下側16dに偏流し、その中間に、
分離されない混合米が偏流し、玄米、混合米及び籾米の
3種類に選別され、これらの穀粒は、揺動選別板16の
縦方向の排出側16bに玄米仕切板19及び籾仕切板2
0で仕切られて、玄米は玄米取出部21.玄米流路30
゜玄米エレベータ29を経て機外に取り出され、また、
混合米は混合米取出部22.摺落米流路43゜混合米エ
レベータ31を経由して、再度揺動選別板16に供給さ
れて再選別をされ、また、籾米は籾取出部23を経て下
方の第2揺動選別板35に供給されて選別され、第2揺
動選別板35の揺上側には、高水分の屑米が偏流し、ま
た、第2揺動選別板35の揺下側35dには籾米が偏流
し、籾取出部38から取り出された籾米は、籾流路39
゜張込エレベータ26の流入口部26bを経て脱ぷ部1
に再度還元されて脱ぶ作用を受け、また、屑米取出部3
6から取り出された屑米は、屑米流下路41から機外に
排出される。
上述のようにして、高水分の屑米あるいは未熟米の多い
場合には、第2揺動選別装置34の第2揺動選別板35
を通過する過程で、揺動選別作用を受けて、籾米は第2
揺動選別板35の揺下側35dに偏流し、また、高水分
の屑米あるいは未熟米は第2揺動選別板35の揺上側3
5cに偏流して選別されるものであり、高水分のカイ米
あるいは未熟米は機外に排出された後、籾米だけが脱ぷ
部1に還元されるものであり、脱ぷ部1への高水分の屑
米や未熟米が還元されるのを防止して、籾摺選別作業の
能率を高めることができるものである。
次に、第5図及び第6図について、第1図乃至第4図に
示す実施例との相異点について説明する。
47は、公知の縦型穀粒選別装置であり、次に縦型穀粒
選別装置47の構成について説明する6選別ケース48
の下部には、モータ49および歯車箱50を設け、この
歯車箱50の上方には、外周部に揚穀ラセンの取付けら
れている揚穀ラセン筒51を縦方向に沿わせて回転自在
に軸支すると共に、この揚穀ラセン筒51の外周部には
、選別長孔の構成されている選別網筒52を同心的に軸
支し、選別ケース48の下部に設けたモータ49からプ
ーリ・ベルト等の伝動装置53を介して、歯車箱5o内
の伝動装置(図示省略)に動力が伝達される構成であり
、この伝動装置から揚穀ラセン筒51及び選別網筒52
に動力が伝達されると、この揚穀ラセン筒51と選別網
筒52とは、互に反対方向に回転する構成である。54
は、選別網筒52の外周に構成した小粒選別室であり、
55は、選別網筒52の下部に取付けられている小粒掻
出片であり、小粒選別室54の下部に流下した小粒は小
粒掻出片55で機外に排出する構成である。また、揚穀
ラセン筒51で上方に搬送された大粒は、大粒掻出片5
6により大粒取出室57に掻き出され、大粒取出室57
は大粒取出口58から張込エレベータ26の下部に連通
されている。
次に、作用について説明すると、揺動選別装置3の籾取
出部37から縦型穀粒選別機47の供給ホッパ59に高
水分の屑米・未熟米の混じった籾米が供給されると、こ
れらの穀粒は選別網筒52の下部に流入し、内部の揚穀
ラセンi51のラセン部で揚穀され、この揚穀される過
程で、小粒の屑米あるいは未熟米は選別網筒52の選別
長孔から外周側の小粒選別室54に排出され、次いで、
小粒選別室54の下部に流下し、小粒掻出片55で機外
に排出され、また、揚穀ラセン筒51で上方に搬送され
た大粒の籾米は、大粒掻出片56により大粒取出室57
に掻き出され、大粒取出室57の大粒取出口58から張
込エレベータ26の下部に供給され、高水分の屑米ある
いは未熟米を除去された後に、説ぷ部1に還元されるも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例を示すもので、第1図は、切
断側面図、第2図は、正面図、第3図は、斜視図、第4
図は、平面図である。第5図は、切断側面図、第6図は
、正面図、第7図は、切断側面図である。 符号の説明 1、脱ぷ部      2.風選部 3、揺動選別装置 4、機体       4a、第1側面4b、第2側面
    4c、第3側面5、籾ホッパ     6.脱
ぷロール7、脱ぷ室      8.風選ケース9、圧
風唐箕    10.摺落米受室11、摺落米風選路 
 12.摺落米受樋13、祉受樋     14.排塵
ファン15、排塵筒     16.揺動選別板16a
、供給側    16b、排出側16c、揺上側   
 16d、揺下側17、供給口     18.受樋 19、玄米仕切板   20.籾仕切板21、玄米取出
部   22.混合米取出部23、籾取出部    2
41分配樋 25、分配部     26.張込エレベータ26a、
投げ出し口部 26b、流入口部27、張込ホッパ  
 28.供給筒 29、玄米エレベータ 30.玄米流路31、混合米エ
レベータ 32、ホッパ     33.混合米ホッパ34、第2
揺動選別装置 35、第2揺動選別板 36.第2受樋37、屑米取出
部   38.籾取出部39、籾流路     40.
精検送装置41、屑米流下路   42.第2仕切板4
3、摺落米流路   44.靴流路 45、枇切替弁    46.排出流路47、縦型穀粒
選別装置 48、選別ケース   49.モータ 50、歯車箱     51.揚穀ラセン筒52、選別
網筒    53.伝動装置54、小粒選別室   5
5.小粒掻出片56、大粒掻出片   57.大粒取出
室58、大粒取出口   59.供給ホッパ第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕複数枚の揺動選別板16、16、・・・で構成さ
    れている多段の揺動選別装置3の下方に単一の第2揺動
    選別板35で構成されている第2揺動選別装置34を配
    して、これらの揺動選別装置3及び第2揺動選別装置3
    4を同じ揺動装置で揺動可能に構成し、揺動選別装置3
    の籾取出部23から取り出された穀粒を第2揺動選別装
    置34の第2揺動選別板35の供給口部35eに供給可
    能に構成したことを特徴とする揺動選別装置。
JP25573189A 1989-09-30 1989-09-30 揺動選別装置 Pending JPH03118884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25573189A JPH03118884A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 揺動選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25573189A JPH03118884A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 揺動選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03118884A true JPH03118884A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17282850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25573189A Pending JPH03118884A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 揺動選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03118884A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018118185A (ja) 粗選別機
JP2949022B2 (ja) 脱穀装置における揺動選別装置
KR101731608B1 (ko) 현미 및 왕겨 선별장치
JP2009066575A (ja) 籾摺選別装置
JPH03118884A (ja) 揺動選別装置
JP3235164B2 (ja) 籾摺選別機の粃米処理装置
JPH03118841A (ja) 籾摺選別機
JPH11319718A (ja) 摺落米風選装置の清掃装置
JP2019042722A (ja) 籾摺選別機
JPH03146140A (ja) 籾摺選別機
JPH08257507A (ja) 籾摺選別機の揺動選別装置
JP3901654B2 (ja) 籾摺選別機の搬送装置
JPH1176944A (ja) 籾摺選別装置の吸塵装置
JP2004290743A (ja) 穀物粒の脱皮装置及び穀物粒の脱皮方法
JP3870853B2 (ja) 揺動選別型籾摺選別機
JPH0550039A (ja) 脱ぷ精米機における揺動選別装置
JPS6244978B2 (ja)
JP3443869B2 (ja) 揺動選別装置の穀粒供給装置
JPH02122880A (ja) 籾摺選別装置
JPS63221851A (ja) 籾摺選別装置
JPH04349982A (ja) 籾摺選別機
JPH06226210A (ja) 籾摺選別機等の吸引排塵機
JPH04110076A (ja) 穀粒調整加工装置の石屑取出機
JPH05309336A (ja) 籾摺選別機の小粒選別装置
JPH024481A (ja) 回転選別筒型籾摺機